「スーパー合体」を含むwiki一覧 - 1ページ

キラメイストーン/キラメイ魔進 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロボットらしい物に変化している他、胸部に変形したヘリコがくっ付いている。武器はジェッタが変形したジェッタソード。近年の1号ロボとしては珍しくスーパー合体の類が一切ない。*3その為なのか物語が進めば進むほど苦戦描写が目立っており、よく言えば前座、悪く言えばかませ犬になりがちになって

スーパー戦隊シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れまでは変形や小規模な合体だった。その翌年に放送された『超獣戦隊ライブマン』では最初からいたロボ(1号ロボ)ともうひとつのロボ(2号ロボ)がスーパー合体し、さらに強化された形態に姿を変える展開も登場。第17作目『五星戦隊ダイレンジャー』からは単体で人型ロボとして戦える戦力も登場し

ライブロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……3つの力を合わせるんだ!ライブロボとは、スーパー戦隊シリーズ第12作『超獣戦隊ライブマン』に登場した主力ロボ。また、スーパー戦隊史上初のスーパー合体を果たしたロボでもある。左:ライブボクサー/右:ライブロボこの項目では、母艦と2号ロボのライブボクサーも合わせて記載する。【メカ

ジェットイカロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロス!!ジェットイカロスとは、スーパー戦隊シリーズ第15作『鳥人戦隊ジェットマン』に登場する巨大ロボット。 本項目では、2号・3号ロボ、そのスーパー合体に関しても記載する。{}【基本スペック】全高:52.8m 重量:94t 出力:260万hp/t装甲:バードニウム合金製 最高飛行

ファイブロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ます▽タグ一覧銀河にひとつのこの星を……守りたまえ!!ファイブロボとは、地球戦隊ファイブマンに登場する一号ロボット。当項目は、派生機体およびスーパー合体の情報も記載する。【概要】全高:36.5m重量:268t出力:180万馬力テーマソング:「五つの心でファイブロボ」(歌:影山ヒロ

スーパー戦隊シリーズ - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

号ロボットの登場(『超新星フラッシュマン』より)構成メカが隊員1人1人に対応する5体(作品によっては3体)合体(『光戦隊マスクマン』より)「スーパー合体」(2体以上のロボットによる合体)の導入(『ライブマン』より)基地自体の変形(『高速戦隊ターボレンジャー』他)複数通りの合体形態

ダイボウケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー』放送年から2年後の『炎神戦隊ゴーオンジャー』にはそれを上回るエンジンオーG12が世に出たが、「なくても合体に支障がないメカが殆どない」「スーパー合体状態でも可動範囲が広い」という点から、現在でもダイボウケンの人気と評価は高い。【余談】ボウケンジャー放送当時、予告に入る前のショ

ドンオニタイジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

01:38:35) 玩具には未使用のジョイントがあるとのことだが果たして -- 名無しさん (2022-05-31 08:19:09) スーパー合体することが明言されてて、これ以上に豪華にデカくなるの楽しみ -- 名無しさん (2022-05-31 10:29:49) 記

マックスビクトリーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場する巨大ロボ。1号ロボのビクトリーロボとサポートロボットのライナーボーイがマックスフォーメーションで一つになった姿であり、今作のいわゆるスーパー合体ロボに該当する。全高:60m全幅:45m重量:11500t出力:6500万馬力テーマソング:「FASTEST & GREATES

ターボロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!」ターボマシン、発進!!ターボロボとは、スーパー戦隊シリーズ第13作『高速戦隊ターボレンジャー』に登場する巨大ロボ。本項目では2号ロボ及びスーパー合体等の情報も記載する。{}【概要】ターボGTを除くマシンの初登場、初合体は第3話(本編第2話)「暴魔城!二万年の呪い」。妖精シーロ

