ゲンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
も「どくどく」も効かない。「みがわり」でもしてしまえば電磁波も通らなくなるのでハピナスも何もできなくなるという事案が発生する。というか後述のメガゲンガーだと逆にハピナスを起点にできてしまう。また耐久は特殊物理ともに紙で特攻こそ高いものの技火力がそこまで高くないので単純な殴りあいだ
も「どくどく」も効かない。「みがわり」でもしてしまえば電磁波も通らなくなるのでハピナスも何もできなくなるという事案が発生する。というか後述のメガゲンガーだと逆にハピナスを起点にできてしまう。また耐久は特殊物理ともに紙で特攻こそ高いものの技火力がそこまで高くないので単純な殴りあいだ
オニゴーリ使いが執筆した構築記事の一覧です。 「勝手に俺の記事載せんな!」と言う方がいましたらテレパシーで伝えてください。 ◼︎S1 ウツロゴーリギャラ ガルガブゴーリ ◼︎S2 「161オニゴーリ-6世代風味-」 「†フ
。具体的にはサンダース・クロバット・プテラ・カプ・コケコ・コオリッポ(ナイスフェイス)・レイスポスの6種類で、これにメガシンカポケモンであるメガゲンガーを加え7種類とすることが多い。なお、ミュウツー(通常、メガX)・ムゲンダイナも該当するが、禁止級ということもありこの括りに入れな
、受けが成立しなくなって一気に崩壊することが多い。役割破壊技の可能性を考慮して慎重に立ち回る必要がある。具体的にはメガルカリオ、ボルトロス、メガゲンガー、ゴチルゼル、ウーラオス等々。 特にボルトロスは上記の「ちょうはつ」「とんぼがえり」「わるだくみ」も備えているため受けループの天
とってほのおとこおりが等倍は非常に大きく、耐久性は大きく上昇、有利な相手から役割破壊を食らうことがほぼないので安定感が増した。メガガルーラやメガゲンガー、ファイアローと天敵が環境上位にひしめく中でも、ウォッシュロトムやスイクン、ライコウを初めとした数多くの強力なポケモンたちに滅法
とかなり多彩で一部攻撃は相手の共鳴ゲージを減らすことができる妨害要素もある。バーストアタック名は『無影スラッシュ』ゲンガー(共鳴バースト時はメガゲンガー)タイプ: テクニカル多角的な攻めを得意とし、一時的に透明化して相手の攻撃を透かすことができるかなり変わっているポケモン。非常に
…【使用ポケモン】 ズモイの社占拠時・ヤサグレオン♂ [あく・どく]@たべのこし・Aベトベトン♂ [どく・あく]・ポリゴン3 [ノーマル]・メガゲンガー♂ [ゴースト・どく]@ゲンガナイト 真・サイバー団アジト(ビャクグンビレッジ)・アーマルド♂ [いわ・むし]・ポリゴン3 [ノ
アウト」、苦手な相手には「すてゼリフ」と柔軟な対応が可能。また、「すてゼリフ」はZワザとして使うと交代で出てきたポケモンのHPが全回復する。メガゲンガーとはサザンガルドのような相性補完が可能だが、技や特性的にも相性が良い。「すてゼリフ」で弱らせた相手を「かげふみ」で拘束しつつ「ほ
高いが技威力は低い為、耐久がある相手を一発で持っていく程の火力はない。しかし、特攻に努力値を振らなくても通常フーディン以上の火力が出るので、メガゲンガーやメガミミロップ辺りをギリギリ抜く程度に素早さ維持し、残りを全て耐久に回す努力値調整が主流である。「かなしばり」や「アンコール」
よりも大きく劣ること。火力が定数ダメージ頼りなので、「ちきゅうなげ」「どくどく」が効かないゲンガーやギルガルドにはほぼ完封されてしまう。特にメガゲンガーが相手だと、「スキルスワップ」で『かげふみ』を奪わない限り逃げることもできないので要注意。また、輝石ポケの宿命として「トリック」
