「了俊」を含むwiki一覧 - 1ページ

日本歌学大系 - いにしえwiki

玉傳集和歌最頂深秘九章阿古根浦口傳第5巻井蛙抄 頓阿愚問賢注 二條良基・頓阿近來風體 二條良基耕雲口傳 耕雲和歌所へ不審條々(二言抄) 今川了俊了俊一子傳(辨要抄) 今川了俊落書露顯 今川了俊師說自見集(抄) 今川了俊徹書記物語(正徹物語 上) 正徹淸巖茶話(正徹物語 下) 正徹

贈答百人一首 - いにしえwiki

ひきや 我のりの会に くる人や 柳の髪の 跡たれんとは (遊行大空上人)024.風寒き 磯の苫家の 仮寐には 苅藻ぞ 草の枕にやせむ (今川了俊)025.あまさかる 鄙も都も すみよしと 思ふ所ぞ 住よしの里 (徹書記)026.今たてし 障子がお茶に なるならば 門のくちこそ 呑

群書類従(紀行部) - いにしえwiki

ずさみ 文和2 二条良基 333 住吉詣 すみよしもうで 貞治3 足利義詮 333 道ゆきふり みちゆきぶり 今川了俊 333 鹿苑院殿厳島詣記 ろくおんいんどのいつくしまもうでのき 康応元 今川了俊 334 なくさめ草 なぐさめぐさ

群書類従(和歌部) - いにしえwiki

世, 京極為兼 294 無名秘抄 むみょうひしょう 鴨長明 295 水蛙眼目 すいあがんもく 頓阿 296 今川了俊和歌所へ不審条々 いまがわりょうしゅんわかどころへふしんじょうじょう 応永10 今川了俊 296 了俊弁要抄 りょうしゅんべ

堀越氏とはなんですか? - クイズwiki

A. 堀越氏は、清和源氏義国流、足利氏の一門である今川氏の一派で、初代は今川貞世(了俊)です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E8%B6%8A%E6%B0%8F

歌書(総説) - いにしえwiki

註盤斎抄(加藤盤斎)和歌秘書(光忠)愚問賢註六窓抄(松井幸隆)近来風体抄(二条良基)三抄歌道大概抄耕雲口伝(花山院長親)一すぢめ二言抄(今川了俊)了俊弁要抄(同)言塵集(同)師説自見集(同)和歌集心体抄物肝要桂明抄(尭孝)徹書記物語(正徹)清厳茶話(同)正徹物語さゞめごと(心敬)

歌書(法式) - いにしえwiki

和歌玄伝歌道心霞集一条家秘抄古今集伝古今伝授切紙口訣(東常縁)東野州秘事和歌秘書ふること寄伝古今二字相伝(尭恵)序中秘伝切紙古今集伝授(今川了俊)古今三鳥剪紙伝授(一条兼良)古今集自他混乱義(尭恵)古今集秘伝叢書林瑞筆記古今和歌集秘曲古今切紙口伝古今和歌集々伝八雲口訣抄(吉田梵舜

類題集の一覧 - いにしえwiki

明題和歌全集(今川了俊)続五明題和歌集(今川氏親)題林和歌抄纂題和歌集題林愚抄(山科言緒)題林類葉集百題拾要鈔(後水尾院)勅撰類題和歌集(同)続類題和歌集(阪以得)類題落穂集拾題和歌集(恵藤一雄)新類題和歌集(烏丸光栄)新類題落穂集和歌明題拾要抄草庵和歌集類題(蜂谷又玄)同拾遺(

梁田義長 - 日本通信百科事典

広正)父子と斯波氏一門の高水寺氏の家老の梁田詮泰(奥州梁田氏)などが出たという。脚注[]↑ 足利氏一門の今川氏(駿河源氏)の当主の今川貞世(了俊入道)の『難太平記』によると、義兼は又従兄の源為朝の庶子と記されている。↑ 簗田御厨とも呼ばれる。↑ 生年は、1127年(大治2年)の説

