「岩波書店」を含むwiki一覧 - 1ページ

佐藤文隆 - 日本さいころペディア

)『僕がアインシュタインになる日』(朝日出版社、1981年)『相対論と宇宙論』(サイエンス社、1981年)『アインシュタインが考えたこと』(岩波書店、岩波ジュニア新書、1981年)『ビッグバンの発見』(日本放送出版協会、NHKブックス、1983年)『ビッグバン』(講談社、ブルーバ

我妻栄 - なんでもある Wiki

協会経営委員会委員。1973年 - 死去、贈従二位(没時叙位)、贈勲一等旭日大綬章(没時叙勲)。主要著作[編集]『物権法(民法講義II)』(岩波書店、初版1932年、新訂1983年)『民法総則(民法講義I)』(岩波書店、初版1933年、新訂1965年)ISBN 4-00-0021

日本橋_(戯曲) - 日活 Wiki

7 外部リンク略歴・概要[]戯曲『日本橋』は、1914年(大正3年)に東京の出版社千章館から出版されている[2]。その後、春陽堂や、改造社、岩波書店等の全集に収められた[3]。初演は、1915年(大正4年)3月、東京・本郷の本郷座、真山青果が脚色した。お千世の役を喜多村緑郎門下の

覚者たちの様ざまな教え、世界仮現原理「私は在る」 - 行為者はいない!◆このセカイは仮想現実だった(ALICE)

識別する知(解脱に導く真知)を対象とする。(以上、P211)そ の 他下に展開▼▼▼★《「バガヴァッド・ギーター」([訳]上村 勝彦、[出]岩波書店)》プラクリティは、結果と原因を作り出す働きにおける因であると言われる。プルシャは、苦楽を享受することにおける因であると言われる。と

野村浩一 - なんでもある Wiki

現代中国学会理事長。2020年3月1日、心不全のため死去。89歳没。著書[編集]『近代中国の政治と思想』筑摩書房、1964『中国革命の思想』岩波書店、1971『中国の歴史 9 人民中国の誕生』講談社、1974/講談社学術文庫、1976『人類の知的遺産 76 毛沢東』講談社、197

村田実 - 日活 Wiki

疾駆する点景」 (岩本憲児編著 『日本映画とモダニズム 1920-1930』 リブロポート (1991) 所収)佐藤忠男 『日本映画史1』 岩波書店 (2006) (佐藤忠雄 「映像表現の確立 [日本映画史2]」 (今村昌平他編 『講座日本映画2 無声映画の完成』 岩波書店 (1

自作クイズの棚 - 早稲田実業学校クイズ研究会(非公認)

er-fried shrimp and vegetables(衣で揚げたエビと野菜をのせたどんぶり)」と説明できます。参考: 広辞苑第六版(岩波書店)、ジーニアス英和辞典第5版(大修館書店)、ジーニアス和英辞典第3版(大修館書店)2. 大多喜町(おおたきまち)は千葉県、大田区(お

悪魔 - なんでもある Wiki

ティストはその例である。出典[編集][脚注の使い方]^ a b 中村元、福永光司、田村芳朗、今野達、末木文美士 編 『岩波仏教辞典第二版』 岩波書店、2002年、p.6^ 大貫隆、名取四郎、宮本久雄、百瀬文晃 編 『岩波キリスト教辞典』 岩波書店、2002年、pp.16-17^

ナルニア国物語 - ナルニア国ものがたり Wiki

松居直、渡辺茂男が第二次世界大戦後の児童文学についての研究結果を発表した『子どもと文学」(中央公論社、1960年)の影響もあり、1966年に岩波書店より瀬田貞二の訳で刊行され、現在まで版を重ねている[1]。目次1 構成と執筆の経緯2 ルイスの観点3 日本語翻訳4 映画化5 TVド

きかんしゃ_やえもん - きかんしゃトーマス 非公式wiki

きかんしゃ やえもん岩波の子どもの本作阿川弘之絵岡部冬彦発行日🇯🇵 1959/12/05発行元岩波書店『きかんしゃ やえもん』は、日本の絵本及び古い蒸気機関車の主人公。1959年の出版以来、教科書に掲載されたり、アニメ映画化されたりと、根強い人気があります。「元祖トーマス」と誤解

ぼく東綺譚 - 映画ペディア

和12年)に私家版として発表(荷風が撮影した玉の井のスナップ写真が掲載されている)。同年、木村荘八の挿絵とともに東京朝日新聞に連載された後、岩波書店から単行本が刊行された。登場人物[]大江匡:50代後半の小説家(文中では「わたくし」)。カフェー通いを新聞・雑誌で攻撃されたことがあ

