テリー・ザ・キッド - キン肉マン非公式wiki
テリー・ザ・キッドは、『キン肉マンII世』に登場する超人。アニメ版の声優は森川智之(幼年期は吉竹範子→野中藍)。目次1 主な特徴2 『キン肉マンII世』でのテリー・ザ・キッド2.1 生い立ち~ヘラクレス・ファクトリー卒業2.2 新世代超人として2.3 究極の超人タッグ編2.4 テ
テリー・ザ・キッドは、『キン肉マンII世』に登場する超人。アニメ版の声優は森川智之(幼年期は吉竹範子→野中藍)。目次1 主な特徴2 『キン肉マンII世』でのテリー・ザ・キッド2.1 生い立ち~ヘラクレス・ファクトリー卒業2.2 新世代超人として2.3 究極の超人タッグ編2.4 テ
ソボット戦記五九(サイトス)王ドロボウJING(ヴァン・ムスー)奇鋼仙女ロウラン(オニマル)キディ・グレイド(シザーリオ)キン肉マンII世(テリー・ザ・キッド、フォーク・ザ・ジャイアント、バナナマン、キング・キャッスル)サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER(ケイ
ためにウォーズマンが敗北。孤立したロビンも奮戦するが師弟共々マスクを狩られることになる。『キン肉マンII世 究極の超人タッグ編』ではロビンはテリー・ザ・キッド、ウォーズマンはマンモスマンとそれぞれ違うパートナーとタッグを組んで出場。それぞれ2回戦まで進出した。【タッグタイトル歴】
ション キン肉マン(通常or戦闘スタイル)&キン肉万太郎(通常or新衣装)テキサス・エルドラド テリーマン(or2代目キン肉マングレート)&テリー・ザ・キッド/テリーマン&2代目キン肉マングレートタワー・オブ・バベル ロビン・マスク(orバラクーダ)&ウォーズマン(orクロエ)/
はキン肉万太郎により助けられるが、代わりにアリサが重傷を負ってしまう。その後、新世代超人と時間超人の目的を知り、ケビンマスクの名前を口にしたテリー・ザ・キッドとジ・アドレナリンズを結成し、究極の超人タッグに出場する。時間超人にケビンマスクを人質にされ、窮地に陥りながらも出場チーム
超人襲来を期に万太郎は正義超人大学校ヘラクレス・ファクトリー(以下H・F)に入学することになる。このとき万太郎はスグルの親友テリーマンの息子テリー・ザ・キッドに対抗意識を燃やされるものの、打ち解けた彼と協力し、潜入していた悪行超人アナコンダを撃破している。卒業試験では父スグルと直
引き分け)○技巧チーム(4勝1敗)『キン肉マンII世』でのテリーマン[]『キン肉マンII世』第1話より登場。恋人の翔野ナツコと結婚し、息子・テリー・ザ・キッドを設け、牧場を経営している。仕事が多忙でキッドを野球やハイキングに連れて行くことがなく付き合いは浅かったが、彼のことは見守
790Kg 超人強度: 130万パワー高層ビルのような巨体を誇る超人。1回戦でヒカルドに敗れる。アニメでは幼少時背が低いことを悩んでいたが、テリー・ザ・キッドの勧めで牛乳を飲み、お陰で大きくなれたというエピソードが描かれた。得意技は「ハイクレイパー・ボム」。プリクラン声優 - 山
として初登場。その正体はd.M.pの再興のため、H・Fに潜入していたd.M.pの生き残りの悪行超人「マルス」である。H・F入れ替え戦においてテリー・ザ・キッド、ジェイドを破るが、キン肉万太郎に敗北。その後正義超人へと転身し、悪魔の種子編でアイドル超人として再登場を果たす。身体能力
つて伝説超人たちとしのぎを削った悪魔六騎士サンシャインは、d.M.p最強の刺客「ナイトメアズ」を送り込み、万太郎をも買収する。新世代正義超人テリー・ザ・キッドはナイトメアズのひとりレックスキングと対戦、セコンドの万太郎の工作もあり傷つきながらこれを退ける。正気に戻った万太郎はナイ
ンプ』で別ストーリー『キン肉マンII世〜オール超人大進撃〜』が連載されたほか、『漫'sプレイボーイ』などの集英社の雑誌において、読切として「テリー・ザ・キッドの夜明け」などの『II世』の番外編がいくつか描かれている。移籍[]2011年4月11日発売の『週刊プレイボーイ』17号にお
