「ビームスプレーガン」を含むwiki一覧 - 1ページ

ジム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出力:1,250kw推力:51,740kgセンサー有効半径:6,000m動力源:熱核融合炉【武装】60mmバルカン砲×2ビーム・サーベル×1ビームスプレーガンビームライフルシールドハイパーバズーカブルパップ・マシンガン100mmマシンガンスーパーナパーム主なパイロット連邦軍一般兵

陸戦用ジム/デザート・ジム/装甲強化型ジム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

推力:53,800kgセンサー有効半径:6,100m装甲材質:チタン合金セラミック複合材武装:ビームサーベル   60mmバルカン×2   ビームスプレーガン   100mmマシンガン   レールキャノン   小型シールド《主なパイロット》デービット・タッカー中尉地球連邦軍一般兵

ジム・スナイパーカスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プを備えた中~長距離戦用の兵装で、有効射程はガンダムをも上回る。主にアウトレンジからの支援攻撃で威力を発揮した。生産コスト削減の為にC-1型ビームスプレーガンと共通のフレームを持つが、こちらにはより高価なパーツが用いられている。使用しない時はバレルとストックを折り畳んでリアアーマ

ジム_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

圏突入用耐熱フィルターカプセル、腰部前面左右システムコア、腰部側面の予備電動ボックスの省略。ジェネレーター出力はガンダムを若干下回るものの、ビームスプレーガンとビームサーベルの併用が可能であった。機動性を左右するバックパック(ランドセル)および脚部のスラスターはガンダムと同じ推力

シルエットガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク複合材武装(配置位置):バルカン砲×2(頭部左右一対)メガマシンキャノン×2(肩口襟元左右一対)ヘビーマシンガン×2(左前腕袖口上下一対)ビームスプレーガン(右腕外側設置)ビームサーベル×2(背部専用ホルダー左右一対)ヴェスバー/ビームキャノン×2(背部左右一対)ビームシールド

ガンダム7号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型式番号:FA-78-3全備重量:88.7t出力:1,850kw推力:78,450kgセンサー有効半径:7,210m追加武装:ビームキャノンビームスプレーガン2連ビームスプレーガンマイクロミサイル3連ミサイルポッド4連ミサイルポッドハイパーバズーカ■機体解説ガンダム7号機に追加装

ビームライフル_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

ルスーツも、ビームライフルを装備していることが多い。目次1 各世界観におけるビームライフル1.1 宇宙世紀におけるビームライフル1.1.1 ビームスプレーガン1.1.2 ナックルバスター1.1.3 2連装メガビームライフル1.1.4 ビームマグナム1.1.5 ヴェスバー1.1.6

ジェノアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す▽タグ一覧分かった、分かった!オレはジェノアスで出るよ「機動戦士ガンダムAGE」に登場するMS。■ジェノアス型式番号 RGE-B790武装ビームスプレーガンドッズガン(ラーガン機)ヒートスティックシールドパイロットラーガン・ドレイスフリット・アスノ連邦一般兵【機体解説】地球連邦

アンチビームスプレーガン - シャドーX Wiki

アンチビームスプレーガンはエネルギー弾及びエネルギービームを消耗させる効果を持つ物質を吹き出し敵からの攻撃による損傷を軽減する防御兵器。概要[] アンチビームスプレーガンはエネルギー弾及びエネルギービームを消耗させる効果を持つ液化合金や重金属などを吹き出し敵からの攻撃による損傷を

ビームライフル - ガンダム非公式wiki

ルスーツも、ビームライフルを装備していることが多い。目次1 各世界観におけるビームライフル1.1 宇宙世紀におけるビームライフル1.1.1 ビームスプレーガン1.1.2 ナックルバスター1.1.3 ビームマグナム1.1.4 ヴェスバー1.1.5 G-B.R.D1.2 未来世紀にお

ジム改/パワード・ジム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

   1,870×4総推量:57,480kgセンサー有効半径:6,000m装甲材質:チタン合金セラミック複合材《武装》60mmバルカン砲×2ビームスプレーガン90mmブルパップ・マシンガンジム・ライフルロングライフルガンダム用ビームライフルハイパーバズーカビームサーベルシールド他

ジェノアスカスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

{GENOACE CUSTOM}}}型式番号:RGE-B790CW全高:18.2m重量:42.0t所属:地球連邦軍 宇宙戦艦ディーヴァ武装:ビームスプレーガンⅢB(バヨネット装備)ヒートスティックシールドマーカーショットパイロット:ウルフ・エニアクル      フリット・アスノ(

