「ダイレクトアタッカー」を含むwiki一覧 - 1ページ

エレキ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。このカードが直接攻撃によって相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、自分のデッキから「エレキ」と名のついたモンスター1体を手札に加える。ダイレクトアタッカーその1。エレキ最強のサーチャーの一つで、昔のカードゆえに回数制限がない。当然攻撃を通す必要はあるのだが、連続攻撃を付与す

No.47 ナイトメア・シャーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を存分に振るう事になる。ぽかぽか食堂のおっさんなどを瞬殺するフィニッシャーになるなどかなりの活躍を見せ、バハムート・シャークから特殊召喚されダイレクトアタッカーとして大いにデュエルを盛り上げた。効果名は「ダイレクト・エフェクト」。ちなみにこのカード、今のところ作中では一度も正規の

ダイノルフィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の半分の数値に置き換える効果も持つ。1ターン限りではあるが、戦闘ダメージによる敗北を大きく遠ざけられる。特に、【ダイノルフィア】が苦手とするダイレクトアタッカーに対処できるのは大きい。残りLPが1の場合、0.5が四捨五入され1ダメージを受けて敗北してしまう点には注意。【相性のいい

地縛神 Cusillu - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が。ただし、こいつが残念なのはあくまで他の地縛神との差である固有効果を使おうとすればの話で、視点を変えれば容易に出せて蘇生制限もない高火力のダイレクトアタッカーとして機能する。特に野性解放からのダイレクトアタックは爽快であろう。劇中でも最大級の脅威として描かれたボス格の一角だけに

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果は誘発する。専用デッキを組むと非常に強力。《エレキリン》《ゴブリン暗殺部隊》に代表される直接攻撃アタッカー上記2種は攻撃力1000超えのダイレクトアタッカー。実質的にバーンカードとして扱え、エレキリンは魔法・罠封殺効果が便利であり、暗殺部隊はついでに壁にもなる。デッキの構築に

魔装戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

他の三人より段違いに強い。他の三人が展開補助や妨害に向いているのに対し、このカードは戦闘に向く。攻撃力2000はこのレベルでは平凡だが、何とダイレクトアタッカー。レベル5ゆえに通常召喚はちょいと難しいが、後述の召魔装着でリクルート可能、エアーマンやラピッド・ウォリアーに「トランス

スキル(デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンに1度しか使用できない。闇マリク・ユベルが使える。戦闘ダメージを攻撃力に上乗せできる。そのまま使うと微妙なので、スピリットモンスターやダイレクトアタッカーなどと組み合わせると良い。「聖なる守護」自分のターン中、自分が受ける戦闘ダメージは0になる。杏子と龍可とレイのスキル。自

ビークロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同じ数値になる。また、このカードが戦闘を行ったダメージステップ終了時、このカードの表示形式を守備表示にできる。数少ない水属性のビークロイド。ダイレクトアタッカーでありダイレクトアタックすると守備になる効果もある。あまり【ビークロイド】に噛み合う効果では無いが【アトランティスロック

暗黒恐獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るし、リリースも1体で済む。ライフアドを重視するにしても高打点に特化するのも難しく、《追い剥ぎゴブリン》等と組み合わせるなら小回りの利く下級ダイレクトアタッカーの方が良い。1キルに挑戦できなくもないヤリザ殿の方がまだロマンがある。今となっては魔法罠の除去方法は色々あるものの、守備

氷結界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で存在するモンスターがレベル2以下のモンスターのみの場合、このカードは相手プレイヤーに直接攻撃できる。【湿地草原】では攻撃力2400の脅威のダイレクトアタッカーと化す。氷結界とはあまりシナジーがないため術者や伝道師と一緒に【湿地草原】に出張するのが仕事。氷結界の輸送部隊星1/水属

御巫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

NAMI君が美少女を曇らせてる……【相性のいいカード】《磁力の指輪》神器相手が装備モンスターにしか攻撃できなくなる装備魔法。これで相手がもしダイレクトアタッカーを出してきても攻撃を「御巫」モンスターに誘導できる。装備すると攻守が500下がるが元から攻撃力0の「御巫」モンスターには

ゴブリン突撃部隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時までこのカードは表示形式を変更できない。 直接攻撃能力を持つが、2ターンに1度しか攻撃できず、少々頼りない数値である。攻撃力1000以上のダイレクトアタッカーにはエレキ等も存在しており、そちらとの差別化が重要となってくる。一応、ステータス自体は恵まれており、このカードに対応して

地縛神 Ccapac Apu - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードでもある。アニメでは魔法・罠の効果を受け付けず、さらにライディングデュエルなのでフィールド魔法を剥がして自滅させることもできない*2ダイレクトアタッカーという、アニメ環境だとほぼ突破不能の怪物であり、初使用時には遊星がクラッシュしたことで勝負なしとなったものの、遊星に深い