高畑勲 - スタジオジブリ Wiki

『十二世紀のアニメーション―国宝絵巻物に見る映画的・アニメ的なるもの』徳間書店、1999『漫画映画の志―「やぶにらみの暴君」と「王と鳥」』(岩波書店 2007年 ISBN 4000220373)一枚の絵から 海外編 岩波書店 2009.11一枚の絵から 日本編 岩波書店 2009

プルームテクトニクス - Gravity Wiki

ルーム地震波トモグラフィー海嶺、海溝ホットスポット (地学)プレートテクトニクス参考文献[]丸山茂徳 『46億年 地球は何をしてきたか?』 岩波書店〈地球を丸ごと考える〉、1993年、ISBN 4-00-007902-6。丸山茂徳・磯崎行雄 『生命と地球の歴史』 岩波書店〈岩波新

参考文献 - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

文夫(訳) 筑摩書房  ※以下の神話等を参考とした   『ギルガメシュ叙事詩』   『冥界の幻影』 「ギルガメシュ叙事詩」 月本昭男(訳) 岩波書店  ※以下の神話等を参考とした   『ギルガメシュ叙事詩』   『アガデの呪い(『アッカド市への呪い』)』   『イナンナとエビフ(

はてしない物語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め切り遅れに複雑な装丁と迷惑ばかりかけているので、ひとつくらい出版社のためにしてもいい気がする。「是非この装丁で読んでみたい!」と思ったなら岩波書店版を読もう。岩波書店版はエンデに「日本の『はてしない物語』は特に出来がいい」と言わしめるほどオリジナル版を完コピしている。日本版のス

新藤兼人 - 映画ペディア

画』『老人読書日記』『女の一生―杉村春子の生涯』『弔辞』(岩波新書)『午後の遺言状』『三文役者の死―正伝殿山泰司』『追放者たち』『愛妻記』(岩波書店)『新藤兼人の足跡』(全6巻)著作集『小説 田中絹代』(文藝春秋)『日本シナリオ史』上・下(岩波書店)他多数連載[]『私の履歴書』(

森達也 - 映画ペディア

ぶ 地球幼年期のメソッド - 洋泉社、2005年4月 ISBN 4896919092悪役レスラーは笑う―「卑劣なジャップ」グレート東郷 - 岩波書店、2005年11月 ISBN 4004309824送還日記 映画送還日記公式パンフレット - リトルモア、2005年2月23日 IS

宮崎駿 - 映画ペディア

時代泥まみれの虎 宮﨑駿の妄想ノートハンスの帰還(ロバート・ウェストール・作、宮﨑駿・編、金原瑞人・訳)『ブラッカムの爆撃機』 (児童書) 岩波書店 2006年10月 ISBN 4-00-024632-1「ブラッカムの爆撃機」「チャス・マッギルの幽霊」「ぼくを作ったもの」の3編を

山田洋次 - 映画ペディア

(2005年)「出口のない海」(2006年)主な著書[]「山田洋次作品集」(全8巻) 立風書房「映画をつくる」 大月書店「寅さんの教育論」 岩波書店「寅さんの学校論」 岩波書店「映画館(こや)がはねて」 中公文庫参考文献[]「山田洋次の」 筑摩書房(2004年、切通理作著)関連項

吉田喜重 - 映画ペディア

厳令(1973)人間の約束(1986)嵐が丘(1988)鏡の女たち(2002)主な著書[]『メヒコ 歓ばしき隠喩 旅とトポスの精神史』岩波書店(1984)『小津安二郎の反映画』岩波書店(1998)--- 2005年に大学入試センター試験に出題される。fr:Yoshishig

ユーゴスラビア - ゲーム情報ウィキ

近代史』刀水書房柴宜弘『図説バルカンの歴史』河出書房新社スティーヴン・クリソルド『ユーゴスラヴィア史』恒文社柴宜弘『ユーゴスラヴィア現代史』岩波書店ミーシャ・グレニー『ユーゴスラビアの崩壊』白水社徳永彰作『モザイク国家ユーゴスラビアの悲劇』筑摩書房千田善『ユーゴ紛争多民族・モザイ

ホットスポット_(地学) - Gravity Wiki

ト:北西太平洋などで発見されたごく小規模の海底火山参考文献[]上田誠也・佐藤任弘他編 『岩波講座地球科学11 変動する地球II―海洋底―』 岩波書店、1979年、ISBN 4000102818。都城秋穂・安芸敬一編 『岩波講座地球科学12 変動する地球III―造山運動―』 岩波書

輪廻転生を卒業しよう!◆真我のハイリアリティ - 行為者はいない!◆このセカイは仮想現実だった(ALICE)

々がもつ観念と同じほどに、それを否定する信念が強固な人は、望まなくても解脱する。★《「ウパデーシャ・サーハスリー」([著]シャンカラ、[出]岩波書店)》≫ 太陽光線に照らされると、赤色などの形相が宝石のなかに輝き出るように、私が存在すると、一切万物は統覚機能のなかにみえるようにな

