「ボロット」を含むwiki一覧 - 1ページ

ボスボロット(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/28 Sun 19:13:52更新日:2023/12/08 Fri 11:52:02NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧「ボスボロット(BOSS ROBOT)」はアニメ『マジンガーZ』及び、それから続く『マジンガーシリーズ』に登場する架空のロボットである。三枚目のコ

劇場版 マジンガーZ / INFINITY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から駆けつけたであろうシローは甲児がヘルを引き付けていたとはいえ相当綱渡りな事をしていたことになる。ボスCV:高木渉兜甲児の旧友にして元ボスボロットメインパイロット。現在は「ぼすらーめん」というラーメン屋を営む。本作でもボスボロットとともに大活躍する。社会に出て10年という時を経

へろへろくん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。【ヘロボットX】ウキウキ星征服を企むボケジイから平和を守るため、へろへろがへろへろパパの作った魔神「ヘロボットX」に載って戦う。ヘロボロボロットくんの初登場作。むしろ最初の一編を最後にバかみやがヘロボットXを描くのを嫌がってヘロボロボロットくんしか出なくなった。ついでに無理や

マジンガーZ健在!?(SUPAROBO COMIC X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さやか『マジンガーZ』ヒロイン。終盤災難にあった以外はあまり目立たず。ボス『マジンガーZ』登場人物で、甲児の悪友。ヌケやムチャらと共に、ボスボロットを整備しつつ光子力研究所で待機していた。戦場の花形が宇宙戦に映った事もあって、彼も甲児共々暇を持て余し気味。みさと『マジンガーZ』登

機動戦隊アイアンサーガのコラボイベント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターヘルと戦っており、アイアンサーガ世界に飛ばされてきた。多分本作で一番コラボしてたキャラ&機体。彼は鉄也と同じ場所に飛ばされたのだが、ボスボロットはコクピットのみ飛ばされてきたため、スイカとガラクタからボスボロットを5分でくみ上げ、グレートマジンガー修復までの時間を稼いで見せた

マジンカイザー対真ゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

群に対しては猛烈な戦意を抱いているが、真ゲッターのエネルギー蓄積が不十分だったがためにマジンガーを助けられず、歯痒い思いをする事に。ボスボスボロット操縦者。止むを得ない状況だったとはいえ、ゲッターチームの3人がマジンガーチームの救援に駆けつけられなかった事に怒り、弁慶と殴り合いの

スーパーロボット大戦コンプリートボックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

F』でヴァルシオンが青だったので勘違いしたのか、ヴァルシオンが青、ヴァルシオン改が赤と色が逆になっている。*5『EX』でシュテドニアスにボスボロットが補給装置をつけられたと語るイベントはそのままだが、『第2次』・『第3次』でも補給装置を持っている。有利な変更なので悪い事じゃないが

マジンガーZ(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の番長(ボス)的存在。短気で腕っ節が強いのだけが取り柄の愛すべき馬鹿で、季節を問わず常にオレンジ色の半袖シャツを着用している。中盤からはボスボロットのパイロットとして戦闘に参加。・ヌケ/ムチャ声:富田耕生/田の中勇ボスの舎弟。ボスがボスボロットに乗るようになってからはサブパイロッ

マイク・サウンダース13世(勇者王ガオガイガー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最大出力:155,000kw最高速度:111.0km/h開発:NASAマイクの通常形態。狐森レイコが「チョベリイボ(チョーベリーイカれた[[ボロット>ボスボロット(機体)]])」と評するように、プライヤーズに負けず劣らずなズングリムックリ体形。かつ、胸に施された☆マークと赤い頭部

ファイナルダイナミックスペシャル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガーシリーズ、ゲッターロボシリーズに関する特殊戦闘台詞や特殊援護台詞は用意されている。)おまけ・ファイナルダイナミックスペシャルっぽいもの・ボロットダイナミックスペシャルボスボロット単独による攻撃。……色々と言いたいことはあるが、黙っておこう。初出は『第2次α』だがその後も思い出

ゴエモンインパクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

曰く「本当にインパクトある」。目はちょっと怖いし、手は昔のロボットみたいな『C』型だし、足はガンタンクみたいなキャタピラ走行。さらに口はボスボロットみたいだし、コクピットもゴエモンに言われるほどボスボロット似の大ざっぱな作り。(後述の事情があるため、物知りじいさん自身の技術力がま

マジンガーZ ミケーネ恐怖の遺産 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明さは健在。弓さやか甲児と共にホバーパイルダーに同乗、ケドラよりマジンガーZを奪還すべく奮闘する。ボスケドラに乗っ取られたマジンガーZにボスボロットで挑むが、あっさり返り討ちに。あしゅら男爵お馴染み名悪役。ケドラの本質を理解できなかったり、その負けっぷりも二十数年ぶりに復活しても