ンデラの隠れ特性のせいだろう(あちらは結局解禁されなかったが…)。とにかく、この特性の追加によりアタッカー型でも活躍が見込めるようになった。メガゲンガーとは覚える技やメガシンカ枠を使わない点で差別化が可能。こちらは有利な相手を拘束している間に「かげぶんしん」だけでなく「めいそう」
にそれぞれ4ずつ調整すれば、A特化ガブリアスの「じしん」+『さめはだ』ダメを乱数耐えメガボーマンダの1舞「じしん」を確定耐え臆病C252振りメガゲンガーの「シャドーボール」を高乱数耐えゲッコウガの珠「あくのはどう」確定耐えと、高速アタッカーとしては類を見ない耐久力を誇る。ORAS
同様に炎・電気タイプに繰り出せるよう、HPと特防を中心に努力値を振ると良いだろう。ボルトロスとの相性も良く、対面ならエルフーン・ギルガルド・メガゲンガーにも対抗し得る。攻撃技としては「ニトロチャージ」「じしん」「いわなだれ」。ハッサムやナットレイへの役割破壊としては「オーバーヒー
0 13:37:00) 一応交代からのまねっこで交代前のアイアントのなかまづくりをコピーしてノーマルスキン押しつけて、倒されてから死に出しのメガゲンガーで相手を起点にすることができる。実際はノーマルスキン押しつけられた時点で相手はコンボを警戒して交代するだろうけど。 -- 名無
早さが適用されるようになったというのは非常に大きな向かい風。これのおかげで、メガボーマンダなどのポケモンと立場が逆転し、同速勝負に持ち込めたメガゲンガーにも抜かれることに。そのため、スカーフの需要がこれまで以上に増したと言える。他にも、特性ふゆうのせいでカプ・テテフの特性の恩恵を
ん (2014-12-01 19:32:20) メガシンカしても特性が変わらんのはバンギノオーの天候系除くとハッサムやチャーレムくらいか。メガゲンガーみたいに思いきった事してくれてもよかったと思う。 -- 名無しさん (2014-12-01 20:39:37) …というより
化身ランドマス(砂の力)@格闘Z 控えめHC252S4 大地/ヘドウェ/気合玉/サイキネ 特殊アタッカーァ!メガゲンガーにも強いのも特徴ァ! マシ・コケコ(エレキメイカー)@電気Z やんちゃH4CS252 10万/草結び/マジシャ/ワイ
19:01:18) まさかのポッ拳参戦wwwおめでとう -- 名無しさん (2016-01-15 14:39:09) ↑より能力が高いメガゲンガーも影踏み持ってるけどそれはずるいんじゃないの? 対戦とか初心者だから良くはわからないけど -- 名無しさん (2016-03
度強化技を積まれてしまえば上を取られたら超火力、素早さで先制しようにも神速や真空波を撃ち込まれ止めることが困難になる超攻撃的な構築であるが、メガゲンガーやギルガルド、メガクチート、スカーフガブリアスなど一部のメジャーには止まってしまうので、人や対戦環境によって評価や強さが変わって
いてパズル一種類を消す効果は大変強力である。さらに消す対象が実質ドラゴンタイプ以外の全てに当てはまるのだ。レックウザ自信は全ては消えないのでメガゲンガーと違ってすぐに再発動できるという利点がある。つまり能力そのものではゲンガーの上位互換だと言っても過言ではない!…のだがこのメガレ
10 21:43:21) メガプテラは特性が残念と言われてるけどつばめがえしはタイプ一致と特性が合わさってそれなりの威力になるしかみくだくでメガゲンガーが一発、メタグロスが二発で倒せるようになるからな。 -- 名無しさん (2014-06-10 21:49:53) 公式サイト