気伝獣/気伝武人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イジンが第12話で初登場するまでは、スーパー戦隊シリーズで最も登場が遅い1号ロボであった。このため、龍星王単体が1号ロボ、大連王が2号ロボ(スーパー合体)扱いする資料も。5人の気力を合わせると2500万馬力のパワーを出す。武装は三叉の槍・ダイジャベリンと鞘に納まる長剣・大王剣。ダ

リデコ・リペイント製品 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スガリアンが送り込んできたという設定の黒いジュウオウキングも登場し、こちらもワイルドジュウオウキングやワイルドトウサイドデカキングに相当するスーパー合体を披露している。◆夏の映画限定の合体ロボット「爆竜戦隊アバレンジャー」のバクレンオーをはじめ、近年の劇場版に登場する合体ロボのほ

超獣戦隊ライブマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラシリーズにおける『ザ☆ウルトラマン』にも比肩する斬新な試みが随所に採り入れられている。一号ロボ・ライブロボと二号ロボ・ライブボクサーによるスーパー合体や、中盤からの追加戦士(しかも担当カラーは黒と緑であり、この二色が一つのチームに共存する初めての事例を作った)は本作で初めて導入

ギャラクシーメガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たんだけどね… -- 名無しさん (2016-06-15 17:57:58) 単体でも2号ロボと合体しても破綻の無いプロポーションだわ スーパー合体ロボの玩具で最高の出来じゃないか? -- 名無しさん (2016-07-25 18:48:09) 家の玩具箱あさってでてきた

シノビマシン/カラクリ巨人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どうしてもごちゃついたデザインにならざるを得ない合体ロボの着ぐるみをシンプルに変える事で、激しいアクションができるようにした姿。ある意味、「スーパー合体」の対極のコンセプトである。武装◆ハリアーソード両手に装備する小型の刃。◆ビーム胸のマークから撃つビーム。通常時でも撃てるかどう

タイムロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スーパー戦隊』ワイルドドウサイシュリケンキングが「ジュウオウニンニン・スーパー戦隊バースト」を放つ際、タイムロボ シャドウαが他の歴代戦隊のスーパー合体ロボと共に姿を見せている。【玩具】バンダイからは「3Dフォーメーション DXタイムロボ」が発売された。設定通りα、β、ジェットγ

キングオージャー(戦隊ロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まぁこのように玩具そのものは非常に豪華仕様なのだが、その分キングオージャーは定価9350円、3大シュゴッドセットは定価10450円、ついでにスーパー合体に必要なロボもタランチュラナイトが定価8250円、キングコーカサスカブトも定価11000円と凄まじく高額なのが難点。スーパー合体

ビクトリーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルギーが使えない。ビクトリー(勝利)なのに11話で敗北しているじゃんと突っ込んではいけない。その後も6番目の戦士・ライナーボーイの登場とそのスーパー合体形態であるマックスビクトリーロボのなどの登場もあり、安定して活躍していくこととなる。装備●ブレイバーソード腰のエンブレムから出現

フラッシュキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンジしたのはそういう共通点か・・・ 気づかなかった -- 名無しさん (2016-02-11 07:26:53) ◯◯キングとなるロボはスーパー合体がない法則があるがいつ破られるのだろうか? -- 名無しさん (2016-02-11 14:22:16) ↑1号ロボでの話で

合体機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合いから単独でロボやコアユニットに変形する際もパーツ単位で分離・再合体する場合がある。スーパー戦隊シリーズでも1号ロボと2号ロボが合体する『スーパー合体』の他にも、手足のパーツを換装して武装を強化する『マルチ合体』、さらに大型の支援機・基地と合体し更なる巨大なロボになるパターン、

主人公機強化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イブロボとライブボクサーが合体することでスーパーライブロボとなり、ギガボルトを粉砕した。今作のヒットを受けて以降、1号ロボと2号ロボの所謂「スーパー合体」はシリーズの定番のひとつとなっている。◆ジンライ「トランスフォーマー 超神マスターフォース」より。2回パワーアップを果たしてい

