「デッキバウンス」を含むwiki一覧 - 1ページ

マドルチェ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クシーズ素材を1つ使用し、墓地のマドルチェを2枚までデッキに戻す事で、戻した枚数分相手フィールドのカードをデッキに戻す。対象を取らない複数枚デッキバウンスという強力な除去と墓地のマドルチェを回収する効果はどちらもマドルチェと相性抜群。余談だが、一部では某黄色い魔法少女に似ていると

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、この場合は往々にしてハンデスの内容に制限をかけられていることも多い。手札以外へのバウンス山札の上や下などへのバウンス。山札に戻す場合は「デッキバウンス」と呼ばれる事もある。バウンスの欠点であるハンド・アドバンテージの損失が無く、デッキトップなら次に引くはずだった山札が止まるタ

ソードスナイパー リゲル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《神》に反抗するマイナス勢力であるため。リソースに「リゲル」が2枚以上あることで5500相当のパワーになり、また登場時相手の低コストゼクスをデッキバウンスする。「クリスマス」が存在する関係でリソースに置くことがメリットとなる「リゲル」系統との相性は抜群で、また現状最も相手にアドバ

鳥銃士カステル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーも裏側守備表示にすることができるので《交響魔人マエストローク》とも差別化できている。(2)は「X素材を2つ取り除き、表側表示のカード1枚をデッキバウンス」する効果。威力を考えればこの効果が本命。《No.101 S・H・Ark Knight》ではランクアップするまで全く対処が出来

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば手札から捨てて儀式に繋げるのもありだが、やはりエクストラに待機させておいて必要なタイミングで儀式召喚することで、何度も『セフィラの神託』のデッキバウンスを利用するのが基本的な戦術になる。手札・墓地から引っ張り出せるセフィラエグザは、リリース要員として相性がいいがレベルが合せにく

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ALも終盤になった頃から弾けだして、ARC-Vへ移行した9期からはどんどん高いカードパワーを持ったエクシーズが登場。特にランク4は全体破壊・デッキバウンス・モンスター吸収モンスター破壊・サイクロン・モンスター墓地送り+1000バーン・道連れ破壊・モンスター一時除外・裏守備化・墓地

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

超戦士の儀式の2種類が指定されている珍しいカード。通常モンスター使用して儀式召喚した上で相手モンスターを戦闘破壊したら相手の場のカード全てをデッキバウンスと言う凄まじいリセット効果を持っており、自身が場にいる間はバトルフェイズ中の相手の効果を封殺する効果も併せて正に通ったらほぼ勝

超量(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

UMを使っても、6種類どころか4種類そろえるのも極めて困難なため、実質超量専用である。X素材2種類を揃える事で使用できる効果は対象を取らないデッキバウンス。対象を取らないデッキバウンスの強力さはティアラミスで周知の通り。しかもあろうことかマグナスはこの強力無比な除去効果を相手ター

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィアラメンツ・キトカロス》と比べて要求する素材数は増えたものの、各「ティアラメンツ」の効果で墓地は肥やしやすいので召喚は難しくない。(1)はデッキバウンスによる除去効果。対象は取るものの、墓地利用を許さないデッキバウンスなので除去としての信頼性は高い。その条件も「《ティアラメンツ

究極宝玉神 レインボー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターをコストにすれば相手モンスターを、魔法・罠をコストにすれば相手の魔法・罠を、デッキトップ1枚をコストにすれば相手の墓地のカードを、全てデッキバウンスする豪快なリセット効果を持つモンスター。当初は効果こそ強力だが全く噛み合わないネオスと究極宝玉神を混ぜる必要があるため使いにく

壱時砲固定式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合、自分は宣言した数×500LPを失う。 」 と書いてある。つまり、成功すれば宣言した数だけ墓地を肥やせる上に相手のカードを対象を取らずにデッキバウンスまで追い込めるのだ。それは確かに強力である。だが、その成功とは一体何なのかと改めて読み直してみると...「以下の数値を合計した

リチュア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を始めるのだった―リチュアとはDUEL TERMINAL -インヴェルズの侵略!!-で登場したモンスター群である。概要主体は『儀式召喚』と『デッキバウンス』。全体的にサーチとコントロールに秀でており、プレイングは非常に難しい。デッキをぐるぐる回すタイプなので混乱しないように知識を

妖仙獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを持ち主の手札に戻す。沢渡さん!マジパないっスよ!カテゴリ内のペンデュラムを持ってくる効果があるが、本命は二つ目の効果。自分の妖仙獣をデッキバウンスすることで、眩暈風か大旋風をデッキから発動することができる(正確には「置く」なのでカードの発動封じをスルー出来る)。サーチして

