ドラグニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ドラグニティ-(古代ローマ・古代ローマ軍の関連用語)」、上級ドラゴン族は「ドラグニティアームズ-(伝説の剣の名前)」、シンクロモンスターは「ドラグニティナイト-(伝説の槍の名前)」となっている。背景ストーリーでは、突如としてミスト・バレーに現れた伝説の戦士という設定。だが、その後
ドラグニティ-(古代ローマ・古代ローマ軍の関連用語)」、上級ドラゴン族は「ドラグニティアームズ-(伝説の剣の名前)」、シンクロモンスターは「ドラグニティナイト-(伝説の槍の名前)」となっている。背景ストーリーでは、突如としてミスト・バレーに現れた伝説の戦士という設定。だが、その後
ル10シューティング・スター・ドラゴン (素材縛り有り)スターダスト・ウォリアー(素材縛り有り)セイヴァー・スター・ドラゴン(素材縛り有り)ドラグニティナイト-アスカロン(素材縛り有り)DDD疾風大王エグゼクティブ・アレクサンダー•レベル9浮鵺城幻獣機ヤクルスラーン(素材縛り有り
タ前の《氷結界の龍 ブリューナク》や《ゴヨウ・ガーディアン》が現役。レベル6シンクロができるだけでもそこそこ強力だった。さらに、LE16で《ドラグニティナイト-ヴァジュランダ》が登場。《ドラグニティ-ドゥクス》+《ドラグニティ-ファランクス》でシンクロした後、さらに墓地の《ドラグ
ラゴアセンション》《ブラッド・ローズ・ドラゴン》レベル11《星態龍》+ S素材に指定のあるもの-レベル5《ラヴァルバル・ドラゴン》レベル6《ドラグニティナイト-ゲイボルグ》《ドラグニティナイト-ガジャルグ》《ドラグニティナイト-ヴァジュランダ》《ラヴァルバル・ドラグーン》レベル7
を得られる。【ドラグニティ】での働きぶりは有名であり、《竜の渓谷》を手札に戻すことで1ターンに複数回の使用を可能にする。しかも鳥獣族なので《ドラグニティナイト‐ガジャルグ》《ドラグニティナイト‐ヴァジュランダ》《ドラグニティナイト‐バルーチャ》《ドラグニティナイト‐ロムルス》など
できる《ドラグニティ-ファランクス》や《ドラグニティ-クーゼ》を使うことでシンクロ召喚に繋げる。1ターンに1度、デッキから墓地肥やしできる《ドラグニティナイト-ガジャルグ》、S召喚時にさらに墓地の「ドラグニティ」を装備できる《ドラグニティナイト-ヴァジュランダ》《ドラグニティナイ
グ・シンクロ・ドラゴン》《シューティング・ライザー・ドラゴン》《スクラップ・ドラゴン》《スターダスト・ドラゴン》《ダークエンド・ドラゴン》《ドラグニティナイト-ゴルムファバル》《ドラグニティナイト-トライデント》《ドラグニティナイト-バルーチャ》《パワー・ツール・ドラゴン》《パワ
最強風陣ゴッド・ストロング・ウィンド・改かい』を構える。ドラグニティの新たな初動《ドラグニティ-レガトゥス》から数々のドラグニティを展開し《ドラグニティナイト-アスカロン》で黒田の盤面を荒らし回り、『神鳥最強風陣・改』を構えるも潤沢な墓地リソースを活用したカオスモンスターの展開で
イト・マジシャン》……と言った具合に状況に合わせたモンスターを出せるようになり、戦略の幅を広げた。【ドラグニティ】なら《マブラス》を出して《ドラグニティナイト‐ヴァジュランダ》や《ドラグニティナイト‐ガジャルグ》をシンクロできる。なお、イラストは何故かカップ麺である。インスタント
ー、外見が黄色いジャンク・アーチャーといった弓陣営槍を2本持ったデュアル・ランサー、メタル・リフレクト・スライム、シールドスピア、灼熱の槍、ドラグニティナイト・ガジャルグ、ドラグニティナイト・ゲイボルグ、モンスター1体の効果を無効にする効果を持つブラック・レイ・ランサー等の幸薄そ
成功すればワンキルによってあっという間にゲームエンドを迎える事も。●「ドラグニティ」ガスタと同じく、DTを初出とする風属性テーマ。竜の渓谷やドラグニティナイト-ガジャルグ、嵐征竜-テンペストといったデッキのキーカードたちとグリフの相性が良い。●「炎王」被破壊をトリガーとする炎属性
家の眠る谷-ネクロバレーが存在しているという事は、既にフィールド魔法が存在しているという事であるのだが……。デブリ・ドラゴンで釣り上げれば、ドラグニティナイト-ガジャルグのシンクロ条件を満たせ、シンクロ召喚に使用した後は、嵐征竜-テンペストのコストにもなれる。ちなみに「テラ・フォ
