バニラ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
思われている通り、松本 麻耶自身のバニラカードは存在しない。Magic the Gatheringフレンチ・バニラの存在ゆえ、構築戦においてバニラクリーチャーが採用されることはまずない*6。レアリティの低いバニラクリーチャーは基本的にリミテッド戦のために収録されていると考えていい
思われている通り、松本 麻耶自身のバニラカードは存在しない。Magic the Gatheringフレンチ・バニラの存在ゆえ、構築戦においてバニラクリーチャーが採用されることはまずない*6。レアリティの低いバニラクリーチャーは基本的にリミテッド戦のために収録されていると考えていい
3)クリーチャー:ドリームメイト 3000概要デュエル・マスターズ第34弾「烈火の刃(クロス・ジェネレーション)」において、不意に収録されたバニラクリーチャー達。種族はどちらも神化編でプッシュされているが、パワーもコストに見合った平均的なモノであり、新しく使用される様なカードでは
呪文として唱えてもいい、という一枚で二枚分の力を持った強力なカードなのだ。そしてツインパクトカードであっても、クリーチャー側に能力がなければバニラクリーチャーとして扱うことができる。ということで、バニラツインパクトカードが登場した。クリーチャー側はバニラクリーチャーとしてデッキの
して採用率は前2体に大きく水をあけられる、紅神龍メルガルス 火文明 (4)クリーチャー:ボルケーノ・ドラゴン 4000見ての通り、能力のないバニラクリーチャー。一応、バニラとしての最低限のスペックは確保している。ギランドのようなデメリットもないので、ドラゴン進化元として運用するな
能力を持たないクリーチャーのこと。「バニラクリーチャー」「バニラカード」とも呼ばれる。「カードのテキスト欄に何も書かれていない→テキスト欄が真っ白→バニラ」または「バニラアイスクリームのように基本的でシンプル」という流れで名づけられた説が有力。カード内では「カードに能力が書かれて
ゾンにて遂にパシャリク・モンスご本人が登場したが、相変わらず紛争の結末は不明なままである。真珠三叉矛の人魚注:このカードは1マナ1/1の青のバニラクリーチャーです(アルファから存在する由緒正しいカードで、ポータルで登場した1マナ1/1クリーチャーサイクル)人間の学者の多くは、マー
事なのは基本と教える熊の教授。以上。…お固い大学だからなのかクアンドリクスの人物はキャラが薄い。ゲーム上の性能は(2)(G)(G)の4/4、バニラクリーチャーへの全体強化と俗に言うスーパートランプル、ラクサが戦場に出た時と攻撃時に墓地からバニラクリーチャーを1枚手札に加える能力を
。アクア船長(キャプテン)イソロック 水文明 (3)クリーチャー:リキッドピープル閃 3000なんと、イソロック自身はなんの能力も持たないバニラクリーチャーなのである。無能力者が能力者を統括する。ライトノベルならともかく、ここはデュエル・マスターズ、しかもドラゴン・サーガの超獣
与によってクリーチャー戦で相討ちを取られないようにすれば大暴れしてくれるだろう。統率者戦伝説のクリーチャーであるため統率者に指定可能である。バニラクリーチャーなのでネタ枠と見られることもあるものの、黒のやべー統率者には複数の手順を踏んで墓地に落とさないかぎり戦場に出られない伝説の
1カウンター、プレイヤーに対しては毒カウンターの形でダメージを与える』という能力なのだが、彼女が戦場にいる限りそれらのクリーチャーはその辺のバニラクリーチャーとあんまり変わらなくなってしまうのだ。また、MtGには「毒カウンターを10個持つプレイヤーは即座にゲームに敗北する」という
を見て頂きたい。無頼勇騎ゴンタㅤ火/自然文明 (2)クリーチャー:ヒューマノイド/ビーストフォークㅤ4000タイガが出る遥か前に出た事実上のバニラクリーチャーなのだが、同コストのクリーチャーに対して混色という点でパワーが2000も上乗せされている。そして、もう一枚解体屋ピーカプㅤ
2014-02-08 00:12:43) そういや進化獣もいるよな。「超爆合体ダンギルバー」ってのが。まあ、特殊能力だらけな現在では心許ないバニラクリーチャーだけれども…。 -- 名無しさん (2014-02-08 00:18:35) 彼だって得体の知れない料理は食べたくなか
