「居村眞二」を含むwiki一覧 - 1ページ

ウルトラセブン - ウルトラマン Wiki

稚園1969年-1970年 久松文雄小学二年生 1970年4月号-1970年10月号 高須礼二てれびくん1978年5月号 宇宙のさすらい人 居村眞二1978年10月号 まぼろしの侵略者 居村眞二1978年12月号 三百年間の復讐 居村眞二フィギュア王118号(2007年11月)

アンドロメロス - ウルトラマン Wiki

した1981年に、小学館の児童雑誌「てれびくん」5月号で「ウルトラマンメロス」と紹介され、6月号から『ウルトラ兄弟物語アンドロメロス』として居村眞二の漫画『ウルトラ超伝説』とグラビアによる展開で連載された。漫画は2年目は『ウルトラ超伝説アンドロ超戦士』に改題されている。ただし、キ

ニクロン(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

i 20:45:15更新日:2024/05/23 Thu 12:59:29NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ニクロンとは、故・居村眞二の漫画作品『決戦!ウルトラ兄弟』に登場した怪獣である。初出は「てれびくん」1979年3月号に掲載された連載第11話(最終話)「僕の怪

ゴモラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みは10年近くアトラクション用として使われ、そのたびにゴモラにされたりゴモラIIに戻されたりしたが、現在はゴモラに改造されて展示されている。居村眞二の漫画版『ウルトラマン80』ではバルタン星人の操るゴモラが登場したが、本編と異なり容姿は初代ゴモラに近い。その超能力から「何者かに改

ザ☆ウルトラマン - ウルトラマン Wiki

979年7月号付録 坂丘のぼる『コロコロコミック』1979年春の特別増刊号 坂丘のぼる『てれびくん』1979年4月号 - 1980年4月号 居村眞二『テレビマガジン』1979年4月号 - 1980年3月号 池原しげと『たのしい幼稚園』1979年6月号 - 1980年4月号 森藤よ

ベムスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

曲からかなりの頻度で誕生する。最初から技を覚えている個体もいるのでその分修行の手間も減る。【関連キャラ】●ベムスターロボ身長:不明体重:不明居村眞二氏の漫画版『ウルトラ超伝説』に登場。バルタン星人の手下として、ベムスターの皮をかぶってウルトラマンジャックを襲う。ウルトラブレスレッ

居村眞二 - MACROSS wiki

居村眞二特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

日本の漫画家一覧 - 日本通信百科事典

いかおる今井神今木商事今井たく今井哲也今井トゥーンズ今井康絵今泉伸二今賀俊いまざきいつき(伊魔崎斎)いましろたかし今西まさお今村直道今村洋子居村眞二今道英治仏さんじょ五十子勝入江亜季入江喜和入江紀子岩明均岩井渓磐井ユタ岩泉舞岩岡ヒサエいわおかめめ岩尾奈美恵岩佐あきらこいわさきまさ

エースキラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ースキラーの姿は、ゾフィーを踏みつける足の部分しか掲載されておらず、初代メロスに粉砕されるシーンはグラビアではなくイラストで記載されている。居村眞二氏の漫画版では、数十倍パワーアップされているとされ、光線技を一切使わずに右手に持った刃物による格闘戦のみでウルトラ兄弟を追い詰め、M

ゼットン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みで、着ぐるみは作られておらず、そのためか1982年2月号で他の改造怪獣達が復活している中で、再生ゼットン及び合体ゼットンは復活していない。居村眞二氏の漫画版では未登場。●決戦ウルトラ兄弟対11大怪獣チブル星人傘下の怪獣として登場。なんとしゃべりまくる。ピグモンの協力で円盤から脱

マグマ星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全ての怪獣共々倒された。また、1982年12月号でも別個体が出現してアンドロフロルに襲いかかるも、彼女の神秘の力を込めたひと振りで葬られた。居村眞二版ゾフィーと偽ってウルトラサインでメロスをアステロイドベルトに誘き出し、宇宙忍法スパイダーネットでメロスの捕獲に成功したが、メロスの

メフィラス星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す力があれば、地球はうばえたはずだ!それはちがうぞ、弟よ! 力だけがすべてではない。子供の心には……うるさい! 心がなんだ! 勝つのは力だ!居村眞二氏の漫画作品では「力こそ全て」という考えの持ち主として描かれており、兄である初代がウルトラマンを倒せなかったのにもかかわらず、母星で

キングジョー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

号によると、体重は9万6000トン(オリジナルの2倍)、6000万馬力の怪力を誇り、両耳のボルトから500万ボルトの電流を放つとされている。居村眞二氏の漫画版では10倍にパワーアップされているとされ、ナックル星人2号に連れられてSP5星雲の宇宙基地を襲撃、駆けつけたウルフをそのパ