ことが難しかったが、新規で登場した氷結界の依巫のおかげで比較的展開しやすくなった。攻撃力が3300になったのは罠カード「天龍雪獄」で対峙したドラグニティナイト-アスカロンが攻撃力3300で相打ちに持ち込めるためと推測される。アスカロンも後続を召喚する効果を持ち攻撃力3000以下の
デッキR-ドラグニティ・ドライブ-ストラクリメイクの第11弾。前作のストラクには収録されなかった《ドラグニティ-ファランクス》《竜の渓谷》《ドラグニティナイト-ガジャルグ》などの【ドラグニティ】における必須パーツや、《レッド・リブート》《墓穴の指名者》などの汎用カードも再録されて
果を持つフィールド魔法は同名制限がついている事がほとんどであり、今では「竜の渓谷」が無制限かつ「竜の渓谷」をサーチできるリンクモンスターの「ドラグニティナイト-ロムルス」がいるため、デッキ次第では「竜の渓谷」で「デストルドー」を落としてこのカードをシンクロ召喚して「竜の渓谷」を破
・シムルグクレーンクレーンカメンレオン増殖するGサンダー・シーホースサイバー・エンド・ドラゴンナチュル・エクストリオ氷結界の龍 トリシューラドラグニティナイト-ヴァジュランダナチュル・パルキオンクリムゾン・ブレーダーTG ハイパー・ライブラリアンフォーミュラ・シンクロン神竜騎士フ
種素材として優秀。「黒鋼竜」でサーチすればデッキの真紅眼の黒竜を除外するだけで出せるシンクロ召喚やエクシーズ召喚に使うなりお好きにどうぞ。「ドラグニティナイト-ロムルス」の登場で、ドラゴン族全般と相性のいい「竜の渓谷」をサーチできるようになったのも嬉しい。一度出せば蘇生・帰還出来
」を出すことができる。さらに「レダメ」で《黒鋼竜》を蘇生すれば今度はLINK2のモンスターを出し、再びサーチ効果が使える。これを利用すれば《ドラグニティナイト-ロムルス》をリンク召喚し、《竜の渓谷》とコスト用のカードを確保することが可能。詳しくは割愛するが「ヴァレット」のカードも
をひっくり返せる。相手はうかつな破壊を躊躇うことから疑似的な破壊耐性としても機能する。この3300という数値は背景ストーリーで対決している《ドラグニティナイト-アスカロン》に合わせたものだろう。皮肉にもこの2体はどちらも相手のカードの除外に長けているが、自身が除外に弱いという似た
スターPの関係から各竜剣士が筆頭になるが、その他にはダイレクトアタッカーとなるハートランドラコが挙げられる。リンクモンスターはエレクトラムやドラグニティナイト-ロムルスが候補。変わったところでは覇王眷竜も相性が良い。こちらは闇属性を要求するため、竜魔王を素材にすることになるが、サ
ンスターなので、ガスタの神裔 ピリカでデブリ・ドラゴンを釣って出せる初めてのモンスターでもあったりする。(今までは非チューナー側に指定のあるドラグニティナイト-トライデントしかいなかった)そんな脱線も交えつつなクリアウイングの解説だが、神の名を捨て去ったアルティマヤ・ツィオルキン
かミミクリーとリバイバル・ギフトを使用するからこそ、シンクロ型でありながら【BF】ではなく【RR】を名乗るわけだが。新マスタールール以降は「ドラグニティナイト-ロムルス」の登場で簡単に「クリスタルウィング」や「サベージ」が出せるようになった。適当なRR2体で「ロムルス」をリンク召
地へ送る。(2):モンスターの効果が発動した時、自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。その発動を無効にし除外する。ドラグニティナイト-アラドヴァルの影霊衣。第11期のパック「SELECTION 10」で突如登場した新たな儀式モンスター。手札誘発効果は影霊
せるシンクロドラゴンを素材にでき、融合も無理なく入れられる【青眼の白龍】○ドラゴン族シンクロモンスターかつ相手のエクストラデッキを破壊できるドラグニティナイト-トライデントのある【ドラグニティ】(ドラグニティの場合は同時にこのカードは天敵でもある)○ドラゴン族シンクロモンスターを
ーディアン』『アクセル・シンクロン』『源竜星-ボウテンコウ』『B・F-霊弓のアズサ』『星杯の神子イヴ』星6=『瑚之龍』『花札衛-月花見-』『ドラグニティナイト-ハールーン』『砂漠の飛蝗賊』星7=『シューティング・ライザー・ドラゴン』『深海姫プリマドーナ』星8=『ライフ・ストリーム
ーがいることが条件ドラグニティ-ドゥクスを召喚し、効果で墓地のドラグニティ-ファランクスを装備し、そのまま特殊召喚。ファランクスとドゥクスでドラグニティナイト-ヴァジュランダをシンクロ召喚。ヴァジュランダの効果で墓地のファランクスを装備し、そのまま特殊召喚。ファランクスの特殊召喚