グレートマジンガー対ゲッターロボ(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な戦いぶりを見せてくれる。◇ビューナスAボスの囮作戦を支援するために出撃するが、ギルギルガンにスクランダーの翼と片腕をもがれてしまう。◇ボスボロットギルギルガンを殴ったら腕がもげたり、囮役を引き受けたばっかりに手足を食われたり、終いには頭だけになったりと散々な目に遭う。プロペラと

グレートマジンガー(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シロー兜甲児の弟で、兜剣造の次男。甲児がアメリカに留学した後、科学要塞研究所に引き取られる。後にロボットジュニアのパイロットとなる。ボスボスボロットのパイロット今回は科学要塞研究所近くの小屋を拠点にしている兜剣造科学要塞研究所所長。父、兜十蔵からミケーネ帝国の侵攻を聞き、グレート

マジンガーZ対暗黒大将軍(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みをする』という人馬一体のアクションも見せた。◇ダイアナンA光子力研究所に現れた戦闘獣に立ち向かうが、全く歯が立たずに倒されてしまう。◇ボスボロット修理が簡単なためか、傷付いてもすぐに戦列に復帰できた。劇中の描写からだと、明らかにボスとは独立した意思を持っているように見える。◇グ

戦闘メカ ザブングル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る様に」という願いから。動力はガソリンエンジンで、操作はハンドルやレバー、アクセルで行う。まさに自動車や、建設重機のような感覚。というかボスボロット感覚(ボロットも同じ操作をするから)。最低限の整備だけで安定して長期間稼働し続けられるなど頑丈で、部分的なカスタマイズや修理も容易で

ダイナミックヒーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

兜甲児の腕も操られてしまう。そこへひかるが駆けつけ、光子銃で鏡を破壊した。兜甲児は逃げるエバインを追い、光子銃で仕留めた。ダイアナンAはボスボロットを伴って、グレートマジンガーとビューナスAが戦っている場所へと急ぐ。その頃、グレートマジンガーはビューナスAの猛攻に、ついにスクラン

スーパーロボット大戦F完結編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

>>ダイターン&マジンカイザー精神用:コンバトラー(挑発・補給・かく乱等)、ヴァルシオーネR(激励x2)、エルガイム系(リリスの再動)、ボスボロット(脱力・挑発・自爆のボス、激励x2のさやか&ジュン)、コアブースター(クリスの復活、セシリーの激励)、ゴーショーグン(脱力・挑発)囮

グレートマジンガー(桜多吾作版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かったり。ボス前作から引き続ぎレギュラー枠として登場。鉄也に対してはやっかみから当初は戦闘獣の側を応援してしまうも(曰く、タイトルも『ボスとボロット』に直してやるとのこと)、その後ジュンがピンチに陥ってしまった事でボロットで出撃、結局グレートに助けてもらう羽目に。しかし中盤以降の

雷張ジョー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

基地形態の他に、作中では登場しなかったがドリルタンク形態へも変形可能。飛龍と同じく、スーパーカー(大鷲号)がコックピットとなり、こちらもボスボロットやウォーカーマシンと同じくハンドル・ペダル操作式。開発当初はジョーの反応速度に着いて来れず何度もオーバーヒートしていたが、完成してか

光子力エネルギー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けという、異常に危険な構造。しかも機械獣もその週からパワーアップした新型を投入してきやがったので、アフロダイ同様苦戦する描写が目立つ。・ボスボロット基本的にガソリンで動くが実は光子力でも動かせる。ボスがこっそりパイルダーから光子力燃料を盗んで注入した際はパワーが飛躍的に向上してい

小隊システム(スーパーロボット大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て悲惨な事になる場合も。第2次αのW系のガンダムとか。ガンダムW系両極端すぎだろ*3たま~に小隊攻撃すらできない機体もいる。みんな大好きボスボロットである。*4装甲の高い敵、バリア持ちの敵を苦手としており、特にボス戦では相手の気力をイタズラに上げる原因になりかねない。それでも一般

Gバンカラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をモチーフにしている。そんなどう見ても格闘戦ベースの機体でありながらサポート・メカだけあって補給装置を装備している。付いたあだ名は「強いボスボロット」。スーパーロボットでありながらロケットパンチもなければ移動補助のブースターさえない、基本的に走って殴る蹴るのみの漢らし過ぎる機体(

応募キャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こともあるのも問題点の一つと言える。しかしちびっこと侮るなかれ、実際に大人顔負けの秀逸なデザインも数多く存在する。また『マジンガーZ』のボスボロットのように、「表向きはファンの公募デザインとされながら、実際は制作側が既にデザインを用意していた出来レースだった」というものも存在し、