トレートとなり、口髭・顎髭を生やしている。肉体は未だ筋骨隆々としているが、若い頃のスタミナは失っており、第一期生の卒業試験ではそこを突かれてテリー・ザ・キッドに敗北する。また、第二期生の卒業試験ではジェイドに敗れている。また大きな試合で立会人を務めることが多い。新世代超人入れ替え
約 5 分で読めます▽タグ一覧''頭からはまだまだ!''''アドレナリンが出まくりだぜ――っ!''''”テキサス禿鷲は二度飛翔する”!!''テリー・ザ・キッドはゆでたまごの漫画作品『キン肉マンⅡ世』の登場人物。CV:森川智之(TVアニメ版)プロフィール分類:新世代超人出身地:アメ
ータゲーム8 補足9 註10 関連項目主な特徴[]初登場はd.M.p編『万太郎、地球へ旅立つ!』。タンザニア出身の新世代超人。キン肉万太郎、テリー・ザ・キッドらと同じヘラクレス・ファクトリー(以下H・F)第1期生。H・Fを首席で卒業し、日本の中でも防衛の一番の要所である東京へ赴任
刑(キン肉マンスーパーフェニックス)連続ドラゴンスープレックス(キン肉アタル)万太郎一番絞り(キン肉万太郎)テキサス・トルネード・キャッチ(テリー・ザ・キッド)ロイヤル・ストレッチ(ケビンマスク)ハイキック(ガゼルマン)メガトンドロップキック(セイウチン)胴倒しかかと落とし(ジェ
万太郎 日本の旗主人公。初代キン肉マンことキン肉スグルの息子。本編での詳細は『キン肉マンII世〜オール超人大進撃〜』でのキン肉万太郎を参照。テリー・ザ・キッド 伝説超人テリーマンの息子。詳細は『キン肉マンII世〜オール超人大進撃〜』でのテリー・ザ・キッドを参照。セイウチン ima
『テリー・ザ・キッドの夜明け』は、『キン肉マンII世』第1部連載中の読み切り作品(前後編)。概要[]2009年の『週刊プレイボーイ』増刊号『漫'sプレイボーイ』に前後編として掲載。幼少時代のテリー・ザ・キッドの話。そのため、『キン肉マンII世』のスピンオフながら時代としては『キン
なくともこの時点でケビンマスク、バリアフリーマン、イリューヒンあたりは正義超人の志を持って戦っているといっても過言では無い状態だからだ。一応テリー・ザ・キッドの項目では『ジェネラル・パラストには悪行超人(ないし元・悪行)以外は侵入できない』と記載されている。――のだが、この条件が
に戦いになっていた上に、しばらくのあいだ押さえ込むことに成功した魔雲天の株も上がっている。『キン肉マンⅡ世』での活躍本編には登場しないが、「テリー・ザ・キッドの夜明け」にて登場する。単行本未収録だが、新章連載の休載中にプレイボーイWEBで再掲載されたことがある。大魔王サタンの目に
チが開始される。1985年8月[12] - 姫路城と名古屋城が合体。1990年代[]2000年代[]2000年キン肉万太郎がキン肉星で誕生。テリー・ザ・キッドが誕生。2010年代[]2014年8月 - 悪行超人が復活する。アンドロメダ星雲レッスル星に、ヘラクレス・ファクトリーが開
世』に登場する超人。目次1 概要2 主要対戦成績3 得意技4 プロフィール5 脚注6 関連項目概要[]『キン肉マンII世』のスピンオフ作品「テリー・ザ・キッドの夜明け」に登場。大魔王サタンの目に止まり、超人墓場から復活したザ・魔雲天の息子。テリーマンの息子・テリー・ザ・キッドと戦
グ・トーナメントのために開発した技[1]。仰向けに寝ている相手の右脚を脇の下に抱え込み、左脚を右太腿の上で両手をクラッチする関節技。番外編『テリー・ザ・キッドの夜明け』では、テリー・ザ・キッドが切り株をいくつも引き抜くことで身に付けた描写がなされた。使用者[]テリーマンテリー・ザ
クトリー 一期生・二期生入れ替え戦編二期生として新世代超人の学校、ヘラクレス・ファクトリーに入学。卒業試験ではバッファローマンと試合を行い、テリー・ザ・キッドの撃破タイム15分を大きく上回る5分でKO。そして練習や合同稽古をサボってきたTeam-AHOの面々、キン肉万太郎、テリー
ヘラクレス・ファクトリー一期生部分編集キン肉万太郎…キン肉マンの息子。潜在能力は父親を凌ぐが、父親以上にワガママでお調子者な問題児でもある。テリー・ザ・キッド…テリーマンの息子。万太郎に対抗心を燃やしていたが、後に新世代超人のまとめ役に。セイウチン…万太郎の弟分。格闘実技の成績N