歌人 い - いにしえwiki

いしんのう)猪苗代兼載(いなわしろ けんさい)=兼載井上通女(いのうえ つうじょ)井上文雄(いのうえ ふみお)今川貞世(いまがわ さだよ)=了俊今川義元(いまがわ よしもと)今出河院近衛(いまでがわいんのこのえ)今奉部与曽布(いままつりべ の よそふ)磐之媛(いわのひめ)允恭天皇

承元元年五月 - いにしえwiki

, 古今著聞集*16 明月記, 尊卑分脈, 倭歌作者部類, 続倭歌作者部類, 源家長日記, 増鏡, 無名秘抄, さゝめこと, 続歌仙落書, 了俊弁要抄*17 グレゴリオ暦1207年6月14日*18 仲資王記*19 グレゴリオ暦1207年6月15日*20 仲資王記, 明月記*21

矢田義清 - 日本通信百科事典

を遂げた。享年47という。脚注[]↑ 1.01.1 『尊卑分脈』にある足利氏の系譜より。↑ 足利氏一門の今川氏(駿河源氏)の当主の今川貞世(了俊入道)の『難太平記』によると、義兼は又従兄の源為朝の庶子と記されている。↑ 仁木実国・細川義季・戸賀崎義宗の父。↑ 頼長の父。↑ 義縁と

足利義教 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、後を引き継いだ持世の大活躍で、北九州の反足利氏勢力筆頭・少弐氏以下反抗勢力を次々に撃破し、九州を一旦は平定してみせた。義満は九州探題今川了俊を派遣し平定しようとしていたが、了俊が野心を露わにしたため解任し結局九州を平定できなかったため、父を越えた形となった。関東でも後述するが

洪武帝/朱元璋 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なることはなかった……が、冊封を受けた証である日本国王の印綬を懐良が受け取ることもなかった。明からの使者が日本に国王印を持ってきた頃には今川了俊率いる北朝軍が北九州を制圧していたからである。そんな調子だったので倭寇は収まるわけもなし。一応南朝と違い北朝側は明との交易を考えて倭寇を

足利義康_(陸奥守) - 日本通信百科事典

いう。脚注[]↑山名氏(『尊卑分脈』にある足利氏の系譜より)・仁木氏・細川氏の祖となる。↑ 足利氏一門の今川氏(駿河源氏)の当主の今川貞世(了俊入道)の『難太平記』によると、義兼は又従兄の源為朝の庶子と記されている。↑ 1145年~1150年まで年間。↑維俊の兄。関連項目[]足利

足利直氏 - 日本通信百科事典

宗の子)[5]、直勝・直俊兄弟(満直の子)、時家(長兼の子)の曾祖父、氏時(氏明の子)の高祖父。今川貞世 : 初名は直氏、通称は六郎、法号は了俊入道。今川氏(駿河源氏)の当主の今川範国の子、範氏の弟、氏兼・仲秋(国泰/頼泰/仲高入道)の兄、貞臣・貞継・言世・貞兼・満範の父。脚注[

足利義兼_(上総介) - 日本通信百科事典

年(正治元年)に樺崎寺で逝去して、同所に手厚く埋葬されている。享年55[11]。脚注[]↑ 足利氏一門の今川氏(駿河源氏)の当主の今川貞世(了俊入道)の『難太平記』によると、義兼は又従兄の源為朝の庶子と記されている。↑山名氏(『尊卑分脈』にある足利氏の系譜より)・仁木氏・細川氏の

続群書類従(武家部) - いにしえwiki

679 枢要集武家部 680 斎藤流手綱之秘書武家部 680 小笠原流手綱之秘書武家部 681 三議一統大双紙(当家弓法集)武家部 682 了俊大草紙武家部 683 京極大草紙武家部 684 小笠原入道宗賢記武家部 685 伊勢貞親以来伝書武家部 686 伊勢兵庫頭貞宗記武家部

  • 1