ゲッターロボ號 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の「トマホーク・ブゥゥゥメランッ!!」は必聴の価値あり!余談バンダイグループのユタカ社から完全変形・合体する玩具「磁鋼合体ゲッターロボ號」「スーパー合体スーパーゲッターロボ號」が発売されており、放送当時としては出来はいい方。「スーパー合体~」は1999年に特別限定版として再販、ブ

ジュウオウキューブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュリケンを装着した姿「ワイルドトウサイシュリケンキング」となった。こちらでの必殺技は胸部の忍シュリケンにレジェンド戦隊の戦士と巨大メカ、及びスーパー合体ロボのパワーを集め、40戦隊分のエンブレム型ビームとして撃ち出す「ジュウオウニンニン・スーパー戦隊バースト」。ドデカイオー動物変

オーレンジャーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!OK!!全高:80m全幅:65.5m重量:14500tスピード:12.3秒/1km出力:7500万馬力『オーレンジャー』における、いわゆるスーパー合体的形態。第22話「合体(秘)指令!!」にて復活を果たしたオーレンジャーロボが、レッドパンチャーと共に球技やエクササイズによるリハ

魔進戦隊キラメイジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メ君の恋物語がまさか新幹部&パワーアップ回の前後編とか誰が予想できようか -- 名無しさん (2020-09-27 11:33:58) スーパー合体すらない… -- 名無しさん (2020-10-24 00:05:13) ↑ただでさえ所得の低下が叫ばれる上にコロナ騒ぎで経

ギガボルト(超獣戦隊ライブマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イブマンを苦しめた。バルジオンにはじまるストーリー上でも大きな役どころをもった強敵ロボの一体で、シリーズ史上初の追加戦士登場とロボット同士のスーパー合体という一大イベントを彩った。【概要】大教授ビアスがボルトの一大プロジェクト『ギガ計画』の集大成として密かに地球の地底で建造した巨

パンチ(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ためか二号ロボは拳を必殺技とする傾向が強い。ライブボクサーやレッドパンチャーなどは名前からしてパンチ技の使い手であることがわかりやすい。またスーパー合体ロボも、やはり一号ロボとの差別化のために(あるいはサイズが巨大化したせいで剣が持てなくなり)パンチ技を持つものがそれなりにいる。

ダイデンジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミュレートしている。重量5万トンという重さは、歴代スーパー戦隊のロボで重量が明確に分かっている中でも最大の重量である。1号ロボは当然ながら、スーパー合体ロボ、全合体ロボ、基地ロボよりも上と考えると、ダイデンジンがいかに重いかよく分かるはず。その重さは、なんとあの重甲気殿(必殺技が

ヤッターマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を基準とするなら) -- 名無しさん (2015-02-21 13:11:40) 平成版ヤッターキングのデザインがスーパー戦隊シリーズのスーパー合体を彷彿させる物になってるのはスタッフ狙ってやったか? -- 名無しさん (2016-03-11 23:03:44) 結局は負

超合体戦士サンゴッドV - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

08-27 12:11:16) 仮にサンゴッド3と合体するサンゴッド4が開発中で、リュウが敵に回った後でロールアウトしてさらにサンゴッドVとスーパー合体!みたいな事になったらリュウが凄え可哀想。 -- 名無しさん (2013-09-29 10:56:40) 思えば一号と二号の

カイゼルグリッドナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2021-06-08 15:11:57) 追加ロボがコアになって本来のコアが別パーツになるの、実に一昔前のスーパー戦隊のスーパー合体ロボ感ある。 -- 名無しさん (2021-06-09 00:37:55) サンダー/キング→フルパワー→カイゼルと中の人(

超新星フラッシュマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ピンク・イエロー・ブルー・グリーン・レッドの順。*5 時計回りにピンク・イエロー・ブルー・グリーン・レッドの順。*6 もっとも、当時はまだ“スーパー合体”の概念が無いため、交代制のような形でそれぞれ巨大化した怪人と戦う。後半以降フラッシュキングは合体シークエンスを省略してロボ形態

