「リージョンフォーム」を含むwiki一覧 - 1ページ

リージョンフォーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4/02/01 Thu 13:39:38NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧やあやあ はじめまして わたしは ナリヤ・オーキドリージョンフォームを 調べておる ポケモン研究家ですリージョンフォームとは、ポケットモンスターシリーズ第七世代の『サン・ムーン』から登場した

ニャース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケモンのレベル×攻撃回数×100円(ネコにこばんは5円)ものお金が追加で拾える。※キョダイマックスできるニャースはペルシアンに進化できない。リージョンフォームアローラのすがた元々 アローラには いなかったが 人の 手で 増えたのち 野生化。 ズル賢くて プライドが 高い。アローラ

ライチュウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の対象を自分にする)種族値HP:60攻撃:90防御:55特攻:90特防:90→80(金銀から)素早さ:100→110(XYから)合計:485リージョンフォーム(アローラのすがた)タイプ:でんき・エスパー特性:サーフテール(場がエレキフィールドの時、素早さ2倍)種族値HP:60攻撃

ポケットモンスター サン・ムーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表示されるため、不意打ちの勝負などが起こる前に事前セーブをしやすくなった。予測不可能な勝負もあるが、過去作に比べれば遥かに少ないほうである。リージョンフォーム独自の生態系を持つアローラ地方では、過去作に登場したポケモン達がこれまでと異なる姿をとっている事がある。これが『リージョン

イダイトウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のアイテムなどを持たせても良いだろう。■進化前・バスラオ(しろすじのすがた)温厚な気質など 相違点あれどもバスラオの特徴を多く有すゆえ そのリージョンフォームと定義す。生態が あまりにも 異なるためバスラオとは 別種という 説が 近年は 有力視されている。ヒスイ図鑑№:166分類

バクフーン(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ一覧ヒスイの中心にそびえし霊山の気が影響した姿と考察。行き場失いし霊魂を己の炎で浄化し送ると言う。本項では、バクフーンのヒスイ地方におけるリージョンフォーム(ヒスイのすがた)を解説する。▷ 目次■データ全国図鑑No.157分類:おにびポケモン英語名:Typhlosion高さ:1

マッスグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる)種族値HP:78攻撃:70防御:61特攻:50特防:61素早さ:100合計:420努力値:素早さ+2ジグザグマがLv.20で進化する。リージョンフォームとても好戦的な性質。自分より格上の相手にも平気で挑むむこうみず。ガラルのすがた分類:とっしんポケモン高さ:0.5m重さ:3

キュウコン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルでも出現する。第七世代ではアローラのすがたのロコンが登場する。今までのロコン・キュウコンも過去作を通して引き継ぎ可能。○アローラのすがた(リージョンフォーム)雪に閉ざされた神様のいる山で暮らしていたため昔は神の化身と敬われていた。タイプ:こおり/フェアリー特性:ゆきがくれ(天候

ジュナイパー(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す▽タグ一覧ヒスイの極寒に耐えるため羽根の芯に空気を含み防寒機能有す。環境が進化に影響すると判明す。本項ではジュナイパーのヒスイ地方におけるリージョンフォーム(ヒスイのすがた)を解説する。▷ 目次■データ全国図鑑No.724分類:やばねポケモン英語名:Decidueye高さ:1.

マッギョ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッギャーに目覚める人もちらほら。以上のように妙な人気や下記の通りアニメでサブレギュラーだったからか剣盾ではガラル地方に適応した新形態である「リージョンフォーム」が追加された。ガラルの姿は黄色い部分が黄緑色で鳥の足跡のような形となっており、口はモンスターボールのような赤と白の色合い

こおりタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ート」を活かせる利点となる。鈍足が足を引っ張らず、むしろ後攻で強みを発揮する珍しいポケモン。アローラサンドパン(こおり/はがね)サンドパンのリージョンフォームではがね複合。特性はどちらも霰パで活かせるが、隠れ特性の『ゆきかき』の方が使いやすい。こおりタイプとしては耐性は多いが4倍

シリーズ皆勤ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

銀』ではコガネゲームコーナーの景品限定。『ダイヤモンド・パール・プラチナ』では『リーフグリーン』のダブルスロットで出現する。アローラ地方ではリージョンフォームとして生息し、『ムーン』及び『ウルトラムーン』のみ出現する。ヒスイ地方には生息していない。ロコン/キュウコン:定義(3),

ナッシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に「ねむりごな」「しびれごな」両採用とするケースも珍しくない。ただし、第一世代では高速「ふぶき」使いに弱く、有利・不利がハッキリしやすい。■リージョンフォーム全国図鑑No.103アローラ図鑑No.270/ポニ図鑑No.85高さ:10.9m 重さ:415.6kg タイプ:くさ/ドラ