カプセル怪獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プロトタイプキングジョーに立ち向かったが、寒さの中で戦い続けたため体力を使い果たしてしまい、その男気に惹かれたセブンと仲間になった。その他、居村眞二の漫画『決戦!ウルトラ兄弟』では「宇宙のさすらい人」にてウインダム共々動員されたり、漫画『ウルトラセブン Vol.1 古都に燃ゆ』、

決戦!ウルトラ兄弟 - ウルトラマン Wiki

テンプレート:漫画『決戦!ウルトラ兄弟』は、居村眞二によるウルトラシリーズの漫画作品。主に「てれびくん」に連載された。1979年に小学館より単行本が刊行(一部の作品は未収録)。2004年には、未収録だった作品や、後に連載された他の作品も含めたものがミリオン出版より刊行された。本項

キングジョーの強化派生一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー切れに持ち込んだが、そこへメロス、ウルトラマン、ゾフィー、セブンがアンドロ艇で合流、フロルを除く6人による合体光線で3体まとめて倒された。居村眞二氏の漫画版では、最初は戦闘力の劣る探査用キングジョーグが登場し、自律行動で南極に眠る氷の神殿を捜索していたが、ウルフのスォードUで側

ウルトラマン80 - ウルトラマン Wiki

生 1980年6月号付録 一峰大二コロコロコミック 1980年5月号-10月号 かたおか徹治てれびくん 1980年5月号-1981年4月号 居村眞二(1981年2月号-1981年4月号は「ウルトラマン80宇宙大戦争」のタイトルで連載)テレビマガジン 1980年4月号-1981年4

超時空要塞マクロス - MACROSS wiki

エース』に連載。本作を題材としたパロディ4コマギャグ漫画。超時空要塞マクロス古城武司作。『てれびくん 』1982年に連載。超時空要塞マクロス居村眞二作。『小学三年生 』1982年に連載。超時空要塞マクロス増田ジュン作。『冒険王 』1982年に連載。基本的に本編のエピソードを忠実に

ウルトラマンの登場怪獣 - ウルトラマン Wiki

れている。映画『新世紀2003ウルトラマン伝説 THE KING'S JUBILEE』ではウルトラマンキングの誕生日を怪獣達と共に祝福する。居村眞二による漫画版『ウルトラマン80』では、デビロンが80に見せた幻影として登場。漫画『ウルトラマン超闘士激伝』ではウルトラ戦士に勝ちたい

キングジョー - ウルトラマン Wiki

共に復活、全員でメロスとウルフを取り囲んで高速旋回しながら炎の渦を発生させる火炎車戦法を仕掛けるも、破られて2人のアンドロビームで倒された。居村眞二の漫画版では10倍に強化されており、ナックル星人2号に連れられてSP5星雲の宇宙基地を襲撃、駆けつけたウルフをそのパワーで苦しめたが

ウルトラマンキング - ウルトラマン Wiki

歳の誕生日を迎えている。小学館の「小学二年生」1974年11月号で、光の速さで移動するなどの設定と共に、「ゾフィーの祖父」と記述されている。居村眞二の漫画『ウルトラ超伝説』のエピソード「プロメテウス伝説」では、幼少期のキングが「ピコ」という名前で登場している。登場作品[]『ウルト

バルタン星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あたも復活してジュダと共にウルフを襲撃して異次元岩に封印したが、駆けつけたメロスのダブルサーべルの露と消えた。こちらはどの雑誌展開でも同じ。居村眞二氏の漫画版では軍団ではなく1体で登場。ベムスターロボ(ベムズンではない)と共にウルトラマンジャックに襲い掛かり、ベムスターロボがメロ

ウルトラシリーズの没怪獣・宇宙人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」トーク星人に仕える執事。ボツになった時点で既に着ぐるみが完成していたため、若干の改造の上ボーグ星人としてTVに出演した。このような経緯から居村眞二氏の漫画「300年間の復讐」では甲冑人間がボーグ星人そのままの外見で登場している。・マンダス星人/ユーリー星人登場予定作品 / ウル

ゴラ(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

飛ばされて倒された。小学一年生1981年12月号では、メロスとウルフのダブルショット(アンドロタイフーンの同時発射)で倒されたとされている。居村眞二氏の漫画版では未登場。後に1983年2月号で他の改造怪獣達と共に復活、全員でメロスとウルフを取り囲んで高速旋回しながら炎の渦を発生さ

ウルトラマン物語(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られているので、ウルトラとライダー兼任した稀有なアクターさんだったりする -- 名無しさん (2020-09-01 08:25:06) 居村眞二の漫画「決戦!ウルトラ兄弟」はタロウの危機に駆けつけた兄弟の中にレオがいたり、二代目ゼットン戦の後も郷が普通に地球にいたりと色々パラ