機界戦隊ゼンカイジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズが復活したことでスーパー戦隊シリーズからの視聴者離れが始まったのも一因だという。また『魔進戦隊キラメイジャー』については、ロボ同士の「スーパー合体」がなかったのも結果的に売り上げの低下に繋がってしまった。*5 第1カイ!では昭和代表として『ゴレンジャー』、平成代表(兼初代パ

カップヌードル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カレー〉チリトマト〉シーフード)。チリトマトの方が先なのは意外ではある。 -- 名無しさん (2023-01-11 18:23:24) スーパー合体シリーズは正直微妙だった。不味くはないけど、物足りないというか。発想は良かったのにどうしてこうなった -- 名無しさん (2

太陽の勇者ファイバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/26(月) 21:32:10更新日:2023/08/17 Thu 15:36:40NEW!所要時間:約 7 分で読めるなんて、カンドーだぁ!▽タグ一覧人間どもよ…よーく聞け!私の名は宇宙皇帝ドライアス。地球の支配権は、私が握る!そうはいくか!!誰だ!?人呼

ドリル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるッ!? -- 名無しさん (2015-11-10 00:00:58) カンゼンゴーカイオーはドリル+ロケットパンチと漢のロマン溢れるスーパー合体となった。 -- 名無しさん (2015-11-10 01:24:53) ↑5絶対あのドリル誰かに付けられただろwww -

ゼンカイジュウオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

06:44:51) あのドリル突撃形態は偶然の産物らしい -- 名無しさん (2021-08-08 10:42:43) 今回お約束的なスーパー合体ってあるのだろうか? -- 名無しさん (2021-08-08 23:39:10) ↑すでに玩具でネタバレされてるけど、次回

アニメ - 聖闘士星矢 wiki

する過程で本作の聖衣装着のシークエンスを参考としており、素体となる1号ロボに2号ロボがパーツ単位で合体するスーパーライブロボが登場した。このスーパー合体は以降の同シリーズでは定番となっている[10]。==== テレビアニメのあらすじ ====原作の展開になぞりつつ、原作にはなかっ

聖闘士星矢 - 週刊少年ジャンプ Wiki

戦隊シリーズ」の『超獣戦隊ライブマン』では、本作の影響で素体となる1号ロボに2号ロボがパーツ単位で合体するスーパーライブロボが登場した。このスーパー合体は以後シリーズの定番となった[6]。尚、このパターンは、同時期の同じ東映作品『トランスフォーマー 超神マスターフォース』でも行わ

大いなる力(海賊戦隊ゴーカイジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていた。力の種類は様々でかつてのスーパー戦隊の力の再現であるという点は変わらないが、「新メカ」「武器」「必殺技」「名乗りポーズ」など、中にはスーパー合体や追加戦士などスーパー戦隊の歴史の中でエポックメイキングであった要素なども存在し、多種多様で過去に扱われた物と同一の物もあれば全

パイルバンカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士のジュウオウザワールド/門藤操が、それぞれ所有するジュウオウキューブおよびジュウオウキューブウエポンをあれよこれよと組み合わせて完成させたスーパー合体ロボ。1号ロボ・ジュウオウキングの頭部を構成する「ビッグキングソード」は3号ロボ・トウサイジュウオーの右腕部に装着されるが、その

マジキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てプロポーションに極振りしたマジキングめっちゃかっこいい -- 名無しさん (2015-12-16 21:16:04) ちなみに現時点でスーパー合体が無かった最後の一号期ロボである。 -- 名無しさん (2016-03-21 17:49:35) せっかくウルザードとの互換

デカレンジャーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/11/26(土) 13:50:12更新日:2023/11/20 Mon 11:54:47NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧Episode.02あれが怪重機だ。四人でふんばってくれ!あ~もう、見てらんねぇっ!!待ちなさい、まだ合体は無理よ!やってみな

  • 1
  • 2