群書類従(和歌部) - いにしえwiki
188 廿二番歌合 にじゅうにばんうたあわせ 治承2 188 右大臣家歌合 うだいじんけうたあわせ 治承3 藤原俊成, 寂蓮 189 若宮社歌合 わかみやしゃうたあわせ 建久2 顕昭, 鴨長明 189 民部卿家歌合 みんぶきょうけうたあわせ
188 廿二番歌合 にじゅうにばんうたあわせ 治承2 188 右大臣家歌合 うだいじんけうたあわせ 治承3 藤原俊成, 寂蓮 189 若宮社歌合 わかみやしゃうたあわせ 建久2 顕昭, 鴨長明 189 民部卿家歌合 みんぶきょうけうたあわせ
まれすばただ すまであらむ 柴のいほりの しばしなる世に (西行法師)077.村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ (寂蓮法師)078.波まより 見えし景色ぞ かはりぬる 雪ふりにけり 松がうら島 (法橋顕昭)079.都には まだ青葉にて 見しかども もみぢ
けて 又越ゆべしと おもひきや 命なりけり 小夜の中山 (西行法師)052.さびしさは その色としも なかりけり 槇立つ山の 秋の夕ぐれ (寂蓮法師)053.草も木も なびきし秋の 霜きえて むなしき苔を はらふ山風 (鴨長明)054.生きてよも 明日まで人は つらからじ この夕
見山 松のかげより 見渡せば あくる田面に 秋風ぞ吹く (藤原俊成)049.むら雨の 露もまだひぬ 槇の葉に 霧立ちのぼる 秋の夕ぐれ (僧寂蓮)050.人住まぬ 不破の関屋の 板びさし 荒れにし後は ただ秋の風 (藤原良経)051.あふち咲く そともの木かげ 露落ちて 五月雨霽
A. 寂蓮は、平安時代末から鎌倉時代初期にかけての歌人、僧侶で、法然の弟子であり、歌壇に大きな影響を与えた人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%82%E8%93%AE
法師子稻歌事631.大外記賴業每參中御門左大臣經宗家必飲酒事632.後德大寺右大臣實定于德大寺亭構作泉饗宴事633.曉行法印并寂蓮法師詠歌事634.藤井入道實教參梶井宮盃酌并切柚事635.新藏人邦時行分配次第事636.法眼長真詠麥繩歌事637.藤原季經贈瓜泰覺法印許
のを おもはする かこちがほなる わがなみだかな(西行法師)087.むらさめの つゆもまだひぬ まきのはに きりたちのぼる あきのゆふぐれ(寂蓮法師)088.なにはえの あしのかりねの ひとよゆえ みをつくしてや こひわたるべき(皇嘉門院別当)089.たまのをよ たえなばたえね
ゑか 西行ほどの 強勇が 月の影にて しほ/\となく (西行法師)087.むらさめの 道のわるさの 下駄のはに はらたちのぼる 秋の夕暮 (寂蓮法師)088.なには江の 蘆のかりねの 一夜たび 皇嘉門院 辨当御持参 (皇嘉門院別當)089.玉の緒よ 絶えなば絶えね などといひ 今
称名院(藤原公豊)詠富士山百首和歌 釈契沖詠白山百首歌 釈弗隠衣川百首 源義経後鳥羽院御百首抄後鳥羽院隠岐国御製百首後柏原院御着到百首和歌寂蓮結題百首寂然法門百首訶騖秀百首 内野常正詠牽牛花百首歌 一柳春門戸隠百首(久山百首)為家七社百首俊成五社百首玉鉾百首 本居
『どうけ百人一首』・『神社仏閣 江戸名所百人一首』と並ぶ、近藤清春の「百人一首」シリーズのひとつ。今様職人尽百人一首の全首一覧001.のきのけた かりほぞあなの のみをゑらみ はかてしどもの せいをだしつつ*1 (てんちてんわう)002.かるすぎて のふじよのげいを うらやむも
身にもあはれは 知られけり 鴫たつ沢の 秋の夕暮*43 (西行法師)087.村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ (寂蓮法師)088.杣川に おろす筏の うきながら すぎゆくものは 吾身なりけり*44 (皇嘉門院別当)089.かへり来ぬ 昔を今と 思ひ寝の
典古今集古写本花山法皇宸翰本女本高野本本阿弥本佐理卿本行成卿本権跡古今歌切伝公卿任本元永俊頼本清輔自筆本片仮字古今集清輔筆古今序俊成卿自筆本寂蓮本家隆卿自筆本貞応本嘉禄本光俊自筆本阿仏尼自筆本寂恵自筆本伏見院宸翰本頓阿自筆本尭孝自筆本心敬自筆本二条為親自筆本二条寛家筆冷泉為綱卿筆
(しゅんかい、生没年不詳)は、平安時代末から鎌倉時代前期の真言宗の僧。父は藤原俊忠で、藤原俊成は兄にあたる。子には僧であり歌人として知られる寂蓮がいる。醍醐寺阿闍梨。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
葉及勅撰集類聚万葉抜萃(中臣朝臣武良自)万葉集抜書(中御門宣胤)万葉類句古今題昭註古今大歌所抄十八集要略(契沖)二 私撰集附類題集薫集歌抄(寂蓮)夫木集抜書十歌仙温故抄和歌類聚抄五人同讃和歌六花集註春部抄出題林愚抄抜抄新撰和歌浦之玉藻無題和歌集摂関歌集おとど歌集千草栞五倫集しのぶ
円)春日社等奉納慈鎮和尚百首(同)法華要文百首和歌(同)鷹百首(同)続群書類従357前斎院百首(式子内親王)後京極摂政十題百首(藤原 良経)寂蓮法師百首(寂蓮)続群書類従395少輔入道が百首(同)撰歌百首家隆卿詠(藤原 家隆)能季百首(藤原 能季)四字題百首(寂蓮)定家百首(藤原
の おむね)下冷泉政為(しもれいぜい まさため)下冷泉持為(しもれいぜい もちため)寂然(じゃくぜん)寂超(じゃくちょう)寂念(じゃくねん)寂蓮(じゃくれん)守覚法親王(しゅかくほっしんのう)祝子内親王(しゅくしないしんのう)俊恵(しゅんえ)俊成女(しゅんぜい の むすめ)→ 藤
条宣旨集殷富門院大輔集林下集(藤原実定)林下集標註(仲田顕忠)式子内親王家集前斎院御集登蓮法師集長秋詠藻(藤原俊成)長秋詠藻備攷(岡本保孝)寂蓮法師集寂蓮家集月清集(藤原良経)月清集攷(岡本保孝)鴨長明家集長明寂蓮歌集閑谷法師集傘松道詠(道元)閑放集(葉室光俊)藤原隆信朝臣集金槐