その効果を見ていこう。予言者クルト C 光文明 (1)クリーチャー:ライトブリンガー 500…あれ?効果は?見ての通り、どこにでもいるただのバニラクリーチャーである。バニラ=使えないというTCGの現実にコイツも打ちのめされ、古参の押し入れにひっそりとしまわれる存在である…追記・修
であってこのジェニコではない。つまり本当にジェニコは知らない。効果は枠埋めコモンらしく、やや性能に劣るもの。単純にハンデス性能のみを見る場合バニラクリーチャーが1体残るのみよりも手札の余計な消費をしないことの方がメリットとなることも多く、《ゴースト・タッチ》や《特攻人形ジェニー》
トラ鬼ドッペルβ》などになっていたでのはないとも推測されている。こんな名前だったら違う意味でネタカード確定である。イラストDMX-12収録のバニラクリーチャーの中でなぜか唯一フルフレームではない。ソウルやサバイバーマークが見にくくなるという実践性を考慮してか?あるいは逆にフルフレ
ンナ・ライオン (白)クリーチャー 猫2/1以上白1マナ2/1のバニラ、かのモンスにパワーが1プラスされただけのメリット効果の書かれていないバニラクリーチャー。このカードが登場した当初は「コモン以下のゴミ」扱いされていた。しかし実際は2ターン目から相手に2点のダメージを与えること
ドストーリーでは血の呪いに抗い、吸血鬼を狩る吸血鬼として怪物と戦い続けるという非常にかっこいいシーンが描かれたものの、それで出てくるのが実質バニラクリーチャーというのは悲劇としか言いようがない。マローがその年度の振り返りを行うコラムにおいても「人気のキャラクターだったオドリックが
それがこちら。酉年の炎上者 ポンティアック C 火文明 (2)クリーチャー:アウトレイジ 20172017年に登場したことでパワー2017のバニラクリーチャーである。そう、説明するまでもなく《巳年の強襲者 コブラ》の完全上位互換なのだ。巳年に現れたコブラが蛇モチーフだったが、こち
る《[[蛙跳びフロッグ>蛙跳び フロッグ]]》等を使う方が確実に良い。効果は使えないも同然のため準バニラと言っても過言ではなく、いっそのことバニラクリーチャーだったらメジャーなバニラデッキと色も合うのでお笑い速攻要員としての起用も見込めたかもしれないが、叶わぬ夢でしか無いのでここ
ー」を与える。(「パワード・ブレイカー」を持つクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする)かつて存在した最強のバニラクリーチャー、《激竜王》がツインパクトになって登場した。注目すべきは呪文面で、1マナでパワード・ブレイカーを付与できる。これによりGR
状態である。以下、その例。ついに現れた新たな進化は昔の没案・シールド進化の《英知ザクス・コット》テキスト欄が歴代エキスパンションのアイコンのバニラクリーチャー《愛魂憎男》GR化を果たしたサバイバーやウェーブストライカーの新規カードオレガ・オーラとしてリメイクされた歴代クロスギア発
。「コスト3でP3000がオーバーパワー?」と現代デュエマに慣れきってしまった人には思われるだろうが、この時点ではコスト3の水文明と闇文明のバニラクリーチャーはP2000くらいが妥当だったのである。意外にも、フィッシュ及びゲル・フィッシュでこれと同等のパワーを持ち、バニラまたはメ
ーチャー志願民兵団/Volunteer Militia(白)1/2アラボーンの強兵/Alaborn Trooper(2)(白)2/3典型的なバニラクリーチャーである。一応、このセット内では及第点レベルではある。野生のグリフィン/Wild Griffin(2)(白)2/2飛行飛行ク
R 自然文明 (3)クリーチャー:ホーン・ビースト 1000W・ブレイカー持っている能力はW・ブレイカーだけ。パッと見ると「どこにでもいる準バニラクリーチャーじゃないか」と思うかもしれない。しかし、コストとパワーの数値をよくよく見てほしい。コスト3でパワー1000。本来はW・ブレ
指定除去」のカードで上の進化クリーチャーをはがす「退化戦法」を使えば、無理矢理アンタップさせることも可能だが、このクリーチャー自体は淡泊な準バニラクリーチャーでしかないため、もっとほかのドラゴンを使った方がいい。ならばこのカードは所謂カスレアなのか?答えは「否」。先ほども述べた通
登場した。《パーロックJr.》ドラリンパックに収録されたあの《パーロック》と《海賊の祈祷師 レディ・パーロック》の間に生まれた息子。父と同じバニラクリーチャーだが、こちらはツインパクトで《新たなる旅立ち》を搭載している。麦わら帽子を被った海賊という某海賊漫画の主人公を意識している