自作クイズの棚

ページ名:自作クイズの棚

こんにちは。非公認ではあるものの一応クイズ研究会なので、時々作問をしようと思い、新たなページをつくることにしました。なぜ「自作クイズの『棚』」なのか。深い意味はなく、ただのノリです。とはいえ、問題を考えて事実確認をするのには時間がかかるので、活動報告などがないときに不定期で追加します。急に「クイズ出して」と言われた時のご参考までにどうぞ。

※もしかすると、この問題ここにあったな…みたいな問題があるかもしれません。クイズを大量に浴びていない筆者が自分で考えて作った問題なので、そこはご愛嬌を。

1.   ローマ字表記するとアキレス腱の「腱」を表す英単語となる、どんぶりに盛ったご飯の上に天ぷらをのせてたれをかけた食べ物を指す日本語は?

+答えと解説はこちら-答えと解説

A.天丼

解説→「腱」は英語で「tendon」の他に「sinew」とも言います。アキレス腱は「Achilles(') tendon」と英語で呼ぶそうです。「karaoke」や「judo」など、日本語がそのまま英語になる場合がありますが、「tendon」が「天丼」という意味で使われるのはまだまだ先のようです(「tempura」は英語でも通じるそう)。ちなみに「天丼」は「bowl of rice topped with batter-fried shrimp and vegetables(衣で揚げたエビと野菜をのせたどんぶり)」と説明できます。

参考: 広辞苑第六版(岩波書店)、ジーニアス英和辞典第5版(大修館書店)、ジーニアス和英辞典第3版(大修館書店)

 

2.   大多喜町(おおたきまち)は千葉県、大田区(おおたく)は東京都にありますが、大竹市(おおたけし)があるのはどの都道府県?

+答えと解説はこちら-答えと解説

A.広島県

解説→パラレル問題を作ってみました。ちょうど五十音順になっていますね。「区」を含めるのは反則では?大竹市は広島県最西端の都市です。大多喜町には本多忠勝が築いた大多喜城が存在しました(火事で焼失)。大田区は大森区と蒲田区が合併してできたそうです。また、「おおた」から始まる市区町村で言うと、太田市(おおたし、「太」の字が使われる)は群馬県、大玉村(おおたまむら)は福島県、大田原市(おおたわらし)は栃木県にあります。

参考: 日本大百科全書(ニッポニカ)(小学館)、城びと「【続日本100名城・大多喜城(千葉県)】勇将が築いた城で、やさしい歴史が繋ぐ「縁」」

 

3.「アメリカ」、「ロシア」を漢字表記したときに共通する漢字は「亜」ですが、「スイス」と「スウェーデン」を漢字表記したときに共通する漢字は? 

+答えと解説はこちら-答えと解説

A.瑞(ずい)

※漢字表記が複数個存在する国があるので、解説では広辞苑(第六版)に載っている漢字表記を基準とします。

解説→漢字で「スイス」は「瑞西」、「スウェーデン」は「瑞典」と書きます。一文字で表すときはどちらも「瑞」だそうです。まぎらわしい。「アメリカ」は「亜米利加」、「ロシア」は「露西亜」と表記されます。国名漢字に頻出な文字はこんな感じです。国名の漢字表記は意外と奥深いので、気になった方は調べてみてください。

「蘭」→和蘭・阿蘭陀(オランダ)、愛蘭(アイルランド)、新西蘭(ニュージーランド) など

「西」→西班牙(スペイン)、仏蘭西(フランス)、伯剌西爾(ブラジル) など

「亜」→亜米利加(アメリカ)、亜爾然丁(アルゼンチン)、露西亜(ロシア) など

参考:広辞苑第六版(岩波書店)

 

4.ボクシングの世界で、あごを打たれると弱いボクサーを指す、直訳すると「ガラスの顎」という意味になる言葉は?

