「下がり目」を含むwiki一覧 - 1ページ

滋賀県の地名の発音 - ある滋賀県民の方言覚書き

道バスの車内自動放送でもかつては中高型で発音されていたが、恐らく金堂が頭高型化したのと同時期に、平板型に変更されてしまった。3拍語で真ん中に下がり目を置くのはいかにも関西弁らしく聞こえるが、「七里」に関しては共通語でも中高型ではないだろうか。関西弁っぽさを避けようして生じた過剰矯

助詞 - ある滋賀県民の方言覚書き

「_○○」と表した助詞は、平板型の単語に続く場合は助詞の前にアクセントの下がり目が来るが、それ以外の単語に続く場合はそのまま低い音が続く。例えば「行くがな」「食べるがな」は「‾いく'がな」や「_たべる'がな」となるが、「行ったがな」「食べたがな」は「&

地名のアクセント - ある滋賀県民の方言覚書き

関西圏以外の地名の多くは、下がり目の位置が共通語と同じケースが多い。複合語になると下がり目の位置が変わるが、高起式・低起式は複合語になっても変わらない(例外は個別に記す)。  (高起式の例)‾か'んさい(関西)→‾かんさい'じん、

アクセント表記について - ある滋賀県民の方言覚書き

表記① 単語のアクセントの場合アクセントを表すにあたっては、有核(アクセントの上下があるもの)の場合はアクセントが下がるところ(「下がり目」「核」「滝」などと呼ばれる)を ' で示し、無核(アクセントが下がらないもの。いわゆる平板型)の場合は語末に = を付すこととする。

用語解説 - ある滋賀県民の方言覚書き

このサイトで使用している用語についてまとめる。 アクセント:単語ごとに存在する高低の抑揚。高から低に変わるところを「下がり目」や「核」などと言う。アクセント表記についても参照。 イントネーション:文全体の意味合いや、話している時の感情などによって変わる抑揚。 共通語:東京とその周

テ形を使った表現 - ある滋賀県民の方言覚書き

も時折「~た'る」と短音化することがあるが、語幹が1拍の動詞の場合は必ず長音形である。なお、前に来る動詞が高起式の場合はアクセントの下がり目が一つ前にずれる傾向があり、語幹が2拍以上の動詞はほぼ必ず前にずれる。「~とる」と「~たある」には方言的・口語的という意識があるため

ゴジュラスギガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動するジェノにガシンガシンと追いついて、深い霧の中まず目だけが目がギランと光るコマは実際コワイ。鳴り物入りで登場した割にはすぐやられ役に成り下がり目立った活躍がないこと、下記のようにアニメでも微妙な扱いなどストーリー上の扱いは不遇なゾイドである。グランチャーに一撃で足をやられたの

ファンタジスタ(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を誇り、試合を俯瞰で見ることでゲームコントロールをする。琴音姉さんLove◇ジェンナーロ・ザンキACミランのトップチームの若き司令塔。中盤の下がり目の位置からの正確なパスやファンタジーあふれる攻撃参加を得意とする。ディフェンダー◇ファビオ・カステッリーニ(パルマ)イタリアユース代

日本語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後部要素が合体し、それらとは異なるアクセントになることが多いが、このアクセントは後部要素によって決まるようである;「朝日新聞」「毎日新聞」の下がり目は同じ場所にある。させる、される、ながら、などの助動詞は、前部要素のアクセントが引き継がれる;「笑う」と「笑わせる」は共に平板型アク

否定 - ある滋賀県民の方言覚書き

こ]ーへん、[き]ーひん、[け]ーへん「ん」のアクセントは基本的に無核だが、語幹が二拍以上の動詞の場合、「ん」から二つ後ろの拍にアクセントの下がり目が来ることがある。特定の動詞で、よりはっきりと否定する際に起こりやすいように感じる。一見「へん」「ひん」のアクセントに寄せているよう

  • 1