「リボーコロニー」を含むwiki一覧 - 1ページ

スカーレット隊(ポケットの中の戦争) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら、パイロットこそ描かれなかったが上層部からの信頼がうかがえる。【劇中での活躍】連邦軍が密かに開発中のNT-1「アレックス」を破壊するべく、リボーコロニーに現れたサイクロプス隊の強襲用MS「ケンプファー」。それを迎撃するべく、艦橋からの指示で母艦のグレイファントムから勇しく出撃す

機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イズマン」だった……!『一年戦争』終結まであとわずか・・・クリスマスまであとわずか・・・□登場人物●アルフレッド・イズルハ(CV:浪川大輔)リボーコロニーに住む小学生。愛称は「アル」別居中で厳しい母親やつまらない授業などに退屈しており、戦争やMSに興味を持っている。『ガンダム』シ

フレーバーテキスト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たカラーパターンだったな。まあ、知らない人の方が多いだろうけど……僕にとっては、自分の目で見たそっちの方が、身近なガンダムって言えるのさ」(リボーコロニー出身の青年)排出弾稼働当時から話題になった証言。リボーコロニー出身で、チョバムアーマーを外した状態のアレックスを見ており、なお

バーナード・ワイズマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イアンス残念ながらプレイアブル、僚機にはならない。しかし歴史が歪められた「ブレイクミッション」にて、鉄血のオルフェンズに出てくるプルーマからリボーコロニーを守る為主人公達と協力する事となる。またここでは時系列的に既に全滅しているスカーレット隊と、同じく鉄血世界からやってきたジュリ

機動戦士ガンダム0080_ポケットの中の戦争 - サンライズ Wiki

1日だったことに由来する。誤解されることがあるが、物語のほとんどは宇宙世紀0079年12月の出来事である。なお、「ポケットの中の戦争」とは、リボーコロニーでの経緯がコンペイトウ(ソロモン)へ報告された際にレビル将軍がこの一件を「些細な一事に過ぎない」という意味で評した台詞から採ら

ガンダムNT-1 - サンライズ Wiki

t Construction Yard(特別分類建造場)を意味する。開発は地上のオーガスタ基地において行われ、配備のため北極基地からサイド6リボーコロニーに移送された。その際にジオン公国軍の特殊任務部隊の2度の強襲により中破し、機体はホワイトベースに届けられることなく終戦を迎えた

ザクII - サンライズ Wiki

陸した指揮官機はブレードアンテナを装着している。劇中での活躍バーナード・ワイズマン(バーニィ)が本機に搭乗。OVA第1話では数機がサイド6のリボーコロニーを襲撃し、連邦軍のジム・コマンド部隊と交戦した。この作戦に参加していたバーニィは被弾・不時着し、アルフレッド・イズルハに出会う

ジム・コマンド - サンライズ Wiki

体が登場し、シールドは六角形の初期型、カラーリングはザク系のグリーンとなっている。劇中での活躍『0080』第1話で、中立コロニー群サイド6・リボーコロニーの内部に威力偵察で進入したジオン軍のモビルスーツ部隊を迎撃する姿が描かれている。映像中ではザク改に数機が撃墜される一方、戦果は

バーナード・ワイズマン - ガンダム非公式wiki

く、訓練部隊での錬成を終えた彼はグラナダ基地を拠点とする突撃機動軍第七師団隷下のMS部隊に配属される(フィルムコミックより)。初戦でサイド6リボーコロニーに潜入したが、彼の搭乗するモビルスーツMS-06FZ ザクII改は被弾しコロニー内の森林公園内へ墜落してしまう。この時にザクを

MS-06FZ_ザクII改 - ガンダム非公式wiki

には装備せず、森林の中にトラップとして設置していた。劇中での活躍[]バーナード・ワイズマンが本機に搭乗。OVA第1話では故障によりサイド6のリボーコロニーに不時着し、アルフレッド・イズルハに出会ってしまう。最終話ではクリスチーナ・マッケンジーの搭乗するガンダムNT-1と戦い、相討

ケンプファー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュの試作との噂アシストはズゴックE。EXVSシリーズ暫くプレイアブル機体として参戦せず、CPU専用機体の登場も無かった。唯一、ステージの一つリボーコロニー内の背景に穴だらけの姿でとっ伏せてる姿が確認できる程度。4作目機動戦士ガンダム Extreme vs. MAXI BOOST

ガンダムNT-1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の改修点が分かりやすくなっている。●劇中での活躍第1話で北極基地からジオン軍サイクロプス隊との攻防戦のさなかパーツが打ち上げられ、サイド6のリボーコロニーに到着。「ガンダム」なのになかなか姿を見せないガンダムに視聴者はやきもきさせられていた。コロニー内の連邦軍極秘工場にて機体の組

