ロックマンX2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
いるだろう。まともに戦ってもそんなに強くない、ある意味悲劇のボス。ちなみに略してアジフライと呼ばれたりする。弱点はアジールフライヤーと共通でマグネットマイン。通常時には切り払っても残る爆風や上向きにも撃てる性質が彼のパターンに良く合っており、チャージ版も貫通して連続ヒットを狙える
いるだろう。まともに戦ってもそんなに強くない、ある意味悲劇のボス。ちなみに略してアジフライと呼ばれたりする。弱点はアジールフライヤーと共通でマグネットマイン。通常時には切り払っても残る爆風や上向きにも撃てる性質が彼のパターンに良く合っており、チャージ版も貫通して連続ヒットを狙える
マンX6』では、8大ボスの一角「メタルシャーク・プレイヤー」が、エックスとの戦闘時に能力「ネクロ・サモニング」によって召喚してくる。こちらのマグネットマインはマキビシのような形状をしていて地面に刺さったあと判定が残るなど、ゼロで戦うときに召喚されるスティング・カメリーオより格段に
スタルハンターでの反撃は素早く行ってくるため、ダッシュですり抜けつつダッシュ撃ちで攻撃するといい。弱点はマグネ・ヒャクレッガーから入手する「マグネットマイン」。コレを当てると殻から本体が外れてしまう。また、その殻でサッカーできてしまい、その光景をみた企画人は涙を禁じ得なかったとい
さえすれば、その後トゲに落ちても即死せずにステージクリアとなる。…もうこれわざとだろスタッフ。また、昇龍拳に隠れがちだが正規の弱点武器であるマグネットマインにも滅法弱い。この武器は上下に動かすことができるので、開始位置からでも上に浮いてるアジフライにガンガン当てられるのである。昇
重力場を操作して周囲の敵を吹き飛ばすグラビティーホールド(ロックマン5)、背景のスクラップ等を吸い込む磁力エネルギーの塊を発射するチャージ版マグネットマイン(ロックマンX2)等が存在する。リヒャルト・ギュオー/イマカラム・ミラービリス(強殖装甲ガイバー)どちらも重力を操れる獣神将
しており、対峙したプレイヤーの多くに「サーベル持ってた方が強かったのに」と口を揃えて批判される有様。特殊武器全般への耐性は高いが、弱点武器「マグネットマイン」が第一形態の時(切り払われても爆風を当てられる)とは別の意味で刺さってしまう。上下誘導機能付きなので、地上からひたすら上方
グリード(ストームトルネード)フレイム・スタッガー(ラッシングバーナー)メタモル・モスミーノス(スクラップシュート)マグネ・ヒャクレッガー(マグネットマイン)ホイール・アリゲイツ(スピンホイール)アーマー・アルマージ(ローリングシールド)ノーマルでは前半4体、ハードでは後半4体、
ンX2』に登場する8ボスの一体。特殊武器は敵を凍り漬けにする「クリスタルハンター」。チャージして使うと時間を遅くする事ができる。弱点である「マグネットマイン」を受けると殻が外れてしまう。ジャム・ザ・ハウスネイル殻ではなく一軒家を背負ったカタツムリの話。八九寺真宵『物語シリーズ』に
る。当時のスタッフのセンスにはまことにカブトを脱ぐばかりである。サイバーミッションではハードモードで戦う事になる4体の一体として登場。弱点はマグネットマイン。具体的には彼は電磁力に弱いらしい。サイバーミッション版では部屋が狭くなった影響でスピンホイールが避けにくくなったのを筆頭に
分から燃えてしまうという、蛾の仲間に多いドジな習性が由来である。後述の漫画版では、鱗粉が燃えやすいため火に弱いという設定も追加された。また、マグネットマインをチャージして放つとまき散らすスクラップを吸収できる。丁度モスミーノスステージでボディパーツが手に入るため、試し撃ちでぶっ放
とか倒そうとして結局マグマにやられたという人も多いと思われる。慣れればバスターだけでも無傷で間に合う他、スピンホイール、スクラップシュート、マグネットマインのいずれかなら瞬殺できるのでそれを先に手に入れておけば簡単。入手さえすれば後は脱出するかやられても最悪OKだし。【ボスキャラ
。ザコなら必ず一撃だが、実は連続ヒット扱いなので、無敵時間の発生するボスには殆ど効かない。専用ゲージは敵からの攻撃を受ける以外にも、チャージマグネットマインで敵やオブジェクトを吸い込むと溜まっていく。■アームチャージショットが強化され、チャージショットを2発分チャージできる『ダブ