「ステンレス車」を含むwiki一覧 - 1ページ

南海6000系電車 - なんでもある Wiki

ことになった。南海の4扉通勤車としては初の高性能車である。東急車輛製造がアメリカ・バッド社のライセンス供与を受け、日本で初めて開発したオールステンレス車体を採用した。東急車輛製のオールステンレス車としては同じ1962年に、その嚆矢となる東京急行電鉄(現・東急)7000系電車、続い

南海高野線・鋼索線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

車では初の本線・高野線共通仕様となり、両線で頻繁に車両の交換が行われている。2023年9月現在は4両編成1本が所属。2000系ズームカー初のステンレス車であり、「ステンレスズーム」とも呼ばれる。かつては急行や快急など大運転の主役であったが、幾多のダイヤ改正で殆どが橋本までの区間運

名古屋鉄道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パノラマカーの塗装が好評だったことや、石油危機による塗装の簡素化という狙いから普通列車をスカーレット一色塗りした経緯があるそう。ただ、最近はステンレス車両の増加と塗装経費の削減を理由に、車体全てを真っ赤に塗られている列車は減りつつある。それでも、ステンレス車両のラッピングも名鉄ス

近鉄奈良線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

位を誇る。長らく阪神の車両製造を担当していた武庫川車両工業(現:阪神車両メンテナンス)が撤退したため、製造は70年ぶりとなる近畿車輛が担当。ステンレス車体で、伝統の赤胴車をアレンジしたヴィバーチェオレンジの新塗装を導入。遠目から見ると黄色にも見えるため、前面の黒塗装と合わせ阪神タ

京浜急行電鉄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装をしていたが、2007年度以降の車両は車体が一部無塗装のステンレス製に変更。「銀様」「銀1000」「お銀」という愛称が付けられた。ちなみにステンレス車登場時、「京急にステンレス車が入る訳がない」と楽観していた京急ファンは阿鼻叫喚したとかしなかったとか。また、これまではクロスシー

大阪市高速電気軌道谷町線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

区別のため、32系と呼ばれることもある。22系VVVFインバータ制御を取り入れた第三軌条各線の主力車両・新20系シリーズの谷町線版。こちらはステンレス車体。新造車と中央線およびOTS*2線から転属した50番台が配置されており、元OTS車は内装の一部が異なる。中央線への400系・3

大阪市高速電気軌道御堂筋線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

成に入ってから製造された「新20系」シリーズの御堂筋線仕様。前照灯が前面窓下中央に2灯まとまっている顔が特徴的。各線で導入された30系以来のステンレス車で、製造当初からVVVFインバータ、冷房装置搭載、10両編成で落成している。LED式の車内案内表示器も、途中からではあるがこの車

名古屋市営地下鉄鶴舞線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

億円の黒字である。名古屋市営地下鉄で黒字路線なのは東山線と、この鶴舞線のみである。車両3000形開業時に導入された市営地下鉄初の20m車かつステンレス車かつ冷房車両。側面はのちに登場した東武10000系などにも似ており、後に発売されたGMの東武10000系キットにはおまけの前面が

東武東上本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上線向けは貫通扉に種別板、本線向けは助士側の前面窓上の幕に表示するという微妙な違いがあった。9000系有楽町線直通用として登場した、東武初のステンレス車。後述の9050型を含めて、全て10両固定編成。1981年に試作車の第1編成・9101Fが登場し、1991年までに8編成が増備さ

伊豆箱根鉄道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らかを行灯で照らす、バイナリー・ヘッドマークと呼ばれる珍しい方式を採用している。第1編成は3000形と同じ普通鋼で登場したが、第2編成以降はステンレス車体に変更。また、5~7編成は関東地方の事業者では珍しい任意転換可能な転換クロスシートが装備されている。現在第1編成は旧標準塗装→

JR四国2000系気動車 - アンパンマン wiki

テップをなくす(TSEおよび量産車導入に際しホーム高さの低い駅は嵩上げが行われた)とともに、ステンレス製の車体外板に1.2mm厚(通常の軽量ステンレス車は1.5mm、他はJR東日本209系0番台車に例がある程度)の薄いものを使用して車体の軽量化を図っている。連結器は密着自動連結器

日暮里・舎人ライナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って300形に比べて15%以上の輸送力増強が図られている。320形輸送力増強のために2017年に1編成のみ製造された。300形をベースとしたステンレス車で、洗練させたデザインとなっている。こちらも車体の軽量化によって全席ロングシート化が図られている。300形開業時から使用されてい

