「ネオ・グランゾン」を含むwiki一覧 - 1ページ

グランゾン/ネオ・グランゾン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。それに伴い演出も強化され、発射時は背面のネオドライブを全開にして反動を相殺し、一度放てば射線上の山がいくつかまとめて貫通するほど。原理上ネオ・グランゾンになっても使用は可能なはずだが、ゲーム内ではグランゾンの時しか武器欄に表示されない。ブラックホールクラスターさて、お終いにし

アーマードモジュール - サンライズ Wiki

2.6 採用技術2.6.1 テスラ・ドライブ2.6.2 T・ドットアレイ2.6.3 LIEONシステム3 ヴァルシオン4 グランゾン4.1 ネオ・グランゾン4.2 採用技術4.2.1 対消滅エンジン4.2.2 ブラックホール機関4.2.3 特異点5 ダイナミック・ゼネラル・ガーデ

シュウ・シラカワ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズ及びスーパーロボット大戦に登場する人物。シュウ・シラカワ(白河愁)年齢:25歳前後*1身長:184cm体重:61kg搭乗機:グランゾン/ネオ・グランゾン声優:子安武人戦闘曲:ダークプリズン/ダークプリズン ver.OGDP概要アーマード・モジュール(AM)グランゾンのパイロッ

スーパーロボット大戦α外伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行けずにクソゲー扱いする人もいたらしい。Ex.シュウ=シラカワへのリスペクトまた、難易度という点で特筆すべきは第3次以来最大の敵となっているネオ・グランゾンが登場することだろう。9話という序盤においてゴーストとティターンズの戦いで疲弊した部隊の前に現れるネオ・グランゾンはまさに外

ヴァルシオン改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やメガフラッシャーなどの武器を作り上げていることから、その才能の高さが伺える。劇中での活躍『第3次』でラスボス(条件次第でシュウ・シラカワのネオ・グランゾンにラスボスの座を奪われる)として登場。HPは40000。ロンド・ベルとの最終決戦でシロッコが自ら出撃し、その圧倒的な攻撃力で

スーパーロボット大戦EX - スーパーロボット大戦 Wiki

(『機動戦士Ζガンダム』のクワトロ・バジーナもこの章で登場)。隠しコマンドを使ってスタートした場合は、『第3次』の隠しシナリオでボスを務めたネオ・グランゾンがシュウの乗機となる。さらに、この状態でISSを利用すればネオ・グランゾンをマサキやリューネのシナリオに登場させることができ

スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、特定のステージで入手できる専用の強化パーツを装備することでもターン制限が無くなる。またグランゾンも同様のシステム「マハーカーラ」を使用してネオ・グランゾンに変身する。ただし、こちらは発動ターンの制限無し。前述の燃費改善と併せて総合的な火力が凄まじい。【あらすじ】ラ・ギアス最大の

ヴァルシオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オンが量産されており、終盤でパプテマス・シロッコが作り上げた機体*2が登場する他、インスペクターの戦力として利用されたり、シュウ・シラカワのネオ・グランゾンの取り巻きとして登場したりと出番が多い。そして、続編である『EX』(ラ・ギアス事件)ではラ・ギアスに召喚されており、カークス

MAP兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対処するのがデフォになってたほど。最近では威力が削られ気味。類似品にヴァルシオーネのサイコブラスターがある。グラビトロンカノン(グランゾン/ネオ・グランゾン)そんなサイバスターのライバルも同様に移動後使用可能な自機中心型MAP兵器を持つ。敵味方識別が無い代わりに威力はこちらが勝り

アーマードモジュール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

M3 雷鳳DGG-XAM3C 大雷鳳DGG-XAM3 ジンライ量産型ジンライその他DCAM-00(R-0、EI-YAM-003) グランゾンネオ・グランゾンヒュッケバインMk-Ⅲ専用換装パーツAMボクサーAMガンナー追記・修正をお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと

ゲスト/ゾヴォーク(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」以降のキャラクター辞典ではその記述自体が削除されてしまっている。しかもその直前にシュウによって虫の息になるまで追い詰められ、場合によってはネオ・グランゾンに瞬殺されるなど、歴代スパロボシリーズのラスボスでも屈指の小物。中の人が同じであるとあるキャラの言葉を借りるなら人間のクズ。