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。自分はデッキから1枚ドローする。モチーフは万物を育む水の側面を持つ、ビナー(理解)の守護天使ザフキエル。時械神版ハーピィの羽根帚。しかもデッキバウンス。時械神共有効果でミラーフォースや激流葬を無視して除去しに行けるが、天敵であるくず鉄のかかしは処理できない。破壊以外の除去のウ

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ち消してしまうというパターンもある。2.山札へのバウンス手札だけでなく、山札に戻すこともバウンスと呼ばれる。手札へのバウンスと区別するためにデッキバウンス等と呼ばれることが多い。こちらも時間稼ぎにしかならないような印象を受けるが、実のところ手札に戻すよりも大きな威力が期待できる。

スターダスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に墓地のこのカードを除外できる。本家スターダストの必殺技カード。スターダストシンクロに相手モンスターをダメージステップ開始前に対象を取らないデッキバウンスする効果を付与。スターダストが苦手とするモンスター同士の戦闘を補助しつつ、速攻魔法なので相手からの攻撃から守る防御札としても機

クイーンマドルチェ・ティアラミス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

理にも最高級の能力であり、マドルチェの強さを支える女王様である。更にこれ、対象を取りません。正確には墓地のマドルチェを対象にとっているため、デッキバウンスの方は効果解決時に対象を選択する。よって、効果にチェーンして相手がカードを発動したとしても、こちらはそれをスルーして他のカード

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターの第一候補である。モンスター効果は戦闘によってモンスターを破壊した場合に自分フィールド上のダイナミスト1体をリリースし、貫通持ちの連撃かデッキバウンス除去を選べるという物。特にデッキバウンス除去は相手の手札も効果範囲に入っているので対象を取らず非常に強力。このデッキバウンスハ

竜剣士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないので、融合・X素材にするか(1)の効果対象にするのがいいだろう。その主な効果はPモンスターかPゾーンのカードの破壊とフィールドのカードのデッキバウンス。デッキバウンスの強さは最早言うまでもなし。バウンス効果はクイーンマドルチェ・ティアラミスと同じ理由で対象を取らないので、例え

軍貫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

駄に再現した仕様となっている。そのため、慣れた相手からはおすすめ以外を宣言されるリスクを孕んでいる上、そのネタがデッキになければこのカードのデッキバウンスという名の店じまいをしてしまう。(2)の効果は破壊されたときに相手にライフロスをさせる効果。(1)で注文(サーチ)する度にカウ

聖なるバリア −ミラーフォース− - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はなく自分を守るためだけに使うバリアシリーズでも異色のカード。モンスターが攻撃されるときは使えないのでやや使い勝手が悪いが、「対象を取らないデッキバウンス」という効果自体は非常に強力。かの「カオス・MAX」や「マジェスペクター」の厄介な耐性を無視して除去することができる。「ミラー

シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からか。アドバンス召喚した自身が相手の魔法・罠の対象にならない効果と、魔法・罠の発動時に自分の鳥獣族・風属性をリリースして相手のカード1枚をデッキバウンスする効果、自分の鳥獣族が戦闘破壊されたら自己サルベージする効果を持つ。デッキバウンスは強力だが、トリガーとなった魔法・罠の効果

風属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス》、《ジェット・ウォリアー》などバウンス効果を持ったカードが他属性でも続々と登場。《風帝ライザー》や《風霊術-「雅」》の特色だった強力な「デッキバウンス」も《爆竜剣士イグニスターP》や《冥帝エレボス》などが揚々と行うように。もちろん《烈風帝ライザー》などバウンス効果持ちの風属性

ギャクタン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドローするまで同名カードを発動する事は出来ない。と、神智や隕石涙目とか言いたくなる制圧力の高くジャッジ呼ばれそうな効果だった。OCGにおいてデッキバウンスに止めたのは妥当な判断だろう。 それでも遊戯王デュエルリンクスでは、なかなか厄介なカードとして機能している。追記・修正は無効に

各務原あづみ(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

共通のスペックとしてコスト7とパワー10500と絶界を持つがイベントで誘発登場するので実質コスト3。デッキトップからのサーチと自他を問わないデッキバウンス、自身へのレンジ2付与を持つ。特にデッキバウンスが優秀で、相手ゼクスは勿論のこと自分のゼクスもデッキに戻せるので、攻撃した自分