ヌメルゴン(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者が己から離れると 怒り荒ぶる。本項では、『Pokémon LEGENDS アルセウス』にて初登場した、ヌメルゴン(及び進化前のヌメイル)のリージョンフォーム(ヒスイのすがた)について記す。■データ全国図鑑№:706ヒスイ図鑑№:117分類:からこもりポケモン英語名:Goodra

しんか(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に行く。アーチ状の岩の下に行く。ダクマ → ウーラオス(いちげきのかた/れんげきのかた)双拳の塔のイベントを完了し、掛け軸を見せる。*12〇リージョンフォームと進化『サン・ムーン』から新たに登場した「リージョンフォーム」を進化先に持つポケモンは、アローラ地方で進化条件を満たすと、

ケンタロス(パルデアのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

された敵は傷と火傷に苦しむ。ツノから水を吹きだし泳ぐ。脂肪分が多く浮きやすいのがウォーター種の特徴。本項ではケンタロスのパルデア地方におけるリージョンフォーム(パルデアのすがた)を解説する。■データ全国図鑑№:128分類:あばれうしポケモン英語名:Kentauros高さ:1.4m

ダイケンキ(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めます▽タグ一覧非情なる気質と太刀筋を有す。怒涛の連撃は千重波の如し。ヒスイにて進化せし稀有なる姿。本項では、ダイケンキのヒスイ地方におけるリージョンフォーム(ヒスイのすがた)を解説する。▷ 目次■データ全国図鑑No.503分類:かんろくポケモン英語名:Samurott高さ:1.

あくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。第一世代に登場せず、かつはがね・フェアリーと違って既存種に追加されなかったため今まで第一世代初出ポケモンにはあくタイプが存在しなかったが、リージョンフォームの追加によりコラッタ・ラッタ・ニャース・ペルシアン・ベトベター・ベトベトンの6種のアローラのすがたとして(いわゆる亜種とし

タマゴ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1)に高まる。いわゆる「国際孵化」生まれてくるポケモンのすがたは親に依存する。♀と同じ姿の進化前メタモンと♂を預けた場合は♂と同じ姿ただし、リージョンフォームが存在するポケモンの場合は両親の姿に関わらず、その地方で通常見つかる姿で産まれる。従来の姿、または別地方のリージョンフォー

ペルシアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手のきのみの使用を封じる)種族値HP:65攻撃:70防御:60特攻:65特防:65素早さ:115合計:440ニャース→ペルシアン(Lv28)リージョンフォーム自分以外の すべてを 見下す。 不意打ちや 闇討ちなど ひれつで ひきょうな 戦法を 好む。アローラ図鑑No.46/メレメ

ドレディア(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の者を鼓舞する香りを冠の花より放つ。ドレディア(ヒスイのすがた)とは『Pokémon LEGENDS アルセウス』から初登場したドレディアのリージョンフォームである。■データ全国図鑑No.549分類:スピンポケモン英語名: Lilligant高さ:1.2m重さ:19.2kgタイプ

統一パーティ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種族統一パーティでは「同じ図鑑番号のポケモン」を同種としているケースが主流で、進化すると別の種族として扱うことがほとんど。フォルムチェンジやリージョンフォームは図鑑番号が変わっていないので同種判定。ただしペルシアンとニャイキングは別種判定。ロトムとアルセウスとシルヴァディは同種6

序盤ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

豊富に覚える。かつてアイデンティティだった「いかりのまえば」を覚えるヤツが第4世代以降やたらと増えているのがなやみのタネ。第7世代では後述のリージョンフォームが登場した。・オタチ → オオタチ(Lv.15)第二世代から登場するイタチ。進化すると胴長もふもふ。かわいい。けど体長は1

カモネギ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9年。ゲーフリはカモネギの進化を望むトレーナーたちの願いを聞き逃してはいなかった。『ソード・シールド』でついにその時がやって来たのだ……!■リージョンフォームガラルに棲むカモネギの姿。太くたくましいネギを振るい勇敢に戦う戦士。剣盾にてまさかのガラル特有の姿のカモネギが登場した。た

どくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンに。・第8世代 ポケットモンスター ソード・シールド初のでんきタイプ複合のストリンダー系統、これまた初の禁止級伝説のムゲンダイナ、そしてリージョンフォームでエスパータイプ複合になったガラルヤドランとガラルヤドキング、フェアリータイプ複合になったガラルマタドガスが登場。「どくど

ヌオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

選択でワニノコを選ばなかった場合は貴重なみずタイプ要員として重宝する。第9世代の『スカーレット・バイオレット』ではウパーがパルデアのすがたのリージョンフォームで登場。さらに進化するとドオーという別種のポケモンに進化する。詳しくは該当項目、および後述のリージョンフォームの項目にて。

ギャロップ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドリルが配布されたことがあった。ポケットモンスターSPECIALでも、ポケモンだいすきクラブ会長のこの2匹が使っている。ソード・シールドではリージョンフォームとしてガラルギャロップが登場。タイプはエスパー・フェアリーに、特性は自分と味方のどく状態を防ぐ「パステルベール」に変化。詳

ガラガラ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う設定だけならウルガモス、死亡疑惑も含めればラッタ等もいるが。●アローラのすがた進化後のガラガラのみアローラ地方の環境に適応した新たな形態「リージョンフォーム」を獲得。原種に比べると体重が減ってやせ細っており、体色が赤黒く、頭蓋骨の額には謎の模様が入っている。 手に持つ骨の両端に

ベトベトン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と30%の確率で相手をどく状態にする)種族値HP:105攻撃:105防御:75特攻:65特防:100(初代のみ65)素早さ:50合計:500リージョンフォーム体内にある毒の種類は100以上。毒と毒の化学反応が命の源。全国図鑑No.089アローラ図鑑No.51/メレメレ図鑑No.5

GTS(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったりする。一応『鎧の孤島』配信開始と同時期に修正され概ね改善されているのだが、既に預けられている奴には影響しなかったり、新たにタイトルやリージョンフォームを駆使し実質入手不可なポケモンを指定するという手法が出てきておりいたちごっこである。また、『Pokémon GO』で入手し

ゴローニャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ローニャ(通信交換)*14倍:くさ/みず2倍:じめん/かくとう/こおり/はがね1/2:ノーマル/ほのお/ひこう/いわ1/4:どく無効:でんきリージョンフォームアローラ図鑑No.231/ウラウラ図鑑No.103 タイプ:いわ/でんき特性:じりょく(鋼タイプの相手の逃亡・交代を封じる

マタドガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん半減:くさ/むし/どく/かくとう/フェアリー(特性がふゆうの場合、じめんは無効)努力値:防御+2ドガースがLv35でマタドガスに進化する。リージョンフォーム工場が 建ち並び 空気が 汚れていた むかし。 なぜか この姿に 変化した。ガラル図鑑No.251身長:3.0m体重:16

サニゴーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧魂を 被う 霊体の 体には 注意。 触れると 石のように 動けなく なるぞ。サニゴーンとは、サニーゴのリージョンフォーム(ガラルのすがた)が進化したポケモンである。◆データ全国図鑑№:864分類:さんごポケモン英語名:Cursola高さ:1.

マルマイン(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きに放つ電流は落雷20回分に匹敵す。マルマイン(ヒスイのすがた)とは『Pokémon LEGENDS アルセウス』から初登場したマルマインのリージョンフォーム。■データ全国図鑑No.101分類:きゅうたいポケモン英語名:Electrode高さ:1.2m重さ:71.0kgタイプ:で

ラッタ(アローラのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るグルメなポケモン。ラッタが住むレストランはアタリといわれる。本項では、『ポケットモンスター』シリーズに登場するラッタのアローラ地方におけるリージョンフォーム(アローラのすがた)を解説する。原種のラッタについてはこちらを参照。【データ】アローラ図鑑No.16/メレメレ図鑑No.1

ヒヒダルマ(ガラルのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 炎袋が 怒りで 復活。 ところかまわず 炎を 噴きまくり 暴れる。本項では、『ポケットモンスター』に登場するヒヒダルマのガラル地方におけるリージョンフォーム(ガラルのすがた)を取り扱う。▷ 目次■データ全国図鑑No.555分類:だるまポケモン/えんじょうポケモン(ダルマモード)

ウインディ(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

盛る炎 牙に纏わせ 食らい付く。体躯 大柄なれど 陽動 鮮やかなりて 敵 翻弄せしむる姿 演舞の如し。本項ではウインディのヒスイ地方におけるリージョンフォーム(ヒスイのすがた)について解説する。▷目次【データ】全国図鑑№:59分類:でんせつポケモン高さ:2.0m重さ:168.0k

フォルム/すがた(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が半分になるとダルマモードになる。タイプがほのおからほのお・エスパーに変化する他、素早さが下がって防御面が強化され、攻撃と特攻が入れ替わる。リージョンフォームでこおりタイプのガラルヒヒダルマも同様にダルマモードを持つ。こちらは失っていたほのおタイプを取り戻してこおり・ほのお複合と