地縛神 Wiraqocha Rasca - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分または相手が戦闘ダメージを受ける場合、その数値は1000になる。陵墓との併用は難しいが、ダイレクトアタッカーとして最低限の仕事をさせられるという意味では大きい。こちらへの攻撃はWiraqocha Rascaが壁になるため、相手か

ドラグニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

与える戦闘ダメージは半分になる。 使い手の方を呼んで自分から装備されるチューナーその2。ミリトゥムからトライデントに繋がる。装備モンスターをダイレクトアタッカーにする効果もあるが、ダメージ半減があるので地味。ドラグニティ-パルチザンチューナー(効果モンスター)星2/風属性/ドラゴ

N・グロー・モス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手間をかけて出てきた大型モンスターが、単体除去だけして攻撃もせずにエンドフェイズには帰ってしまう。魔法カードを破壊できればそこそこの攻撃力のダイレクトアタッカーになれるが、相手が表側表示の魔法を出していればの話。コンタクト融合しても相手頼みの運頼みという悲しみ。それでもコンタクト

六武衆(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

される場合、代わりにこのカード以外の自分フィールド上に表側表示で存在する「六武衆」と名のついたモンスター1体を破壊できる。何かとネタにされるダイレクトアタッカー。長らくソスだったが「六武衆の軍大将」から荒行によって唯一リクルートできる六武衆という存在意義が生まれた。また尖った構築

狂戦士の魂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん (2015-02-06 11:41:08) ↑そもそも直接攻撃に加え最低一枚のコストが必要だから墓地肥しカードとしては使いにくいだろ。ダイレクトアタッカーは墓地肥しデッキと噛み合わんし、敵を殲滅して殴るならそれこそもう少し工夫すればゲームエンドに持ち込める訳で。 -- 名

列車デッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だろ -- 名無しさん (2016-05-30 00:52:09) アイアン・ヴォルフ欲しいなぁ トロッコロッコ経由で3000打点のダイレクトアタッカーになるし ただ、ハートランドラゴみたいに攻撃制限とかつきそうだな… -- 名無しさん (2016-05-30

No.59 背反の料理人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してはこれ以上ない耐久性能を誇る。ただし、シングル戦という環境故に壊獣をメインから採用しているデッキが多い上に、アーゼウスを重ねる為の貫通やダイレクトアタッカーなど、こいつを突破できる手段を持つデッキも多い。過信は禁物。また、こいつの完全耐性は自軍に他のカードがあると働かないため

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や終焉のカウントダウンによる特殊勝利や相手のデッキ切れを狙う。ただし、壊獣などでリリースされたり、貫通持ちや表示形式変更でタコ殴りにされる、ダイレクトアタッカーに無視されるといった方法で突破される可能性はある。*30 ただし簡易融合は以前から何かと先攻1キルギミックに絡む事が多く

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「疾風」という同名の戦闘機があるが、リンク「閃刀姫」の命名則からしてこれは偶然か。ライフを直接「狙い撃つ」直接攻撃と墓地肥やしの効果を持つ。ダイレクトアタッカーの中でも破格の攻撃力を誇り、終盤の引導火力としては充分。二つ目の効果との噛み合いも良く、《閃刀機-ホーネットビット》から

秘密結社アウトレイジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それは「如何に後続を護るか」の問題である。「一撃ですべてのシールドをブレイクする」という動作を挟む以上、S・トリガーの恐怖は常に付きまとう。ダイレクトアタッカーは基本的に2ターン目に出したアウトレイジであるため、最後の一押しを行う前に除去されてしまうことは十分に考えられる。これば

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するがデッキの特性上フルモンスターなので魔法・罠対策は効きにくく、《超重神鬼シュテンドウ-G》で伏せも除去でき、《超重忍者シノビ-A・C》はダイレクトアタッカーなので相手モンスターはスルーできる。多少の除去は《超重武者カゲボウ-C》でカバーし、相手の直接攻撃は《超重武者グロウーB

No.82 ハートランドラコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぉ!?」……まあ、元の効果があまりに使い処が難しいためしょうがないのだが。そして、ランドパワーの効果に書き変わったOCG版ハートランドラコはダイレクトアタッカーとして非常に高い評価を受けた。ランク4を出せる状況下かつ相手ライフが2000以下ならどこからでも仕留められると言っても過

竜剣士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

え、EXデッキからは《ペンデュラム・パラドックス》で回収するのがベター。EXデッキにはラスターPの関係から各竜剣士が筆頭になるが、その他にはダイレクトアタッカーとなるハートランドラコが挙げられる。リンクモンスターはエレクトラムやドラグニティナイト-ロムルスが候補。変わったところで

ガエル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分フィールド上に「貫ガエル」以外の「ガエル」と名のついたモンスターが存在する場合、相手フィールド上の魔法・罠カード1枚を選択して破壊できる。ダイレクトアタッカー。且つ、これでダメージを与えたなら条件付きで魔法罠を破壊する。一見地味だが、発動タイミングがダメステなので、破壊効果に対

  • 1