レイキュバス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
グ一覧何をしようと無駄ですよ。ここに太陽が到着するまで、一緒に楽しいショーでも見物しませんか?もっとも、どっちが勝つかは決まってますけどね。レイキュバスは『ウルトラマンダイナ』を始めとしたウルトラシリーズに登場するウルトラ怪獣。【データ】別名:宇宙海獣身長:65m体重:7万2千t
グ一覧何をしようと無駄ですよ。ここに太陽が到着するまで、一緒に楽しいショーでも見物しませんか?もっとも、どっちが勝つかは決まってますけどね。レイキュバスは『ウルトラマンダイナ』を始めとしたウルトラシリーズに登場するウルトラ怪獣。【データ】別名:宇宙海獣身長:65m体重:7万2千t
りました……。レディース・エーンド・ジェントルメン!いよいよ私の出番です……この力にひれ伏すがいい!!モンスライブ!ゴルザ!ガンQ!メルバ!レイキュバス!超スーパーコッヴ!超・合・体!!画像出典:ウルトラマンギンガS(2016年7月15日~9月2日、11月4日~12月23日) 第
ンダーキラーベリアルエレキングエースキラーぺダニウムゼットンベリアルゼットンキングジョートライキングゴルザメルバ超コッヴファイブキングガンQレイキュバス-トライキング変身後にスキャンゼッパンドンゼットンパンドンマガオロチメツボロスホロボロスギャラクトロン MK2ギルバリスヘビクラ
ることになる(と言ってもボタン連打するだけだが)。『ウルトラマンダイナ』移動要塞浮上せず! 大したイベントが起こらない戦いだが、ダウンするとレイキュバスが足場を破壊していく。海に落とされると即死になるのでそこだけは注意。なお、レイキュバスは落としても普通に上がってくる。死闘!ダイ
ットされている。怪獣バトル ULTRAMONSTERSストーリーモード第3話「ジェロニモンの恐怖」に登場。大阪城付近に登場。主人公に倒されたレイキュバスと超コッヴを復活させ、3体で襲ってくる。FERで使用されたポリゴンを、彩色等を修正して流用しているため、頭に角が二本ついている(
ム光線"使用時以外は無言で、やたら移動力の低いタロウ戦ったことが無いのに月面がホームステージのガイア&アグル妙に小さく、タイプチェンジの無いレイキュバスハサミやレーザーを一切使わないガタノゾーア多数のキャラが原作に無い動きをするなど、奇妙なデザインが目立つ。ドットやモーションはそ
か本人もタイラントを意識しているらしい。頭はファイヤーゴルザの首の上からメルバの角が生えており、胸もファイヤーゴルザのそれに似ている。右腕はレイキュバスの鋏であり、ご丁寧に顔まで付いている。左腕はなんとガンQの顔が丸ごと生えている。ZATならやはりレモン汁やスギ花粉をばら撒くこと
][[「超コッヴ」>コッヴ]]の怪獣メダルをセットし、ウルトラゼットライザーでスキャンすることで変身した姿。ファイブキングを構成する怪獣からレイキュバスとガンQを抜いた3体の合体怪獣*15であり、両腕はファイヤーゴルザの物となっている。怪力やゴルザの額からの超音波光線、メルバの眼
ングジョーゴモラグドンエースキラータイラントエースロボットマグマ星人レッドギラス、ブラックギラス(ウルトラモード、又は技のみ)ゴルザ(強化)レイキュバス(冷気、炎)ガンQゼットンツインテールシルバーブルーメ(ウルトラモード限定)レッドキング妄想ウルトラセブンイーヴィルティガゲオザ
ライキングへの変身実験を開始。一頻り街を破壊し、セブンガーとウインダムを圧倒した辺りで検証は済んだのか一時撤退する。その後、姉妹からガンQとレイキュバスの細胞が付着した隕石を受け取り、メダルを製造した後に再びトライキングとして暴れ回り、ようやく登場したゼット・アルファエッジと戦う
モンスアーガー 111 ハネジロー 112 ガラオン 113 ゲランダ114 デスフェイサー115 ネオザルス 116 シルドロン117 レイキュバス 118 デマゴーグ 119 バゾブ 120 ネオジオモス 121 マウンテンガリバー5号 122 ゼルガノイド 123 アパテ
そもそも「オーブ」以降メルバはおろか比較対象にされるゴルザはおろかTDG怪獣自体も再登場する事が減少した事情もあり同じファイブキングパーツのレイキュバスやコッヴ共々再登場を望む声が多い。【派生作品での登場】メルバ本人の映像作品再登場は未だに叶っていないが、それでも『ティガ』の怪獣