きる攻撃技の威力は若干不足気味とどくタイプ特有の癖の強さは変わらず。どく/ゴーストタイプ 全3+1種 最終進化1種No.94 ゲンガー → メガゲンガー60-65-60-130-75-110 合計500 → 60-65-80-170-95-130 合計600特性:ふゆう → のろ
ー化を後押ししている存在である。第六世代では、ゴーストタイプとあくタイプの技がはがねタイプ相手に等倍になる上方修正を受け、さらにギルガルドやメガゲンガーといった強力なゴーストポケモンが登場、加えてあくタイプ技の「はたきおとす」が大幅な強化を受けエスパータイプが相対的に大きく弱体化
策と言っても耐久から集中的になりやすく、バレルの隣に対してガラ空きになることもザラ。正直、メガガルーラ、クレセリア、しんかのきせき、ダクホ、メガゲンガーと一緒に禁止でもいい。 -- 名無しさん (2014-11-10 02:57:09) まあ防塵っていう対抗策できたけどね
焼けばええんちゃう? -- 名無しさん (2015-03-06 00:36:09) c全振り補正なしでも強化アイテム持ちじゃないと無振りメガゲンガー確1取れないんだよなぁ -- 名無しさん (2015-03-16 00:16:21) にしきのってなんだよ(笑) 真姫ちゃん
力160で攻撃範囲も優秀な技として使用できるようになったのは大きな強化点。はがね・ほのお・いわ等への対策となるほか、加速前でもカプ・コケコやメガゲンガーに先制できるじめん技持ちという点も大きい。このせいでじめんタイプを持ってないのに「ジメンZ」を持つテッカニンが大半だったりするが
。ニックネームはライボルトのフランス語名「Elecsprint」から【作中での使用技】かみなり、ほうでん、ワイルドボルト◆ラスマ(ゲンガー→メガゲンガー)特性:ふゆう*2→かげふみ 性格:きまぐれ 個性:イタズラが好き元はコンコンブルの手持ちポケモン。非常にきまぐれな性格で、自分
ン)●キョウ&クロバット●カツラ&ポニータ→ギャロップ●カンナ&ラプラス orパルシェン●シバ&カイリキー orイワーク●キクコ&ゲンガー(メガゲンガー)orアーボック○ワタル&カイリューorギャラドス(21シーズン)orハクリュー○オーキド&ミュウ ○サカキ&ミュウツーorサイ
ックウザレックウザと違うタイプのポケモンをどれか1種類、10個消去する。上記のメガポケモンとはまた違った使い勝手のよさがある。自分自身を消去メガゲンガーなど盤面のメガゲンガーを全て消去する。コンボ誘発の能力が高い。特にパネルが3種類しかないステージで効果を発揮し、100コンボを超
のひとつ。相手ポケモンの逃走・交代を防ぐという効果。所有者はソーナンス系統、ゴチルゼル系統(隠れ特性)、そして上述のゲンガーがメガシンカしたメガゲンガー。2匹がエスパータイプで、最後の1匹だけがゴーストタイプ。シャンデラは犠牲となったのだ…古くから続くバランス調整…その犠牲にな。
ンに偽装させるというプレイヤーも。まあ素の火力も耐久も貧弱だけどね…第七世代では加速前でもゲッコウガやフェローチェを一致技で、カプ・コケコやメガゲンガーをZ「あなをほる」で落とせるアタッカーとしても活用可能。バシャーモ第五世代から登場。ところで攻略本何冊買いましたか?もうひとつの
げふみだと効果が無い。(ソーナンスミラーという不毛な対決を解消するため)さらに第6世代以降はゴーストタイプ全般が交代封じを無効にするように。メガゲンガーは攻撃性能や「ほろびのうた」と相まってかなり強力。他にはゴチルゼルに配られている。すなおこし初代所有者:バンギラス場に出たとき、
になる他、白目が黒になる。キョダイマックスわざは「にげられない」状態*6の追加効果を持つゴースト技''「キョダイゲンエイ(巨大幻影)」''。メガゲンガーやポッ拳のバーストアタックである「奈落落とし」にどこか似ている。キングラータラバガニのような形状となり泡を吐いている。キョダイマ
