時空の雷龍チャクラ/雷電の覚醒者グレート・チャクラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ントロールデッキでも生きることになったのにも着目したい。特に、覚醒編期のドロマーデッキ(光・水・闇の3色デッキ)はこのカードと《恐気の覚醒者ランブル・レクター》や2種類の《ディアボロスΖ》も加わり、弱点であったパワー不足を克服、持ち前の制圧力もあり一気にトップメタにのし上がったの
ントロールデッキでも生きることになったのにも着目したい。特に、覚醒編期のドロマーデッキ(光・水・闇の3色デッキ)はこのカードと《恐気の覚醒者ランブル・レクター》や2種類の《ディアボロスΖ》も加わり、弱点であったパワー不足を克服、持ち前の制圧力もあり一気にトップメタにのし上がったの
へと誘うかもしれません。と、言っても所詮は単体ではなにも仕事はしないのは事実。ある時は《ハイドロ・ハリケーン》で穴を抉じ開けられ、ある時は《ランブル・レクター》によって蹂躙、最悪の場合は《執拗なる鎧亜の牢獄》に潰されるなど、逆風しか吹いていない。ハイドロメタの《パラディン・スピア
で攻撃を封じられてしまい、見た目通り「手も足も出なくなる」ので早々に勝負を決めたいところ。他には置換効果などによる除去も天敵となり、例えば《ランブル・レクター》の置換攻撃を食らえば、問答無用で敗北してしまう。さらにより身近な天敵としては《デスメタルパンク》が存在し、彼の持つ∞パワ
た「超次元の穴」を闇文明の《妖魔伯爵アンヴィル》が発見。《時空の賢者ランブル》は、穴で発見されたエネルギー体を解析することで、《恐気の覚醒者ランブル・レクター》に覚醒する。この力を得た闇文明はやはりというべきか、その邪心を顕にする。またもフィオナ協定を踏みにじり侵攻を開始。四文明
ュート》で大打撃を食らう訳だが……前述したが、完全無敵のこいつを一撃で葬る例外的な方法も一応存在する。《神羅スカル・ムーン》、《恐気の覚醒者ランブル・レクター》の2体が持つ相手とバトルする時、バトルする代わりに相手のクリーチャーを破壊する能力である。………が、ぶっちゃけそこまで実
は積まれていることも意外と多い。また、エターナル・Ωは置き換え効果であるため、一部の置き換え効果を持った除去には対処できない。《恐気の覚醒者ランブル・レクター》《神羅スカル・ムーン》などは、ゼニスを直接粉砕できる数少ないクリーチャーである。ゼニスが主軸のデッキを使う際、相手の超次
送りなどあらゆる除去に対して耐性があり、近年風当たりの強い「ブロッカー能力」もクリアしているこのクリーチャーを排除するのは至難。恐気の覚醒者ランブル・レクターなど破壊置換能力によってようやっと剝すことができるものの、この能力をもつクリーチャーはなかなかいない。さらにターン終了時に
リーチャーという訳でもない。このクリーチャーを一発で沈めることが可能なカードも存在する。以下、その一例。《神羅スカル・ムーン》《恐気の覚醒者ランブル・レクター》などの置換効果で除去を行うカード《魔光帝フェルナンドⅦ世》や《炎獄デス・サンライズ》などを初めとするパワーを0にしてしま
うとんでもない能力を持つため破壊、バウンス、マナ送り、シールド送り、山札送り、パワー低下などあらゆる除去が通じない。(ルール上、恐気の覚醒者ランブル・レクターなどの置換効果による破壊は受けてしまうが)そのためシールドをどうにかしたいところだがSF能力で「ブロッカー」を持つので自分
ャーが同じ能力を持っていた場合は破壊できない。スレイヤー能力持ちの相手とバトルすると、バトルには勝てるがスレイヤー能力で墓地に行く。また、《ランブル・レクター》のようなバトルを行わせないクリーチャー相手には破壊される。他にもパワー∞だろうと本来は勝てるものの、《∞龍 ゲンムエンペ
できる。《死神術士デスマーチ》のような、バトル時に効果を起こすクリーチャーも無意味にできる。そしてバトルを置き換えてしまうあの《恐気の覚醒者ランブル・レクター》も破壊できる。現在のところ、ランブルを攻撃しても破壊されない数少ないクリーチャーと言える点は大きい。このような点から、大
破壊されると一旦墓地へ行き、その後シールドゾーンに戻ってくる」、つまり破壊を置換して発動する(破壊されるとき代わりに~)効果ではないため、《ランブル・レクター》などのバトル置換効果で破壊しても問題なくシールドゾーンに置かれる。また闇のクリーチャーであれば《忍者屋敷カラクリガエシ》
このクリーチャーにもデメリットはある。他のパーフェクト系列にも言える事だが、「かわりに~する」という置換効果は連鎖しないので、《狂気の覚醒者ランブル・レクター》や何かでは破壊される。さらにパワーが2500と少し低く、軽量獣しか一方的に破壊出来ないし、クリーチャーしか攻撃出来ない。