「デンガッシャー」を含むwiki一覧 - 1ページ

仮面ライダー電王_(戦士) - 仮面ライダー非公式wiki

”が悪くなると出力されるフリーエネルギーが少なくなり、ライナーフォーム以外にはフォームチェンジできなくなる。基礎体力は生身より上昇しており、デンガッシャーも使用可能だが、スペックの数値的には弱い部類に入るため、劇中ではあっさり負けてしまうことがほとんどである。名前の由来は駅にある

仮面ライダー電王(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的に対応フォームの変身待機状態になる。ジークの場合は専用のベルトに変化する)。必殺技はボタンを押さずに再セタッチし、〈フルチャージ〉する。【デンガッシャー】電王の基本装備。4つのパーツを組み換えて様々な武器を作る。【ケータロス】ウラタロス・キンタロス・リュウタロスが一度消えた際に

ネガタロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムを経由する。余談だがモモタロスもレッツゴー出演時に同様の変身を行っている。戦闘能力に関しては、ネガタロスの「強さは別格」に偽りはなく、ネガデンガッシャーの各形態も巧みに使いこなす。他のフォームに変身せずソードフォームのみでロッド・アックス・ガン全てのフォームの戦いをするといえば

仮面ライダーディケイド - 仮面ライダー非公式wiki

ド、アックス、ガンフォームの3形態)が変身した[28]。フォーム・FFR形態・必殺技ソードフォームモモタロスが憑依した状態の電王の基本形態。デンガッシャー・ソードモードによる接近戦が得意で、必殺技は「エクストリームスラッシュ」。ロッドフォームウラタロスが憑依した状態の形態。デンガ

ファイナルフォームライド(仮面ライダーディケイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

していた原典のゴウラムとは異なり、こちらは上に乗る運用方法となる。この変形はファンに衝撃と感動を与えた。なお、後述の「ディケイドライナー」でデンガッシャー・ソードモードの切っ先を突き刺された際にユウスケがお尻を押さえる描写があった事から、感覚に関しては変形する前と変わらない模様。

マルチウェポン(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うな形状はアリの腹部を模している。そもそもゼクトルーパーがやられ役なのであまり目立った活躍はないが、劇場版ではドレイクを一斉射撃で葬った。◆デンガッシャー(仮面ライダー電王)電車を模した4つのパーツを連結・変形させることで様々なモードで扱うことができる。最初は主役ライダー・電王の

仮面ライダーG電王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロー達に近い。ライダーパスで変身する電王のライダーでは、唯一フォーム名が存在しないため、変身時にフォーム名の音声が流れない。武器は電王と同じデンガッシャーで、十手とガンの二つのモードを使い分ける。イブの高い演算能力により隙のない攻撃が可能。変身中にライダーパスをベルトにセタッチす

仮面ライダーガオウ - 仮面ライダー非公式wiki

ォーム専用)と同じく、電車のミュージックホーンのようなものではなく、オルガンの演奏のような荘厳なものである。ガオウガッシャーガオウが携行するデンガッシャーに似た武器。ガオウメタル(オーラアーマーの1種)によって構成されている。デンガッシャーと同じく通常は4つのパーツに分離してベル

キンタロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りの負担が掛かる。肉体強化ってレベルじゃねーぞ!■仮面ライダー電王 アックスフォーム「ごっつあんです」キンタロスが憑依して変身した姿。武器はデンガッシャーアックスモード。敵の攻撃をわざと受けて見切るなど、防御力は高い模様。顔面の斧も攻撃に使えるらしい。使ったことないけど。必殺技は

棒術(武術) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

先端の装飾部にエッジと名が付いてたり色々槍の穂先くさい。)が、一応は棒術の一種である。■仮面ライダー電王 ロッドフォーム(仮面ライダー電王)デンガッシャー ロッドモードを使用。棒というより釣竿だが戦闘はほぼ棒術と言ってもいいだろう。■仮面ライダーネガ電王(劇場版 仮面ライダー電王

劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストライクフォーム〉。メインカラーは青で、アーマーは専用の物が新規に作られている。ベルトは形状こそ同じだが色違いで、変身時の待機音も異なる。デンガッシャーを持っているが、基本的にマチェーテディで戦うため使用しない。専用列車はNEWデンライナー。◆仮面ライダー幽汽本作の敵ライダー。

仮面ライダーグランドジオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エクストリームスラッシュを叩き込んだ。『令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』ではアナザー新1号戦で召喚。他のライダーと共に空を飛びながらデンガッシャーによる斬撃を叩き込んだ。デンガッシャーEP41のアナザーライダー戦でソードモードを大橙丸と同時に召喚。エクストリームスラッシュ

クライマックスフォーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リュウタロスなどは相応に回数を重ねた本編後ですら「やっぱり気持ち悪い」と愚痴っていた。全員が憑依する事から劇中での呼称は「てんこ盛り」*2。デンガッシャーはソードモードを使用するが、第44話にてガンモードを使用した事もあるので、恐らく全モードを使用すること自体は可能。ただしソード

仮面ライダー幽汽 - 仮面ライダー非公式wiki

トなどと同じで、外観はガオウベルトに酷似している。サヴェジガッシャー幽汽が携行している武器。劇中ではソードモードにあたる形態のみ使用される。デンガッシャーと同じタイプのものを2組組み合わせる変則的な連結をしており、デンガッシャー ソードモードよりも大型なほか、デンガッシャー アッ

アントホッパーイマジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たことで完全に形勢が確定。リュウタが意地を張ってフォームチェンジやてんこ盛りが使えない様を「やはり子供だな…ムキになり過ぎる」と冷淡に侮蔑。デンガッシャーを弾き飛ばされて丸腰になったガンフォームを2人がかりで凄絶なリンチにかけ、意識不明の重傷を負わせた。これまでバトルにおいてもコ

アリゲーターイマジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

卑劣漢。凄まじい怪力を誇り、仮面ライダーとの戦闘では仮面ライダーディケイドと仮面ライダー電王の両者を素手で圧倒するほど。更には電王から奪ったデンガッシャー・ソードモードを駆使し、本来の持ち主を追い詰めた。決戦時には実体を取り戻したモモタロスが専用剣・モモタロスォードを手にアリゲー

ブーメラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ークローは、クワガタ部分を飛ばす「スティンガーブーメラン」としても使用可能。仮面ライダー電王 ウイングフォーム(仮面ライダー電王)専用武器のデンガッシャーは分割して手斧のハンドアックスモードと「ブーメランモード」に変形可能。必殺技は右手のブーメランで相手をかく乱させ、フルチャージ

アルマジロイマジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビくんの付録でテレビバエくんをやってる>高木渉氏 -- 名無しさん (2019-04-27 00:37:06) クライマックスフォームでデンガッシャーガンモードの射撃シーンがある。普段は剣の格闘戦メインだからモモが射撃攻撃して珍しかった -- 名無しさん (2019-04

ジーク(仮面ライダー電王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たためかちょろちょろ出番が増えた。最終決戦にも参戦したが、イマジン体の武器がないため、なんだかかわいそうなことになった。だが、TV版最終回でデンガッシャー・ソードモードの飛んできた刀身を手で弾いて逸らすのはスゲェとしか言いようがない。『仮面ライダーディケイド』では、光写真館にうっ

アナザー電王(仮面ライダージオウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「DEN-O(電王)」があり、左側には劇場個体の場合は「2007」が、2019年製個体の場合は「2019」の文字が描かれている。腰部分には、デンガッシャーを模したと思われる4本の剣を装備している。腹部にはデンオウベルトを模したと思われるベルトを巻いているが、バックル部分は本家のデ

モモタロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかし、出番が多いのが災いし、デネブに目立ちすぎだと注意された事も。闘い方はチンピラの様に落ち着きなく、力と勢いでごり押しするタイプ。武器はデンガッシャーソードモード。必殺技は「エクストリームスラッシュ」。但し劇中では「俺の必殺技」と呼称される。フルチャージし、デンガッシャーの剣

仮面ライダー幽汽 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ォームと同じ『ターミネイトフラッシュ』だが、ハイジャックフォームは使わなかった。別に使わなくても強さは別格だ。●ツール【サヴェジガッシャー】デンガッシャーと同型の武器。変則的な組み立てになっており、数多くのパーツが使われているが、腰に装着されているパーツは何一つ使われていない。ソ

野上幸太郎/仮面ライダーNEW電王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

色が金色と紺色基調に変わった以外はあまり変化無し。フォームスイッチは使用可能だが変身待機音が変わるだけで全部ストライクフォームに変身する*1デンガッシャーベルト脇にマウントされた電王の主武装。しかし、幸太郎が武器化したテディをよく使うため、『超・電王&ディケイド』でソードモードと

銃ライダー一覧(平成仮面ライダー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な武器「マチェーテディ」を使用する。ほとんど剣としての使用のため銃ライダーという印象は薄い。劇場版クライマックス刑事に登場したネガ電王はネガデンガッシャーの各形態を使用可能であり、銃を使うシーンもある。劇場版超・電王トリロジーYELLOWに登場したG電王はデンガッシャーの十手モー

リュウタロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は何が起こったか分からずかなり困惑していた。■仮面ライダー電王 ガンフォーム「やだ!絶対負けない!」リュウタロスが憑依して変身した姿。武器はデンガッシャー・ガンモード。一応、紫色のライダーは最強伝説を受け継ぐ。だが、銃ライダーは微妙伝説も受け継ぐ。ダンスのステップを取り入れ、軽快