久野久_(火山学者) - Gravity Wiki

アポロ11号の打ち上げ・月面着陸に際しテレビ番組に解説役として多数出演したが、同年8月6日に胃癌で死去した。著書[]久野久『火山及び火山岩』岩波書店〈岩波全書〉、1954。竹内均・久野久・伊佐喬三『月の科学』日本放送出版協会〈NHKブックス〉、1967。久野久『火山及び火山岩 第

鎌田浩毅 - Gravity Wiki

然学』 PHP研究所〈PHP新書〉、2002年、ISBN 4-569-62226-7。鎌田浩毅 『地球は火山がつくった : 地球科学入門』 岩波書店〈岩波ジュニア新書〉、2004年、ISBN 4-00-500467-9。鎌田浩毅 『科学者が見つけた「人を惹きつける」文章方程式』 

ゲド戦記 - スタジオジブリ Wiki

用語6 映像化作品6.1 TVシリーズ版6.2 アニメ映画版7 関連事項8 脚注9 外部リンク日本語版[]日本語版は、清水真砂子の訳により、岩波書店から出版されている。岩波少年文庫、ハードカバー、内容は変わらないが、大人向けにデザインを変えた物語コレクション、映画化の際に発行した

魔術師のおい - ナルニア国ものがたり Wiki

た作品。1955年に出版された。ナルニア年代記として時系列順にみると、『ライオンと魔女』に先立つ最も古い時代、ナルニア創成期の物語にあたる。岩波書店から出版されている日本語版の翻訳は瀬田貞二による。目次1 概要2 登場人物3 あらすじ4 日本語版概要[]ナルニアの天地創造の物語で

銀のいす - ナルニア国ものがたり Wiki

品。1953年に出版された。ナルニア年代記として時系列順にみると、『朝びらき丸 東の海へ』に続く6番目、カスピアン王時代末期の物語にあたる。岩波書店から出版されている日本語版の翻訳は瀬田貞二による。目次1 概要1.1 登場人物1.2 あらすじ2 日本語版概要[]テンプレート:ネタ

馬と少年 - ナルニア国ものがたり Wiki

うち、5番目に執筆・出版された作品。1954年に出版された。ナルニア年代記として時系列順にみると、『ライオンと魔女』に続いて3番目にあたる。岩波書店から出版されている日本語版の翻訳は瀬田貞二による。目次1 概要2 登場人物3 あらすじ4 日本語版概要[]原題“The Horse

ライオンと魔女 - ナルニア国ものがたり Wiki

版された。ナルニア年代記として時系列順にみると、『魔術師のおい』に続いて2番目にあたる。原題を直訳すれば「ライオンと魔女と衣装箪笥」である。岩波書店から出版されている日本語版の翻訳は瀬田貞二による。目次1 概要2 登場人物3 あらすじ4 日本語版5 映画6 ラジオドラマ概要[]テ

朝びらき丸_東の海へ - ナルニア国ものがたり Wiki

1952年に出版された。ナルニア年代記として時系列順にみると、『カスピアン王子のつのぶえ』に続く5番目、カスピアン王時代初期の物語にあたる。岩波書店から出版されている日本語版の翻訳は瀬田貞二による。目次1 概要2 登場人物3 あらすじ4 日本語版5 映画6 関連項目概要[]テンプ

さいごの戦い - ナルニア国ものがたり Wiki

ア年代記として時系列順にみても7番目、『銀のいす』に続くナルニア世界の最期の物語にあたる。イギリスの児童文学賞であるカーネギー賞を受賞した。岩波書店から出版されている日本語版の翻訳は瀬田貞二による。目次1 概要2 登場人物3 あらすじ3.1 ライオンの皮をかぶせられたロバ3.2

カスピアン王子のつのぶえ - ナルニア国ものがたり Wiki

1年に初版が出版された。ナルニア年代記として時系列順にみると『馬と少年』に続く4番目の物語で、ピーター王治世の約1300年後の時代にあたる。岩波書店から出版されている日本語版の翻訳は瀬田貞二による。目次1 概要2 登場人物3 あらすじ4 日本語版5 映画概要[]テンプレート:ネタ

三毛猫ホームズシリーズ - ドラマウィキ

毛猫ホームズ映画館(映画評論集) 角川書店、1989年6月 ISBN 978-4-04-149759-3三毛猫ホームズの青春ノート(自伝) 岩波書店、1984年11月 ISBN 978-4-00-004978-8三毛猫ホームズとオペラに行こう!(オペラ鑑賞録) 朝日新聞出版、20

高畑勲 - 映画ペディア

SBN 4193642798)『話の話―映像詩の世界』(ISBN 4196695248)『漫画映画の志―「やぶにらみの暴君」と「王と鳥」』(岩波書店,2007年 ISBN 4000220373)共著[](宮崎駿・鈴木伸一・おかだえみこ)『アニメの世界 とんぼの本』(新潮社,198