機動戦士ガンダム_戦略戦術大図鑑の登場人物 - サンライズ Wiki

国拠点ソロモン陥落後、サラミス級宇宙巡洋艦2隻を率いて周辺空域の残敵掃討にあたっていた。宇宙世紀0079年12月25日、サイド6宙域航行中にリボーコロニーへ攻撃をしかける核ミサイルを搭載したジオン艦隊(チベ級高速重巡洋艦1隻、ムサイ級宇宙用軽巡洋艦2隻)を発見し即座に攻撃を決意。

12月24日 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィアンム、ゼファーを開発したカインズ博士等多くの戦死者が出る(機動戦士ガンダム、アウターガンダム)。なお翌日ではあるがー中立であるサイド6のリボーコロニーにて、一人の青年がコロニーを核攻撃から守る為ザクで新型ガンダムを大破させ戦死(小説では生存)。嘘だと言ってよ、〇〇〇〇!(機動

ゲルググ - サンライズ Wiki

していたと言われている。劇中での活躍第2話に登場。ルビコン計画の第一段階として、バーナード・ワイズマン(バーニィ)がケンプファーをサイド6・リボーコロニーへ輸送する際の戦闘に参加した。連邦軍のジム・コマンド宇宙戦仕様を圧倒した。この機体の左胸には白地で522(設定画では523)と

ザクⅡ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Ⅱ(0080版)」になっていたというわけだ。【劇中での活躍】ジオン側の主役機としてバーナード・ワイズマンが搭乗。第一話からいきなり撃墜されてリボーコロニーに落ちてしばらく放置されていたが、アルの協力を得たバーニィがジム等のパーツも使って修復。コロニーを、少年の笑顔を守るため、当時

量産型ガンキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くゆくはジム・コマンドやジム・スナイパーⅡなどの上位型の量産機でエース級のチームを組んで戦う戦術を採る考えがあったのだろう。事実、サイド6・リボーコロニーに駐留していた改ペガサス級グレイファントム所属のスカーレット隊はジム・スナイパーⅡ、ジム・コマンド、量産型ガンキャノンといった

サイド7(EXVS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガンダムのグリプス内部、新機動戦記ガンダムW Endless Waltzのブリュッセル市街地、機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争のリボーコロニー内部など、知っているファンからすれば非常に嬉しい原作再現を模したものが多く、ステージギミックなどもそれぞれ独自に存在する。プレ

パプア級補給艦/パゾク級輸送艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軍にも「パゾク」がいるが、こちらはマイーア・パゾク中佐というれっきとした人間。一年戦争時には第3艦隊第14戦隊司令を勤めた人物で、サイド6・リボーコロニーへの核攻撃を画策するフォン・ヘルシング大佐率いるジオン艦隊を捕捉・撃破した人物である。何の因果か、艦隊旗艦グラーフ・ツェッペリ

架空の通貨 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

世界観にまつわる重大な秘密につながる伏線であったりもする。ハイト/クール登場作品:『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』サイド6・リボーコロニーにて使用されている通貨。初代でホワイトベースがサイド6を訪れた際、食料を買いに行くタムラが「両替してもらった?」とフラウ・ボゥ

ムサイ級軽巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

残党に数隻、ジオン共和国に少なくとも1隻が運用されているくらいしか存在が確認されておらず、はっきりとした性能はよく解っていない。*3最終的にリボーコロニーへの核攻撃を巡る戦闘で少なくともどちらか一隻が撃沈された模様。ムサイ改級一年戦争後、ジオン共和国が所有するムサイに近代化改装を

61式戦車(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はない。特筆すべきはシロー編とバーニィ編のハードコアミッションで、前者はアプサラスⅡの射撃演習場を舞台に61式戦車とマゼラアタックに、後者はリボーコロニー内で61戦車と戦闘ヘリに、連邦とジオン双方のエースパイロットがそれぞれに搭乗して大乱闘するというとんでもないものがある。ガンダ

RGM-79SP_ジム・スナイパーII - ガンダム非公式wiki

トの中の戦争』第4話「河を渡って木立を抜けて」において、連邦軍の強襲揚陸艦グレイファントム所属「スカーレット隊」に配備されており、サイド6のリボーコロニー内に現れたジオン軍サイクロプス隊のMS-18Eケンプファーの迎撃に出撃するが、コロニー内での戦闘なのでジム・コマンドと同じ低威

  • 1