「プラズマリーダー」を含むwiki一覧 - 1ページ

ヴァル・ヴァロ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した設計の可能性もある。大型メガ粒子砲機首の下部に設置。使用時にはカバーが左右に展開し、砲門が現れる。ビグロのメガ粒子砲を上回る威力を持つ。プラズマリーダー「新機軸の武器」のひとつ。アッザムのアッザムリーダーを発展させた武器であり、3基1組で機体から射出し、地面に固定したあとセン

MA-06_ヴァル・ヴァロ - ガンダム非公式wiki

ンディングギアによって着陸を行う。機体各部に姿勢制御バーニアを有し、後部の3基のスラスターによってビグロ以上に高い機動性を発揮した。しかし、プラズマリーダーやクローなどの一部武装が高機動戦闘に向いておらず、機動性を生かして複数の敵を攻撃するというコンセプトと武装の矛盾を指摘され、

アッザム(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に吹っ飛ばせることが可能。その威力は凄まじく、圧倒的な性能を誇るガンダムすら手玉に取り、パワーダウン寸前まで追い込んだ。その有用性からか後にプラズマリーダー(0083のヴァルヴァロなど)という改修武器が作られた。また他作品でも電撃武器が有効な描写は多く、ある意味偉大な武器である。

ビグロ - サンライズ Wiki

る[11]。さらに機体各部に姿勢制御バーニアを有し、後部の3基のスラスターによってビグロ以上に高い機動性を発揮した。本機の特徴的な武装としてプラズマリーダーが挙げられる。これはアッザムのリーダーを発展させたものである。3基1組で使用され、機体から射出、内蔵するピックで地面に固定す

ガンダム試作2号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

においては装甲ごと冷却剤をビームサーベルで突かれたことが原因で、追い詰めていたにも関わらず退却する要因となった。スパロボではビームライフルやプラズマリーダーを持っていることもあったが、元々そのような設定はない(後述)。□劇中の活躍『0083 STARDUST MEMORY』オース

オーグバリュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。終盤の宇宙ルートでしか交戦できないが、ゼゼーナンとの決着シナリオではゼイドラムとビュードリファーと一緒にスポット参戦してくれる。余談だがプラズマリーダーも健在。名前も演出もヴァル・ヴァロだがOGでいいのだろうか…本作の図鑑から全長や重量が一般的なPTサイズにダウンしている。そ

アリー攻防戦 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

も黒焦げとなってしまう。完全にショートしたザウートは、機体各所から煙を上げてそのまま止まってしまい、その砲門が火を吹く事は二度と無かった。「プラズマリーダー弾か。街に余計な被害を与えないためには、うってつけの武器だな」《即興で作った割には、いい出来だ。我等の整備班長はどうやら開発

ガンダムTR-6 - サンライズ Wiki

、リフレクタービット、シールドーブースター型モビルビット、有線ビーム砲の各種サイコミュ兵器、各種武装を収納した輸送用ロケットや巡航ミサイル、プラズマリーダーを装備し、Iフィールド、ミノフスキークラフト、大気圏突破に突入もできる特殊装備も持つ。さらには核弾頭・BC兵器といった狂気の

ジオング - サンライズ Wiki

ム『機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオン独立戦争記』に登場する機体。ジオングに高機動ブースターやスラスターを追加装備している。他には武装にプラズマリーダーも搭載。脚部は省略されたままで、宇宙戦に特化した機体という設定である。グレート・ジオング[]ゲーム『SDガンダム GGENE

ガンダム開発計画 - サンライズ Wiki

本機の構想が練られたとされる。当初はMSの機動力を生かすことで敵陣営の中枢を強襲する機体として計画され、徹甲弾、炸裂弾、ビーム攪乱膜散布弾、プラズマリーダー射出用多弾頭弾などをバズーカにて発射する予定だった。しかし、戦術核弾頭を用いることで壊滅的なダメージを与えるという核装備型M

機動戦士ガンダムReon - サンライズ Wiki

on」とは呼ばれることは無かった。マグマックスFAMASに所属するMS。ビームサーベルやビームライフルなどの標準的な武装に加え、宇宙機雷型のプラズマリーダーを装備。装甲強度でReonに勝るが、νガンダム撃破後に最後の勝負をしてハイメガキャノンを受けて大破する。ただし、ハイメガキャ

コアガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力も向上。コアディフェンサー腰部から垂らすように装着する複合兵装兼可変用ユニット。見た通りの盾はもちろん、内蔵ビームバルカンで攻撃もできる。プラズマリーダーオプション装備。アッザムリーダーの上位種?原作のそれと同様、地面に刺して使用する。GNガンソード&GNガンシールドMS本体の

ゲスト/ゾヴォーク(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

=グルードやライグ=ゲイオスのようなキチ○イじみた機動兵器を次々に開発。その暴れっぷりは別個項目を参照されたし。ゲストが開発した兵器の中に「プラズマリーダー」などの、地球側が開発した(と思われる)武装が装備されている事からも、ゲストが地球の兵器を高く評価している事が伺える。この他

ビグロ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作品で「支援型」扱いされてるが機体の性質的には高機動の射撃特化でありどちらかと言えば「射撃強襲型」とでも言える様な性質を有している。一説にはプラズマリーダーを装備した機体もあったらしい。ソロモンやア・バオア・クーの一部の部隊に配備されていたらしいが、目撃者が少なく幻の機体になって

機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles(漫画版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぶつけて破壊した。[[◇アッザム>アッザム(MA)]]通称「トリカゴ」。マット達の機体を鹵核する為に使用されアニッシュ機を機能停止させるが、プラズマリーダーの射出口をマットに狙われ破壊される。◇陸戦型ゲルググメイ宛てに送られてきたHLVに入っていた機体。ケンが搭乗し、ユウキ死亡後

ガンダム開発計画 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やたらめったら使うものではないというガトーの意向(当然過ぎる話だが*2)に加え、ラ・ギアスでは結界により核兵器が無効化されるため、核ではなくプラズマリーダーを装備している。RX-78GP03 試作3号機 デンドロビウム全長:140.0m全高:38.5m全幅: 62.0m重量:22

ガンダムTR-6(ダンディライアンⅡ/ファイバーⅡ/インレ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レクタービット、シールドブースター型モビルビット、有線制御式ビーム砲などのサイコミュ兵器のバーゲンセールだが、輸送用ロケットや巡航ミサイル、プラズマリーダーなどの装備も。さらにIフィールドやミノフスキークラフト、大気圏離脱装備も完備。極めつけに核弾頭やBC兵器などの大量破壊兵器も

RX-78GP02A_ガンダム試作2号機(サイサリス) - ガンダム非公式wiki

ることを念頭において造られた。当初はMSの機動力を生かすことで敵陣営の中枢を強襲する機体として計画され、徹甲弾、炸裂弾、ビーム攪乱膜散布弾、プラズマリーダー射出用多弾頭弾などをバズーカにて発射する予定だった。しかし、戦術核弾頭を用いることで壊滅的なダメージを与えるという核装備型M

  • 1