最強フォーム(平成ライダー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タロス「いいからそいつにパス入れろ!」良太郎「え……?うん……」LINERライナー FORMフォームライナーフォーム武器:デンカメンソード、デンガッシャーカラーリングはまたも赤。デンカメンソードにライダーパスを挿入して変身。イマジンが憑けなくなった良太郎の為に用意された言わば緊急

ウラタロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

設定が利用されることとなる。(ネタバレ注意)■仮面ライダー電王 ロッドフォーム「逃げた魚は深追い禁止」ウラタロスが憑依して変身した姿。武器はデンガッシャーロッドモード。敵を釣り上げたりも出来る優れもの。テレビ放送中の電王ではほぼ唯一と言ってもいいキック要員だったが、実は固有技はキ

劇場版 仮面ライダー電王 俺、誕生! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する電王。いつもの電王と異なり、変身には専用のベルトを使用する。無駄に動かないが相手の攻撃を華麗にさばき返すカウンタースタイルで戦う。武器はデンガッシャー・ブーメラン&ハンドアックスモードの二刀流。必殺技はブーメランを投げつけてからハンドアックスで挟み撃ちに斬り捨てる「ロイヤルス

劇場版 仮面ライダー電王&キバ クライマックス刑事 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。◆デカ長オーナーではない。デカ長である。やたら写真に写りたがる。これのネタなのか、『ディケイド』でもやたら写真に写りたがる。巧みに生身でデンガッシャーガンモードを組み上げ、一発で複数の人間を眠らせた(この組み上げシーンは数時間かけて撮影したらしい)。漫画版では片腕で逆立ちして

仮面ライダーNEW電王_(仮面ライダーバトル_ガンバライド) - 仮面ライダー非公式wiki

はゼロノス ベガフォームと同様の顔(飾り)が追加され変身が完了する。スペックはゼロノス ベガフォームと同様で、ナギナタモード[1]に連結したデンガッシャーを武器に戦う。なお、専用の電子音声は一切ない。必殺技はフルチャージにより強化したデンガッシャー ナギナタモードで標的を薙ぎ払う

剣&スティック系なりきりおもちゃ - おもちゃのデータベース(仮)

ャー ゲキセイバー獣拳戦隊ゲキレンジャー サウンド ゲキセイバー獣拳戦隊ゲキレンジャー 必殺武器!!ゲキファン仮面ライダー電王 連結武装DXデンガッシャー仮面ライダー電王 重回転剣DXデンカメンソード仮面ライダー電王 光る!ガオウガッシャー ソードモード炎神戦隊ゴウオンンジャー

レイズバックル(仮面ライダーギーツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目の主役ライダー「仮面ライダー電王」の力を宿したバックル。ベースカラーは白と赤で、レリーフは電王の変身ベルト「デンオウベルト」。拡張武装の「デンガッシャー」はフォームに応じて連結させることで剣・杖・斧・銃の4種類の武器に組み換えることができる。玩具版は11/26発売の『てれびくん

超・仮面ライダー電王&ディケイド_NEOジェネレーションズ_鬼ヶ島の戦艦 - 仮面ライダー非公式wiki

ムがデンライダーキック(モモタロス曰く『俺の超必殺技』)を使用した。仮面ライダーNEW電王ベガフォームが初登場。また、前作では使用しなかったデンガッシャーを使用。仮面ライダーディケイド(モモタロス)終盤でモモタロスが士に憑依した状態で変身。ライドブッカーをソードモードにして戦った

変身 - 仮面ライダー非公式wiki

郎のみが変身を許されたが、良太郎がフォームスイッチを押さずに変身した場合は最も基本的で弱いプラットフォームになる。このとき、電王の武器であるデンガッシャーはほとんど使わない。変身後にベルトについているフォームスイッチを押しパスをセタッチすることで、憑依したイマジンの力を借りた各フ

仮面ライダー電王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オウウォッチ発現に協力。自身は電王に変身不可能になるも、その力で2007年のやる気のない電王と一時的に合体した。後にグランドジオウによって、デンガッシャー・ソードモードとデンカメンソードが使用された。お前は本当に常磐ソウゴなのか?まぁ、良太郎ほどじゃねぇけどな…ん?セイバー+ゼン

仮面ライダーネガ電王_(仮面ライダーバトル_ガンバライド) - 仮面ライダー非公式wiki

オリジナル必殺技3 脚注4 関連項目概要[]オリジナル作品と同じく声優の緑川光が声を担当。オリジナル必殺技[]ネガストリームスラッシュネガデンガッシャーソードモードの刃部分が一旦地中をもぐり、標的を貫く。地中からの攻撃のため、軌道が見えず回避は不可能。最初の一撃を受けた敵は、受

