コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
わされる」「狙う気のない味方や他の相手カードに効果が及ぶ」等、使い手にも想定外の処理が起きて一気に不利になることに繋がるのだから恐ろしい。『タイミングを逃す』ご存じ、遊戯王OCGのややこしいルールの代表格ともいえる概念である。一連の効果処理の最中に発動条件を満たした効果は、そのテ
わされる」「狙う気のない味方や他の相手カードに効果が及ぶ」等、使い手にも想定外の処理が起きて一気に不利になることに繋がるのだから恐ろしい。『タイミングを逃す』ご存じ、遊戯王OCGのややこしいルールの代表格ともいえる概念である。一連の効果処理の最中に発動条件を満たした効果は、そのテ
レベル4連打なら【ガジェット】が一番有名でしょ?なんで真っ先にあげないの?」……ガジェットでも使いやすかったら、みんな採用しているのである【タイミングを逃す~ゴブリンドバーグ編~】そもそも、「タイミングを逃す」というルールは暗黒魔族 ギルファー・デーモンの、無限ループ阻止のための
ドラゴン》や《氷結界の龍 トリシューラ》など、除去効果を持つシンクロモンスターを出して妨害するのが主な目的となる。ただし、「時の任意効果」はタイミングを逃すことがあるので要注意。――だが、シンクロ召喚がもたらしたのは純然たる希望だけではなかった。――シンクロ召喚の力はあまりにも強
を組み合わせれば能動的に割れるようになるので、覚えておきたい。また、第9期のテーマにしては珍しく、殆どのカードが「時~できる」表記であるためタイミングを逃す。チェーン2以降で「激流葬」や「ブラロ」「ヴェルズビュート」を喰らうと全滅しかねないため注意が必要。なお、「メタルフォーゼ」
合、選択したモンスターはダメージステップの間攻撃力が倍になる。OCG、アニメ、漫画でまったく変わらない能力である。まぁ、アニメや漫画だと某「タイミングを逃す」を気にしなくてもあまりいいのだが。遊戯王ZEXALにて初めて使用されたデュエルは「遊馬vs凌牙」(1戦目)。No.39 希
からシンクロ召喚扱いでシンクロチューナーを特殊召喚できる。ドロー効果やカードの破壊効果を持つカードを出したい。チェーン2以降で特殊召喚するとタイミングを逃すカードがある点には注意が必要。シンクロチューナーは相手ターンにシンクロ召喚を行う効果を持つものもあるため、それらを使いシンク
3枚積みできるのは嬉しいことだろう。細かい点だが、エラッタ前の回収効果は「時の任意効果」ゆえに《ディメンション・マジック》で除去を行った際にタイミングを逃すことになっていた。*2だが、エラッタ後は魔法の回収がエンドフェイズにずれこんだため、タイミングを逃すことが無くなった。関連カ
しにくる事はまず無いため、意図的に自ら破壊しない限り効果発動は難しい。ガルド同様シンクロ召喚の素材などに使っても効果が発動しない(いわゆる「タイミングを逃す」)のも痛い。●《ガスタ・グリフ》効果モンスター星2/風属性/鳥獣族/攻 800/守 300このカードが手札から墓地へ送られ
ンスターの数×500アップする。一見するとエアトスの第二の効果コストとして相応しいカードに見える。見えるが…エアトスの効果で墓地に送った場合タイミングを逃す。専用サポートなのにタイミングを逃す。……いつもの如く、ちょっぴりってレベルで無く詰めの甘いKONMAIである。そして、エア
場合)」と考えるとわかりやすいかもしれません。*3「何? ならばチェーン2以降に墓地へ送られたガーディアン・デスサイスの特殊召喚する効果は、タイミングを逃すのではないのか!?」A:タイミングを逃すことなく発動されます。解説:「発動できる」効果ではなく「発動する」強制効果のため、効
などのリクルーターやサーチャー、《リミット・リバース》などに対応するためサーチ・特殊召喚が非常に容易。しかし、この効果は時の任意効果。つまりタイミングを逃す効果であるという最大の欠点を持つ。これにより各種特殊召喚の素材やアドバンス召喚でリリースしてもダメ、効果のコストで墓地へ送っ