スーパーロボット大戦コンプリートボックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのも準拠。補給装置あるから割と有用でも。このように『第2次』と異なり、かなり原作にこだわっている。隠し最終話はさらに難易度が上がっている。ネオ・グランゾンにHP回復(大)が追加。そのためゆっくり削る戦法は使えない。SFC版では気力が110に上がるまでは大きな攻撃が出来ない弱点が

アストラナガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

搭載している。*1ちなみにユーゼス・ゴッツォの言によれば、「「真の力を発揮したグランゾン」とジュデッカが戦えば宇宙が崩壊するとの事。果たしてネオ・グランゾンより強いのか、枷がなければジュデッカと比べてどうなのか、精霊憑依したサイバスターと戦えるのかは不明。通常空間でネオグランゾン

弱いボス(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/12/12 Wed 06:39:05更新日:2024/03/28 Thu 13:10:15NEW!所要時間:約 146 分で読めます▽タグ一覧弱いボスとは、弱いボス敵である。対義語は強い雑魚。●目次概要ボス敵――それはゲームにおいて重要な立ち位置におり、ザコ敵と

ヴァルシオン改・タイプCF - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能はロレンツォが使用していた時よりはるかに上回っている。しかし、『OG2.5』の完全版である『OG外伝』ではラスボスの座をシュウ・シラカワのネオ・グランゾンに譲っており、歪曲フィールドがオミットされて防御力が若干低下している。『第2次OG』及び『ダークプリズン』では弱体化しており

ディカステス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意味納得ではある。武装自体は少数且つシンプルに纏まっているものの、ラスボスらしい圧倒的な性能を誇る機体となっている。第3次では隠しボスであるネオ・グランゾンの存在もあり印象が霞みやすいのだが、コイツもコイツで当時の基準で言えば十分な強敵。鈍重そうな見た目に反して機体サイズはMで運

ラグナロク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的に八神はやて嬢の最強砲撃呪文。「響け。終末の笛~」の詠唱から始まる「夜天の王」たる八神はやて嬢の最強砲撃。⑦スパロボ的に各シリーズにおけるネオ・グランゾン戦。⑧ロックマンゼロ的にロックマンゼロ4でDr.バイルが衛星軌道上に作り上げた巨大衛星砲台の名前。最終的にバイルと一体化し、

スーパーロボット大戦DD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッタ・バディムR-GUNパワード第16回レーツェル・ファインシュメッカーアウセンザイター第17回クスハ・ミズハ龍虎王第18回シュウ・シラカワネオ・グランゾン制圧戦で入手した機体の必殺技は、制圧戦をクリアするごとに貯まる「制圧ポイント」でのみ引き換えが可能。(勿論特殊素材での限界突

味方化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので色んな意味で手に負えない。ちなみにグランゾンの方は作品によってまちまちでガチで強すぎたり、ガッカリだったりと全く安定しない。ただ、最近はネオ・グランゾンの方も浮き沈みが激し過ぎる。●ダークドレアム『ドラクエ6』の裏ボス。無茶苦茶に強いが、15ターン以内に倒すと主人公の代わりに

マジンガーZERO(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、後に大器ユニットとして新登場。その後は更に上位のΩユニットも実装された。性能はまあ案の定ぶっ壊れで、2019年現在は天元突破グレンラガン&ネオ・グランゾン&グレートゼオライマーと並ぶ最上級ユニット。特に大器のほうは入手難易度が他の強機体より緩かった*8ので使用率も高く、赤羽根健

黒歴史 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も共演している『ガンダムX』のD.O.M.E.が冬の宮殿に代わって黒歴史の真実を管理している。『α外伝』における黒歴史とは、ダカールにおけるネオ・グランゾンとの戦闘において、プリベンター一行がタイムスリップしてしまったことで、『α』における超重力崩壊の衝撃波を防げず、地球が荒廃し