双穹の騎士アストラム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

があるわけではなく1度のダメステ時には1回しか発動できないという意味である。しかも万が一除去されたとしても(3)の効果により、対象を取らないデッキバウンスを放つことが出来る。勇者はただではやられないのだ。総じてまさにフィニッシャーとしてふさわしい性能を誇り、ひとたび召喚に成功すれ

チェーンビート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体をデッキに戻すというもの。自分のモンスターも選ばなくてはならず1:2交換と使いづらかった。しかしラビットかサンダーバードで逃げれば相手だけデッキバウンスと言う胡散臭いカードに化ける。これは「効果処理時にモンスターが存在しないプレイヤーのデッキバウンスは行われない」という裁定のた

イビルツイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。そのカードを持ち主のデッキに戻す。キスキルかリィラがいる時、彼女らと相手モンスターを入れ替える効果と、相手のセットされた魔法・罠カードをデッキバウンスする効果の片方を使える罠カード。イビルツイン2体が揃った盤面から、片方を相手に押し付けることでフィールドにキスキルorリィラが

黒蠍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上のカードを1枚墓地へ送る。スキンヘッドのマッチョ。強力はごうりきと読む。あと表情がヤバい。「黒蠍」で最も高い攻撃力1800で、モンスターのデッキバウンスという効果自体はなかなか有用。いわゆる「ハマれば強い」系のカードであり、特にドローに厳しい規制がかかるようになって以降の遊戯王

ダーク・ゾーン(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は「時間を操る力」その力によって、相手ガーディアンの動きを “止める” 能力=コール制限、相手リアガードをコール前の山札に “戻す” 能力=デッキバウンス、少し先の未来へと“加速”能力=自分リアガードを上のグレードへの交換、エクストラターン等を有している。ヴァンガードで現在唯一エ

リチュア・エリアル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

級砲塔列車グスタフ・マックスの2000バーンでワンショットも狙える。更に相手がモンスター効果を発動した際に儀式リチュアを手札に戻して無効化&デッキバウンスも出来る。儀式召喚時の吊り上げで儀式リチュアを出せばコストの確保は容易で、最悪でも自身をバウンスしてカウンターが可能。おまけに

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

級帝。「始原の帝王」がベールを脱いだ姿。その大きさは他の帝たちを上回る威容である。アドバンス召喚に成功した時の効果は範囲の広い対象を取らないデッキバウンス。枚数こそ1枚とやや物足りなさを感じさせるものの、大半の耐性をすり抜ける除去かつ墓地・フィールドにカードがなければハンデスでも

霊魂(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下のスピリットモンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚できる。(2):共通効果(2)「霊魂鳥神」の「織姫」の方。固有効果は相手の魔法・罠をデッキバウンスしてスピリットをリクルート。リクルート効果は強いものの、召喚反応系罠を踏みやすくなる点には要注意。その性質上ペンデュラムモンス

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルターガイスト」モンスター1体を手札に加える。オルターガイスト専用のサーチカード。毎ターンサーチを行えるのはかなり便利だが、サーチのためにはデッキバウンスをコストとして要求、名前がオルターガイストでないためマリオネッターなどのサポートを受けられない。デッキバウンスはサクリファイス

創星神 tierra(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドに呼び込めるかが勝負の分かれ目。とはいえこれまたsophiaと同様に一度呼び出すことにさえ成功すれば、ゲームに絡むお互いの全てのカードをデッキバウンスという鬼畜極まりないリセット能力が発動する。時代が時代なのでご丁寧にエクストラデッキで待機している表側表示のPモンスターにまで

マドルチェ・プディンセス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サーチ、裏側でも出せるのでマーマメイドをセットして準備したり等、更なる展開に繋げられる。ただし、ティアラミスの効果ではマドルチェを戻した後にデッキバウンスの処理が続くため、タイミングを逃すのは注意。ティアラミス再録時に裁定が変わり、ティアラミス効果の自分と相手のデッキバウンスのタ

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スト・ドラゴン&スターダスト・ウォリアー&アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴンの専用カード。前半の効果は、実質ダメージを計算せずに相手をデッキバウンスするという強力な効果。エクストラデッキの連中が相手なら手札バウンスと同じことになるが、凶悪なのは「特殊召喚された相手モンスター

竜星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。そのフィールドのカードを破壊し、その墓地のモンスターを特殊召喚する。専用シンクロその1。(1)の効果は素材にした幻竜族の数まで対象に取れるデッキバウンス。素材の都合上、確実に1枚はバウンスできる。この効果が強烈であり、この効果のために他の竜星があるという領域の効果である。竜星は