+解答と解説はこちら-解答と解説

A.グラスジョー

「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」のカードにもなっているので、わかった人も多いかもしれません。「顎」という意味の英語にはjawとchinの2つが存在しますが、少し意味が違います。jawはあご全般、特に”下あご”、chinは”下あご(=jaw)の先端”を指すようです。スティーブン・スピルバーグ監督の「ジョーズ(jaws)」というサメの映画がありますが、題名を直訳すると「あご」なのですね、面白い。

参考:ジーニアス英和辞典第5版(大修館書店)、ジーニアス和英辞典第3版(大修館書店)、 日本大百科全書(ニッポニカ)(小学館)、遊戯王OCGカードデータベース「BK グラスジョー」

 

5.「山」に「鼠」と書いて「ヤマネ」、「海」に「鼠」と書いて「ナマコ」と読みますが、老人の「老」「海」「鼠」と書いて何と読む?

+解答と解説はこちら-解答と解説

A.ホヤ

「老海鼠」と書いてホヤ、漢字の個数>読む文字数という珍しいタイプのやつです(語彙力)。「海鞘」でもホヤと読みます。ナマコとホヤは漢字は似ていますが、ナマコは棘皮動物、ホヤは原索動物という全く違う生き物です。あと、問題文の生き物の中で唯一本当の「鼠」であるヤマネは「山鼠」だけでなく「冬眠鼠」とも書きます。

参考:広辞苑第六版(岩波書店)、 日本大百科全書(ニッポニカ)(小学館)

 

6.乳からバターの原料である「乳脂肪」、「カゼイン」というたんぱく質の一種を取り除いた、半透明の液体のことをいい、2023年3月に解散したYouTuber「はなおでんがん」のサブチャンネルの名称にも使われている、英語で「乳清」を意味する言葉は?

+解答と解説はこちら-解答と解説

A.ホエー(Whey)

※この問題は文化祭の時にブースで展示した「クイ研の挑戦状」のボツ問題です。筆者がテスト勉強で忙しいので、今回は新たに作る暇がなく…解説も普段より短いですがお許しを。

ホエーをざっくり言うと、ヨーグルトに溜まる液体のことです。そのまま飲むこともでき、ドリンク、ドレッシングなどに活用できるそう。あと筆者は、解散してもなお、はなおでんがんさんの動画を見返しています。面白いからです。

参考:Kurashiru ヨーグルトの上澄み「ホエー」とは?特徴や活用方法についてご紹介株式会社ほえい

 

7.船、徒歩、車、鉄道、新幹線といったさまざまな手段を使って渡ることができることで知られ、山口県下関市と福岡県北九州市門司区が名前の由来とされる、瀬戸内海の海峡は?

+解答と解説はこちら-解答と解説

A.関門海峡

関門海峡って瀬戸内海と日本海の境目じゃない?って思われる方も多いかもしれません(私もその一人でした)。しかし、瀬戸内海の範囲は、瀬戸内海環境保全特別措置法第2条第1項で規定されており、この地図のようになっていて、関門海峡はがっつり含まれています。また、瀬戸内海国立公園は、日本で最初に指定された国立公園の一つで、11の府県(大阪府、兵庫県、和歌山県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、福岡県、大分県)にまたがっています。

あと、関門海峡を渡るための手段がこんなにも多いと知って驚きました。特に、関門トンネルは上が車道、下が人道の二重構造になっていて、関門トンネル人道を使うと、通行料無料で海底トンネルの中を歩いて渡れるそうです。いつか行ってみたいですね。

参考:関門海峡Navi アクセスJR西日本 Blue Signal 海峡都市の輝かしい記憶e-Gov法令検索 瀬戸内海環境保全特別措置法(昭和四十八年法律第百十号)環境省 閉鎖性海域ネット 瀬戸内海 範囲または位置環境省 日本の国立公園 瀬戸内海国立公園 公園の特長

 

※嘘フリ問題を作ってみました。初めに前半の「ウソ」の部分(ほぼ言葉遊び)だけを見て考えてみてください。わからなかったら、後半の「本当」の部分も見てください。

8.タイ原産のサファイアブルーの瞳を持つ猫が不良になったときによく起きるとされる、

+後半はこちら-後半はこちら

16世紀にエリザベス女王1世にその理論を提唱した人物の名前が用いられ、19世紀の経済学者マクラウドによって命名された、「悪貨は良貨を駆逐する」ということばで有名な経済学の法則は?

