アーマーパーツ(ロックマンXシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
動範囲が広がり、ダッシュジャンプとはまた違った機動力を発揮できる。チャージラッシングバーナーと組み合わせればさらに遠くへ飛ぶことも。ちなみにフットパーツとアームパーツを装備すると梯子の昇降速度が上がり、全パーツを装備すると武器エネルギー消費量が半減される。これは下記も同様である。
動範囲が広がり、ダッシュジャンプとはまた違った機動力を発揮できる。チャージラッシングバーナーと組み合わせればさらに遠くへ飛ぶことも。ちなみにフットパーツとアームパーツを装備すると梯子の昇降速度が上がり、全パーツを装備すると武器エネルギー消費量が半減される。これは下記も同様である。
での戦闘となる。ステージの両端が崖になっており、突風や突進でエックスを突き落とそうとしてくる。基本的にスピードが必要な回避が求められるので、フットパーツがあると多少は楽になる。…というより、SFC版においては、ペンギーゴのように「攻略の足がかりとして意図的に弱く設定された」形跡こ
鼻で笑い飛ばしていた。こんな性格なので人望は薄く、反乱に参加した彼についた部下は誰一人としていなかったという。ペンギーゴに代わってステージにフットパーツが置いてあるポジションであり、体力半減後に息切れして隙を晒すなど意図的に弱ボスと設定された節が見られるが、実際はSFC版より強化
クラップシュートでもほぼ同じ事できるけどな◆パワーアップパーツ8大ボスのステージ中に全部で4つのカプセルがあり、それに入ることで入手できる。フットパーツとアームパーツを装備すると梯子の昇降速度が上がり、全パーツを装備すると武器エネルギー消費量が半減する隠し効果がある。また、本作は
る。しかし攻撃は対処しやすくノーマルエックスの攻撃でもノックバックさせやすいため最初に倒すにはもってこいのボス。また、彼のステージでは確定でフットパーツが手に入るのも最初に攻略されやすい要因となっている。イレハンXではハードモードにてそれなりに強化されており、歯応えが増した。また
テンプレート:Pathnavメタルヒーローシリーズ通番題名放映期間第15作ビーファイターカブト1996年3月- 1997年2月第16作ビーロボカブタック1997年2月- 1998年3月第17作テツワン探偵ロボタック1998年3月- 1999年1月テンプレート:基礎情報 テレビ番組
の火球や炎を凍らせることが可能。飛燕脚(ひえんきゃく) - スティングレンから入手エアダッシュができるようになる。それだけ。エックスにおけるフットパーツの代用品…というより下位互換。次回以降は体当たりを兼ねるようになったりと少しずつ強化されるようになる。疾風牙(しっぷうが) -
メリーオステージの一部に水が張るようになる。SFC版ではバスターのみ攻略や強化パーツ無しなどの縛りプレイだと、一部の行動で完全無敵になったりフットパーツ無しだと対応するのに運が絡む攻撃パターンが出てくるため屈指の難敵と化す。ソウルイレイザーではエレキテル・ナマズロスから入手できる
を知ると当時の第13部隊の隊長を殺し、シグマの反乱軍へと身を投じる。小柄だが負けん気は非常に強く、バーニン・ナウマンダーとは犬猿の仲だった。フットパーツを確実に入手できるのとペンギーゴ自体そんな強くないので大体真っ先に攻略される。弱点はファイヤーウェーブ。高熱の炎で火達磨になって
る。電気系ボスなのに、弱点が電気なのはいかに…実は、エックスを壁に引き寄せるという特徴を利用すればホイール・アリゲイツステージにある、入手にフットパーツが必要と言われているアームパーツをフットパーツ無しでも手に入れることが出来る。ボタンを押すタイミングがシビアだがそこまで難しくは
イレギュラーハンターXでは更に体が大きくなり、接触の危険性が更に増した。しかし体力が減ってくると息切れしたのか隙を晒すようになり、ステージにフットパーツがあることもあり最初に倒すボスとしても候補になる。だが、同作ではイグジットユニットの仕様が「クリア前のステージからも脱出可能」に
