雷頑駄無/将頑駄無 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
2 (火) 02:25:05更新日:2023/11/20 Mon 13:19:43NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧雷頑駄無/将頑駄無とは、『SD戦国伝』に登場する架空の人物である。シリーズ第一章たる『武者七人衆編』にて初登場。OVAシリーズにも登場、CVは永井一郎
2 (火) 02:25:05更新日:2023/11/20 Mon 13:19:43NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧雷頑駄無/将頑駄無とは、『SD戦国伝』に登場する架空の人物である。シリーズ第一章たる『武者七人衆編』にて初登場。OVAシリーズにも登場、CVは永井一郎
五人衆のもののけ退治) 富田耕生(SDガンダム緊急出撃) 佐藤正治(SD戦国伝 天下泰平編)人物概要初代頑駄無大将軍(鳳凰頑駄無)の弟、将頑駄無(雷頑駄無)の養子の一人で七人兄弟の長男だった。が、再び設定が変わって将頑駄無の実子にして農丸頑駄無の実兄で落ち着く。上記の通り設定
頑駄無(ムシャニューガンダム)武者斎胡頑駄無(ムシャサイコガンダム)それぞれが伝説の武者の血を受け継ぎ、またその血に恥じない実力を持つ猛者。将頑駄無の息子であり、主人公である武者頑駄無はその筆頭である。また農丸は武者頑駄無の双子の弟である。二代目大将軍先代の一人息子である頑駄無大
- 2005年第17作武者番長風雲録2006年 - 2007年第18作SD戦国伝武神降臨編2009年 -目次1 概要2 登場人物2.1 武将頑駄無2.2 その他3 関連項目概要[]武者ガンダムシリーズの第18作目にあたる。BB戦士三国伝が小説『三国志演義』をモチーフとしているの
いしょうぐん)になった。超将爆牙や武炒丸翔軍の意思が表に出ると野ッ突化大将軍(やっつけ)や裂ッ駆離大将軍(ざっくり)になる。○武者烈伝烈凰武将頑駄無斎国主ではあるもののパワーアップ的な意味で大将軍に出世したりはしておらず大将軍を名乗っていなかったが、息子の雷凰頑駄無大将軍が頑駄無
」「地の鎧」「雷の鎧」に認められた鳳凰頑駄無(後の初代頑駄無大将軍)、新荒烈駆主(未来から来た。後の四代目頑駄無大将軍)、雷頑駄無(後の初代将頑駄無)。なお荒烈駆主が居ない元の歴史では地の鎧の装着者は居ないとされていたが、白銀刃(シルヴァ)というキャラが着て黒魔神に瞬殺されたこと
◇零覇利法師(ゼロハリホウシ)敵に利用されていた亜プ皿巣(アプサラス)を蘇生させ、時防流の神髄の元開眼、融合した姿。【頑駄無流師範】○撃鱗将頑駄無(ゲキリンショウガンダム)通称撃さん。非常に厳しいが、優しさも併せ持つ。力の強さは圧倒的。武者飛駆鳥の子孫に当たる一族の出とさ
将軍家に仕える御庭番。福島県担当。経歴を活かして、警備保障会社に勤める。夜中のビルに忍び込んだ不審者を、白虎の姿で何度か撃退しているらしい。将頑駄無(ショウガンダム)『武者七人衆編』に登場。かつての雷頑駄無。茨城県担当。水戸黄門に影響され、全国世直しの旅に。助さん格さんは現地
武者頑駄無とは実兄の武者頑駄無すら知らなかった。と、言うのも隠密頑駄無として諜報活動をしており、兄とも幼い頃より別れていた為である。この為、将頑駄無と武者が農民として生活していた時期から戦場にいた可能性がある。諜報活動能力は素晴らしく、彼より前にも後にも、彼以上の忍者はいないと言
する漫画「超戦士ガンダム野郎」では「プラモ狂四郎の弟子」を自称する実は製作ノートと設計図を入手しただけで本人から学んだのではない豪多亜留が、将頑駄無から下半身を破壊されればハリマオ合体、タイガーを破壊されればパーフェクトガンダム、そして最後にダメージを受ければアーマーをパージして
ン(第1話))OVA[]機動戦士SDガンダム 運び屋リ・ガズィの奇跡(ゾック)機動戦士SDガンダム SD戦国伝 頑駄無五人衆のもののけ退治(将頑駄無)機動戦士SDガンダム 夢のマロン社「宇宙の旅」(旧ザク)機動戦士SDガンダム外伝(レビル王、キャトルウッド、コンスコン王)機動戦士
農丸は光を追う。そこには、光る玉を手にした赤子がいた。運命を感じ、農丸はその子を抱き上げ・・・父として赤子・荒五郎を育てる農丸=副将軍。先代将頑駄無(御隠居頑駄無)と三代目大将軍となった武者頑駄無からも愛と力を授かりながら、荒五郎は立派な武者、荒烈駆主となる。武者となった荒烈駆主
脳を解かれ、刕王頑駄無として舞い戻った。◆叛多亜號業「2」のメイン敵である叛多亜の古強者。その正体はワカの教育係の片割れである號さんこと號號将頑駄無……なのだが、仮面の人としては「真の力を発揮するために仮面を外す」が「真の力を発揮するとバイザーを被る」というめちゃくちゃややこしい
ンダム。幼い頃から手の付けられないやんちゃ坊主で、祖父の轟天頑駄無を困らせている。勉学よりも剣術の稽古を好み、剣聖副将軍(烈空頑駄無)や新生将頑駄無(頑駄無真駆参)によって鍛え上げられているため、まだまだ荒削りではあるが実力は同世代の若武者達の中でも飛び抜けたものを持つ。父である
とが難しい。龍帝は影武乱夢を離れることは厳しい。王は赤流火穏から出られない。確かに、武者頑駄無たちは強い。しかし頑駄無軍団最強の長らは、また将頑駄無にあたる者たちはなかなか自国からは出られない。だが、悪の芽はそこかしこに芽吹き、大将軍らの手の届かぬ所で弱者から力を吸いとってゆく。
ダムでした!と思わせてMk-Ⅱとゼータ。大元は狂四郎のスクラッチ。つまりは八頭身くらいが初出。戦国伝では元は三男設定だったが、森で暗殺者から将頑駄無を救い、武者の称号を得た。ちなみに、この時にゼータガンダムの様なマスクをはじめて着けた。武者になる前は普通のガンダムマスクだった。摩
きの下の鎌、鎌のあったところにスラスターを取り付ける。元は「伝説の大将軍編」に登場するキャラ。(遡れば漫画「元祖!SDガンダム」で雷頑駄無/将頑駄無のネタ「御隠居頑駄無」のキャラ)風車の百式と風雷の神器とともにBB戦士化されている。伐折羅漫蛇ばさらまんだーヒロシのガンキラーが大河