弱体化補正 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

悲しくなるくらい酷かった(武器性能だけではあるのだが)。第2次OGでは「そろそろ本気出す」と言わんばかりに超性能になった。魔装機神IIIではネオ・グランゾンもシナリオの都合もあるが、今までの作品に比べると弱体化してる面が見受けられた。そしてDPでは「これが本当のネオ・グランゾンで

カドゥム・ハーカーム/巨人族(魔装機神) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まねく死霊を精霊として浄化し、その力を使いこなすというどっかで聞いたような機能を持つ攻霊機レイブレードそして我らがシュウ・シラカワ博士と魔神ネオ・グランゾン……はっきり言って無理ゲーである。適当に強化していたならともかく、ちゃんと強化していればこの時点でこいつらは10万オーバーダ

強い雑魚(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・シグ。強敵としての印象が余程強かったらしく、いずれも自軍戦艦以上の耐久力とモビルスーツをワンパン、スーパーロボットにも殴り勝ちする攻撃力(ネオ・グランゾンの装甲をも貫通する!)を併せ持つ。第4次以降は敵側も機体の改造を行う様になった為か能力が下方修正されているが、代わりに現れた

エル・バドレル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦う事を重視している。特にジノに対して集中的に戦いを仕掛けるが他にもかつて部隊を同じくしたファング、ポゼッションを習得した魔装機神、あげく、ネオ・グランゾンにさえ戦いを挑んでいる。「若い天才剣士」「肺病」「第1隊の隊長」「三段突き」などの特徴からほぼ間違いなく新撰組の沖田総司がモ

フォルカ・アルバーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ショウコに教えられた「お帰り」「ただいま」というやり取りを行った。その後は密かに謀反を企てていたミザルを倒し、デュミナス、ダークブレイン、ネオ・グランゾンらとの激戦を戦い抜いた。動乱が終わってからは、生き残った修羅たちと共に新天地を求め、ソーディアンによっていずこかへと転移して

イングラム・プリスケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らにアストラナガンと共にアウルゲルミルのブラックボックスに組み込まれる。ブラックボックスに宿っていたイングラムの魂の欠片は歴史を変えるため、ネオ・グランゾンの爆発を利用して仲間達を未来に呼び寄せた。【第3次スーパーロボット大戦α】宇宙から使命を与えられた虚空の使者としてα以前にい

裏ボス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デビルガンダム(OG)/ゴステロ(新スーパーロボット大戦)サザビー/シャア・アズナブル(スーパーロボット大戦COMPACT2/IMPACT)ネオ・グランゾン/シュウ・シラカワ(第3次/第4次スーパーロボット大戦)シンデュス/ジスペル(スーパーロボット大戦BX)鉄魔獣ネバンエンデ(

ガンダム試作2号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性能自体は鈍重な重MS。しかし必要気力高めで1発のみなものの、MAP兵器のアトミックバズーカはかなり強力。補給と気力回復をきちんとしていればネオ・グランゾンも蒸発させられる。作品によってはGP01と同型のビームライフルを持っていたり、ビームバズーカを持っていたり、バズーカがプラズ

ベルグバウ/ディス・アストラナガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トラナガンのティプラー・シリンダーやCPSの力も解放されたと思われる。多くのボスキャラが恐れ、また欲する悪魔の機体。恐らく、アストラナガンとネオ・グランゾンに並ぶスパロボ最強メカの一角。ホントこの銀河は地獄だぜフゥハハァー。同種の力を持つ霊帝ケイサル・エフェスを倒した後は、イング

スレードゲルミル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。さすがに敵の時より弱体化しているものの、無改造でHP12000、装甲1800、運動性100とスペックは十分化け物級。フル改造してやればネオ・グランゾンの縮退砲すら涼しい顔して受け止め、援護で味方を守る鋼の救世主。だが火力面では斬艦刀の攻撃力がフル改造で5000とド迫力演出に

精神コマンド(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

所持している確率が高い。なお、旧シリーズの気合は+15だった。消費量も比較的低く、SPも多いため、開始時から高気力も可能だった。『第4次』のネオ・グランゾンはこの有用さを見越して低気力で戦闘開始になったりするんだから困りもの。・突撃一度だけ移動後にMAP兵器以外の非P兵器が使える