。何気にボディパーツ入手のために必須なビートブード撃破より前にフルアーマーになっているが気にしてはいけない*1。前作の時もアリゲイツ撃破前にフットパーツ取ってたからね![[Dr.ライト>トーマス・ライト]]「またパワーアップの時がきたようだな……」ご存知ロックマンXの生みの親。カ
殆どの攻撃をやり過ごせる。また体力もかなり低い上に怯み易い為、初期のバスターでも問題なくダメージを与えられる。ちなみに彼のステージでは確実にフットパーツが手に入るのも、冒頭からの挑戦し易さを後押ししている。初代XのGB移植『サイバーミッション』の本編とリメイク『イレギュラーハンタ
欠陥アルゴリズムを持つため、知ってる人からすれば歴代最弱候補の一人。真面目に戦ってもそこまで苦戦する敵ではない。ボスが弱い事となにかと便利なフットパーツが取れる事、フロストシールドもなかなか便利なためシュリンプァー、マサイダーと並んで真っ先に攻略されやすい。岩本版では芸術性の発露
「ロックマンの氷ボスは弱い*2」の法則に当てはまり、良くも悪くもシリーズファンからすれば「見た目通りの強さ」といったところだろう。ステージにフットパーツ、サブタンクがあり、入手出来るフロストシールドも比較的攻撃力が高くて便利なことから、初心者の突破口としても有力。ただし、ステージ
どんな状態からでも綺麗に着地できる。緊急加速システム静止状態からでも瞬発的に加速して高速移動する「ダッシュ」ができるようになる。『X1』ではフットパーツで追加実装される装備だった(実際、オープニングデモにおけるスペックリストではoptionと記載されている)が、このパーツ装着に際
ス→シュリンプァー…というルートなら、最短3ステージ目でも出現したナイトメアポリスと戦う時点でそれぞれの弱点武器を確保しておける。ステージにフットパーツが置いてあるバッファリオ、アイテム回収に便利な武器を持つマサイダー共に序盤攻略に最適なステージであり、セオリー通り攻略するなら意
なる。『ファイナル』が使用可能になる。前方の敵めがけてまるで乱舞のように連続攻撃を叩き込むゼロの最強技。ボス相手にも大ダメージを与えられる。フットパーツ壁蹴りが自動的にダッシュジャンプになり、より遠くへ跳べるようになる。また、特定のブロックを壁蹴りで破壊可能になる。更に、左右と上
登録日:2014/08/03 Sun 18:29:49更新日:2023/12/19 Tue 11:17:06NEW!所要時間:約 16 分で読めるカブ▽タグ一覧君の勇気がこの胸に熱く響いてイイ感じ!ビーロボの一番星・カブタック!スーパーモードで大逆転!!メタルヒーローシリーズの1
タム」 になる。もちろんパッケージイラストは描き下ろしのタマゴ。本機の「BPEクロスウイング」はスタビライザーにもなり、かつ高さが3段階あるフットパーツそれぞれに対応しているため使い道は多い。ただしスタビライザーモードの「ACフット」など一部干渉するパーツがある。◆ボトルフェニッ
、使用可能になる。条件は、8ボスステージでのレプリロイド救助数が50%(64人)に達するor8ボスをすべて倒す、のどちらか一方を満たすついにフットパーツやアーマーなしでもエアダッシュが可能になった。アーマーについては後述。なお、森久保氏の演じるエックスは本作が最後となる。◆ゼロ(
くなりノックバックも小さくなる。アームパーツエックスバスターのチャージショットが二段階から三段階になり、特殊武器もチャージできるようになる。フットパーツ壁蹴りが自動的にダッシュジャンプになり、より遠くへ跳べるようになる。また、一部のブロックを蹴って破壊できるようになる。原作同様、
ロ)地上で上+ジャンプで真上に大ジャンプし、しばらくの間天井に張りつける。張りつき中は下方向へ3つの氷柱を発射できる。要はシャドーアーマーのフットパーツと同じ。だが、天井が高すぎると張りつけないなど正直活躍できる場面が少なく、後述のように本来有効であるはずのボスに対して使用不可と