 

+解答と解説はこちら-解答と解説

 A.グレシャムの法則

嘘フリ問題って難しそうだなって思っていたのですが、答えになりそうな単語が見つかったら意外とすんなり作問できて楽しかったです。みなさんも嘘フリ問題、作ってみると面白いですよ。

それはさておき、シャム猫とバーミーズという猫を交配して生み出されたトンキニーズという猫は、シャム猫と見た目が似ているそうです。しかし、シャム猫の方が定義が厳しく、瞳はサファイアブルーでなければシャム猫と呼べないよう。

また、グレシャムの法則の原理を提唱したのは16世紀のグレシャム、それを法則として命名・紹介したのは19世紀のマクラウド、紛らわしいですね。

参考:東京ECOいきもの図鑑 シャム猫(サイアミーズ)の特徴は?飼い方やかかりやすい病気も紹介、日本大百科全書(ニッポニカ)(小学館)

 

9.両方の漢字を音読みすると、短期記憶の保存や長期記憶の転送に関わる大脳辺縁系の領域を表し、両方の漢字を訓読みするとタツノオトシゴの別名となる、漢字二文字は? 

+解答と解説はこちら-解答と解説

A.「海」と「馬」(音読みすると「かいば」、訓読みすると「うみうま」)

特殊な読み方をしなくても、音読みと訓読みで全然違う意味を持つなんて面白いですね。2024年は辰年なので、タツノオトシゴが年賀状に時々現れるのを見て、タツノオトシゴってよくよく考えたら面白い形だなと思い、調べてみたらこんな問題ができました。タツノオトシゴは見かけによらず、ヨウジウオ科のれっきとした魚で、英語でも「Sea horse」というそうです。脳の海馬の名前の由来は、断面の形がタツノオトシゴに似ていることや、ギリシャ神話の神ポセイドンが乗る海の怪獣ヒポカンポス(海馬)の下半身に似ていることなどいろいろな説があるようで、はっきりしてほしいものです。

参考:佐藤病院 特集記事 「海馬とは?」、広辞苑第六版(岩波書店)、明鏡国語辞典第二版(大修館書店)

 

10.(部長にちょっと問題を変えた方が良いと言われたので、部長に作り直してもらいました。元の問題は「解答と解説」に書いています。)

「ラデツキー行進曲」を作曲したヨハンと、交響詩の「ツァラトゥストラはかく語りき」を作曲したリヒャルトに共通する苗字はなんでしょう?

+解答と解説はこちら-解答と解説

A.シュトラウス
 

今回で10問目。この解説を書いている間に、10にまつわる問題を作っても良かったと思いましたが、手遅れ気味なので、次は11にまつわるクイズにします(予告ですが期待はしないでください)。

ラデツキー行進曲と聞いて、東海オンエアのしばゆーさん扮するシバッハさんによる「うなぎ乾布摩擦」の歌を思い出す方もいらっしゃるでしょう。私は「猫舌の奴と猫戦わせるバイト」の部分が特に好きです。さて、「ワルツの父」ことヨハン・シュトラウス1世(1804~1849)と「ワルツの王」ことヨハン・シュトラウス2世(1825~1899)は親子で、ヨハン・シュトラウス2世の弟のヨーゼフ・シュトラウス(1827~1870)、エドゥアルト・シュトラウス1世(1835~1916)も作曲家というスーパー音楽家ファミリーです。ヨハン・シュトラウス1世・2世はオーストリア出身でありますが、「英雄の生涯」などを作曲した、リヒャルト・シュトラウス(1864~1949)と血縁関係はないようです。日常生活を送るうえでもそうですが、クイズをするときも同じ名前の人物はややこしいですね。

(旧: 「ワルツの父」と呼ばれ、「ラデツキー行進曲」を作曲した人物と、「ワルツ王」と呼ばれ、「美しく青きドナウ」を作曲した人物に共通するファミリーネームは? A.シュトラウス)

参考: 広辞苑第六版(岩波書店)、 日本大百科全書(ニッポニカ)(小学館)、シバッハのプチクラシックコンサートで事件発生!?