31 妖獣 モズイ32 深海竜 ディプラス33 吸血生命体 マリキュラ34 水棲生命体 スヒューム35 半魚人兵士 ディゴン36 宇宙海獣 レイキュバス37 双体宇宙人 チェーン星人37.1 チェーン星人レフト37.2 チェーン星人ライト38 スーパー必殺怪獣 デマゴーグ39 巨
でフランス人形からの冷気攻撃しか使わず、ブリザード本体も冷気噴射孔をふさがれるまではそれだけ使用していた…どうも氷属性がメインのようである。レイキュバス(ウルトラマンダイナ)第25話・26話「移動要塞(クラーコフ)浮上せず!(前・後編)」に登場する宇宙海獣。目が赤く光ると、氷山を
した。だがエレキングテイルと役割が被るためか若干空気気味。サドラシザースウルトランスで右腕をサドラのハサミに変換する能力。ファイブキング戦でレイキュバスのハサミを砕いた。その後も割とよく使われるが、バンク映像が初めて出たのは『ウルトラファイトビクトリー』でである。ハイパーゼットン
ド名備考ヘビクラver.劇中プロップデザインフュージョンファイト連動無し怪獣メダル名備考ゼットンパンドンマガオロチゴルザメルバ超コッヴガンQレイキュバスGPウルトラメダルBEST受注ページはこちら300円2020.10.09予約開始2021.02発送開始ウルトラメダル名排出確率ス
オリジナルのゴルザとメルバもそのうち地球で戦う相手として出てきたりして… -- 名無しさん (2021-07-17 02:00:32) レイキュバス、ガンQ、コッヴも追加してほしい。もちろん、その流れで… -- 名無しさん (2021-07-17 07:17:21) ↑あ
涙」でも登場。そちらは項目参照。●超合体怪獣ファイブキング7,8話でエクセラーが直々にライブした合体怪獣。ファイヤーゴルザ、ガンQ、メルバ、レイキュバス、超コッヴの平成3部作で出てきた5体を無理やりドッキングしたかなりのゲテモノ。ファイヤーゴルザを土台に額と背中の翼がメルバ、右腕
ンQが平成を代表する2大怪獣と言っていい。ダイナからはそこまでメジャーで出番が多い怪獣がいないのが残念だ。候補を挙げるならばネオダランビアかレイキュバスか。 -- 名無しさん (2015-03-29 23:16:18) ダイナはやっぱりレイキュバスかねぇ、それでもあんましメジ
を会得した。おまけにティガと異なり上記2つのタイプを同時に発動し、パワーとスカイの2つの長所を併せ持つ姿に変貌することさえできる。◎宇宙海獣レイキュバス目の色を変化させることによって、攻撃方法を変化させるという珍しい能力を持つ。目が赤い時は火炎弾、青い時は冷凍ガスを吐いて敵を攻撃
ゴモラ悪質宇宙人 メフィラス星人(声:加藤精三)怪獣酋長 ジェロニモン極悪宇宙人 テンペラー星人(声:丸山詠二)超古代怪獣 ゴルザ宇宙海獣 レイキュバス宇宙戦闘獣 超コッヴ奇獣 ガンQ第2弾[]どくろ怪獣 レッドキング三面怪人 ダダ宇宙ロボット キングジョー地底怪獣 グドン古代怪
のカードもレアリティが低めでSR以上が存在しない。しかし、その分スピードが平凡な以外はどの能力も高めの万能型であり、1弾参戦怪獣ではゴモラ、レイキュバス、超コッヴと並んで最強クラスの能力(ちなみに、レイキュバスと超コッヴも高レアが存在しない)。レアリティの低さに加えて、DVD付属
ス○○ オーブ ライトニングアタッカーレイトヘビクラオーブギンガエックストライキングカブラギヘビクラゴルザメルバ超コッヴファイブキングガンQレイキュバス-トライキング変身後にスキャンゼッパンドンゼットンパンドンマガオロチスカルゴモラベリアルゴモラレッドキングサンダーキラーベリアル
ーX』に登場したネオデスカル・ダーゴスの改造とみられる。ファイブキング(ギンガS)→トライキング(Z)→ゴルバー(トリガー)ゴルザ・メルバ・レイキュバス・ガンQ・超コッヴと平成3部作を代表する怪獣が超合体したファイブキングだが、レイキュバスとガンQの両腕を取り外すことでトライキン
