「スーサイドブラック」を含むwiki一覧 - 1ページ

スーサイドブラック(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として天まで走り去った快速馬、サイレンススズカがそうであるように。強さと脆さの混在というのは、いつの時代も人を魅了するものなのだろうか……。スーサイドブラックは、MtGのビートダウンデッキの一つ。デッキカラーは黒。圧倒的な速さに宿命的な欠点を内包した、愛好家の多いデッキである。肉

単色デッキ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

有のスーサイド要素と《暗黒の儀式/Dark Ritual》によるマナ加速により強烈なデメリットを持つスーサイドクリーチャーを早期に展開する【スーサイドブラック】も息が長く、また熱烈な愛好者も多い。他方、黒の特権たるハンデスと様々なクリーチャー除去を利用したコントロールも悪名高きネ

アーマースキン(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィニー(MtG)の一種。プロテクションと回避能力を併せて持つダスクライダーや、テンペストのサルタリーの僧侶等に浄火の鎧をつけることでスライやスーサイドブラックを含む速攻デッキに対抗できる速さがあった。また1ターン目 税収/Tithe、2ターン目 前述のクリーチャー、3ターン目 浄

台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキが相手でも、先述の相討ちと頑強での復帰時と合わせて計4点のライフゲインで攻勢を和らげ、ダメージレースに貢献出来る。特にバーンやスライ、スーサイドブラックのように、継戦能力を対価に20点のライフを削り切るスピードを上げているデッキにとって、かなりキツい。その素敵なネーミング、

福腹人形コダマンマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見せるカードである。基本的に【闇単速攻】ではこのクリーチャーを入れることで次のターン以降の手札を増やせるという強みがあり、さながらMtGの【スーサイドブラック】に近い動きが可能となる。トリガーは使えないがS・バックは使用可能であることから、他文明との混淆デッキではそちらを狙うパタ

1ショットキル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

められなかった方が悪い」という訳である。この辺は使いやすいカウンター呪文が豊富なカードゲームだからこそと言うべきか。なお、ネタ的な即死としてスーサイドブラックVS赤単における友情コンボがある。有名な所では初手抹殺者にショックとか、ヘイトレッドで19点払った隙に本体にショックとか。

ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロックから登場した傭兵のリクルーティング能力を活かしたマーシナリーズのような、パーマネントを並べやすいデッキに採用される事が多かった。また、スーサイドブラックに手札破壊などコントロール要素を含んだビートダウン「ブリッツ・クリーク」のキークリーチャーでもある。このネーミングはマジッ

黒城凶死郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

道じゃないのか -- 名無しさん (2014-10-27 14:43:59) MtGのデッキは初登場時がnWo(サバイバルデス)、後期がスーサイドブラックかな。 -- 名無しさん (2014-10-27 15:36:38) ↑5 日本出身じゃなさそうだし苗字含めて自分で名

とどろくタナドン/Thundering Tanadon(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マナをライフで払っちゃえばこいつは無色。どんな色のデッキでもすんなり入ってしまう。高パワートランプル持ちで4マナの軽さを生かしてストンピィやスーサイドブラック、スライ等の自分のダメージを省みない前のめりなビートダウンデッキによく合う。十字軍や清浄の名誉の恩恵が無いので白ウィニーは

Magic the Gathering - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(ウィザード)弱点:頭でっかち・スロースターター【黒/Black】黒は腐敗や死、悲しみや恐怖などを司る色であり、対応する基本土地は《沼》。【スーサイドブラック】のように勝利の為なら自分のライフ(命)をも「残り1点まではかすり傷」と言わんばかりにコストにする。最終的に勝てば良いとい

ミニオンシュート(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、それを唱えるに際し支払われたライフの点数に等しい。P/T */*テンペストに登場した黒レア。ライフと引き換えに巨大化させる事ができる、後のスーサイドブラックのキーカードとなった「憎悪」の先祖でもある。テキストを読んで頂ければわかる通り、唱える、すなわち手札から出す以外の方法で戦

切札勝舞はマジック・ザ・ギャザリングを使いつづける - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》連発中に《ショック/Shock》をブチ込まれて負けるというテンプレみたいな敗北を喫した事がトラウマになったのか、初期のプレイスタイルであるスーサイドブラックは封印し、黒単ゾンビに切り替えた模様。角古れくた原作のリアクション要員。デュエル時の数々の超常現象、デュエリストの常識外れ

Shadowverse EVOLVE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2023/03/24 Fri 02:52:50更新日:2024/07/05 Fri 11:02:58NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧『Shadowverse EVOLVE』とは、スマホカードバトル『Shadowverse』を基に作られたリアルカードゲーム

シュナイダーポックス(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/06/29 Tue 00:11:00更新日:2023/11/20 Mon 13:20:28NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧シュナイダーポックスはミラージュ〜テンペストブロック環境の際に流行ったコントロールデッキである。Pox/悪疫(黒)(黒)(黒

四肢切断/Dismember(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/09/06(火) 20:12:26更新日:2023/11/20 Mon 10:58:42NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧お前はファイレクシアに仕える。お前の部品はファイレクシアの別な所に仕えた方が良かろう。四肢切断とは、TCGマジックザギャザリン

アーキタイプ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/07/16 Sat 09:48:52更新日:2024/01/25 Thu 13:52:59NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧ここでは、トレーディングカードゲーム(TCG)におけるデッキの分類の方法『アーキタイプ/Archetype』について解説す

友好色/対抗色(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったくそんなことはない。大昔から有名だったのが《ファイレクシアの抹殺者》と《ショック》の話。友好色として本来仲良くしているはずの黒と赤だが、スーサイドブラックにとって不倶戴天の敵は赤である。黒緑のカードはアポカリプスの頃から強力なものが多く、発掘といい万能パーマネント破壊といい妙

松本しげのぶ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な? -- 名無しさん (2014-03-29 14:05:38) MTG時代の「ハルマゲドン、超動!!!」→「対抗呪文で^^」といい、スーサイドブラックユーザーが「安全な戦法なんかクソくらぇ!!」って絶叫してた辺り、あの頃は押さえるべきポイントをきっちり抑えれてた印象だった

  • 1