Aボタン)レベル2 ターンオーバー・キン肉バスター(相手の背後に回ってAボタン)レベル3 マッスル・ミレニアム(相手の背後に回ってAボタン)テリー・ザ・キッドテリーマンの息子。攻撃力、スピード共に低いが、技が扱いやすい。必殺技レベル1 スピニング・トゥホールド(相手の目前でAボタ
の超人タッグ編にてセイウチンに「ヘボ超人」と暴言を吐き、決別の一因となっている。H・F卒業後は北海道に赴任。d.M.P崩壊後は東京で万太郎、テリー・ザ・キッド、ガゼルマンらと共に夜遊びを繰り返していたが、他の3人とは違い、その傍らしっかりとパトロール等を行っていた。初登場時は短髪
りレベル2 キン肉バスターレベル3 イロハ地獄巡りレベル4 マッスル・ミレニアム潜在能力 火事場のクソ力(力・防御力・素早さ各10%アップ)テリー・ザ・キッドテリーマンの息子。H・F1期生。team-AHOの一人。team-AHOは万太郎が共にいないと仲間にはならない。必殺技レベ
ームの難易度やコントローラーの配置等の設定。登場超人[]全部で30名(原作の超人20名と応募超人10名)。新世代超人キン肉万太郎ケビンマスクテリー・ザ・キッドジェイドセイウチンガゼルマンチェック・メイトボーン・コールドハンゾウスカーフェイス伝説超人キン肉マン(キン肉万太郎ステージ
郎の怒りを買った。アナコンダ(CV:稲田徹)下半身がヘビ型の超人。新世代超人スペシャルマンJr.に化けてヘラクレスファクトリーを襲撃するが、テリー・ザ・キッドのピーナッツ攻撃で体にクボミを付けられ、それを駆け上がった万太郎のキン肉バスターに(ryテルテルボーイ(CV:西村朋紘)キ
悪魔超人魂入魂を受け、姿を表す。その直後、彼の物腰柔らかな態度に、握手を求めたゴージャスマン(アニメではガゼルマン)の腕を折り、止めに入ったテリー・ザ・キッドを一蹴し、万太郎に闘いを挑む。観客の女性ファンを魅了し、痛みを感じない肉体とチェス・駒・チェンジで有利に進めるチェックは試
かに異様な出で立ちなのに、その場にいた誰もがこいつを人間と信じて疑わなかった。この世界の人間と超人の基準がわからん…アニメでは沖縄にいるのはテリー・ザ・キッドのみで、しかも彼は原作同様にボーン・コールドの標的ではなかったので死亡シーンは無かった。ノーリスペクト最後の一人として、そ
れているため、流血や残酷描写は控えられている。登場人物[]詳細は、リンク先を参照。正義超人[]ヘラクレスファクトリー 一期生[]キン肉万太郎テリー・ザ・キッドセイウチンガゼルマンヘラクレスファクトリー 二期生[]ジェイド伝説超人[]キン肉スグル日本の旗アレキサンドリア・ミートラー
た頭部にかさぶたがある。似た格好した中肉中背のふたりの男をセコンドにしているが、一回戦以降登場していない。ヘラクレスファクトリー二期生としてテリー・ザ・キッドと戦うが、関節技で足首を捻られた際、脚が破壊されてしまうも全くに意に介さない。実は彼のイタリアンマフィア風の外見はオーバー
バー(組み中にRボタン)キン肉バスター(組み中にR+←or→)マッスルミレニアム(立ち中にR+AorBボタン)アピール 相手に向かっておならテリー・ザ・キッド(声:森川智之)必殺技ハイボルテージボム(組み中にRボタン)カーフ・ブランディング(立ち中にR+AorBボタン)スピニング
ムスリップで過去に向かった際、若かりし日のロビンと邂逅したが、伝説・新世代間の誤解や軋轢を乗り越えるのもロビンが最も早かった(ケビン以外にもテリー・ザ・キッドをタッグパートナーに選んでいる)。ゲーム『キン肉マンジェネレーションズ』では対戦させると無言で睨みあうという険悪な専用デモ
のせいかスグル以外の伝説超人の出番は少ない。あと一部のキャラは台詞のフォントが独特。ストーリーd.M.pデーモンプラント編*1キン肉万太郎、テリー・ザ・キッド、セイウチン、ガゼルマンらが悪行超人を退治していく。PB版ではあっさり爆散したアジト「ダンジョン・ハンド」に潜入するストー
連続入力式の必殺技が豊富。プラネットマン(アニメカラー)トリッキーな攻撃が出来る。ジャンクマン(アニメカラー)必殺技のレパートリーが少ない。テリー・ザ・キッド(Vジャンプ版での星条旗コスチューム)父同様のスピードファイター。ジェイド(ヘルメットなし)ブロッケンJr.と同様の性能を