セウス世界を創ったとシンオウ神話で語られるポケモン。どこにでもいるがどこにもいない、全ての宇宙で人とポケモンを見守っている存在とされている。メガゲンガーメガシンカによって異次元に潜る能力を獲得し、額には異次元世界を覗く第三の目が開いた。フーパ空間を歪める腕輪であらゆるものをテレポ
」が更に加速する。ヤミラミ/ニャオニクス♂「いたずらごころ」により優先度+1で「じゅうりょく」を使用でき、特にダブルでの恩恵が大きい。前者はメガゲンガーとの相性補完に優れ、「おにび」「じこさいせい」も先制で使える点でも強力。後者はヤミラミにない両壁や「でんじは」「あくび」「トリッ
ジンが追加。またギルガルドの進化前であるニダンギルは『しんかのきせき』型での活躍も可能。ゲンガー、ジュペッタ、ヤミラミがメガシンカ取得。特にメガゲンガーは、ステータスの正統強化に加え特性『かげふみ』により猛威を振るった。ヤミラミ、ミカルゲにフェアリータイプという弱点が追加され、ゴ
なるのかな。リメイクあるか分からんけど -- 名無しさん (2020-12-07 21:01:47) こいつの立ち回り方を見れば見るほどメガゲンガーのぶっ壊れ具合がよくわかる -- 名無しさん (2020-12-07 22:47:56) まあそもそも実質進化前みたいなモノ
ベルの凶悪すぎる特性。無対策だと積み起点にされて終わる。第五世代から解禁されていたが、第五世代では入手難易度の高さから、第六世代~七世代ではメガゲンガーの存在の影に隠れてマイナー気味で、強さが本格的に認識されだしたのは第八世代から。積むことで威力の上がる「アシストパワー」を獲得し
ガミュウツーY1942位ゲンシカイオーガメガレックウザデオキシス(アタックフォルム)1803位メガフーディン1754位デンジュモク1735位メガゲンガーホワイトキュレムフーパ(ときはなたれしフーパ)170とくぼうポケモン種族値1位ツボツボ2302位レジアイス2003位ゲンシカイオ
きせき」によって耐久面でも進化後を超えられるのはエレブーと同様。特殊耐久力の高さに加え、特性とタイプのおかげで眠りや火傷状態にならない点からメガゲンガー等特殊型ゴーストや草タイプの大半に強い。ブーバーンに「とつげきチョッキ」を持たせることでも対特殊アタッカーとして使えるが、こちら
』として若干評価が改善された等、いかくガオガエンがダブルバトルに与えた影響はかなり大きい。WCS2018決勝においても、みがわりを貼って粘るメガゲンガーをみがわり貫通のバークアウトでトドメを刺す等の活躍も果たしている。因みに御三家で使用率一位になったのはガオガエンが初。ゴウカザル
こなせるようになった。ちなみに、偶然かは分からないがデデンネの種族値は防御特化するとガブリアスの「じしん」がぴったり確定1発。特防特化するとメガゲンガーの「ヘドロばくだん」が同じくぴったり確定1発。素早さはガブリアスより1だけ下回っているせいでギリギリ抜けない。と、何故か自身の弱
いうと攻撃に+50、特攻に+50、素早さに+10…合計で110も種族値が増えておりメガシンカを上回る強化になっている。火力もそうだが素早さがメガゲンガーやカプ・コケコを始めとする130族を抜けるようになったのは大きい。変身にメガストーン等の道具を必要としないので持たせられる道具の
とは、対戦相手に勝つことだけではありません。 スタイリッシュに相手を倒すことだ! キングブーという名前のプレミアボールに入ったオスのピカピカメガゲンガーを想像してみてね! あなたの完璧さをすべて入れるクールなポケボールを選ぼう。 (マスターボールとチェリッシュボールは受け継ぐこ