「ユージア大陸」を含むwiki一覧 - 1ページ

ACE COMBAT 04 shattered skies - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て年若い少年と言う2つの視点から見ることのできるストーリーは、大筋はともかく細かいところがわかりにくく、想像の余地が非常に多い。《あらすじ》ユージア大陸西部一帯を支配する軍事大国・エルジア共和国とFCU(中央ユージア連合)を中心とする大陸東部諸国は、長らく「武装平和」と呼ばれる緊

ACE COMBAT 7 SKIES UNKNOWN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

有人機、AIと人間、視点の相違、「未知なる空」というタイトル通りの混沌とした戦場や新しい形式の戦争など、複雑な要素が絡んでいる。《あらすじ》ユージア大陸では、大国オーシア連邦とエルジア王国との間で緊張が高まりつつあった。2019年、オーシア国内で無人機を使用したテロが勃発。その同

オーシア連邦 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

の介入1.4 ベルカ戦争1.5 国境なき世界の蜂起と戦後テロリズム1.6 ユリシーズと対ユーク協調路線1.7 環太平洋戦争1.8 超大国化とユージア大陸への介入2 地理3 登場作品4 参照4.1 脚注4.2 出典歴史20世紀以前バーナを発祥の地とする[2]。16世紀なかばにスタッ

ノースポイント - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

ノースポイントNorth Point社会的な情報首都ノースポイントノースポイント(North Point)はユージア大陸北東岸に位置し、2つの島からなる島国であり、中立国である。首都は国名と同名のノースポイント。本初子午線が通る。目次1 歴史1.1 ユージア大陸紛争1.2 大陸戦

ACE COMBATシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

売されている。本作のみPSのディスクを再生すれば作中楽曲が聞けるようになっている。ACE COMBAT 2超本格的ヒコーキごっこが今、始まるユージア大陸にて発生した大規模クーデターに対し、今度は統合軍の傭兵部隊スカーフェイスが鎮圧に向かう。本作のパッケージにはSu-35*6が描か

エルジア軍 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

他、大陸戦争中に設立されたミサイル防空軍、灯台戦争時にはエルジア航空宇宙軍が存在する。目次1 歴史1.1 拡大政策と東側諸国との対立1.2 ユージア大陸紛争1.3 大陸戦争1.4 大陸戦争後1.5 灯台戦争2 軍種3 戦歴4 考察5 登場作品歴史拡大政策と東側諸国との対立エルジア

ユージア大陸紛争 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

ユージア大陸紛争(Usean Continental War)は1997年にユージア大陸で発生した大規模クーデターに伴うユージア同盟軍とクーデター軍による紛争である。なお名称は終結後に付けられた[1]。目次1 時期2 背景3 勃発後経過4 登場作品5 出典時期ゲームでは月日のみ記

エースコンバットシリーズ - ゲーム情報ウィキ

類似ジャンル内での位置付けと関係1.3 ゲームソフト以外への展開2 世界観2.1 シリーズ間のストーリーの関連性2.2 舞台設定2.2.1 ユージア大陸2.2.2 オーシア大陸2.2.3 ベルーサ大陸2.2.4 アネア大陸3 ACE COMBAT Advance3.1 あらすじ3

サンサルバシオン - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

サンサルバシオンSan Salvasion社会的な情報首都サンサルバシオンサンサルバシオン(San Salvacion)はユージア大陸中北部に位置する国家で中立国である。首都は国名と同名のサンサルバシオン。目次1 名称2 歴史2.1 20世紀2.2 大陸戦争2.3 灯台戦争3 地

張り子の基地/SITTING DUCK(エースコンバット04) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンをした『04』とはどんな作品なのか。それをプレイヤーに理解させるためのチュートリアルステージである。前史「小惑星XF04(ユリシーズ)」のユージア大陸落下と、それに続く経済危機。首都に隕石片の直撃を喰らいながら、仲が悪かった他国から難民を押し付けられた大陸西方のエルジア共和国は

ACE COMBAT 6 解放への戦火 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら飛躍的に向上しており、2022年現在で最新作となるACE7がリリースされるまでは最高峰を誇っていた。本作の舞台はACE5から5年後、04のユージア大陸や5のオーシア・ベルーサ大陸とも異なるアネア大陸となる。初めての土地という事もあり時系列的にはどの作品とも直接の前後関係は無いが