隠し応募超人は除外)。同一人物の別コスチュームや変装も多いがゲームでは別キャラクター扱いされている。新世代超人キン肉万太郎[1]ケビンマスクテリー・ザ・キッドジェイドセイウチンガゼルマンチェック・メイトボーン・コールドハンゾウスカーフェイスイリューヒンヒカルド[2]伝説超人キン肉
名が付けられる。ザ・マシンガンズ - キン肉マンニューマシンガンズ - ジェロニモザ・グレートテキサンズ - 2代目キン肉マングレートまたはテリー・ザ・キッドザ・マシンガンズ、ニューマシンガンズを除いてはゲーム独自の名称である。『キン肉マンII世 超人聖戦史』では属性ゲージが一定
決まりがあったが、後に親友になる。口調は関西弁だが、アニメでは後に殆ど標準語で話すようになった。『キン肉マンII世』ではテリーマンの妻でありテリー・ザ・キッドの母。「究極の超人タッグ編」では出番が増えている。ハンチング帽子にポロシャツ、オーバーオールという服装を凛子から「関西弁を
ュスープレックス(スリーパーホールド・スープレックス)相手の頭と右腕をスリーパーホールドで固めて、そのままの体制でスープレックスで投げる技。テリー・ザ・キッドの技。レックス・キング戦で使用するも、相手の巨体の前に投げきれず失敗する。『キン肉マンII世〜オール超人大進撃〜』では「ス
トルーパーズ - バッファローマンレッドレインズ - ブロッケンJr.スーパー・ノーヴァーズ - キン肉万太郎ビューティー・ブロンドス - テリー・ザ・キッドイノセントボーイズ - セイウチンザ・フューチャーズ - ガゼルマン『キン肉マンII世 超人聖戦史』では主人公が正義超人で
Ver.回転しながら投げつけられたウォーズマンが「ローリングベアー・クロー」で攻撃する。ジ・アドレナリンズVer.回転しながら投げつけられたテリー・ザ・キッドが「テキサス・トルネードエルボー」で攻撃する。派生技[]タワー・オブ・バベル超人師弟コンビVer.からの派生技。詳しくはタ
り、マッスル・ローリングを受け止め悪魔超人昇進の確約をもらったりと、生前よりも死後の方が活躍した。続編『キン肉マンII世』のスピンオフ作品「テリー・ザ・キッドの夜明け」では大魔王サタンの目に止まり、次世代の正義超人を倒すために超人墓場から復活している。息子・暴瑠渓(ボルケーノ)を
込むが、ミートのアドバイスにより一度は劣勢になる。ボーンはミートにアドバイスを止めるよう、ミンチを痛めつける。代わりにアドバイスしようとするテリー・ザ・キッドとチェック・メイトも失敗し万太郎陣営を再び劣勢に追い込む。そんな中、ミンチにより正体が明かされそうになり、それを恐れたボー
クーダ) - ジ・オールドファッションドウォーズマン(またはクロエ) - ザンギャク・コーポレーションブロッケンJr. - ザ・テガタナーズテリー・ザ・キッド - グラジェーターズセイウチン - 超人マットの魔術師コンビガゼルマン - 情熱大陸コンビジェイド - 中・独求道者コン
I世』の冒頭においては、五所蹂躙絡み(ごところじゅうりんがらみ)の名称も与えられ、キン肉族の家宝となっている。強靭な腰の力と肩・腕力が必要でテリー・ザ・キッドが使おうとした時に、父親のテリーマンから「あれはキン肉族の強靭な筋肉があるからこそ出来る技」と説明されている。ただし、『キ
滅の危機に陥る。さらには見張りをしていたイケメン・マッスルが持ち場を離れたことにより、時間超人に連れ去られ人質にされてしまい、ロビンマスクとテリー・ザ・キッドのジ・アドレナリンズを窮地に陥れる道具として利用される。1回戦第二試合ジ・アドレナリンズvs鬼哭愚連隊(死皇帝、ザ・ガオン
ンケシ(バンダイ)キン消しII世Ver.GC用ソフト『キン肉マンII世 新世代超人VS伝説超人』の予約特典用に制作されたもの。キン肉万太郎、テリー・ザ・キッド、セイウチン、ガゼルマン、ジェイド、ケビンマスク、スカーフェイス、チェック・メイト、ハンゾウ、ボーン・コールドの全10種で
ームタッグマッチ』では、14体のプレイヤーキャラクターの内の1人としてザ・ニンジャが登場している。登場キャラクター中、最速のスピードを誇る。テリー・ザ・キッドと技が被るテリーマンの代わりに登場した経緯がある[11]。『キン肉マンII世 超人聖戦史』では黄金のマスク編のストーリー終