「ペンデュラムカード」を含むwiki一覧 - 1ページ

ペンデュラム召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しようとしたのは星2と星3だったため召喚条件が整ってない)そしてデュエル終了後観客や入塾希望者たちに問い詰められる中、通常のカードとは違う「ペンデュラムカード」(命名は遊矢)が無ければペンデュラム召喚ができない事が公になる。その結果、「それズルじゃん!を筆頭とした視聴者が使いやす

マジェスペクター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。▼相性のいいカード■竜剣士ラスターPスケール5の下級ペンデュラムモンスター。自身が発動されているペンデュラムゾーンの反対側にあるもう1つのペンデュラムカードを破壊し、同名カードをサーチする効果を持つ。スケール2のマジェスペクターを破壊してサーチすればペンデュラム召喚の布石が整う

沢渡シンゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスター持ってたし。【活躍】【スタンダード次元~ランサーズ結成】初登場は二話の終盤。赤馬零児に、ストロング石島を謎の召喚法で倒した遊矢からペンデュラムカードを奪うよう依頼される。三話にて遊矢をおだててLDSのデュエルリングへ誘い込み、星時コンビを強奪。代わりに前述の「クズカード

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンカード封じであり、カイトと黒咲に対してAカードを「小細工」と言い切るズァークの姿は、「遊矢がそこにいない」ことを示しているかのようである。ペンデュラムカードとしての効果は割とすっきりしていて、Pゾーンの自身を召喚条件に関係なく召喚できる効果。しかし、エクストラのカードでありなが

EMモンキーボード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドアイズ・ユニコーン》や、ハンド・アドバンテージを稼げる《EMギタートル》《EMリザードロー》も有力候補。デメリット効果のはずの(1)もEMペンデュラムカードをもう片方に用意すれば解除できるし、その「もう片方に用意」が《EMモンキーボード》自前の効果でクリアできているのでインクの

メタルフォーゼ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキから融合召喚する。その際、手札・フィールド・EXデッキからそれぞれ1体までしか融合素材にできない。専用融合その3。EXデッキに加わったペンデュラムカードも素材に出来るようになったが、同じ場所からは素材を1枚しか選べないという制約が地味に大きい。カーディナルの融合を狙いたい場

ユーリ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用されたペンデュラムゾーンのカードを融合素材にする融合カード「ペンデュラム・フュージョン」はユーリ自身のカードである為、少なくとも捕食植物のペンデュラムカードも存在しているようである。ちなみにユートは不明だが、ユーゴはペンデュラムカードの所有が確認されているほか、エースモンスター

赤馬零児 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キャッチ。新たな召喚方法の誕生を知った。何言ってるか分からないと思うが遊戯王ではよくあることだ。直後にLDSの塾生、沢渡シンゴを使って遊矢のペンデュラムカードを物理的に奪おうと画策。遊矢も当初はよくわかっていなかったP召喚を、彼はこの時点で大筋を理解していた。ユートによる沢渡の襲

紫雲院素良 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かわいらしいぬいぐるみモンスターと刃物とを融合して、子供が泣くほどグロイ玩具となる【デストーイ】デッキを扱ったりと二面性を感じさせる。初期はペンデュラムカードのエクストラデッキに行くという性質をすごいと褒めて楽しんだりと、同じ融合使いの初期十代のようなデュエル自体を楽しんでいる少

ユ・ギ・オーのプレーの仕方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

両側にはペンデュラムの鱗が描かれています。ペンデュラムモンスターは、左端と右端の呪文・罠ゾーンに呪文カードとして手札から発動することができ、ペンデュラムカードが置かれている間はペンデュラムゾーンとなります。フィールドの呪文とは異なり、ペンデュラムカードは同じゾーンに他のペンデュラ

強欲な壺(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なるが、1:2交換ができるカードの1つ。EXデッキで表側表示のPモンスターか墓地のPモンスターを合計3枚選んでデッキに戻して2枚ドローする。ペンデュラムカードに特化した《貪欲な壺》で、発動条件は満たしやすいが制約がキツい。ペンデュラム召喚で展開したカードを積極的に素材にするデッキ

フルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は言えば更なり、しかしその代償として「このデュエル中に魔法・罠カードを使えない」という重い制約を課せられる。通常の魔法・罠カードのみならず、ペンデュラムカードとして効果を使う《エキセントリック・デーモン》や、装備魔法として効果を使う超重武者装留モンスターも含めて一切使用できなくな

イグナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回収なのでアドが減っている様に見え、実際手札だけ見たら手札は減っている。しかし、ここでペンデュラムモンスター特有の特性が光るポイントになる。ペンデュラムカードの特性のおさらいとして、Pゾーンで「魔法カード」として発動されたかフィールドに存在するPモンスターは、それがマクロコスモス

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に強力な反面、運用を誤れば即座に経営破綻する危険性を持った、総じてハイリスク・ハイリターンなデッキである。とはいえ一枚のカードからでも墓地やペンデュラムカードの様々な効果へ繋げて戦線の立て直しを狙えるポテンシャルが十分にあるため、劣勢でも諦めずに自分の使える札を確認しながらデュエ

ユーゴ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブルという訳ではなく、デュエル中のどんな出来事にも対応できるように運も考慮してデュエルをしていた。漫画版でも使用するデッキはSRだが、専用のペンデュラムカードも有するのが特徴。こちらでのエースはシンクロ・ペンデュラムモンスタークリアウィング・ファスト・ドラゴン。【余談】CVを担当

ワールド・プレミアカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

収録。前回とは違って以前通りの既存テーマの集中強化枠へと戻っている。・一覧部分編集SECE-JP081 《宝玉の先導者》 宝玉獣デッキの新規ペンデュラムカードその1。これってヘルヨハンじゃないかな? ペンデュラムゾーンにある時は宝玉獣・宝玉神に対象耐性を与える効果。 モンスターと

ファーニマル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

素良が使用したが、新規カードは今のところほとんど未OCG。最大の特徴はアニメ版沢渡さんのように、レオコーポレーションが開発し社長から渡されたペンデュラムカードが存在することである。後に融合以外のデストーイで構成したデッキも用いている。ちなみに融合体の「デストーイ」だが、そしてその

権現坂昇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る事に腹筋を痛めた決闘者は少なくは無いだろう)、遊矢のライフをあと一歩という所まで追いつめているのだが、自ら限界を突破する覚悟を決めた遊矢のペンデュラムカードによる融合召喚2連続による怒涛の攻撃で逆転負けをした。その後、遊矢から大会出場について気にかけられると「1週間チャンスはま

オッドアイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードとシンクロ出来る。白翼同様ペンデュラム召喚した場合はシンクロ素材となった後に除外されるデメリット持ち。単独でもレベル5シンクロが可能、ペンデュラムカードを介すれば高レベルシンクロが簡単に可能、とチューナーとしてはかなり優秀。ただ、オッドアイズはほとんどペンデュラムモンスター

ハーピィの羽根帚 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1枚辺りのライフ回復量が1000ポイント、しかも速攻魔法である墓地にカードを送れないという限定的な状況で無い限りはそちらが優先される。一応、ペンデュラムカードに対して使えるというのは非常食にはないメリットだが、回復の効率が悪く、サクリファイス・エスケープに使えないのでは採用は厳し

ナズーリン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/07/22(水) 14:32:30更新日:2023/08/17 Thu 20:04:53NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧『東方Project』の登場キャラクター。『東方星蓮船』1面ボス、5面中ボスダブルスポイラーLevel7英名:Nazrin能力

サイレント・マジシャン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を使おう。手札の枚数によって攻撃力を上げる効果は手札が3枚もあれば帝ラインは超えるためアタッカーとして十分な値。(2)の効果は魔法だけでなくペンデュラムカードのセッティングも無効にできるので、相手のデッキによってはかなり厄介なモンスターとなるだろう。このカードがやられてしまっても

ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある)。何気に遊矢がアクションデュエルで低飛行とはいえ、飛んだ瞬間でもある。その後、融合次元からの尖兵「オベリスクフォース」とのデュエルではペンデュラムカードの効果でレベルを得た上に7となり、オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンと共に覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴンのエ

大会編の決闘者(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のライフを半減させた実力は確かなものと言えるだろう。大漁旗鉄平釣りデュエリストで好きな言葉は「一網打尽」。第二ラウンドの選手紹介にて初登場。ペンデュラムカードを目立つ場所に置き、それに釣られた選手を狙うという作戦でミッチーと邂逅。そのネームバリューと腕前を見込んで共同戦線を持ちか

バージェストマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の高さが売り。魔封じの芳香は発動を遅らせるだけだが伏せさせた魔法カードを砂塵の大嵐やオレノイデスで狙い撃てば展開と魔法潰しを並行できる。またペンデュラムカードはセット出来ないため事実上完全に無力化できる。■カードカー・D通常召喚権が余るのでアドバンテージ回収に重宝する。このカード

カードの位置(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重要視されるようになった10期以降になっても2つのペンデュラムスケールが元から違うカードは1枚も存在しない。右側と左側で異なる効果を発揮するペンデュラムカードは、11期になって「変導機咎 クロックアーク」の登場により右と左のどちらかに置くかでスケールが変わるカードは登場したことに

無限泡影(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、わざわざこのカードを発動した縦列と同じ場所で発動するということはまずない。そのため、後伏せで縦列を合わせるのが基本となる。永続魔法・罠やペンデュラムカードが狙いやすい。場合によっては今無効化する必要がない効果を持つモンスターを対象にして発動して、この効果の適用を狙う事もある。

霊魂(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の、召喚反応系罠を踏みやすくなる点には要注意。その性質上ペンデュラムモンスターに対しては致命的なメタとして作用する。対象耐性でも破壊耐性でもペンデュラムカードの除去を阻止できず、後述の《天岩戸》で返しのターンの対抗策すら潰されてしまうからである。《霊魂鳥神-彦孔雀》儀式・スピリッ

魔弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。■魔弾-EMリターンタンタンEMに属するペンデュラムモンスター。通常フィールドに残って魔弾モンスターの同列の魔法・罠カードを塞いでしまうペンデュラムカードは魔弾と相性が良くないのだが、このカードは自力で手札に帰還できるためその心配はない。それどころか帰還→再発動を毎ターン繰り

召喚獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うプロセスを経ずに墓地で効果だけ発動するブレイクスルー・スキルみたいなカードや、既に表側表示で存在している永続及びフィールド魔法・罠カード、ペンデュラムカードの効果の発動等に対してはカウンター出来ないって事である。そのためいざ無効にしようとしたら墓地でブレイクスルー・スキルが出待

第9期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その後も再販されてはその度に売切れるほどの人気であった。2年目翌年の映画のためか、初代のカードのリメイク・カテゴリ化が押し出された年。公式もペンデュラムカードを作り慣れてきたのか、縛りなしの2-7スケールを持ったイグナイトが登場。直前のセフィラ涙目。通常のOCG新規テーマは数パッ

スピードロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はペンデュラム召喚への依存性が低いため、効果目当てに投入するのもよいだろう。最大の長所はスピードロイド唯一のレベル2チューナーであることだがペンデュラムカードであることがデメリットとして働き再利用がしづらい。SスピードRロイドパッシング・ライダーペンデュラム・効果モンスター星5/

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ォーゼ・エレクトラム》の召喚成功時効果でこのカードをエクストラデッキへと送る。→次に《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》の起動効果で任意のペンデュラムカードを破壊、エクストラデッキのこのカードを手札に加える。→このカードの効果はタイミングを逃さないため、手札に加えた後効果発動。

新マスタールール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾーンとは別のカードゾーンだったペンデュラムゾーンは、魔法・罠ゾーンと統合。左右端の場所のみがペンデュラムゾーンとして使用可能となる。これはペンデュラムカード以外がペンデュラムゾーンに使えなくなったのではなくその逆で、左右端は通常の魔法・罠カードも発動・セットできるが、ペンデュラ

スキル(デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュラムゾーンが追加され、「最強!カードバトル」のように、ペンデュラムデッキでも魔法罠ゾーンが3か所使用できる。当初はメインデッキに12枚以上ペンデュラムカードを投入しなければならなかったが、今では無条件で発動する形に上方修正された。「契約手形の先延ばし」(赤馬零児専用)自分フィー

ナチュル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドがフィールド上に表側表示で存在する限り、デッキの上からカードを2枚墓地へ送る事で、魔法カードの発動を無効にし破壊する。魔法を無効にする虎。ペンデュラムカードのセッティングも無効に出来るため効果の汎用性が高く、コストもデッキトップ2枚の墓地送りなので非常に使いやすい。素材の地属性

  • 1