ドラゴン(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
れやバトルロードが遠因か…?配合で作る場合、ほとんどの作品でドラゴンキッズ同士で生み出せる*1初代JOKER~イルルカでは魔獣系と配合するとダースドラゴンに進化(?)する。◯不思議のダンジョンシリーズ直線上の敵に炎を吐いて攻撃する能力を持っており、単純にステータスも高い強敵。トル
れやバトルロードが遠因か…?配合で作る場合、ほとんどの作品でドラゴンキッズ同士で生み出せる*1初代JOKER~イルルカでは魔獣系と配合するとダースドラゴンに進化(?)する。◯不思議のダンジョンシリーズ直線上の敵に炎を吐いて攻撃する能力を持っており、単純にステータスも高い強敵。トル
ン」と「デビルカンガルー」と「タベラレルー」が同時出現するフロアがあるためオオイカリアークドラゴンが発生する可能性がある。トルネコ3でも、「ダースドラゴン」に「ようじゅつし」がイカリの杖とピオリムの杖を振ればオオイカリダースドラゴンのできあがり。◆対策■最優先:ジェノサイド(ねだ
強い雑魚」を紹介する。強い雑魚の定義や、他作品における強い雑魚については本項目の方を参照のこと。●目次部分編集【ナンバリングタイトル】DQ1ダースドラゴン(FC版DQ1)ラストダンジョンの竜王の城深層に出現するドラゴン系の最上位モンスター。単純なステータスで見てもHPは竜王第一形
も勝てない敵が多く、持てるアイテム全てを駆使して即降りしていく必要がある。また90階以降は低確率だがフロア内で40ダメージの炎を飛ばしてくるダースドラゴンが出現するようになり、出現したら即座に対処する手段を考えないとすぐに焼き殺されてしまう。GBA版はようじゅつしがこちらの見えな
ダースドラゴンの翼幕の評価とステータス ダースドラゴンの翼幕の評価 総合評価 5.5/10 点 装備の詳細と評価 通常、必殺共に水棲/竜族に発動時威力+がついているので水棲/竜族には大ダメージが期待できる。 持っていきたい場面
層関係なく同時に出現するので、序盤で出現したら死まっしぐらだが、ポポロにとっては同時にレアなモンスターを仲間にできる大チャンス。上手くいけばダースドラゴンなどの特定ダンジョン限定モンスターを他のダンジョンでも仲間にできる。この他に、ダンジョンの広さが縮小され、従来と同程度になった
いう感じの音とともにいちいち歩みを邪魔されるため、イライラ度が跳ね上がる。まあ1ターンごとに死期が近づく↓よりはマシだが……キースドラゴン・ダースドラゴンそれぞれDQ1から下位種のドラゴンに遅れをとる形で参戦。キースは同じ部屋に、ダースは同じフロア内にいる時にホーミングする炎を吐
ある。もとはシャーロック・ホームズシリーズの『踊る人形』で、使用頻度の高いアルファベットをヒントに暗号を解読するシーンから着想を得たもの。「ダースドラゴン」は本来「ダークドラゴン」だったのが、クの文字が使えなかったため現在の名前になった。別に12体セットだった訳ではない。FC版は
ドラゴンシリーズ第1作から登場し、以後シリーズを重ねるごとに様々な種類のドラゴンが登場している。高いHPを持ち、ブレスを吐く強敵。上位種に「ダースドラゴン」と「キースドラゴン」が存在する。マドハンド泥でできた手だけの姿をした、根っこのように地面に付いているモンスター。同種、または