剣鉄也 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は定かではないが、既に放映が終了した作品の主人公であるにもかかわらず、ロボット軍団結成後ドラゴノザウルスと最初に会敵する役回りを得たり、ボスボロットを救うため単身ドラゴノザウルス体内へ突入する(この場面では自身の専用BGMである「鉄也のテーマ」がかかるという厚待遇)、ドラゴノザウ

勇者ライディーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では補給装置や修理装置にあたるような描写は無い。○ボインダーダン率いるサッカー部の部員達が操縦するガラクタメカ。設計・開発したのは猿丸。ボスボロット的なムードメーカーで、基本役立たずだがたまに予期せぬ大活躍をすることも。名前の由来は胸部に仕込んだバネ仕掛けのパンチンググラブ二基か

マジンガーZ(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ものという設定になっている。実際に作ったのは弓教授なので、アフロダイとマジンガーは異母姉弟ということになる。光子力研究所にバリアがない。ボスボロットがジャンプ掲載時には一切登場せず、テレビマガジン移籍後にやっと登場する。その代わりに「マジンガー軍団」なる、光子力研究所で作られた量

マジンガーZ(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たりを乗せて支援機として使えないこともないが、マジンガーZにできるサポートは全て甲児inカイザーの援護で事足りるし、ボスたちは妙に強化されたボロットに乗ってたほうが強いしとことん微妙。一応マジンパワーは保持しているので火力はそこそこある。GC/XO序盤のみ使用可能…というかスポッ

兜甲児 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダイザー対ダブルマジンガー)』ではマジンガーZにも搭乗。敵に洗脳されてしまい、同じく洗脳された鉄也のグレートと共にグレンダイザーを襲撃した。ボロットの活躍によって洗脳が解けてからは、現れた円盤獣をトリプルマジンガーで袋叩きにし、撃破している。永井豪にとっては主人公=甲児であったた

スーパーロボット大戦(初代) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガーチームは強化パーツによる武装強化が特に多い(というか他2チームが極端に少ない)ため、パーツを集めて強化していく楽しさがある。ちなみにボスボロットはGB版では仲間にならず、チョイ役で出てくるだけ。ゲッターチームゲッターロボゲッターロボGテキサスマックゲッターQ一番人数の少ないチ

スーパーロボット大戦(小説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、エネルギー実体化式のマジンガーブレードを振るう事が描かれている。必殺技は、マジンカイザーの「カイザーノヴァ」相当の「スーパーノヴァ」。ボスボロット最終巻でちょっとだけ登場。現代に残っていたボス達が時間稼ぎのために出撃し、デビルマジンガーと交戦したが一蹴された。「ボスボロットが撃

変な奴がいるぞ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている。(まあ自軍のメンバーのほとんどがリアルファイト専門のやつらが多いのだからインパクトは低いが)しかし後に発売された『再世篇』にてボスボロットが参戦した際、なんと最強武装「必殺くろがね五人衆」として登場。ATだろうが次元獣だろうが関係なく、メンバーの得意な技でボッコボコに叩

真マジンガー 衝撃! Z編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変化して禍々しい姿になったが、ビッグバンパンチの最初の標的として粉微塵に散った。なおこの紅いボディのエネルガーは超合金魂で立体化された。ボスボロット毎度おなじみスクラップ…ではない。今回は光子力研究所の作業用ロボットを改造したという設定がある。そのためスパロボの修理費もチョットだ

超改造(機動戦隊アイアンサーガ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

WAKE(正確にはAWAKE・Tだが)になってしまった。 ただしヴァサゴ→ヴァサゴAWAKEの様な大幅な強化ではない。メガジャイアント ボスボロット(マジンガーz)を彷彿とさせるコミカルな姿のBM。 超改造後は、剣を携えた格好いい姿へと変わり強さも大幅にアップする。超改造で2種類

真スーパーロボット大戦(没企画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い想定。敵側サイドストーリーは、それこそあしゅら男爵の話とか、大将軍ガルーダの話とか。全体的な話数は多少伸びてもいい、『マジンガーZ』のボスボロットの他、『鋼鉄ジーグ』のメカドンみたいなユーザーがあまり馴染みのないサブメカも出すので、今までのスパロボではあまり拾われなかったそうい

未来ロボ ダルタニアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

超空間エネルギー解放動力である超空間エネルギーを解放し、敵に突撃する。その最大出力は恒星一個分に匹敵するとさえ言われている。○ガメロットボスボロットの立ち位置を受け継ぐコメディリリーフな小型メカ。戦闘よりも日常シーンでの活躍の方が多かったりする。この手のメカにしては珍しく自力飛行

偽名 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

等)マジンガーシリーズやスパロボシリーズでお馴染みのコメディリリーフも偽名使い。作中の誰からもボスと呼ばれており自分の作ったロボットに「ボスボロット」と名付けたり、挙句の果てには「本名は俺も作者も知らない」等と言い出す。スパロボでは本名を名乗ろうとするがそこで暗転するのでプレイヤ