洋上プラットフォーム - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

洋上プラットフォーム(Naval Platform)は、大陸諸国間経済同盟がユージア大陸の北方に位置するスナイダーズトップに建設した海洋構造物である[1]。概要洋上に大型のものが1基、河口付近の渓谷内に中型が1基存在した[2]。洋上のものは天板部分が大型の甲板となっており、海象の

ACE COMBAT 3 electrosphere - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年時点で最も3に年代が近い7においてその後3に登場する人物や関連人物が多数登場したことで正史扱いになった。【ストーリー】舞台は2040年の「ユージア大陸」。多国籍企業「ゼネラルリソース」「ニューコム」の二企業の台頭によって、国家という枠が意味をなさなくなり、企業間の対立が軍事衝突

グラトビエ - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

グラトビエ(Gratobie)はユージア大陸南部に位置する小国である[1]。具体的な領域は不明。目次1 歴史2 その他3 登場作品4 出典歴史1995年のベルカ戦争終結後、融和が進むオーシアとユークトバニアの二大大国に一丸となって対抗すべく、ユージア大陸諸国は「ユージア同盟軍」を

スプリング海条約 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

スプリング海条約は1990年代半ばにユージア大陸南部の国家群がユージア各国の同盟を無視してオーシアと締結しようとした軍事条約である[1][2]。歴史ベルカ戦争後、オーシアとユークトバニアの強大な二大大国に対抗するためユージア大陸各国はユージア同盟軍を結成した。しかし南部の国家群が

イスタス要塞 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

イスタス要塞(Istas Fortress)はユージア大陸南東部に位置する要塞で、大陸戦争時のエルジア軍の大陸東部防衛線「タンゴ線」の拠点として機能していた[1]。なおエルジア軍が建設したのか元々ユージア大陸南東部の国家が保有していた要塞なのかは不明である。目次1 概要2 歴史3

ビンセント・ハーリング - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

44,312,243票を得て、第48代大統領に就任した[6][7]。就任当時の世界では、オーシアとユークの関係が急速に改善されていた一方で、ユージア大陸では大陸戦争が戦われていた。第1期目の間、ハーリングは軍事予算を削減してユークとの共同宇宙開発に投資し、バセット国際宇宙基地のマ

セントアーク空港 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

セントアーク空港Saint Ark Airport概要国・地域ユージア大陸所在地セントアーク種類民間座標47°28' N340°05' E滑走路方向18/36セントアーク空港[1](Saint Ark Airport)はユージア大陸セントアークにある空港である[2]。歴史ユージア

ユーロ・アジア合衆国 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

明した場合、タイトルは変更されることがあります。ユーロ・アジア合衆国(United Sates of Euro-Asia)は2040年時点でユージア大陸全土を占める連邦制国家である。通称ユージア(USEA)[1]。目次1 歴史2 小ネタ3 登場作品4 出典歴史元は六大大陸の一つで

メリトン - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

メリトン(Meriton)はユージア大陸北西部、エルジア中部[1]からサンサルバシオンに広がる地域である[2][3][4]。目次1 地理2 歴史3 地名・施設4 登場作品5 出典地理サンサルバシオン側の北部一帯はツンドラ地帯で大部分が氷に覆われており[5]、メリトン高原が広がる[

ベルカ公国 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

、幽閉していた両国首脳を奪還されグランダー社本社が両国軍に陥落したことで計画は失敗した。この一連の陰謀はベルカ事変と呼ばれる。2010年代、ユージア大陸に影響力を拡大するオーシアに付随するようにしてグランダー社はユージア大陸に進出し、軌道エレベーター防衛用の軍事技術を提供する一方

ホワイトアウト作戦 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

とである。戦闘地域が雪山であることや雪山で起きるホワイトアウト現象から命名された[3]。背景ISAFがノースポイントに総司令部を設置した後、ユージア大陸からノースポイントへの撤退作戦が行われた。しかし大陸北部のシェズナ山にあるレーダー施設「北の目」によるエルジア空軍機への支援によ

リグリー飛行場 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

リグリー飛行場Rigley Air Base概要国・地域ユージア大陸種類民間座標N 41.2°E 140.2°[注 1]滑走路方向09/27リグリー飛行場(Rigley Air Base)はユージア大陸北東部に位置する民間空港である[1][2]。周囲には田園が広がり、南には発電所