京王電鉄 井の頭線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のグラデーションとなった特別仕様車となっている。■■■■■過去の車両■■■■■3000系湘南スタイルと呼ばれる二枚窓の車両。先頭部のFRPとステンレス車体の組み合わせから「ステンプラカー」と呼ばれた。初期の編成は初代1000系や2010系といった鋼製車に準じたデザインだったが、途

JR東海 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

との共同開発・保有となったため一部JR東海所属車が存在する。【在来線気動車】キハ11形現時点で単行でも走れる唯一の気動車。現在残っているのはステンレス車体の300番台だけだが、以前は鋼製車体の車両も活躍していた。晴れて復旧を成し遂げた名松線を悠々と往復する。その一部は子会社の城北

小田急小田原線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インはVSEなどと同じく岡部憲明氏の監修である。この形式から車体の帯がそれまでのロイヤルブルーから若干濃いめのインペリアルブルーに変更され、ステンレス車の他形式についてもリニューアルもしくは工場入場時に変更が実施されている。小田急の通勤型車両では初めて登場時から種別幕がフルカラー

名松線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラレールの世界じゃないれっきとした旅客用です。2015年8月までは上の画像のような白い車体に湘南色の帯を巻くタイプが運用されていたが、以降はステンレス車体の車両が原則になった。JR東海キハ25形気動車…2両編成で所定のキハ11形が不足した際の代走を務める。◎駅一覧松阪…紀勢本線・

京王電鉄 京王線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を参照。現行車両●7000系1984年に登場。当初は各停専用の車両であったが、増備毎に運用を拡大し現在は種別を問わず使用している。京王線初のステンレス車両で、当初は車体にえんじ帯のみ入っており東武10000系に似た外観だった。そのため増備車毎に外観や塗装が少しずつ異なる。7000

名古屋市営地下鉄上飯田線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年に登場した名鉄の直通車両。直通に先駆けて小牧線内の運用でも使用されていた。従来の名鉄通勤車とは大きく異なる設計を採用しており、名鉄では初のステンレス車となった。殆どの運用がこの形式。名古屋市交通局7000形名古屋市交通局の車両だが、当たればラッキーなレア車両。上飯田線には車庫が

東急目黒線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発表はない。本項で8両編成は太字で示す。自社車両3000系目黒線開業時からの車両。9000系以来となる新設計車両で、東急初となるビードなしのステンレス車体を導入した。それまで切妻が一般的だった先頭形状は、通過運転時の風圧軽減のために流線型となっているのも特徴。第1編成のみ一時的に

國鐵廣島(JR西日本広島支社) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

内海に輝く太陽」のような黄色に、気動車はオレンジ色の単色塗りに変更(退化)することとなった。その後の追加発表で、アーバンネットワーク圏外の非ステンレス車両を全て単色塗装にする事が明らかになった。ちなみに、京都・福知山支社が抹茶色、和歌山支社が青緑色、金沢支社の北陸本線・湖西線が青

変態企業 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージを確立。その流れは系列のスーパーなどにも活かされている。で、鉄道事業を疎かにしているのかといえばそうでもないどころか、界磁チョッパ制御やステンレス車などの新基軸をいち早く導入している。何しろ自社で鉄道車両メーカーを持っていたくらいだし東武鉄道日本の私鉄屈指の歴史を有する、鉄道

南武線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する205系0番台では、唯一LED方向幕が付けられている。E233系導入により全編成が引退となり、一部はインドネシアへ旅立っていった。現在のステンレス車の帯色である黄色・オレンジ・茶色の3色はこの形式が最初。沿線の中学生が海外サッカーのユニフォーム*4をヒントに応募したデザインが

武蔵野線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

線海浜幕張さいたま新都心駅は旅客用ホームが無いので通過する。車両※すべて千葉支社京葉車両センター(千ケヨ)所属で、車体塗装はオレンジである。ステンレス車両は白と茶色の帯が追加されている。現在の車両209系500番台京葉線へのE233系および総武線へのE231系500番台導入に伴い

横浜市営地下鉄ブルーライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

R形(14本84両)老朽化した1000形の置き換えに2004年から登場。Rは置き換えを意味するReplaceの略称。この形式からビードのないステンレス車体となった。3000S形(8本48両)2000形の機器類を流用して更新名目で新造された車両。基本設計は3000Rに準じているが、