キから直接叩き込もう。エクシーズ素材として取り除かれた場合でも発動できる上、墓地に送られたターンなら任意のタイミングでサーチが可能。このためタイミングを逃す事も無く使えるのが強み。また「RR」カード指定なので「RR」モンスターだけでなく「RR」魔法・罠もサーチ出来る。《RR-ネス
アデッキなら腐ることはまずないため、3積みでも損はしない。後半のサーチ効果は時の任意効果であるため、素材に使ったりコストで落とされたりするとタイミングを逃すのが難点。ギアギアタッカー効果モンスター星4/地属性/機械族/攻1900/守 100このカードは1ターンに1度だけ裏側守備表
自己再生した場合はデッキから新たに装備できるが、対象がデッキのみなうえ、さらに上述のテキストでわかるようにデスサイスのこのカードの装備効果はタイミングを逃す。三枚分使い切ってしまった場合はヴァイロン・マター等でデッキに戻す必要がある。またこのカード自体はデスサイスが居なければ事故
喚する事ができる。さらにフィールド上に存在する限りネクロバレーの墓地利用制限が自分だけ無効になる。フィールドに1体しか存在できない。ちなみにタイミングを逃す処理があいまいだった頃のカードなので、「場合」と書いてあるがタイミングを逃す。ゲームではエラッタされている。墓守の祈祷師効果
しなかったばかりに、プレイが有効になってしまったわけですな。 -- 名無しさん (2014-11-24 13:42:13) 遊戯王でいうタイミングを逃すみたいな -- 名無しさん (2014-11-24 13:47:01) つまり、フォースアウトの部分は「そもそも出塁して
にナチュルをサルベージする効果を持つ茄子。バンブーシュートを回収するのが主な役割となるだろう。ただし時の任意効果なので各種素材になった場合はタイミングを逃す。ナチュル・トライアンフチューナー(効果モンスター)星2/地属性/植物族/攻 600/守1500このカードが自分フィールド上
えば、リリースによる除去にはもう一つの利点がある。リリースした後に「ラヴァ・ゴーレムを特殊召喚する」という処理が入るため、「時の任意効果」はタイミングを逃す。コストとして除去したモンスターが墓地に送られたり、フィールドから離れた際に発動する任意効果がタイミングを逃して使えないのだ
ムやギブ&テイクで投げつけてやろう。ミラーなら意味ないけど。ちなみに蘇生は「時の任意効果」なので、チェーン2以降でスクラップが破壊された場合タイミングを逃す。◆スクラップ・ブレイカー☆6/地属性/機械族/攻2100/守700相手フィールド上にモンスターが存在する場合、このカードは
族を蘇生していくのが堕天使の展開の基本。そこから堕天使の共通効果で墓地発動し、更なる展開を狙っていく。ただし墓地発動の場合スペルビアの効果はタイミングを逃すため注意。堕天使の共通効果は効果のみを適用するため、発動条件やコストを踏み倒して使用することができる。強力ではあるが、その分
正規召喚してから再融合で蘇生させれば2回分のコストを用意出来る。ただし、装備状態になっているモンスターをコストにする場合、「時の任意効果」はタイミングを逃すことに注意。なのでクェーサーをコストに無効→シューティング・スター特殊召喚、という流れは不可能である。機械族モンスターも装備
ると次ターンのエンドフェイズには除外されてしまう。とは言え牽制に役立つ効果ではあるのであって困るわけではない。《トリオンの蟲惑魔》の方と違いタイミングを逃すことには注意。こちらも釣り上げ先を墓地に用意できるホールティアの登場で使いやすくなった。●ランカの蟲惑魔効果モンスター星4/
ン》や「音響戦士」にも対応するなど、範囲は広い。「ギアギア」の蘇生はオマケのようなものだが、あって困るものではない。ただし、狙って使う場合はタイミングを逃す点に注意。《キングレムリン》ランク4/闇属性/爬虫類族/攻2300/守2000レベル4モンスター×2X素材を1つ取り除くこと
況である。誰が呼んだかTCG版九龍城はっきり言ってその辺の決闘者のほうがルールに詳しい。そしてその人もコンマイ語に翻弄される。「蘇生制限」「タイミングを逃す(時と場合)」「対象を取るかどうか」「カード毎の特殊裁定」「ターンプレイヤーと非ターンプレイヤーの強制効果と任意効果が同時に