シュヴァルツヴァルト 火 1123 5.5/10点 ダースドラゴンの翼幕 火 1090 5.5/10点 聖天使の大弓 火 1090
ギリギリなダメージレースに支障をきたすどくうせんしポストアークドラゴンにして直接戦闘力も高く、出遭ってしまったらフロアの中では逃げようがないダースドラゴン彼方からのマダンテ攻撃でこちらのHP200以下なら消し炭にしてくるゴールデンスライム倒す順番間違えると、上記の強敵がツヤテカと
ターバトルロードII』(以下『バトルロードII』)では丸まって相手に突進するほか、『III』と同様に氷属性のブレス「こごえるふぶき」を吐く。ダースドラゴンオレンジ色のドラゴン。『I』とGBC版『III』で登場。炎のほかに『I』では呪文も使える(FC版ではラリホー、スーパーファミコ
ダースドラゴン初登場I燃えさかる炎を吐くドラゴンだ。ラリホーを唱え、眠ったところを攻撃してくる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
四方八方から仲間諸共にハチの巣にするし*4、ゴールデンスライムはマダンテからイオナズンに、つまり単発威力こそ落ちれど実質撃ち放題*5になり、ダースドラゴンに至っては、ダメージがデフォルトで80とざっと2倍に!しかも弧を描くように飛ぶので逆探知も困難な上、あやかちゃんのような透明キ
)彡こっちみんなドラゴンせっかくの聖域の巻物を消炭に変えてくれちゃう暴君。隣にシルバーデビルやギガンテスあたりがいた日には…キースドラゴン・ダースドラゴンキースは同じ部屋に、ダースは同じフロア内にいる時にどこからでも当たる炎を吐く。彼らにこんがり焼かれるのは最早風物詩。テンツク踊
はトルネコの大冒険一作目のみ(多分)未登場。FC版Ⅰでは経験値はわずか115。苦労の割に合わない数値である。こんなのでも最高値である。次点はダースドラゴンの100。攻撃力140があれば一撃で仕留められる。こいつを一撃で倒せるなら竜王相手には苦労しないだろう。リメイクでは775まで
降り、落下しながら指笛でゲレゲレ(キラーパンサー)を呼び、飛び乗ると、更に多くの魔物を呼び出し敵へと突撃していく。Ⅴに登場しないモンスター(ダースドラゴン、メタッピー)もいるが、突っ込んではいけない。天空の花嫁ビアンカ技名:ボルケーノゲレゲレの背に乗り岩山を駆け登ると、山頂に降り
るモンスター:スターキメラ、キラーリカント、影の騎士第六章 闇へのいざない出現するモンスター:竜王人間体(悪の化身 竜王)、キースドラゴン、ダースドラゴン第七章 最後の戦い出現するモンスター:竜王(闇の覇者 竜王)レジェンドクエストII8月20日〜シリーズ第2作目となるドラゴンク
wolf.png#029#030Green_dragon.png#031#032ゴーレムあくまのきしキースドラゴンストーンマンしにがみのきしダースドラゴンりゅうおうりゅうおう(DRAGON)DQVIII_-_Golem.png#033#034DQ_-_Blue_dragon.pn
_Nutty_professor.png#077#078DQVI3DS_-_Religious_nut.png#079#080バトルレックスダースドラゴンギガントブラッドウォンテッドヘビーしゃくねつりゅうファーラットメタルスコーピオンえだきりあくまDQVIDS_-_Lizzie.