 

※この問題は、作問者から見ても文章の下手な、まさに「悪問」です。しかし、10問目の解説で予告した通り、「11」に関する問題を作ろうと思ったら、「11」の呪いをかけられてしまったのです!(この話はフィクションです)どのような呪いをかけられていたのか想像しながら問題を読んでくださると嬉しいです。

11. ペンを執っているときに、ペルシャ猫の「ペル」が側にいるのを許すほど、猫をかわいがったという、「細雪」を著したのは?

+解答と解説はこちら-解答と解説

A.谷崎潤一郎

 まず、問題文に漢字が少なかったり、わざわざ遠回しな言い方をしているのにお気づきでしょうか。そう、呪いとは「11画の漢字しか使えない」というもの。「筆」という字は10画なので、「執筆」というワードは使えないんですね。「何」も「誰」も同様に使えない。11画の漢字表を見た時に「細」「週」「雪」の順番で並んでいたので、「細雪」じゃん!ってなったのはいいものの、動詞がない…「書く」も「残す」も使えない訳ですよ。そこで、「唾液」「琉球紬」などのワードに寄り道しましたが、「著す」が使えることを発見し、ファーストインプレッションの大切さを学びました。

参考:文豪・谷崎潤一郎の素顔に迫る 生原稿や愛猫の剝製、文机…ゆかりの品100点 芦屋の記念館、秋の特別展漢字辞典 11画の常用漢字、日本大百科全書(ニッポニカ)(小学館)

 

12. ローマ神話の豊穣の女神にちなんで命名された、オートミールなどの加工された穀物を指す言葉は何?

+解答と解説はこちら-解答と解説

(クイ研マネが最近忙しいので、Double-sharp氏が作ってくれました。名前の由来はこちら。昔に作ったそうで参考が残念ながらわからず…すみません。)

A.シリアル食品

身近なものの名前が実は神話に由来していた……ということは、 実はクイズを勉強しているうえで往々にして出くわします。そしてその度に失礼ながら、「誰だよ」「知るか」 と突っ込みたくもなります。 今回の問題もまさに、作問者がつい一週間前まで突っ込んでいたものです。また、その事実を知った今では前振りだけで押せるため、 不思議なことにありがたい問題へと変貌していたりもします。そういう時に、「あぁ、神様ありがとう」と初めてその神様に心から感謝するのは、大変な罰当たりなのでしょうか……?

 

13. フランスでは「Charlie(シャルリ)」、ドイツでは「Walter(ワルター)」、北米では「Waldo(ウォルド)」など国ごとに呼び名が異なる、イギリス出身のイラストレーターのマーティン・ハンドフォードの絵本シリーズに登場する、丸眼鏡や赤と白の縞模様のシャツや赤いポンポン付きの白い帽子が特徴的なキャラクターは?

+解答と解説はこちら-解答と解説

A.ウォーリー

「ウォーリーをさがせ!」などの「ウォーリーのえほん」シリーズは世界中で親しまれていますが、国によって人物名がバラバラなのは、面白いですね。ウォーリーといえばアットホームのCMにも出演していますが、「アットホームであった♪」の曲はオリジナルだと思っていたのですが、今回調べた結果、おそらく「ゆかいな牧場」という童謡の替え歌だろうと知り、なんで今まで気づかなかったんだろうと思いました。もう少し音楽勉強しないとな…リコーダーしか吹けないからな…

参考: フレーベル館 出版サイト ウォーリーをさがせ! あそトピ - あそっぱ!【ここだけの話・前編】絵本『ウォーリーをさがせ!』35周年|知られざるヒットの裏側をさがせ!ギズモード・ジャパン 「ウォーリーを探せ」のウォーリーには国別の呼び名があるそうです TVCM「住まいさがしはアットホーム ウォーリー」篇「アットホーム家族」アットホームであったダンス篇はてなブログ 一音九九楽 「アットホームで、あった♪」のメロディーは「いやいやよ〜〜♪」の冒頭部分

 

14. 156番目の素数で、ポルシェのスポーツカーの一種や、アメリカの緊急通報用電話番号のことも指す数字は?

