「ビーストキラー」を含むwiki一覧 - 1ページ

獣系クラス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』と同一世界である本作に突如登場した新種族。覚醒の設定集によれば上記で解説したラグズの末裔であると推測されていた。また、『暁』では短剣だったビーストキラーが本作から槍のホースキラーと統合。天馬系を含む騎馬系共々、槍のビーストキラーで特効を受けるという扱いになった。テリウス編までの

ベルベット(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という名前の通り獣系のクラスに特効を持つ。特効範囲が広いため特に序盤の火力強化に重宝する。しかし自軍ユニットが育ってくると『武器節約』持ちにビーストキラーを持たせれば十分代用できてしまう。間接攻撃ができないのも大きなハンデ。更なる能力上昇が見込める「超獣石」は終盤にならないと手に

イラナイツ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スとベルベットのクラス資質が色々大問題。まずタグエルは「種族:獣」なのでキャラそのものに特効が付与されてしまう。つまり、他のクラスになってもビーストキラーで特効を受けてしまう。ベルベットは「タグエル」「盗賊」「ドラゴンナイト」の資質を持つが、盗賊やドラゴンナイトになっても常に獣特

ソルジャー(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

劣るペガサスナイトよりも、アーマーナイトやドラゴンナイトで使うと良いだろう。ifでは逆薙刀の名義で登場している。ナイトキラー/ホースキラー/ビーストキラーこちらはパラディンなどの騎馬ユニットに有効な特効武器。ナイトキラーは騎馬系特効武器の中では一番の古株。のちの作品では特効範囲が

魔物娘と不思議な冒険〜力の宝珠と帰還の塔〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い雰囲気。「あなたはどこから来たの?ナワバリは?」と話す魔物もいるし。「ドラゴンキラー」という剣はなく「ドラゴンキラーィ」という剣があり、「ビーストキラー」という武器はなく「ビーストキラーィ」という斧があり、「ねだやしの巻物」という巻物はなく「長期休暇の禁書」という本がある。グレ

装備図鑑 ☆4 - 【攻略】モナモンwiki

説明 重たいけど頑丈 効果 コスト20 防御+50 速さ-10 体力20% 名前 ビーストキラー レア度 ★★★★ 分類 武器 画像 説明 獣系に特攻

ヘル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジャスミン&ポールに続くイロモノ盗賊の系譜である。と言っても彼らほど愉快ではなく、初のラグズ系の強敵と言うこともあってそれなりの難所。サザのビーストキラーが有効だが反撃を受けるリスクも高いので、なるべく間接攻撃で対処しよう。3:ファイアーエムブレム ヒーローズ私は死だ。死に理由な

獣使い - FFXIclopedia

0 リザードキラー40 広域スキャンIII50 アクアンキラー55 レジストスロウIII60 プラントイドキラー60 広域スキャンIV70 ビーストキラー75 レジストスロウIV75 (メリットポイント) ビーストアフニティ75 (メリットポイント) ビーストヒーラーペットペット

ビーストスレイヤー - FFXIclopedia

手剣属性RareビーストスレイヤーBeast Slayer分類D値隔レベルジョブ備考片手剣4223675青MP+20 DEX+3 VIT+3ビーストキラー効果アップドロップ・クエストなど[]モンスタードロップ名前レベルエリアCheese Hoarder Gigiroon?アルザダ

ソシアルナイト/パラディン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、騎馬系ユニットに対する特効武器がある。シリーズが進むと剣・槍・斧すべてに存在するように。「ポールアクス」「ナイトキラー」や「長柄刀」「ビーストキラー」等を持った敵がいきなり増援で現れると、思わぬ事故が発生する恐れも…もっとも、単なる「鉄の弓」でも特効が発生する飛行系に比べれ

装備一覧 - FETRPGWiki

装特攻。 ドラゴンキラー D 25 8 85 0 10 1 2000 竜特攻。 ビーストキラー D 25 8 85 0 10 1 2000 獣特攻。 斬馬刀 D 2

白虎斧 - FFXIclopedia

メインカテゴリ武器主分類両手斧属性Rare白虎斧Byakko's Axe分類D値隔レベルジョブ備考両手斧9450474戦暗耐風+10,攻+5ビーストキラー効果アップ追加効果:風ダメージドロップ・クエストなど[]モンスタードロップ名前レベルエリアByakko88-90ル・オンの庭特

サザ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んの便利さがサザの盗賊としての立場をも奪ってゆく。第3部ともなると下級職から育ててきた面々がCC。軍のエースの立場も無くなる。ミカヤ軍で唯一ビーストキラーを使えるので出現頻度の高い獣牙族を狩れるが、自分が受けるダメージも大きい。スキル書で獣特効を習得したレオナルドの弓やノイスの弩

不徳のギルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

欠点はあくまで反攻した際の罰として使わなければならないため、「飼」で命令するという予備動作が必要なこと。「植物特効プラントキラー」・「獣特効ビーストキラー」スキル名が示す通り、特定の対象に対して優位に戦うためのスキル。スキルの効果中は自身のまとうマナが変質し、植物特効は芽とツタ、

ベルカ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でアーマーキラー系武器を持っている敵ユニットが登場する。また、パラディンのマークスも壁役として重宝するも、待ってましたと言わんばかりの位置にビーストキラー持ちの敵ユニットが登場する。そのため、弱点がそれぞれ異なるこの3種の壁役を育てておけば、それぞれの持ち場で十分に活躍させること

ヴィオール(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一人でその傭兵もペガサスもダークマージも全て網羅するのとセレナが初音ミクっぽくなるティアモ。最初から『疾風迅雷』も『月光』もあるマリアベル、ビーストキラー回避のために『槍殺し』を遺伝させられるベルベットなどが候補か。しかし誰とくっついても強いティアモはともかくマリアベルの相手は魔

青魔道士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すると共に、本来は片手もちしかできない青魔道士も二刀流装備ができるようになるのである。追加特性には他にも物理攻撃力アップ、魔法命中率アップ、ビーストキラー、ファストキャスト、オートリフレシュなど多彩なラインナップがある。ただし青魔法一つで発動する事は基本的に無く、複数の青魔法をセ

疾風迅雷(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キルを一切継承できない上、母親のドラゴンナイトの資質が蛮族になるという落とし穴がある。父親にドラゴンナイト資質のあるユニットを選ばない場合、ビーストキラー対策の「槍殺し」か汎用性に優れる「ホットスタート」等のうち、必要なスキルは継承しておきたい。●疾風迅雷のないユニットはどう使う

ラグズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を襲い、金品と命を奪ってきたならず者のラグズ達。『封印』から続く変人兄弟の系譜だが、普通に凶暴なだけで、ネタ要素は薄い。この章では宝の発掘やビーストキラーによる獣狩り等、サザの仕事が多い。■獅子カイネギスガリア王国の獅子王。思慮深く威厳溢れるリーダー。ベオクとの共存を強く望み、ク

しょうたいふめい(FF5) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム」や全体魔法連発が効果的。とは言え見た目で区別出来ない以上、「内臓は必ず全体攻撃で倒す」とだけ覚えれば問題無い。3体セットだと確率は低いがビーストキラーという強力な鞭を盗ませてくれる。入手先は他にもあるがゲームクリア直前でも使えるのはここぐらい。◆しょうたいふめい(不定形)LV

  • 1