ジム(MS)の派生機一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来の戦闘機に近い操縦感覚から特に元戦闘機パイロットに好まれたという。武装は改良型ビームサーベルに専用ビームライフルと高火力。短銃身ではあるがビームスプレーガンではないのがミソ。突撃して一撃を与えて離脱する「当たらなければどうという事ではない」を体現したような機体であるが当然紙装甲

ジムⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マイナーチェンジを施す「GMⅡ計画」を発動。結果として、ある程度の性能を確保しつつ安価かつ効率的に調達出来るジムⅡとして完成を見た。主武装がビームスプレーガンからAEボウワ社製の内蔵E-CAP式BR-S-85-C2型ビームライフルに変更されたのをはじめ、脱出ポッド兼コックピットの

ガンダムAGE-1(トレジャースターVer.) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に「リュウザキ家」にしか動かせない機体と思われる。ガンダムAGE-1 ノーマル【武装】ビームサーベル/ビームダガー×2ドッズライフルシールドビームスプレーガン(?)AGE-1の基本形態。第2話途中までは胸部センサーのマークが点灯していない以外はフリット機と同じカラーだったが、フル

初期型ジム/ジム後期生産型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0kw総推量:55,500kgセンサー有効半径:6,000m装甲材質:チタン合金セラミック複合材《武装》60mmバルカン砲×2ビームサーベルビームスプレーガンビームガン90mmブルパップ・マシンガンハイパーバズーカその他《主なパイロット》ストール・マニングストッシュ・クレイ地球連

ガンダムアルテミー/GNアーチャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムアルテミー型式番号:GNY-0042-874頭頂高:17.3m本体重量:29.4t動力機関:GNドライヴ所属:ソレスタルビーイング武装GNビームスプレーガンGNビット×4搭乗者:ガンダムマイスター874ソレスタルビーイングが開発したガンダムの1機で、シェリリン・ハイドが初めて設

ジム・キャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出力:976kwスラスター推力:63,500kgセンサー有効半径:6,000m装甲材質:チタン・セラミック複合材武装:60mmバルカン砲×2ビームスプレーガン240mmロケット砲ハイパーバズーカビームライフルパイロット:リド・ウォルフマスター・P・レイヤー他機体解説ジャブローで地

ジム・コマンド/ジム寒冷地仕様 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガン型式番号:BOWA BG-M-79F-3GS型の装備するビーム兵器で最も標準的な物。後部のボトル状のパーツ(恐らくE-CAP)が目立つ。ビームスプレーガンと同じく射程は中~近距離のままだが、出力、速射性、収束率がアップした。直撃すればビグロの装甲すら一撃で貫通する火力を持つ。

ジム・スナイパー - サンライズ Wiki

良が行われている。そのため多種多様な機体仕様が存在するが、おおまかに精密射撃専用のR-4型ビームライフル(型式番号BR-M79-L3であり、ビームスプレーガンとフレーム構造が共通)を装備する「スナイパー」と、艦隊および狙撃部隊の護衛を目的とする「インターセプター」および「ガード」

グフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・火力面はザク以下で、得意の格闘戦にもつれ込む前に、射撃戦で破壊されるケースも多かったと思われる。頑丈さで突破しようにも、相手となったジムはビームスプレーガンを持ち*3、単なる重装甲ではあっさり融解してしまう……更に想定外だったのが、ジム系MSの大半がビームサーベルを基本装備とし

ガフラン(機動戦士ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も運用可能。装甲は第1部における連邦軍の大半の通常火器はおろか、第一部開始時点の地球連邦軍の主力量産MSジェノアスの武装(ヒート系近接武器やビームスプレーガン)をも寄せ付けないほど強靭である。小説版では"位相転換装甲"と呼ばれるそれを持つガフランは、地球連邦軍に比べて戦力的に優位

ビームライフル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

環境下の照準のブレやエネルギー減衰の発生」など、まだまだ課題も多かった。そこで連邦軍は威力と引き換えに命中性・連射性・量産性に優れた小型の「ビームスプレーガン」を同時開発し、量産型MS「ジム」に配備。一方、ジオン公国では当初機体に直接搭載しMS本体のジェネレーター出力で運用する「

RGM-79HC_ジム・ガードカスタム - ガンダム非公式wiki

:RGM-79HC所属:製造:地球連邦軍ルナツー工廠生産形態:量産型改修機頭頂高:18.0m全備重量:90.0t(シールド含む)武装:E-2ビームスプレーガンボックスタイプビームサーベルユニット×1頭部60mmバルカン砲×2肩部バルカン砲×2ビームダガー×2ガーディアンシールド(

RGC-80_ジムキャノン - ガンダム非公式wiki

ままでキャノンユニットを右肩に装着しただけの物など複数のタイプが存在するようである。武装[]右肩部240mmロケット砲60mmバルカン砲×2ビームスプレーガンバルザック式380mmロケットバズーカハイパーバズーカXBR-L系列ビームライフル特に記載のない限り、コミュニティのコンテ