強化パーツ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、命中や移動力などありとあらゆる性能がダウンするが修理費が10となる。*5たとえ機体がエヴァやウイングゼロカスタム、ガンバスターだろうとボスボロットと同様の修理費になるため、エヴァ初号機の暴走をフル活用したり、ガンダムW勢で自爆したりといった戦術で懐具合を気にしなくて済むようにな

シャムシエル(新世紀エヴァンゲリオン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらは飛行可能な分だけマシ。不遇なことに変わりはないが...。ちなみに、F完結編の攻略本には「(同じく最大射程1で空の敵に攻撃不可能な)ボスボロットでも余裕」と言うあんまりすぎるコメントをされている。『α』でも性能は変わらず。選択次第でヒイロのウイングガンダムがスポット参戦し、味

超鋼戦紀キカイオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た代物で、ガスタンクやら銭湯やらビルやらの塊。銭湯の番台から口頭命令で操作する、らしい。元ネタはタイムボカンシリーズか『マジンガーZ』のボスボロットだろう。動きは鈍いがボタンの長押しで距離が延びる鉄球攻撃『鉄球ストレート』、当たれば六回ヒットする『破壊ドリル』、スタン効果もある火

ゲッターロボ(アニメ版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

少しだけ再登場した。浅太郎CV:緒方賢一文次の発明品で全身に歯ブラシやトイレをはじめとした生活出需品が装備してある人型ロボット。要するにボスボロットポジション。基本は文次との漫才の相方役でドジを踏むことも多いが、空が飛べたり、メカザウルスの装甲を食い破ったことがあったり、客観的に

Dトレーダー/ファクトリー(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツ』。時間さえかければ全員レベル99も。『第3次Z』では『次元力』を応用することでどんな機体の修理・補給を可能にしている。じゃあメタスやボスボロットはなんなのだろうか。『V』では修理・補給に必要な物資を詰め込んだコンテナパック。つまりこれの持っている袋と同じ。『X』ではホープスが

超合金魂 - おもちゃのデータベース(仮)

ンガーエンジェルミネルバX シャイニングシャドーGX-09MAB マジンガーエンジェルミネルバX ラ・シレーヌ・ド・ノワールGX-10 ボスボロットGX-10B ブラックボスボロットGX-11 ダイアナンAGX-11MA マジンガーエンジェルダイアナンAGX-11MAM マジンガ

ゼイドラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ころにはもう恐ろしいことになっている。なるべくザコを落とさず接近し、『脱力』をめいっぱい使い気力を下げ、ハイブリッドアーマーを装備させたボスボロット等の『自爆』でダメージを稼ぎ、限界まで強化したシャインスパークやハイパーオーラ斬りといった大技を1ターンの間に集中して叩き込む等の綿

ジュアッグ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なるわけないね。 -- 名無しさん (2014-10-03 19:25:21) スパロボではなぜか味方になると補給装置が付く。どこのボスボロットですか。射程が長く性能はなかなかだが、当然ながら宇宙適応が低く、参戦するころにはリゼル、リ・ガズィ、クシャトリヤが余っているのでせっ

マジンカイザー(OVA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

所を内部から破壊する。その後一度はガラダブラに破壊されたかに見えたが、下半身が蛇状に進化。妖機械獣軍団が全滅するまでグレートを襲った。・ボスボロットボスの愛機。今回は初めから登場しており、3博士の製作かどうかは不明。戦闘力に関してはお察しだが、ボス同様活躍の場面が多く完全に破壊さ

グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ち向かった。ビューナスAで早乙女研究所を援護しに行けばよかったのでは、というのは禁句。あの状況だと、ビューナス無しでは科学要塞研究所の戦力はボロットとジュニアだけになるし。◇兜剣造グレートブースターを急ピッチで完成させた。◇兜シローグレートとゲッターGを見守るが、完全に空気。◇ボ

ネタキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でもないしかと思えば遊戯王だけ個別に分けてある。記事の修正提案します -- 名無しさん (2021-10-05 05:55:41) ボスボロットがいねえ -- 名無しさん (2021-10-05 15:28:19) この手の記事って無駄に例を追加しすぎじゃない?例を列挙す

生身ユニット(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

即参上!と言う暴走族の皆さん、ガーランドの最強武装であった。ちなみに宇宙では呼び出せないが、パーツ次第で空にも現れる。くろがね屋の皆さんボスボロット(衝撃!Z編)の武装の一つだが厳密には用心棒を代わりに戦わせる。変な奴がいるぞ!とりあえずボス仕事しろ、な「くろがね五人衆」の大暴走