シドルファス・オルランドゥ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するとなんか微妙」というキャラクターはザラである。ただし、彼はガチだった。シタン・ウヅキ(ゼノギアス)、剣聖ハボリム(タクティクスオウガ)、ネオ・グランゾン(スパロボEX)に勝るとも劣らぬ、設定とゲーム中の性能に齟齬がない超弩級バランスブレイカーだったのだ……。そのバランスブレイ

アストラナガン - サンライズ Wiki

グランゾンと互角以上に戦えることが明らかになっている唯一の機体である。ちなみにグランゾンは、シュウの言葉によれば真の力を発揮したグランゾン(ネオ・グランゾンを指すと思われる)とユーゼス(ある程度の完成度に至ったクロスゲート・パライダム・システムを搭載した黒いジュデッカ搭乗を想定し

第2次スーパーロボット大戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/05/29 Fri 12:48:48更新日:2023/08/08 Tue 17:37:09NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧スーパーロボット大戦シリーズ第2作目。ファミリーコンピュータで発売された。CMロケットパーンチ!!墜ちろぉーー!!チェンジゲ

スーパー特撮大戦2001 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/10/23 Sun 10:08:00更新日:2023/08/10 Thu 12:14:46NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『スーパー特撮大戦2001』はバンプレストが発売したPSゲーム。2001年9月6日発売。概要タイトルから想像できる通り、『ス

魔装機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/11/22(火) 17:24:04更新日:2023/08/08 Tue 17:37:07所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧魔装機とは、スーパーロボット大戦シリーズ、及び外伝作品である『魔装機神』に登場する架空の兵器。【概要】地球の別位相に存在する異世界、ラ

八卦ロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的な攻撃の数々はピンからキリまで規格外。もはや強いとか弱いとかそういった次元で語るのもおこがましいようなレベルのナニカであり、その存在はかのネオ・グランゾンに比肩しうる。主な搭乗者は秋津マサト、幽羅帝。幽羅帝が搭乗する場合、例によりルラーンに次元連結システムの再現が不可能だったた

ブラックホール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/03/25(金) 22:56:46更新日:2023/08/08 Tue 17:37:01NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ブラックホールとは、アインシュタインの相対性理論をきっかけに、その存在が予測されていた天体である。概要地球には万有引力が存在す

グ=ランドン・ゴーツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/03/31 (土) 21:58:53更新日:2023/08/11 Fri 10:09:09NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧我はグ=ランドン・ゴーツ…フューリーの皇帝なるぞ『スーパーロボット大戦J』の登場人物にして、本作品のラスボス。 テーマ曲は「

フォルテギガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4:44:13)#comment*1 OGではエリック・ワンによって完成させられた。*2 ALL属性でこの数値を超えるのはグランゾン(DPのネオ・グランゾン)のブラックホールクラスターのみ。*3 カスタムボーナス無しの数値、ボーナスが付くと+200となり、実質1位となる。*4 ジ

ORT(オルト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/01/29 Sat 02:45:57更新日:2024/02/22 Thu 10:32:39NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧出典:Character material 発売元:TYPE-MOON キャラクターデザイン:PFALZ)ORTとは、TY

パーソナルトルーパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/04/10 Sun 15:50:47更新日:2023/09/28 Thu 13:11:55NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧パーソナルトルーパー(PT)とは、スーパーロボット大戦シリーズに登場する機動兵器。概要元々は、メテオ3の解析から得られた異星

テストパイロット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/01/02(月) 20:39:25更新日:2023/09/11 Mon 12:13:02NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧テストパイロットとは、主に試作航空機の試験運用をし、そのデータを提供するパイロットの事。要求されるスキルは◆テスト計画を理解出

グランヴェール(魔装機神) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/01/23 (月) 00:39:15更新日:2023/08/18 Fri 20:05:10NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧火気、金に克ち、地を覆え!スーパーロボット大戦シリーズ及び、外伝作品『魔装機神』に登場する架空の兵器。■グランヴェール全長:

  • 1
  • 2