+解答と解説はこちら-解答と解説

A.911

911って素数っぽくない見た目してますよね。見た目って何やねんって話ですが、91=7×13だからでしょうか、理系なのでそう思ってしまうのですかね(笑)。ポルシェは911だけでなく、356、918、917、959、550など様々な数字のコードネームを使っています。これらのコードネームの由来はポルシェのホームぺージに載っているので、気になった方はリンクから飛んでください。911が出来た経緯を要約すると、
①フォルクスワーゲンと提携するかもしれなかったので、フォルクスワーゲンのタイプナンバー・システムに変更して、6 気筒エンジン・バージョンの車をプロジェクト901と名付ける (ちなみに4気筒エンジン・バージョンはプロジェクト902)
②フランスのプジョーが自社製品に「2ケタ目に0を使った3ケタ数字のネーミング」を用いていると主張し、プロジェクト901は2桁目の0を1に置き換え911が誕生
という感じです。プロジェクト902は何処に行ったのでしょうかね。


緊急通報用電話番号として911を使っている国はアメリカの他にフィリピン、コスタリカ、パラオなどがあります。外務省のサイトに各国の緊急連絡先の番号が載っています。海外旅行に行くときに見ておくと安心ですね。
参考:ポルシェ コードP─ポルシェにおけるモデル名にはいったいどのような背景と規則性があるのだろうか。伝説のコードネーム復活の理由を探る。外務省海外安全情報 【緊急時の連絡先】

 

15. 2001年にラリー・サンガ―とジミー・ウェールズによって設立され、世界中のボランティアによって342言語(2024年6月現在)で記事が書かれることを特徴とし、ウィキボヤージュ、ウィキバーシティなどの姉妹プロジェクトを持つ、無料のインターネット百科事典は?

+解答と解説はこちら-解答と解説

A. Wikipedia

例の如くクイズのネタがないので、Wikipediaを眺めていたら、Wikipediaを活用したクイズは見たことあるけど、Wikipediaのクイズは見たことないということに気付いて今に至ります。Wikipediaは査読機関がないため、どうしても正確な情報源とは言い難いのですが、さすがにWikipedia自身の情報は間違っていないでしょう。それにしても342の言語で記事が書かれているってすごいなあと思ったら、世界には7164個(2024年6月現在)の言語が存在し、そのうちの約40%が絶滅の危機に瀕しているそうです。近似値クイズで役立つなと思う一方、文化の一部であるにもかかわらず、絶滅しそうな言語がたくさんあるのを知って寂しくなりました。

参考:Wikipedia 「ウィキペディア」QuizKnock 「【独特の遊び】Wikipediaの目次だけで何の記事か当てるクイズ」Ethnologue 「How many languages are there in the world?」

 

16. 古代ギリシアで神々を崇めるために行われた競技祭や、ピエール・ド・クーベルタンがそこから着想を得たスポーツの祭典を指す言葉はオリンピックですが、夏季オリンピックが開催される年から始まる4年間を指す言葉は?

+解答と解説はこちら-解答と解説

A. オリンピアード

もうすぐパリオリンピック・パラリンピックが始まりますね。オリンピック(Olympics)とオリンピアード(Olympiad)の違いを調べてみたら、予想以上に違いがあって驚きました。冬季オリンピックの正式名称は「オリンピック冬季競技大会」夏季オリンピックの正式名称は「オリンピアード競技大会」だそうです。オリンピックのような有名なものでも、色々調べてみると意外に知らないことがあるかもしれません。

参考:オリンピック憲章2023年版日本オリンピック委員会HP オリンピックの歴史1日本オリンピック委員会HP オリンピックの歴史2、ブリタニカ国際大百科事典(ブリタニカ・ジャパン)

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