ランバート山 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

ランバート山(Mt.Lambert)はユージア大陸西部メリトン地域[1]、エルジア中北部に位置する山である[2]。目次1 山・山脈の表記問題1.1 ランバート山(Mt.Lambert)1.2 ランバート山脈(Lambert Mountains)2 地理3 歴史4 登場作品5 出典

ロカロハ - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

ロカロハRoca Roja所在地ユージア大陸座標2°24'03"N 31°20'45"W出来事ワン・ペア作戦ロカロハ(Roca Roja)はユージア大陸東部、ワイアポロ山脈南東に位置する砂漠地帯である[1]。目次1 名称2 地理3 歴史4 登場作品5 出典名称ロカロハはスペイン語

アーセナルバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、それが確定するのはもっと後のこととなる。+ ミッション12「ストーンヘンジ防衛」-Operation:Dragon Breathオーシア軍ユージア大陸駐留部隊の反攻作戦の目玉として、超兵器には超兵器をという発想の下に立案された大陸戦争でISAF空軍に破壊されなかった隕石迎撃砲ス

ソラノカケラ/SHATTERED SKIES(エースコンバット04) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おいてプレイヤーを魅了した「エスコン史に残る」と言っても過言ではないミッションである。前史エルジア軍の中立国サンサルバシオン侵攻から始まったユージア大陸戦争。敗退の果てに大陸を追い出され、北東のノースポイント諸島への撤退を余儀なくされたISAF(独立国家連合軍)にとって、2004

ロカロハ駐留基地 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

ロカロハ駐留基地Roca Roja Base概要国・地域ユージア大陸所在地ロカロハ種類軍事基地運用者中央ユージア軍座標2°24'03"N 31°20'45"Wロカロハ駐留基地(Roca Roja Base[1])はユージア大陸東部のロカロハにある中央ユージア(FCU)軍の基地であ

ハッティーズ峡谷 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

ハッティーズ峡谷[1](Hatties Ravine)はユージア大陸中部に広がる峡谷である[2]。目次1 地理2 歴史3 地名・施設4 登場作品5 出典地理ハッティーズ山脈付近に広がり、山脈と峡谷には鉄やウランなど豊富な資源が埋まっていることから、古くから採掘場として有名である[

情報部(ユージア同盟軍) - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

情報部(Intelligence Department)はユージア同盟軍の情報機関である[1]。歴史ユージア大陸紛争中の1997年8月13日、クーデター軍によるユージア大陸東部のフェイスパークにあるミサイルサイロ基地からの大陸主要都市への弾道ミサイル攻撃を阻止するため、情報部はミ

第444航空基地 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

第444航空基地444th Air Base概要国・地域ユージア大陸所在地ザップランド種類軍用運用者オーシア国防空軍座標2°36'45"S21°58'22"W滑走路方向05/23第444航空基地(444th Air Base)はユージア大陸東海岸のザップランドにあるオーシア国防空

統合軍 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

統合軍(Military Corps[1] / Unified Command[2])はユージア大陸[注 1]で活動する軍事組織である[1]。なおリメイク作品のACE COMBAT 3Dではユージア同盟軍として登場している。目次1 概要2 歴史3 施設4 保有兵器4.1 地上兵器

ハッティーズ砂漠 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

ハッティーズ砂漠(Hatties.D)[1][注 1]はユージア大陸中部に広がる砂漠である[2]。目次1 歴史2 登場作品3 参照3.1 脚注3.2 出典4 考察歴史1996年4月20日の中央ユージア大統領による小惑星ユリシーズの地球への衝突発表後、同年春に航空宇宙学会によって隕

スペア10 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

スペア10Spare10出身地オーシア連邦没年月日2019年7月12日死没地ユージア大陸 インシー渓谷所属オーシア国防空軍スペア隊コールサインスペア10(Spare 10)使用機体F-16Cスペア10 ロスト! さらにもう1機!― AWACS Bandog[1]スペア10(Spa

アルティーリョ港 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

アルティーリョ港Artiglio Port所在地ユージア大陸座標3°01'54"S 41°32'04"W出来事灯台戦争スリー・オブ・ア・カインド作戦サイトハウンド作戦アルティーリョ港(Artiglio Port)はユージア大陸南部に位置する港である。北西にチョピンブルグ、北東にロ