が存在するため、モンスターばかり溜まって処理できない、という事態も減った。ただし昔のテキストであるため、読み取れない処理がいくつかある。まずタイミングを逃す可能性があることである。何?「場合」の任意効果ならタイミングを逃さないのではないのか!?「場合」と書いてあるが、まだ「時」と
ピソードの概要3 ギャラリー3.1 ギャラリー名は、必要な4 ビデオ5 キャストストーリー弟たちのイタズラをママに言いつけようとするが、毎度タイミングを逃すキャンディス。チームワークで告げ口を成功させようとステイシーたちに応援を頼む。エピソードの概要キャンディスは、再び、彼女の兄
狩人という職業自身の問題になります。スキル発動の瞬間はマガジンが満タン状態とは限りませんからね、0から装填すれば、3.2秒は掛かりますので、タイミングを逃す他にも、総ダメージも5.5万にまで減ります。この損失を防ぐ為、実戦の時にもし状況が許すなら、空マガジンでスキル発動前に、まず
ストラク同士でも熱いデュエルを楽しめる。●強力なカードや、絶版カードが収録されるゲームや雑誌の特典カードなど、その時にしか手に入らないものはタイミングを逃すことがあるが、ストラクチャーデッキに収録されれば確実に手に入るため、新しく始めた人や、発売時に手に入らなかった人にとっては非
とも相性自体はよい。基本的に「ソリッドマン」が優先されるが、お金がない場合は隊長で満足しよう。「ゴブリンドバーグ」と比べると「エアーマン」がタイミングを逃す心配がない点はありがたい。新マスタールールの導入以降は、「聖騎士の追憶 イゾルデ」のリンク召喚に使える点で要注目。戦士族デッ
さい。しかも習得済みマテリアと未習得マテリアを同時装備すると習得済み情報が優先されラーニングできないという地味に厄介な仕様がある。時期限定でタイミングを逃すと習得できなくなるてきのわざも少数だがあり、攻略情報を見ずにコンプリートするのは非常に厳しいものがある。てきのわざを受けると
でも可能。なお、古いカードゆえに破壊効果もサーチ効果も「時の任意効果」に分類される。《ゴブリンドバーグ》で出すと、守備表示になる効果の影響でタイミングを逃すので注意しよう。こちらも「HERO」指定なので、E・HEROはもちろんのこと、D-HEROやE-HEROやV・HEROもサー
た時に変更され、更に攻撃力1000以下という制限もなくなった。ただし「時の任意効果」なので、キメラテックに吸われたりシンクロ素材になった時はタイミングを逃す。また、フィールド上に表側表示で存在する限り1度しか使用できないが、自分のメインフェイズ時に、フィールド上の 「ギミック・パ
ている点も見逃せず「召喚僧サモンプリースト」から呼びだして墓地を肥やしつつエクシーズ召喚と言ったこともできる。ただし、「時の任意効果」ゆえにタイミングを逃す。例えば「ゴブリンドバーグ」で特殊召喚した場合は効果を発動できなくなってしまうので、エクシーズしたいなら「ブリキンギョ」など
メイドをセットして準備したり等、更なる展開に繋げられる。ただし、ティアラミスの効果ではマドルチェを戻した後にデッキバウンスの処理が続くため、タイミングを逃すのは注意。ティアラミス再録時に裁定が変わり、ティアラミス効果の自分と相手のデッキバウンスのタイミングが同時になった。これによ
壊」のあと「デッキからカードを墓地に送る」という点である。それの何が利点なんだと疑問を持つ人もいるだろうが、「破壊」の後に別の処理を挟むためタイミングを逃す要因となるのである。具体的には、「歯車街」のリクルート効果、「E・HERO The シャイニング」の除外ゾーンからのサルベー
ファ」はカードの効果で捨てられた場合に、相手の場のカードをモンスターだろうが魔法・罠だろうが1枚選んで破壊する効果を持つ。発動は強制であり、タイミングを逃す心配はない。また、自分のカードは対象にできないが、破壊したいカードは基本的に相手のものなので、困ることは少ない。モンスターだ
キャノンと同じく魔法・罠・既に出ているモンスター効果への耐性が一切ないと言う弱点は変わらず。従来の/バスターと同じく、進化前を蘇生する効果がタイミングを逃すテキストになっている点があるのも厳しい。/バスターサポートのサイキック・リフレクターとバスター・ビーストの出張セットを展開手