RAIL WARS! -日本國有鉄道公安隊- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ガスタービン車両の導入ブルートレインや夜行急行が存続し、一部は観光列車として運用。新車の導入も行われているが、その大半は普通鋼製でアルミ・ステンレス車両の比率は極めて少ない。…など史実の国鉄は勿論、更には当時の社会・経済情勢とも異なるような描写も多々見られ、単純に国鉄が分割民営

雲屋みゅう/五葉あこ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けでなく視覚的な情報で耳の不自由な方も安心。車体は東急車輛製造、新日本製鐵、JR東日本の共同研究により製造された世界初のレーザー溶接を用いたステンレス車両。モハE992通路中央に収納座席を設置。ロングシートの間にあるポールに設置され、ラッシュ時には畳まれているが閑散時に展開し、着

東京メトロ有楽町線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0系は兄弟形式にあたり、2022年には18000系とともにローレル賞を受賞した。【他社車両】東武9000系有楽町線直通用に導入された東武初のステンレス車かつ10両固定編成車。チィーッというドア開閉音が特徴的。チョッパ車が9000型・VVVF車が9050型に分類される。東武では18

江ノ島電鉄線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

新車両である。2編成が在籍。丸っこい車体が特徴で、これは初代500形の車体をオマージュしたものである。路面区間を走る車両としては珍しいオールステンレス車両である。駅一覧全部で15駅ある。戦前はこれより倍の37駅あった模様。EN1 藤沢小田急江ノ島線、東海道線乗り換え。2面1線の高

大阪市高速電気軌道中央線/近鉄けいはんな線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で引退。定期運用は後述の理由から同年2月で終了していた(勿論パニック対策でもあるが)。24系VVVFインバータ制御を取り入れた第三軌条各線のステンレス車体の主力車両・新20系シリーズの中央線版。数は多い…と思いきや2023年5月には2編成までに減らされた。どうしてこうなったのかと

近鉄京都線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

短い。3編成が在籍する。2001年鉄道友の会ローレル賞受賞。3000系1979年に登場。4両1編成のみ在籍した。近鉄初にして唯一となるオールステンレス車両で、当時東急車輛の特許でガチガチに固められていた製造工法を回避したうえで完成にこぎつけたある意味記念碑的車両。制御方式はこれま

南海本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

え用に導入された通称「サザンプレミアム」。だけど初登場から10年経っても増備されない。意外なことかもしれないが、大手私鉄の特急形車両では初のステンレス車。また、南海の特急車両で初の引き戸式でもある*2。泉北高速鉄道にも同型車が導入されており、代走で泉北ライナーで運用されることも。

鹿児島本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3系とも併結している。415系門司港~久留米間で使用される交流・直流両対応の車両。一部JR東日本から譲渡された車両も見る事ができる。鋼製車とステンレス車体の1500番台が存在するが、前者は2022年9月で引退。またそれに合わせて全区間で見られた運用範囲も狭められ、大半は門司~小倉

東京メトロ東西線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であるが、かつては千代田線でも使用されていた。営団初の20m車で、日比谷線のマッコウクジラこと3000系を大型化した簡素なデザインとなった。ステンレス車が大半を占めているが、営団初のアルミ試作車も存在する。登場当初と国鉄301系登場後では出力が異なる。冷房改造後、一部の編成は界磁

東武100系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れがどれだけすさまじい数字なのかといえば、0系どころか100系新幹線をも上回っている。というか在来線電車では、京急の1000形(6次車以降のステンレス車)の4連(155kWオールM)で「ようやく」上回った。この強力編成により、25パーミルの急勾配が連続する日光線を物ともせずに登り

新京成電鉄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

N800形京成千原線直通と、旧型の800形や8000形の置き換えのために投入された車両。京成の3000形とほぼ同一設計。8900形新京成初のステンレス車。京成3700形をベースとしているが、窓割りなど独自仕様も多い。車内の情報装置は駅名表示に加え、時計も搭載しているなどハイスペッ

都営地下鉄浅草線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

車両検修場まで回送する時に使用する電気機関車。日本の地下鉄で唯一の電気機関車である。乗り入れ各社京浜急行新1000形京急の主力車両。アルミ・ステンレス車ともに乗り入れる。600形オールクロスシートで登場した優等用車両。現在は車端部と運転席後方を除きロングシートに改造されている。1

サウスショアー線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く豪華編成も投入されたが、現在は通勤運用を主体とした車両が投入されている。その中で、1981年以降の主力となっている電車は、全て日本車輌製のステンレス車輛となっている。ちなみにこれが日本車輛初のアメリカ向け車両であり、それ以降のお得意様ともなっているようだ。25m級と車体は長いが

  • 1