3 #134DQMJ3PRO_-_Baramonster.png#135#136ホワイトライオンキースドラゴンパンドラボックスアイアンナイトダースドラゴンメタルハンドダースギズモはがねのきょぞうWhiteLion.png #137#138DQVIII_-_Pandora%27s_
ムファングスライムナイトメタルスライムメタルライダーエンゼルスライムもりもりスライムもりもりベスドラゴンスカルゴンドラゴンバケージギャオースダースドラゴンベビーパンサーヘルホーネットあばれうしどりおおうつぼデザートデーモンびっくりサタンくびかりぞくレッサーデーモンひとくいばこばく
ラゴンの「部屋のどこにいても当たる炎」はアークの炎と同様に他の敵をすり抜ける為、逆に誤射で倒す事も無いのだ。個別項目あり。トルネコシリーズのダースドラゴンはアークドラゴンの能力が輸入される形で登場。こちらを参照。イッテツ戦車(風来のシレンシリーズ全般)倍速能力による高い機動力と攻
ャンしなくても大魔王専用のものになる。~竜王道場~レジェンドクエストⅠ再チャレンジで7ステージ目から再開すると、竜王人間体、キースドラゴン、ダースドラゴン↓竜王(白目か赤目)と戦うことになるが、見ればお分かりのように是非ともドラゴンキラーを持ってきてください、と言わんばかりの布陣
ドラゴンクエストシリーズ > ドラゴンクエストモンスターズドラゴンクエストモンスターズ1997年に集英社から出版されたドラゴンクエストシリーズ関連本。ドラゴンクエスト第1作から『VI』までのモンスターのイラストやデータが掲載されている。後述のドラゴンクエストモンスターズシリーズと
ing_squid.png#117#118DQIX_-_Handsome_crab.png#119#120リバイアさまドラゴンキースドラゴンダースドラゴンドラゴンキッズベビーニュートメラリザードアックスドラゴンDQM2ILMMK_-_Beast_from_the_sea.png#
前にモモたんがさらわれてしまう。このステージは中ボスとの連戦で、計6連戦となっている。メイジキメラ、スターキメラ、ストーンマン、死神の騎士、ダースドラゴンを倒した先には、変わり果てたモモたん、エビルももんじゃとの死闘が待ち受けている。ステージ8「最後の戦い」モモたんの仇を討つ為、
、PS4等ではスマートフォンのアプリ版を配信している「~のつるぎ」「~のけん」の混在の理由当時の容量の都合。FC版ではアイテム名は7文字までダースドラゴンやリカント、あばれうしどりにとつげきうお等意味不明なモンスター名がある理由同上。1ではカタカナ20種でやりくりしている。後に少
ダンテを使う唯一のモンスター。 もしマダンテを受けるとHP200以下なら即死、良くても残りHPが1となる為非常に危険。フロア全てを射程にするダースドラゴンとのコンボにより多くのトルネコと世界樹の葉が散った。ゴールデンスライム系統のモンスタースライムエンペラーⅦに登場。その名のとお
、挙句の果てにDQ7のボスが雑魚として出てきたりと狂気の関門、通称魔窟(81-99F)上記に加えフロア全体を対象とした固定ダメージの炎を吐くダースドラゴンが出現する魔窟後半戦(90-99F)などとよりどりみどり。挙句100%大部屋モンスターハウスになる階層が四つある他、それぞれの
るが、海で隔たれているため回り道をする必要がある。これだけでもメンドイのに地下室にこもってたり、無限ループがあったり、作中最強のモンスター「ダースドラゴン」を放し飼いしてたりと至れり尽くせり。【戦闘・能力】同じ「王の中の王」でもVのアイツとは違うんです。攻守共に高水準で、通常攻撃
存在するが、「闇に堕ちたオリジナルと主人公が振るうレプリカ」という関係はロトの紋章のそれに近い。【ドラゴンクエストビルダーズ2】マガマガ島のダースドラゴンを倒すことでレシピが入手可能。今作の主人公は前作の主人公の子孫、すなわちロトの末裔であり、また主人公以外は装備できない。使い減
では敵の炎ブレスは全てほのおの表記であり、使用する敵によってダメージが異なってくるという仕様になっていた。初代ではドラゴン、キースドラゴン、ダースドラゴンといったドラゴン系とメイジキメラが低威力のものを、ラスボスである竜王(ドラゴン形態)が専用の高威力のほのおを吐いてくる。次作の
を知らぬ竜王の知恵袋で、実質的に竜王のモンスター軍の影の支配者。バリバリ隊をモンスターに変えた張本人。自らの私設軍団として「黒の軍」を持つ。ダースドラゴンドムドーラを滅ぼした暗黒竜。暗黒の騎士「黒の軍」の一員。黒い甲冑をまとった姿で、鎖鉄球を武器とする。その他ラミ暗黒の騎士の侍女