彼岸(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドローする。ダンテがやたら持ち上げる古代ローマ時代の詩人、ウェルギリウス。英語読みだとバージルになる。その効果はなんと手札コストと引き換えのデッキバウンス。デッキバウンスは除外以上に再利用が困難で、しかも戻すカードの種別・表示形式を問わず墓地のカードも戻せる凶悪さ。除去されても1

現世と冥界の逆転(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。《ケルドウ》のリメイクモンスター。《現世と冥界の逆転》及びその関連カードをサーチできる。後半の自己除外して発動する効果は《魂の解放》のデッキバウンス版とでもいうべきもの。地味に自分・相手ターンであるかを問わないフリーチェーン墓地バウンスなので、墓地に置いておくだけで蘇生等の

スピードロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、自身がフィールド・墓地に存在する間、自分のカードが戦闘・効果で破壊された場合、自身を除外することで相手フィールドのカード1枚を対象にとってデッキバウンスできる。風属性縛りでも問題なくS召喚でき、1枚バック除去ができる。またS素材として消費して墓地に待機させておけば、相手の反撃に

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生させる推力の向きを変える機能・機構「ベクタードスラスト」か。メイン効果はデッキトップからの墓地肥やし、追加効果はEXモンスターゾーン限定のデッキバウンス。墓地に魔法が貯まってからが本番の【閃刀姫】にはありがたい効果。だが所詮ランダム墓地肥しなので魔法が落ちてくれない可能性もある

秩序の頂点サー・ガルマータ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第2弾に収録されたパートナーゼクスサイクル。登場時に相手の大型ゼクスをデッキボトムにバウンスする能力を持つ。能力それ自体は非常に有能。単純なデッキバウンスでもサーチの制限が強いゼクスにおいては再回収が難しい中でデッキの一番下は触れる能力がほとんどないので、シャッフル能力を持たない

超鋼神器ローレンシウム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。カードとしてのローレンシウムZ/X第2弾『巨神の咆哮』に収録されたパートナーゼクスサイクル。攻撃時に対象を破壊することで、相手ゼクスを1体デッキバウンスできる。相手のチャージおよび手札を増やさず、再利用もしづらくするうえコストなどの制限もない優秀な除去手段である。が、重い。現在

精神の魔人アニムス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

び、トラッシュに置き、カードを3枚引く。パワー9500Bou青と赤の混色上位ディンギル。相手に極力アドバンテージを与えずスクエアを空ける青のデッキバウンスと、赤の捨てて引く手札調整能力がアニムスを補佐する上で非常に噛み合いがいい。赤の効果は普通に使っても増えるが手札が2枚未満でも

モクロー&アローラナッシーGX - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ージに加え、追加エネルギー3個の条件を満たしていれば相手のポケモンについたエネルギーをベンチのごと根こそぎ山札に戻してしまう。再利用が困難なデッキバウンスであるため、グズマで相手の置物を引きずり出したうえで使用してしまえば多くのデッキを機能停止寸前までに追い込めるだろう。「スーパ

超魔神イド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、そのタイミングで墓地メタカードを受けてもコンボが止まる。単に《超魔神イド》を除外されるだけなら《分かつ烙印》で帰還できるため問題はないが、デッキバウンスや効果無効が問題になる。特に除外と同名カードの無効化を同時にこなす《墓穴の指名者》が天敵。元々手札誘発の対策として採用ケースが

落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターを持ち主のデッキに戻す。その後、自分は戻したモンスターの数×1000LPを失う。トリガーとなる特殊召喚が多少限定的だが、破壊を介さずデッキバウンスという強力な除去カード。除去したモンスターの数だけライフがかかるが、複数体の同時特殊召喚にも対応し、ペンデュラム召喚に特に刺さ

虚構王アンフォームド・ボイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。そして何の耐性もないため、マエストロークには裏側守備表示にされて戦闘破壊され、ブラック・コーン号にも為す術なく除去され、鳥銃士カステルにはデッキバウンスされてしまう。一応、効果で守備力も上がるので、守備表示であればArk Knightにはやや強いがどうせ他に突破できるエクシーズ

デッキ/山札(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキテーマによっては、高速墓地肥やしの手段として自分自身にデッキ破壊を撃つものも存在する。逆に、相手のカードをデッキに直接戻してしまえば(デッキバウンス)、墓地送りや手札バウンスよりよっぽど再利用を難しくできる。当然ながらデッキに入っていないカードは使用できない。だがゲームの外