にも攻撃力ダウン効果がついており、また特殊召喚に成功した時相手モンスターがいればこちらの処理がはさまるため、ポセイドラに対しての召喚反応罠はタイミングを逃す。ポセイドラ自身の効果より減少値は少ないが、成功すれば3000打点も一方的に殴り殺せるため嬉しい。ちなみに、トライドンを主軸
常罠の《仕込みサイクロン》を使用した。アニメのルールではタイミングを逃さないためコストによるリリースでも発動できたが、仮にOCGにあった場合タイミングを逃すため、アニメ仕様ですら酷すぎる発動条件があまりにも壮絶すぎる狭さになる。漫画版ではカイトが自分しか持っていない《銀河眼の光子
出来ると言うアフターファンサービスまでついていると言う有り難さ。その上破壊の直後にバーンを挟むので破壊された時の任意効果を持ったモンスターはタイミングを逃す。アニメのようにCNo.101 S・H・Dark Knightを復活させたりはせず墓地へ送り込めるのだ。まさに天から降り注ぐ
ーを全破壊。/バスター自体も含めて。バーストと異なり/バスターを破壊するので、蘇生効果を使えということなのだろう。だが/バスターの蘇生効果はタイミングを逃すためサクリファイスエスケープとしては使いにくく、追撃専用。バスター・モード・ゼロ10年ぶりの新規サポートの1枚。速攻魔法版バ
てもおkなので、ジェムナイトの真骨頂融合以外にもチェインやメタモルポットでも効果を発揮出来る。さらに時ではなく場合なので任意効果でありながらタイミングを逃すこともない。 また、サルベージ対象もバニラ以外に縛りは無い為、ジェムナイト以外のデッキにも出張可能な中々出来る子。そこ、蘇生
のに少々時間がかかった1枚。フィールドから離れた時というかなりゆるい条件で同カードをリクルートできる効果を持つ。この手のカードとしては珍しくタイミングを逃す事がない。ただし強制効果なので場合によってはデッキ公開することになるので注意。大抵のリクルーターの弱点である除外やバウンスな
チュンレディ・ウォーテリー》を特殊召喚。効果で2ドロー。と繋げばとんでもないアドバンテージになる。ただし《フォーチュンレディ・ライティー》はタイミングを逃すためリリースには不向き。◆ワン・フォー・ワン通称141手札からモンスターを一枚墓地へ送り、デッキか手札からレベル1モンスター
になり、破壊とダメージを与える処理は同時ではなくなった。モンスターが破壊された時に発動できる効果や自分がダメージを受けた時に発動できる効果もタイミングを逃す。自分がダメージを受けてライフがゼロになった場合その時点でデュエルが終了する裁定が出ているため引き別けに持ち込むのには使えな
「オネスト」を腐らせたりもするだろう。「夜長を楽しむ」ことも一興である。テキストからして、全て誘発効果に見えるため、「ソウルテイカー」などでタイミングを逃す可能性がある。「太陽龍インティ」またはこのモンスター自体を除外されたり、「強制脱出装置」「氷結界の龍 ブリューナク」でエクス
月影龍クイラ》の効果であった特殊召喚効果がお互いを蘇生するものとなり《月影龍クイラ》と分け合う形に。任意効果の誘発効果だが「場合」とあるのでタイミングを逃すことなく《月影龍クイラ》を特殊召喚できる。モンスター破壊&バーン効果は戦闘破壊限定だが特殊召喚効果はどの破壊でも効果発動する
ンション上がるが残機は減る。敵は出てこないが、強制スクロール+即死トラップだらけの難関ステージ。場所によっては緩急も必要。コンベア地帯序盤はタイミングを逃すと奈落の底へまっしぐら。プレス機は接近すると作動する仕組みだが3面の似たトラップと違い一気に駆け抜けることも出来る。ボスは敵
から別のラヴァルと一緒に落とせばそれすらも必要ない。このカードで墓地を肥やし、真炎の爆発で即死ゲーに持ち込むのがこのデッキの真骨頂。ただし、タイミングを逃す任意効果であるため、シンクロ素材にしたり手札コストにしたりすると発動できない。《ラヴァル炎湖畔の淑女》チューナー(効果モンス
タ」を任意の数だけ特殊召喚できる。こちらの効果の発動条件は戦闘破壊でなく、効果による除去。しかしステータスは貧弱なうえに、任意効果であるためタイミングを逃す可能性もある。リミット・リバースなどで能動的に破壊したいところ。ちなみに、日本ではこちらの方がマンボウより先に登場している。