麻雀 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
がされる場合がある。これらの宣言をされたら、捨て牌を宣言した人に渡そう。 ※同様に他プレイヤーが捨て牌をした際、「自分の手牌でそれを加えれば刻子になる時」にポンを、「自分の手牌でそれを加えれば順子になる時」にチーを、「それを加えれば役が完成する時」ロンを宣言することができる。
がされる場合がある。これらの宣言をされたら、捨て牌を宣言した人に渡そう。 ※同様に他プレイヤーが捨て牌をした際、「自分の手牌でそれを加えれば刻子になる時」にポンを、「自分の手牌でそれを加えれば順子になる時」にチーを、「それを加えれば役が完成する時」ロンを宣言することができる。
翻牌読みファンパイ別名役牌特急券、急行券藩恵子Special tiles (英語版Wikipediaでの呼称)箭刻(三元牌の刻子、中国公式。役箱より)白板(白の刻子。役箱より)綠發(発の刻子。役箱より)紅中(中の刻子。役箱より)一元(三元牌の刻子。役箱より)門風刻、自風牌(自風牌
)に落としたらツモアガリを認められない。風牌(フォンパイ)、風圈(フォンチェン)、花牌(ファパイ)、三元牌(サンゲンパイ)場風、門風、三元の刻子(または槓子)、本花。本花は風位と対応する。春と梅で東家、夏と蘭で南家、秋と菊で西家、冬と竹で北家。搶槓(チャンカン)加槓の牌にロンアガ
二十四節気にあたる日限定となる(例えば「立春」なら立春の日限定)。※は該当の牌が槓子になっているものは不可とする。立春東の暗刻※雨水8と9の刻子(雨雲が採用されている時複合・重複あり)啓蟄6と4の刻子(「虫」から・重複あり)春分東の刻子清明副露ありの清一色の付加役(実質清一色の喰
splaystyle 2^{9}\times 5^{6}} {\displaystyle 2^{9}\times 5^{6}}なので、5の刻子(槓子不可)2組と8の刻子(槓子不可)と1または字牌の刻子(槓子可)・雀頭、または5の刻子(槓子不可)2組と2の槓子・刻子・雀頭という組
冬休み(4刻子役)読みふゆやすみ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]二萬二萬MJm8plane.pngMJd1plane.png ロン ポンMJs4plane.pngMJs4yoko.png ポンMJp3yoko.
春一番(刻子)読みはるいちばん和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]東と一萬の刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティの
冬休み(3刻子役)読みふゆやすみ和了り飜2飜(冬休み中は3飜)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]北、7索(クリスマスと同様にクリスマスツリーを表す)、1(1月)の刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参
(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]色Aで1の雀頭と3の刻子(1333年)、色Bで5の大明槓(後醍醐天皇)、色Cで6の刻子(建武)、中刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外
。吃はできず、4枚揃ったとき槓もできない。・香桂銀金(各4枚):風牌であるが、役牌にはならず、すべてオタ風として扱われる。2枚で対子、3枚で刻子として扱われ、普通の麻雀と同様にポンもできる。また、4枚揃ったときに槓をすることもできる。・角飛玉(各2枚):三元牌であるが、対子ですで
夏休み(4刻子役)読みなつやすみ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]七萬七萬MJm8plane.pngMJd1plane.png ロン ポンMJs4plane.pngMJs4yoko.png ポンMJp3yoko.
夏休み(3刻子役)読みなつやすみ和了り飜2飜(夏休み中は3飜)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]南、7(7月)、8(8月)の刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]冬休み(3刻子役)脚注[]特に記
富士山読みふじさん和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]萬子か筒子の3の刻子+7の刻子2組+6の刻子+3索(山)の雀頭で成立。富士山の3776mからきている。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に
表記しない)和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]1索刻子、萬子と筒子の一方で2と5の刻子、もう一方で5の刻子、頭1筒ロンあがり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク
白鷺双至(2の刻子)読みパイルーシャンチー和了り飜不明目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]白・1索・2(色は問わない)の刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特
の「国士無双十三面待ち」(「純正国士無双」とも)をダブル役満とすることもある。詳細は当該項目参照。大三元・詳細【条件】 白、發、中の三元牌の刻子を三面子揃えれば大三元となる。 この際に暗刻か明刻かは問われない。 【特徴】 最大の特徴は必要な牌の少なさである。それゆえ他の役満に比べ
金亀孵蛋(刻子)読みチンクイフータン和了り飜2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]7索・1筒の刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセン
。リーチ中でもツモった牌が槓子になったなら暗槓可能だが、それによって待ちや形が変わってしまう暗槓は許されない。大明槓(ダイミンカン)手牌に暗刻子(アンコーツ。同じ牌三つ)がある時に、他家が4枚目を捨てたら可能。宣言と右隅に晒すのは暗槓と同様だが、暗槓と違うのは全ての牌を見えるよう
ne.pngMJd1plane.png ロンMJp3plane.png ポンMJp8plane.png解説[]234筒の順子が1面子と、白の刻子(槓子)または雀頭があり、あとは248筒で2刻子(槓子)1雀頭または3刻子(槓子)を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]
厄介である。麻雀は国士無双と七対子と言った例外を除くと基本的に4面子1雀頭を役のルールに従って形成していくわけだが、その内の面子は更に順子、刻子、槓子の3パターンに分けられる。この内順子に関しては常に「0符」になる。残る刻子と槓子だが、こちらは「明刻・暗刻・明槓(大明槓・小明槓)
上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]三麻で、北を3枚以上抜いている状態で、東・南・西のうち2種を刻子に、残り1種を雀頭にして上がる。または、北を2枚抜いている状態で、東・南・西を刻子にして上がる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状
々和)読みせいかんとんねる和了り飜役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]1筒刻子・北刻子・東ポン・發槓。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]3色で「1・9萬・2」の刻子、白刻子、頭1。白は源頼朝の源氏から。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コ
東花園(3刻子役)読みひがしはなぞの和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]一萬七筒 ツモMJp6plane.png ポンMJf1plane.png ポンMJs8plane.pngMJs8plane.png ポンMJs7pla