ファンネル(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザックやマラサイの「BR-87Aビームライフル」の6割程度でしかなく、キュベレイから8年前のMSであるジムが装備する「BR-M-79C-1 ビームスプレーガン」より威力は低い。クシャトリヤのファンネルも、MS用シールドであれば問題なく防げ、スタークジェガンの増加装甲も単射では貫け

機動戦士ガンダム_THE_ORIGIN - サンライズ Wiki

いる。RGM-79 「ジム」連邦軍の量産MS。アニメ版とは異なり、ビームサーベルが右側に装備されており、コアブロックシステムを搭載している。ビームスプレーガンは、地上用と宇宙用とで形状が変更されているが詳細は不明。また、本作版ガンダム専用ビームライフルやバックキャノンを装備する機

ジム改 - サンライズ Wiki

・背面パック等にジム・コマンド宇宙戦仕様の意匠も取り入れられており、上記の経緯を経てデザインされている事が判る。また、この時にデザインされたビームスプレーガンは後にMG(マスターグレード)ジム改に付属している。その後、『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』で

陸戦型ガンダム - サンライズ Wiki

が行われており、装甲と火力を犠牲に高い機動力を実現した。特に脚部装甲は大幅に削除されており、重力下での運用はまったく考慮されていない。武装はビームスプレーガンIIとビームサーベルのみに限定される。ガンダムEz8 ヘビーアームドカスタム[]ワンダースワンのゲーム『SDガンダム GG

ジムシリーズのバリエーション - サンライズ Wiki

接防御用の60mmバルカン砲も省略されている。主兵装はRX-78と同様[2]、発射回数は制限されながらも威力の大きいエネルギーCAP式の専用ビームスプレーガンが用意された[3]。グリップの付いたビームサーベルを装備している他、実弾式のサブマシンガンも装備していた。またシールドを外

ジム・クゥエル - サンライズ Wiki

滑化に貢献している。ビーム・ライフルジムII等他の系列機種にも広く使用されるビーム・ライフル(型式番号:BAUWA・BR-S-85-C2)。ビームスプレーガンの生産ラインを流用して作られた廉価モデルだが、出力、稼働時間面での改良が加えられており、充分に実用的な性能を持つ。なお、コ

ジムII - サンライズ Wiki

年戦争において地球連邦軍を勝利に導いたRGM-79 ジムの発展型(改修機)。コストパフォーマンス優先で戦力向上を図った為、主武装を精度の低いビームスプレーガンから、ガンダムに匹敵するエネルギー充填型BR-S-85系ビームライフル(AEボウワ社製:出力1.9MW)とし、コクピットに

ゴッグ/ハイゴッグ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。しかも砲口の直上がコックピットという不安の残る配置である。またこの時期には連邦はガンダム用ビームライフル(高価で限定生産)はおろかジム用ビームスプレーガン(廉価量産型)まで完成させており、「十年先を行く技術力」はビーム兵器においては確実に連邦側にあった。魚雷発射管(ミサイルラ

RX-78-1_プロトタイプガンダム - ガンダム非公式wiki

定の3割ほど高かったことで、このままの仕様では稼動できないため、核反応炉の出力を上げて補助装置や冷却装置を取り付けることとなり、また平行してビームスプレーガンが開発されることとなった。この時点では「ガンダム」の名称は付けられていなかった。『ガンダムセンチュリー』には、V字アンテナ

RGM-79V_ジム・ナイトシーカー - ガンダム非公式wiki

機全高:18.0m本体重量:41.2t全備重量:46.7t装甲材質:チタン系合金武装:60mmバルカン砲×2ビームサーベル×1(一部は×2)ビームスプレーガン乗員人数:1ジム・ナイトシーカー「RGM-79V」は大河原邦男のメカニックデザイン「MSV-R」に設定された地球連邦軍のM

Νガンダム - サンライズ Wiki

るインコムの選択式。機体色はリ・ガズィに近い青系のカラーリングにまとめられたほか、4本あったブレードアンテナは2本になっている。武装面では、ビームスプレーガンを固定武装として右腕部に装備している。その他の武装はνガンダムと共通である。その他のバリエーション[]FA-93S フルア

ガンダム_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

定の3割ほど高かったことで、このままの仕様では稼動できないため、核反応炉の出力を上げて補助装置や冷却装置を取り付けることとなり、また平行してビームスプレーガンが開発されることとなった。この時点では「ガンダム」の名称は付けられていなかった。『ガンダムセンチュリー』には、V字アンテナ