てるぜ!横向きでな!!」*10タマゴはコーラマルを90度横に回転させてしめ撃ちを行い、パワーを乗せたドライブショットで勝利する。ボトルマンはフットパーツが接地していなければレギュ違反なのは内緒。「時代が進みホビーが変わってもバトルは行う人間の心次第ってことやな」というガンマの言葉
バグホール連打よりも早く倒せる。ただし、序盤の蜂爆弾ばら撒きに対応しにくい。扇状に蜂爆弾を飛ばしてきた時のみチャージ版を使うのも手。ちなみにフットパーツが入手できるフローズン・バッファリオから攻略していくとホーネックステージが最後になるため、ライドアーマーの核たるキメラ入手が遅れ
ションにおける最大の攻撃チャンスとなっている。スクラップ吸引スクラップを旋回しながら吸引していく。画面を一周するように動けば回避できるので、フットパーツがあれば楽に回避できる。この技を使うと、少しずつだがモスミーノスが膨らんでいく。そして一定の大きさに達すると、体力に関係なく成虫
更にダメージも大きい。更に吸引力があり、うかつにジャンプすると接触してしまう。この後は小型バグホールを使わなくなるため行動を読みやすく、またフットパーツがあるとジャンプの高さを調整できるので多少楽になる。突撃角を振りかざして突進してくる。突進中は無敵で、天井にチャージバグホールが
被弾する事はないだろう。万が一被弾したとしても、頂点付近でエックスが自由に動ける時間があり、被弾した時にダッシュ慣性の付く行動をしていたり、フットパーツがあればエアダッシュで抜け出す事も可能。【入手武器】ラッシングバーナー弾速の速い大きな火炎弾を撃ち出す。弾自体に加えて地上で撃つ
グにエックスは反逆者と吹き込み、彼のバスターの残骸を見せて動揺させてエックスと戦うように仕向ける。その後ゲーム同様ミサイル基地を占拠するが、フットパーツを得たエックスに発射を阻止されて激怒、エックスと戦う。復讐に燃えるオストリーグはエックスに鬼気迫る勢いで猛攻を仕掛け、右腕の回路
いた、池原しげと先生によるロックマンX2の漫画にも登場したが、ストライクチェーンで1コマで倒されている。なお、こちらでもアリゲイツを倒す前にフットパーツを取っているのでゲームでは不可能な事態な起きている。追記・修正は破壊してからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと
を防ぐ性能が新たに追加された。同作は初代Xをベースとしているのだが、ボタン数の関係でダッシュジャンプがコマンド入力でしか受け付けず、結果的にフットパーツ装備時のダッシュ壁蹴りやチャージ版ラッシングバーナーといった、ダッシュジャンプ代わりに使える能力に頼る場面が多発する事から、ハー
【ボスとして】ここを通すわけにはいかんのだ!ゲリラらしく隠れては姿を現しての攻撃を得意とする。とはいえパターンは比較的読みやすく、ステージにフットパーツもあることから最初に攻略されやすいボス。ただし攻撃力は初期ライフで受けるのはキツめなので注意。弱点はスラッシュ・ビストレオから入
が出来、さらにもっさりした動作で振り返ってから再度突進してくるため、バスターであっさりパターンにハメる事が出来る。この攻略法を使う場合は特にフットパーツが無くても問題は無く、VAVA使用時も共通して通用する攻略法となる。地味に頭部の角(ブーメランカッター)のデザインが変更されてい
テージが大きな関門となる。マンドリラーステージは、トラップや暗転ギミックに加えて耐久力の高いザコも多く配置されており、中ボスも居ることから、フットパーツとショットガンアイスのみでサブタンクも無くライフアップも本ステージで入手出来る一つのみという状態ではなかなかの難易度となる。この
アルティメットアーマーを使わないなら、ニュートラルアーマーのバスター重視の装備で行く。 ヘッドパーツH、ボディパーツ I、アームパーツI、フットパーツHでならバスターチャージが超早い -- 名無しさん (2014-01-21 23:16:14) ・・・Σがエックスをもとに作