名シチリア和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]西・中刻子、3色で「7の刻子・7の雀頭・2の刻子」。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り
つ持っている状態(22334455(66)など)で、場合によって最終的に双碰(シャンポン)待ちの形になることも少なくない。つまりこの連なりを刻子+一盃口を狙うまたは対子+刻子+一盃口を狙う二面以上の待ちということである。良く「高め」や「安め」と言う表現が使われるが、この役かタンヤ
満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]3色で「1の雀頭と6・3の刻子」、白・発刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ
る場合もあるから、この6種類は覚えておきたい。二索、三索、四索、六索、八索で対々和の形にするか、あるいは二索、三索、四索の順子と六索、八索の刻子(槓子)、そして雀頭を併用すれば清一色の形、つまり發なしで作ることも可能。だが、發を必ず含めなければならない、とする場合や(昔はこちらの
う和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]中・5筒・5索刻子、筒子か索子の一方で9刻子、もう一方で9雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない
おにしレンコー和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]西刻子、色Aの2・4の刻子、色Bの2・4のシャボ待ち。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のな
nt Dominant)の雀頭2符場風(Vent du Tour)の雀頭単騎待ちロン以外2符三元牌の雀頭単騎待ちロン以外2符順子0符中張牌の刻子明刻2符、暗刻4符幺九牌の刻子明刻4符、暗刻8符中張牌の槓子明槓8符、暗槓16符幺九牌の槓子明槓16符、暗槓32符花牌1枚につき4符※以
火山爆発(9刻子型)読みかざんばくはつ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]三索三索MJm5plane.pngMJd3plane.png ロン ポンMJd2plane.pngMJd2yoko.png ポ
lane.png ロンMJp9plane.png ポンMJd1plane.png(白場)解説[]白場・発場・中場で、ダブ白・ダブ発・ダブ中の刻子(槓子)ともう1つの三元牌の刻子(槓子)を含む上がり。1飜上乗せされる。二元が採用されている場合は2飜上乗せされる。下位役[]上位役[]
役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]色Aと色Bでそれぞれ4の刻子、色Cの9の刻子、色Cの「4・7」シャボ待ち7あがり。(「744年」か「4が9コ(4がら9)」になるように、「4・7」のシャボ。)下位役
飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]8の三色小同刻(8萬は刻子)、西・中刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ
例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]「234索イーペーコー」・「234萬」順子・「発・中」で頭と刻子。対々和で作る場合「6・8索」と「6or8萬」、「発・中」で頭と刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のな
役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]萬子混一で、4689萬の刻子、もしくは5798萬の刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティ
飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]3色で「2・1・4」の刻子、6の刻子、頭白。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]3色で6・4・5の刻子、中刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
白鵬(1筒刻子型)読みはくほう和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]1筒の刻子(槓子)を含みかつ通常の役・ドラで満貫以上の手を白で上がる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミ
シャーシャレン和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]西刻子、色Aの4・8の刻子、色Bの4・8のシャボ待ち、4上がり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特
和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]8索・9索・白の刻子、「6索と発」で頭と刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティの
みサイサイレン和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]西刻子、色Aの3・1の刻子、色Bの3・1のシャボ待ち。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のな
飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]3色で「頭1筒、8・9刻子」、西・中刻子。9・西が酒、8が八仙、中がジャッキー・チェン、1筒は拳。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク
くはつろうとう和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]発刻子、1・9牌の刻子、白単騎上がり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]白髪老頭外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、
了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]5の二色同刻+1の刻子+中刻子+任意の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコン
あ厨読みなつだなあちゅう和了り飜3飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]花牌の夏+7の刻子+中刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス
部リンクからここに誘導されたときは、目的とする記事に直接向かわせるリンクを変更してみてください。この役には二つの異なる解釈がある。夏休み(3刻子役)夏休み(4刻子役)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]以下の2パターンがある。(1)7筒カン、6萬or6索・6筒刻子、筒子「8・9」シャボ待ち。(2)7筒カン、4筒・6筒刻子、筒子「8・9」シャボ待ちの清一(難しいのでダブル役満)筒子「8・9」シャボ待
カー以外は次の2つにわかれる。紅子(ホンツ)……ハートとダイヤのカード。黒子(ヘイツ)……スペードとクラブのカード。面子[]面子には、順子、刻子、槓子がある。順子は、同色の連番が3枚である。色が同じであれば、スートが混ざっていてもよい。例えば、スペードとクラブが混ざってもよいが、