「ネクロポーテンス」を含むwiki一覧 - 1ページ

ネクロポーテンス/Necropotence - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

約 5 分で読めます▽タグ一覧Magic the Gatheringの歴史に於いて環境に大きな影響を与えるカードというものは多数ある。そしてネクロポーテンスもそのカードの一つである。Necropotence / ネクロポーテンス (黒)(黒)(黒)エンチャントあなたのドロー・ステ

Donate(ドネイト、MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かも累加アップキープのせいで維持が非常に難しく、いつかは夢から覚めてしまう。こういったところからカスレア扱いされていた。一応同期のカードに《ネクロポーテンス》こそ存在したが、当時は何が書いてあるかよくわからなかったから《ネクロ》でカードを使えるようになるのが次のターンからという関

ネクロの夏 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

95年。魔法戦争によって訪れた氷河期における文明をテーマとしたカードセット『アイスエイジ』に、とあるカードがひっそりと収録されていた。名を《ネクロポーテンス/Necropotence》という。Necropotence / ネクロポーテンス (黒)(黒)(黒)エンチャントあなたのド

禁止カード(MtG旧フォーマット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

印象が薄いのは、やっぱりスタンで禁止ってのはそれだけ特別ということか。《ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain》伝説の《ネクロポーテンス/Necropotence》の調整版…のハズが効果自体はネクロより強い。マナコストを倍にしたからといってデメリット2つも消し

制限カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/07/09 Sat 22:01:23更新日:2024/01/25 Thu 13:46:16NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧魔境へようこそ■目次概要Magic the Gatheringにおける制限カード。それは魔境と呼ばれるヴィンテージにしか存

メタゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

例●12Knights(MtG)MtG史上でも有名な大会、世界選手権96(通称ネクロの夏)。手札破壊と軽量クリーチャーで速攻をかけ、手札は《ネクロポーテンス》で補充。相手が応戦してきたら《ネビニラルの円盤》で場をリセットし優位を固める【ネクロディスク】が席巻。大会上位のほとんどが

デモコンデス(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も同然」というMTGに限らない現在のカードゲームの通説の礎となり、従来のデメリット持ちカードの価値を大きく見直させたという意味では、同期の《ネクロポーテンス》と並んで偉大な存在と言える。惜しむらくは歴史に名を残す暗黒期を築いてしまったので素直に賞賛できないことか。せめてパワーカー

元カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トに変える等の方法、再評価される事がある。中には一躍トップレアに大化けするものもいたりする。以下は、大出世した元カスレア達。▷ 目次MtG《ネクロポーテンス/Necropotence》通常ドローは来ない、ライフ支払いがキツい、追加カード入手タイミングが遅い……と、ハイリスクすぎて

黒/Black(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クシアの抹殺者黒のスーサイドスタイルを表すクリーチャー。詳しくは項目で。ファイレクシアの抹消者上記の抹殺者の上位種、こちらも詳しくは項目で。ネクロポーテンス黒を代表する壊れドローソース。いくらかリメイクを作られているが、どれも非常に強力。かの「ネクロの夏」の元凶。――まああまりに

ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンター呪文がどっさり積まれた青デッキで、「序盤はカウンターで誤魔化し、カードが揃ったら(4)(赤)(青)で殺す」というものだった。その後、《ネクロポーテンス》を採用してコンボに特化したバージョンが登場。そしてその極北として、ウルザズ・サーガ実装とともに「ヨーグモス・アイ・パンドレ

一人去るとき(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なぜこのようなコピペが誕生したのだろうか? それは当時の黒の勢いの無さが原因といえる。 過去には暗黒の儀式やHymn to Tourach、ネクロポーテンスなど様々なパワーカードを擁し、さらに憎悪やカーノファージのようなスーサイド戦法のスリル溢れる魅力が黒にはあった。 ところが、

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イスエイジのゴミレア《Illusions of Grandeur》とウルザズ・デスティニーのクズレア《寄付》が奇跡の化学反応を起こす。特に《ネクロポーテンス》を使用できたころが最強で、【ネクロ・ドネイト】の名で呼ばれる。【超起源】「適当に続唱呪文プレイ→《超起源》プレイ→手札のデ

単色デッキ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たものとしてはトーメントの黒優遇を受けた【黒コントロール】が有名だろう。豊富なサーチカードとスーサイド要素を含むものの強力なドローソース(《ネクロポーテンス/Necropotence》など)がその存在を支える屋台骨となる。ネクロと対をなすトリプルシンボルスペル《悪疫/Pox》の名

スーサイドブラック(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いデッキがスーサイド〇〇と呼ばれるようになった。有名所だと速度重視型で、《ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk》を入れない《ネクロポーテンス/Necropotence》デッキ【スーサイドネクロ】が有名。同じスーサイドの名が付く【スーサイドオース】の場合はもうちょっ

ドローソース(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブルム「ライフ覗ける私が最強ということですね!」 -- 名無しさん (2015-01-07 18:28:11) 黒で一番有名なのはやっぱネクロポーテンスだろうなあ。初見はデメリットきつ過ぎと思って、使ってみて分かるイカれた性能 -- 名無しさん (2015-01-07 1

ネビニラルの円盤/Nevinyrral\'s Disk(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るためどんなデッキにも採用することができる。そのため、当時の単色デッキにおいて色の弱点を補うために幅広く採用された。特に強力だったのが黒の《ネクロポーテンス/Necropotence》との組み合わせ。色の役割上アーティファクトやエンチャントに触れない黒の弱点を補いつつ、ドローフェ

ロング・デック(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のでこれを置くことも多かった。各種ドローカードとサーチを交えながら1枚制限の《ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain》《ネクロポーテンス/Necropotence》へと繋ぎ、それらを設置したらライフを払ってどんどんカードを引く。ネクロの効果で引いたカードは即座

駄々っ子(PM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/07/16(土) 11:49:47更新日:2023/12/08 Fri 11:53:34NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧唯「う〜い〜、アイス、ア〜イ〜ス」《駄々っ子》使用コスト2/発生コスト1/赤[メイン/自分]:自分のキャラ1枚は、自分の手札の

禁断(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2016-02-03 13:47:54) 大きすぎるデメリットは本来のカードパワーを煙に巻いてしまうってはっきりわかんだね、ボルバルしかりネクロポーテンスしかり -- 名無しさん (2016-02-03 17:02:38) 実際に回してみないとわからんつよさ弱さはやっぱりあ

禁止カード(レガシー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りダメだった。強化された部分もある《厳かなモノリス》がその後解禁されてるところを見るに、元手が1マナか2マナかの差はやはり大きいのだろう。《ネクロポーテンス/Necropotence》レガシーなら《暗黒の儀式》も現役なため、解禁はまず無理。《吸血の教示者/Vampiric Tut

  • 1