耐ビームコーティング - シャドーX Wiki

れている例もあり、またその逆で追加装甲用の特殊材質をコーティング塗料化したものも存在している。関連項目[]ツィンデメリットコーティングアンチビームスプレーガンBehind the scenes[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可

ザクⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部バルカン砲)で蜂の巣になり爆砕する程に脆弱。上記の61式戦車の155mm砲にもまず耐えられなかったろうし、機動力でもザクを上回るジムには、ビームスプレーガンはもとより90mmマシンガン装備でも致命傷となる。作中では横転してマゼラ・アタックによりかかっただけで、マゼラ・アタック共

ミノフスキー物理学(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

束の行程を簡単にして、散弾や子弾の様に生成された小型のメガ粒子塊を溜め込んで近くにバラ撒く兵器である。簡易型ガンダムであるジムの装備していたビームスプレーガンも、要は収束率の高くないビームライフルのことで、代わりに連射性と遠距離には届かないものの、近距離では広い角度にメガ粒子を打

HGオールガンダムプロジェクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Sのザクシールド007 シナンジュのバズーカとジム・ストライカーのツインビームスピア008 Ζガンダムのハイパーメガランチャーとジム系MSのビームスプレーガン009 THE ORIGINジオンのザクバズーカC1型、D1型010 ガンダムSEEDのストライクバズーカ、デュエルのビー

SDガンダム G GENERATIONシリーズのオリジナル機体(携帯機系) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハイモビリティカスタムEz-8改をさらに魔改造。前者はサラミス級のメガ粒子砲を搭載した火力特化、後者は装甲を外して火力を下げた(なので武装はビームスプレーガン2とビームサーベルのみ)代わりにベクタードスラスターを取り付けた機動力特化の機体である。◇Dガンダム改Dガンダムの強化型。

ミッションパック(ガンダムF90) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

91は腕に機銃は無く胸部に配置されている。なお、シルエットガンダムが機銃を装備しているのは左腕(内蔵型)であり、誤解されやすいが右腕の装備はビームスプレーガンである*31 シルエットガンダムは複数の開発初期データを基にF91を再現した物でF91の完成実機データのみを参考にした物で

νガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら存分に才能を発揮できるしで、組織としても個人としてもうれしい仕様。そういうハードの利便性の追求は連邦の得意である。他の武装としては、右腕にビームスプレーガンを固定搭載。またνガンダム用に開発された、ビームライフル、ニュー・ハイパーバズーカ、武装付きシールドなども全て運用可能。額

Gエグゼス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の機体を慣らし運転なしで使用し大戦果を挙げた。さすがである。●武装ビームライフルドッズライフルの機構を反映したと思われる大型ビームライフル。ビームスプレーガンでは歯がたたないUEを撃破するのに十分な威力を持つビームサーベルバックパックに二本装備された高出力ビームサーベル。これを両

量産型ガンキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦士ガンダムバトルオペレーション2コスト300の支援機。主兵装がマシンガン系統のものに統一されたため、低コストからの乗り換えと言う意味では、ビームスプレーガンを使用するジム・キャノンよりもザク・キャノンに近い運用となる。つまり両肩のキャノンでよろけを取ってマシンガンで追撃すると言

フリット・アスノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ののUEの攻撃を凌いだガンダムの装甲に自身でも驚いていた。また出撃時は携行火器を装備していなかったので、牽制の為近場に落ちていたジェノアスのビームスプレーガンを拾って攻撃。流石にそれは通じず、唯一の武装であるビームダガーでガフランの胸部装甲をめった刺しにし撃破した。戦いの最中にフ

ギャプランTR-5 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

040kw+410kw装甲材質:ガンダリウム合金《武装》ロング・ブレード・ライフル試作ビームライフル(ロング・ブレード・ライフルの中央基部)ビームスプレーガンⅡ*1ビームサーベル(MA形態時ビームキャノン)×2ムーバブル・シールド・バインダー内蔵ビームキャノン×2腰部スプレッドビ

キュベレイ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラントに余裕がないので定期的にキュベレイを経由して再充填・リチャージしなければならない。威力もかなり控えめになっており、その出力は一年戦争のビームスプレーガンよりも低いほど。的確なダメージを与えるにはオールレンジの特性を駆使して敵の死角や関節等の脆弱な部分を突く操作技量が要求され

RX-78-2ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殆どを保ってるだけで異常すぎる耐久力である*7 アムロがエンジン部やコックピットをピンポイントでぶち抜いていることも大きいが*8 小説版ではビームスプレーガンに代わりジムの主武装になっている。*9 後年の付け足し設定だが、高熱によって刃の表面がプラズマ化し、電磁力を発生させてビー

  • 1
  • 2