ゼットライザーエースキラーSGウルトラメダル02セブンガーGPウルトラメダル04ゴルザDXダークゼットライザーメルバDXダークゼットライザーレイキュバスDXダークゼットライザーガンQDXダークゼットライザー超コッヴDXダークゼットライザーウルトラマンベリアルウルトラマンのメダルだ
マルチタイプウルトラマンティガ スカイタイプウルトラマンティガ パワータイプグリッターティガ(CPU限定)◆ウルトラマンダイナモンスアーガーレイキュバスデマゴーグネオガイガレードニセウルトラマンダイナウルトラマンダイナ フラッシュタイプウルトラマンダイナ ストロングタイプウルトラ
18:27:21) ゴッヴIIの小さいやつ一匹欲しい -- 名無しさん (2016-09-10 10:05:10) 近年では超コッヴはレイキュバスの相棒みたいななポジションに。超パズズの立場は… -- 名無しさん (2017-08-25 21:21:48) 超全集でオー
ングがファイブキングに強化されたのに応じてアルファエッジからチェンジし、ベータパワーキックを炸裂させる。しかし、ガンQビームをかわしながらもレイキュバスの鋏に掴まれメルバニックレイによるゼロ距離攻撃を受けてしまう。さらに上空からのゴルメルバキャノン・ガンQビーム・冷熱光線のつるべ
イナの勝利をもたらした回も多かった。ソドム戦ではダイナに怪獣を倒さないように伝えているし、サタンラブモスを元のラブモスに戻した事もある。またレイキュバス戦、ワンゼット戦では、敵の手に堕ちたダイナを救出しているし、ゼルガノイド戦ではエネルギーの少ないダイナを回復させている。基地◆T
田愛第23話夢のとりでディプラス大西信介小林義明佐川和夫第24話湖の吸血鬼マリキュラ川上英幸第25話移動要塞クラーコフ浮上せず!(前・後編)レイキュバスディゴンスヒューム長谷川圭一村石宏實第26話第27話怪獣ゲームデマゴーグチェーン星人ライト、レフトグロッシーナII吉田伸児玉高志
ンレオ)シーグラ、ダランチュラス、オロラーン(ザ☆ウルトラマン)マーゴドン(ウルトラマン80)平成ウルトラマンギガザウルス(ウルトラマンG)レイキュバス(ウルトラマンダイナ)ラゴラス(ウルトラマンマックス)番外作品フリーザス(ウルトラマンSTORY0)その他特撮怪獣バルゴン(大怪
投入されるが、主力部隊を投入せず、事態を収束させ警務局のイニシアティブを確保しようと計算したゴンドウ参謀の判断で一部隊しか出撃せず、結果的にレイキュバスの火炎攻撃で殲滅された。残存したパッションレッド小隊の隊員はブラックバスターに編入された。◆ガッツウイングシリーズ旧GUTSのラ
登録日:2011/07/20(水) 12:42:40更新日:2023/10/02 Mon 13:17:54NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧クラーコフNF-3000とは、円谷プロ製作の特撮TVドラマ『ウルトラマンダイナ』に登場するライドメカである。デザインモチーフは
甲殻類怪獣の先駆け。数年後には大蟹のガニメ、セブンにビラ星人、帰マンにツインテール、ザニカ、タロウにガンザ、ダイナにカニとエビの特徴を持ったレイキュバスが登場。一部を除きFWエビラも含めた甲殻類怪獣は宇宙人、宇宙生物と深い関わりを持つ。 -- 名無しさん (2015-05-0
性の悪さは克服できなかったようだ。その後、劇場版『怪獣娘(黒)』にも登場(小説版のアデリーナと同一人物かは不明)。ライブキング、ハネジロー、レイキュバスと共に、GIRLS本部に潜入してきたブラック指令にじゃれついており、脚に噛みついていた。余談初代ウルトラマンやウルトラセブンのデ
20:15:15) 個人的にはデザインはまあいいとして、基本撃ちまくるだけだったのがマイナスポイントかな。まあ、ベムスター・バラバ・ガンQ・レイキュバスみたいなわかりやすい特徴持った素材がいないけど -- 名無しさん (2017-06-01 21:54:35) キングゲスラは
48)#comment(striction)*1 円谷公式twitter「ウルトラマンZのAtoZ」の「P」回より。*2 カブラギがガンQとレイキュバスのメダルを手に入れる為にそれらの細胞を探し求めていた事を考えると、ウルトラメダルを作るには該当する生命体の細胞や使うか本人から直