2典Plus - Monapedia

編集者」というハンドルネームの人物が、2001年6月19日放送にNHKで放送されたプロジェクトX(第057回「父と息子 執念燃ゆ 大辞典」 岩波書店の広辞苑の製作過程を扱った回)に感動し、「2chにもこのような辞典があれば面白いのに」と考え、翌6月20日、仲間を集めるべくラウンジ

限りなき前進 - 映画ペディア

山内久・立原ゆうが担当し、主役を船越英二、娘役を仁科明子が演じている。関連項目[]日本における検閲関連書籍[]鈴木尚之 『私説内田吐夢伝』 岩波書店 ISBN 4006020139 C0174内田吐夢 『内田吐夢~映画監督五十年』(人間の記録) 日本図書センター ISBN 482

佐藤勝彦_(物理学者) - 日本さいころペディア

須藤靖[2]、横山順一[2]、戸谷友則[9]らがいる。特に戸谷は東大大学院での佐藤の指導学生である[9]。著書[]単著[]新しい宇宙の探究(岩波書店 1990年)ビッグバン理論からインフレーション宇宙へ(徳間書店 1991年)壷の中の宇宙(二見書房 1991年)宇宙はわれわれの宇

青島幸男 - 映画ペディア

8/05) ISBN 4324054363青い島の幸せな男(晶文社、2004/5) ISBN 4794966210ちょっとまった!青島だァ(岩波書店、2006/12) ISBN 4000280945テレビ[]いまに見ておれ(1964年、TBS)泣いてたまるか(1966年-1967

田坂具隆 - 映画ペディア

ると、インドの映画人たちは『雪割草』の思い出のために田坂の霊に黙祷を捧げた[1]。脚注・出典[]↑ 『日本映画史2』 p239 (佐藤忠男・岩波書店・2006年11月)参考文献[]『日本映画・テレビ監督全集』(キネマ旬報社・1988年12月)『日本の映画人』(佐藤忠男・日外アソシ

忠次旅日記 - 映画ペディア

六蔵(第2部)、唐沢弘光(第3部)参考文献[]伊藤大輔「時代劇映画の詩と真実」、キネマ旬報社、1976年佐藤忠男他編「講座 日本映画史」2、岩波書店、1986年梶田章「大河内傳次郎」、朝日ソノラマ、1992年キネマ旬報No.1095,1992年12月号、キネマ旬報社、1992年佐

巨匠 - 映画ペディア

ド・ヒッチコックスタンリー・キューブリックベルナルド・ベルトルッチテンプレート:Movie-stub参考文献[]『広辞苑 第五版』新村 出 岩波書店 1998/11 ISBN 4000801120ISBN 978-4000801126Smallwikipedialogo.pngこ

映像資料 - 映画ペディア

622)大串夏身著『DVD映画で楽しむ世界史』(青弓社、2005年2月、ISBN 9784787220158)家長知史著『世界史映画教室』(岩波書店〈岩波ジュニア新書〉、1997年7月、ISBN 4005002900)松村 啓一著『新・日本史授業プリント―付・ビデオ学習と話し合い

熊井啓 - 映画ペディア

84773350784『映画を愛する』 近代文芸社、1997年、ISBN 9784773362008『日本の黒い夏―冤罪・松本サリン事件』 岩波書店、2001年、ISBN 9784000242028『黒部の太陽』 新潮社、2005年、ISBN 9784104746019関連項目[

杉本大一郎 - 日本さいころペディア

進化と終末』 恒星社厚生閣、現代天文学講座7、1979年『エントロピー入門』 中央公論社 中公新書、1985年『相対性理論は不思議でない』 岩波書店NEW SCIENCE AGE 26、1987年『宇宙と星の基礎知識・宇宙は最後にどうなるのですか』 講談社、1989年『いまさらエ

小津安二郎 - 映画ペディア

『監督小津安二郎』 蓮實重彦 1982年 筑摩書房『東京画』 ヴィム・ヴェンダース 1985年『小津安二郎の反映画』 吉田喜重 1998年 岩波書店『小津安二郎の食卓』 貴田庄 2000年 芳賀書店『筑紫哲也の小津の魔法使い』 1999年 世界文化社外部リンク[]小津安二郎生誕1

付加体 - Gravity Wiki

しては、四国の沖合に広く帯状に分布する地層である四万十帯がある。関連項目[]プレートテクトニクス海溝参考文献[]平朝彦 『日本列島の誕生』 岩波書店〈岩波新書〉、1990、ISBN 4-00-430148-3。小川勇二郎・久田健一郎 『フィールドジオロジー5 付加体地質学』 共立