ギエロン星獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー切れに持ち込んだが、そこへメロス、ウルトラマン、ゾフィー、セブンがアンドロ艇で合流、フロルを除く6人による合体光線で3体まとめて倒された。居村眞二氏の漫画版では、当初は1号機のデザインであり、口にブラックホール砲を装備している。ジュダによってエープ星への爆撃に使用され、エープ星

ウルトラダイナマイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を奪う以外の選択肢しか無く、見ようによってはタロウ=光太郎による、死にゆく宿命のセーナに対する「最期の抱擁」とも受け取れる描写となっている。居村眞二の漫画『決戦!ウルトラ兄弟』のエピソード「おさななじみ」では、タロウの幼馴染でありながらも悪の道に堕ちたシーカウ星人相手に使用してい

メカギラス(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

共に山口修氏が担当。バム星人はデザイン画時点では青色基調のアメリカンパトロールを彷彿とさせる衣装だったが、実際には白基調の衣服となっている。居村眞二の漫画版『ウルトラマン80』ではTVシリーズの後日談的エピソードが描かれており、メカギラス2号が登場。外観こそ初代同様だが、こちらは

ペスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

退した。破壊されていないが、イラストのみで着ぐるみが作られていないためか、その後は登場せず、ジュダは怪獣戦艦ベムズンを使用するようになった。居村眞二氏の漫画版では未登場。その後はテレビシリーズにも登場せず、忘れ去られたと思われたが…『ウルトラマンタイガ トライスクワッド ボイスド

ノイズラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間への被害自体はかなり大きかったものの、明確な悪意もなかったということもあってか寛大な処分となった。放送当時『てれびくん』誌に連載されていた居村眞二氏のコミカライズ版でも登場。基本的な話の流れは原作を抑えているが、ノイズラーのコミカル描写などはオミットされ「普通の怪獣」扱い。最終

時空英雄 仮面ライダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

載の企画も始動、テレビマガジン誌で『仮面ライダー11戦記』(作画:成井紀郎)、てれびくん誌で『宇宙の11 仮面ライダー銀河大戦』(作画:故・居村眞二)、そしてテレビランド誌にて連載されたのが、本項で紹介する『時空英雄 仮面ライダー』である。本作では漫画3作の中でも、故・石ノ森章太

デッドライオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てブラックサタンの大幹部になってやると発言しており、デッドライオンも何らかの功績により奇械人から最高幹部に昇格した可能性がある。  ◆その他居村眞二氏の漫画『宇宙の11 仮面ライダー銀河大戦』ではマーダー帝国の手により復活した歴代幹部の一人として登場。本編で死んでいないのに再生幹

ボーグ星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。未使用シナリオの「300年間の復讐」に登場していたトーク星人の執事ロボット・甲冑人間として考案されていた着ぐるみを流用したものであり、後の居村眞二の漫画版「300年間の復讐」では甲冑人間がボーグ星人そのままの外見で登場している。デザインの成田亨は、甲冑を金属で製作したかったそう

地球防衛軍(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるのが確認出来るだけで、特に出番はない。◆F-14A トムキャット(本編未登場)U.W.W.「ウルトラシリーズ・超兵器の世界」に掲載された居村眞二の漫画『四十万年の沈黙』に登場。空母から発艦し、仮想敵(ボキー)に空対空ミサイルで攻撃した。◆パトロール機北極圏を監視するパトロール

ナックル星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フにコントロール装置を破壊され、キングジョー共々、メロスとウルフの光線技・アンドロタイフーンの同時発射攻撃であるビームハリケーンで倒された。居村眞二氏の漫画版では1号と2号の二人が登場、1号は改造ブラックキングを連れて地球を襲撃、2号は改造キングジョーを連れてSP5星雲の宇宙基地

ウルトラシリーズの没作品一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

劇場版ウルトラシリーズ作品。『ウルトラマン物語』の次回作として検討されていたが、同映画の業績不振が響いた事で企画は凍結された。タイトル自体は居村眞二氏による『アンドロメロス』の漫画展開に際して用いられたものと同じであり、もし実現していればそちらで描かれたオリジナル展開に近い物語が

マクロスシリーズ - MACROSS wiki

塞マクロス・インサイドストーリーマクロス・クラシック(1996年)漫画超時空要塞マクロス(古城武司、小学館、1982年)超時空要塞マクロス(居村眞二、小学館、1982年)超時空要塞マクロス THE FIRST(美樹本晴彦、角川書店、2009年)ゼントラ弁当マクロス風(アキバ鉄工、

  • 1