ルトラマンレジェンドバルタン星人キングジョーグドンエースキラータイラントエースロボットマグマ星人レッドギラス、ブラックギラス(技のみ)ゴルザレイキュバスガンQゼットンツインテールシルバーブルーメ(敵のみ)レッドキングもうそうウルトラセブンイーヴィルティガゲオザーグ(ウルトラモード
ン110 モンスアーガー111 ハネジロー112 ガラオン113 ゲランダ114 デスフェイサー115 ネオザルス116 シルドロン117 レイキュバス118 デマゴーグ119 バゾブ120 ネオジオモス121 マウンテンガリバー5号122 ゼルガノイド89 レギュラン星人 ヅウ
に放つ針状の光線」、「物体をゆっくりと降下させる虹色の光」、「電撃を帯びた3つの光弾」など*8 ティガが頭部のゴルザとメルバ、ダイナが右腕のレイキュバス、ガイアが左腕のガンQと、それぞれが戦った相手の部位に攻撃している。*9 アグルの青い光がガイアの上半身から下半身へ貫く*10
の恐怖」に登場。必殺技:フェザーショット、無重力光線、怪獣蘇生元々ブルトンらと手を組んで暗躍していたらしく、主人公の少年に倒された超コッヴとレイキュバスを蘇らせるため大阪城に現れた。2匹を復活させて自らも戦うが、最終的に主人公の少年に倒されてしまった。ポリゴンは『ウルトラマン F
補足1バルタン星人ウルトラマン12ゴモラウルトラマン93ゴルザウルトラマンティガ104ガラモンウルトラQ285ガンQウルトラマンガイア496レイキュバスウルトラマンダイナ新定番(旧42)7メフィラス星人ウルトラマン398ジェロニモンウルトラマン新造形9超コッヴウルトラマンガイア2
ロ警備隊出動! の巻」(2004年2月13日)ファイティングベム・ザビデン、メカバルタン「南極の難局だの巻」(2004年2月16日)宇宙海獣レイキュバス「7000年の眠りの巻」(2004年2月17日)ミイラ怪人ミイラ人間、ミイラ怪獣ドドンゴ「忍びのライドメカの巻」(2004年2月
の派生形にもダダカラーは多く、奇抜なものからかっこよく見えるものまで千変万化。ただし、サブの悉くが力・丈夫さタイプのレッドキングやゴモラ及びレイキュバス、力・回避タイプのベムスター、賢さ・丈夫さタイプのゼットン、とダダの本領である賢さ・回避を活かせる組み合わせが皆無。長所と短所が
登録日:2011/06/24(金) 17:31:44更新日:2023/10/16 Mon 13:27:04NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧この項目は『ウルトラマンティガ』とその続編の『ウルトラマンダイナ』、『大怪獣バトルシリーズ』に登場した、架空のエンジン及びそれ
獣ではあるが、同じTDG三部作の1話登場怪獣のゴルザ&メルバやコッヴに比べるとメディア展開的に平成怪獣としては若干影が薄い扱いを受けており、レイキュバスにその座を奪われている。『ギンガ』で形を変えて再登場する、スパークドールズ劇場のレギュラーと、扱い的には決して不遇というわけでは
使ってトライキングに変身を行い、力不足と感じると今度はメダルを追加してファイブキングにチェンジして戦った。無茶苦茶なヤローだ…!ガンQさん!レイキュバスさん!〔GAN-Q〕 〔REICUBAS〕闇の力…もうちょっとお借りするぜぇぇ!! F I V E K I N G !これでも、
水マガジャッパが司る属性。主に水中で暮らす怪獣が属する(グドンとツインテールは初代のイメージが強いのか土属性だが)。例:グビラ、エレキング、レイキュバス火マガパンドンが司る火を吐く大怪獣の属性。例:バードン、ブラックキング、パンドン全マガオロチとマガタノオロチのみが属する6属性を
アの幻影がまさかのヴァージョンアップ。今度は頭部のゴルザ&メルバを狙ったティガ・マルチタイプの[[ゼペリオン光線>ゼペリオン光線]]、右腕のレイキュバスを狙ったダイナ・フラッシュタイプの[[ソルジェント光線>ソルジェント光線]]と同時に、左腕のガンQを狙ってフォトンストリームを発
-- 名無しさん (2017-10-04 17:01:44) ゼガンは胸にカラータイマーがあるせいかベリアル融合獣のボツ案(ラゴラス+レイキュバス)を流用したように見える。 -- 名無しさん (2017-10-14 11:20:04) 次回は閣下降臨か。去年はママだった