仮面ライダー電王_(仮面ライダーバトル_ガンバライド) - 仮面ライダー非公式wiki

ズキック」(電仮面は移動しない)。FFR[]デンオウモモタロス[]ソードフォームに憑依しているモモタロスを実体化させる。必殺技はモモタロスがデンガッシャーをクウガゴウラムに接続して振り回す「ディケイドライナー」(モモタロス曰く、「俺の必殺技、ディケイドバージョン」)。デンライナー

仮面ライダーネガ電王 - 仮面ライダー非公式wiki

ルトと同様だが、変身待機音はソードフォームのピッチを低くしたものになっている。4色のボタンも搭載されているが、使用できるかどうかは不明。ネガデンガッシャーネガ電王が携行している武器。ネガ電王はこれの全形態をフォームチェンジすることなく使用することが可能で、フルチャージすることによ

小野寺ユウスケ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た飛び蹴りはモモタロスに命中。改めて彼らが裏切り者の善玉怪人ということを認識させるシーンでもある。極めつけにクウガゴウラムに変形中とはいえ、デンガッシャーでアッー!された。こうして9話ぶりの変身はくそみそ…ではなく散々な結果に終わったのだった。この為、『超・電王&ディケイド』には

仮面ライダーNEW電王 - 仮面ライダー非公式wiki

どに用いるパス。外見や機能は電王のものと同様。NEWデンオウベルト金色のデンオウベルト。変身方法や外見的な特徴は通常のデンオウベルトと同様。デンガッシャー腰に携行する武器。外見や機能は電王のものと同様。『超・電王』で、ソードモードをストライクフォームが使用している。マチェーテディ

デネビックバスター - 仮面ライダー非公式wiki

れたもの。基本カラーは金と緑。デネブの指の銃口が変化した10門のゴルドフィンガーから無数のフリーエネルギーの光弾を発射する。光弾1発の威力はデンガッシャー ガンモードに劣るが、連射性能では優れる。ゼロフォームへの初変身の際にゼロノスを守ろうと勢いで変身したため、当初はデネブ自身も

仮面ライダーゼロノス - 仮面ライダー非公式wiki

和風で、電王と違い全フォーム共通である。ゼロガッシャーゼロノスが携行している武器。オーラアーマーの1種であるゼロメタルにより構成されており、デンガッシャーよりやや大型。通常は2つのパーツに分離してベルトにセットされており、状況に応じて連結させることでサーベル型の「サーベルモード」

仮面ライダーディケイド_(戦士) - 仮面ライダー非公式wiki

た時にソードモードを使うと、斬撃音がそのライダーの武器と同じになる(カブトのカブトクナイガン・クナイモード、ブレイドのブレイラウザー、電王のデンガッシャー・ソードモード、龍騎のドラグセイバーなど)。ライダーカード[]様々なエネルギーを2次元として封じ込めたカード。普段はライドブッ

フレーバーテキスト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!モモタロス/仮面ライダー電王 ソードフォーム(G5-061)未来の世界を守るために協力して戦う、良太郎とモモタロス!ソードフォームは剣型のデンガッシャーを武器にダイナミックに戦う!!仮面ライダー新1号(BM1-063)本郷猛をサポートすべく、立花藤兵衛たちの協力で生み出された新

バットイマジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたところ、デンライナーに乗った電王が駆け付け阻止される。直後にテツオから離れてキバみたいに満月をバックにして完全に実体化し、電王をさらうがデンガッシャーで攻撃され叩き落される。前回同様地上戦では圧倒され続け、「エクストリームクラッシュ」で今度こそ葬られた。だが、イメージの暴走に

レジェンドライダーワンダーライドブック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リュウタロス・ジークら野上良太郎に憑依した5人のイマジン達がそれぞれ表紙になっている本が、変身ページの左にソードフォーム、右にライダーパスとデンガッシャー・ソードモードが描かれている。2ページ目の左側には「ライダーパスをかざして放つ俺の必殺技」と記載されている。モモタロス達電王サ

剣(遠距離武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の巻き込みに注意する必要がある。仮面ライダー電王 ソードフォーム(仮面ライダー電王)「俺の必殺技(正式名称はエクストリームスラッシュ)」時、デンガッシャー・ソードモードの刀身が分離し敵を切り裂く。星の紋章の剣ムールドアウル(魔術士オーフェン)平時は短剣だが、刀身をいくつもの浮かん

仮面ライダー電王 プリティ電王とうじょう! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てや腰のフリル、眉間のハートマークとアンナの意向が反映されたプリティなビジュアルに仕上がっている。見た目とは裏腹に戦闘能力はそれなりにあり、デンガッシャー・ソードモードも使用可能。その小柄な体型にモモタロスは一瞬戸惑っていたが、すぐに身軽さを活かしてショッカー戦闘員を翻弄した。◆

  • 1
  • 2