イシツブテ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーラ図鑑No.229ウラウラ図鑑No.101たかさ:0.4mおもさ:20.0kg進化イシツブテ→ゴローン(Lv25)→ゴローニャ(通信交換)リージョンフォームタイプ:いわ/でんき特性:じりょく(鋼タイプの相手の逃亡・交代を封じる。フィールドで鋼タイプのポケモンに遭遇しやすくなる)

ドラゴンタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガは他の600族ほどの壊れ性能を持たないものの、能力自体は高めなので役割を決めて動かすと一気に強ポケと化す。この他、既存ポケモンのナッシーもリージョンフォームでくさ/ドラゴンの複合タイプになった。さらに前作伝説ポケモンのジガルデは新たなフォルムと特性と専用技を獲得した。しかしパー

ニャイキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻:50特防:60素早さ:50合計:440努力値:攻撃+2進化:ガラルニャース→ニャイキング(Lv28)【概要】ばけねこポケモン・ニャースのリージョンフォームの一つ「ガラルのすがた」から進化したポケモン。ガラル地方のニャースは、原種およびアローラのすがたから進化するペルシアンとは

サニーゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、しかもそのほとんどがそのポケモンにとって重要な技ばかりなので、サニーゴのことをその名前をもじって「わざマシン3215」と呼ぶことがある。■リージョンフォーム急な環境の変化で死んだ太古のサニーゴ。枝で人の生気を吸う。分類:さんごポケモン英語名:Corsola高さ:0.6m重さ:0

合体ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み込まれとるやぁん……な状態に。これにはさすがのヤドランも危機感を覚えたのか、とぼけた顔が真顔になった。ヤドラン(ガラルのすがた)ヤドランのリージョンフォームであるこの姿は、原種なら尻尾に噛み付くはずのシェルダーがヤドン(ガラルのすがた)の左腕に噛み付いている。その刺激でヤドンが

ポケットモンスター Let\'s Go! ピカチュウ・Let\'s Go! イーブイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マルマイン以外はどこぞのぬしポケモン(もしくは後発作品のオヤブン)のように、最初から能力が上昇しているので油断は禁物。登場ポケモン第一世代+リージョンフォーム+完全新ポケモンのメルタン/メルメタルのみ。あく、はがね、フェアリータイプに変更された第一世代のポケモンと技は流石にそのま

クレベース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て使ってくる。レベルにもよるが、弱点の物理技を繰り出しても耐えてしまうことがあるため、物理アタッカーばかりのポケモンだと苦戦を強いられる。■リージョンフォーム『Pokémon LEGENDS アルセウス』ではリージョンフォームとしてヒスイクレベースが登場した。進化前のカチコールは

バリコオル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス』で捕まえたオヤブンマネネを『Pokémon HOME』でガラル地方に転送させ、バリコオルに進化させれば問題ない。もっとも、マネネ一族は「リージョンフォーム再現可能の施設」があるにもかかわらず第9世代本編ではリストラされたため、現時点では確認ができない。第10世代になるか第9世

ネギガナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化:ガラルカモネギ → ネギガナイト(1回の戦闘で攻撃を3回以上急所に当てる)◇概要まさかまさかのあのカモネギの進化形。ガラル地方に生息するリージョンフォームのカモネギが進化することでネギガナイトになる。カモネギからうって変わって真っ白な体色に加え余裕のあるキリッとした表情になり

世代(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンが『SM』、ウルトラサン・ウルトラムーンは『USM』or『USUM』。新規登場数は81+4種類。第六世代同様少ないが、第一世代ポケモンのリージョンフォームが登場している。第六世代の反動か、カプとウルトラビーストという準伝枠の飛躍的増加を迎えた。しかし何故かこの世代初登場のポケ

ベイビィポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なつかせてレベルアップさせるとピカチュウに進化、ピカチュウにかみなりのいしを使うとライチュウに進化する。第七世代からは進化後の姿が通常形態とリージョンフォームへ分岐進化するように。「あまえる」と「わるだくみ」はピチュー時のみレベルアップで覚えられるほか、いずれかの親に『でんきだま

サンダー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。剣盾ではDLC第2弾から他の伝説のポケモンと共に登場。ダイマックスアドベンチャーのボスとして出現する。今作ではこれまでのサンダーとは別に、リージョンフォームのなんちゃってガラルサンダーが登場した。トレーナーでは「ポケモンXD 闇の旋風ダーク・ルギア」にて、シャドーボス・デスゴル