アクセル・ベイ - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

アクセル・ベイ[1](Axel Bay)はユージア大陸南部、ガンター湾と接続する湾及び周辺に位置する港湾都市である[2]。目次1 概要2 地名・施設3 歴史4 登場作品5 出典概要工業や造船業が盛んで[1]、造船ドックや工場施設、石油貯蔵設備等が数多く並ぶ[2]。2040年時点で

アルトゥーラ砂漠 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

アルトゥーラ砂漠[1](Altoora Desert)はユージア大陸中北部に広がる砂漠である。西にはサンドバリー砂漠が、東にはフェイスパークがある[2]。概要アルトゥーラ砂漠は不毛な土地であるが、その中に素粒子研究所パンケーキがある[1]。登場作品ACE COMBAT 2出典↑

2516航空隊 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

2516航空隊Squadron 25-16所属組織ユージア同盟空軍クーデター軍上級単位第16戦闘航空団主な戦歴ユージア大陸紛争アンカーヘッド解放作戦こちら2516航空隊、援護にきた― 敵軍兵士[1]2516航空隊(Squadron 25-16)は元ユージア同盟空軍で航空部隊で、ユ

イネッサ2 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

に発生したメガストーム:イネッサ2が作戦空域に接近中だ― AWACS Bandog[1]イネッサ2(Inessa 2)は2019年7月中旬にユージア大陸南部で発生したメガストームである[2]。目次1 名称2 歴史3 登場作品4 出典名称イネッサはギリシャ語の名前アグネスに由来する

アルビレオ隊 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

々はエルジア空軍の部隊として編成された。1995年のベルカ戦争終結後、融和が進むオーシアとユークトバニアの二大大国に一丸となって対抗すべく、ユージア大陸諸国は「ユージア同盟軍」を結成し、エルジアもユージア同盟軍に加盟[2]。それに伴い、アルビレオ隊も同盟空軍に編入され、アルビレオ

インシー渓谷 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

インシー渓谷Yinshi Valley所在地ユージア大陸座標6°32'11"N 26°22'08"W出来事ツー・ペア作戦インシー渓谷(Yinshi Valley)はユージア大陸東部に位置する渓谷地帯である。南西にロスカナス、東にエキスポ・シティがある[1]。目次1 地理2 歴史3

ノルデンナヴィク王国 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

10]。ユリシーズ落着後1999年の小惑星ユリシーズの破片が少なくとも大陸側領土に1つ落着したが被害は少なかった。しかし隣国のエストバキアやユージア大陸ではユリシーズ落着により荒廃と混乱が起きた。ノルデンナヴィクはこれまでの中立性を守ることはこのままでは困難と判断した。そこでノル

シールズブリッジ - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

シールズブリッジ[1](Seals Bridge)はユージア大陸南東の半島にある地域である[2]。目次1 地理2 歴史3 地名・施設4 登場作品5 出典地理断崖の深いシールズブリッジ渓谷が有名で、その奥には秘匿された潜水艦ドックが存在している[2][3]。またシールズブリッジはマ

ニューマン・クレーター - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

ニューマン・クレーター(Newman Crater[1])はユージア大陸南東部、フォートグレイス島の北の島にある1999年の小惑星ユリシーズによって形成されたクレーターである。ユージア大陸のクレーターの中でも最大規模である。島には人口密集地の市街地があったが、隕石の落着で島の大半

ザップランド - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

ザップランドZapland所在地ユージア大陸座標2°36'45"S 21°58'22"W出来事ハイカード作戦ザップランド(Zapland)はユージア大陸の東海岸、ペイトン半島の南西、スコフィールド高原の東に位置する丘陵地帯である[1]。歴史20世紀中頃まではペイトン運河に通ずる防

ガンター前線基地 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

ガンター前線基地(Gunther Base)はユージア大陸にある中央ユージア(FCU)軍の基地である[1]。名称AC04Web英語版では Ganda Base と表記されており[2]、現状「ガンター前線基地」としてはそれが唯一の公式英語表記だが、ガンターを Ganda とするのは

オーシア国防陸軍 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

OGDF)はオーシア国防軍の陸軍部門である。単にオーシア陸軍と呼ばれることも多い。目次1 歴史1.1 ベルカ戦争1.2 環太平洋戦争1.3 ユージア大陸への派遣1.4 灯台戦争2 知られている部隊3 装備のモデル3.1 個人用装備3.2 車両3.2.1 装甲車両3.2.1.1 戦