「サイクルリバース」を含むwiki一覧 - 1ページ

占術姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(一方で、初期のリバースモンスターにアレなカードが多かったせいか、メタカードはやたらと多い癖して、高速化した最近の環境では遅い。そんな訳で、サイクルリバースはおろかリバースした時の効果をもつ非リバースモンスターより使いにくいという評価だった)そのリバース効果は自身を含めた特定レベ

地霊使いアウス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アメリカのtin缶でこのお方の缶が発売され、同封のプロモカードのおかげで日本にも大量輸入されました。それゆえ、割と安価です。竜脚獣ブラキオンサイクルリバースモンスターの中でも珍しい、最上級のモンスターです。このお方の効果で私の効果を繰り返し使いまわす事ができます。ただ、相手のモン

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はそれなりに昔だったり。近年の速攻・大量展開風潮に真っ向から反発した低速デッキであり、裏守備と反転召喚の繰り返しでじっくりアドを取る異色の「サイクルリバース」戦術が特徴。直近で追加された新カードもレンタルデッキに入っているのでデッキパワー自体は悪くない。...が、ここでも例によっ

ガエル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールド上の「ガエル」と名のついたモンスターの数まで、相手フィールド上のモンスターを選んで持ち主の手札に戻す事ができる。名前の通り何度も裏返るサイクルリバースモンスター。リバース時自分フィールド上のガエルの分だけモンスターをバウンスする。「対象をとらない」「破壊もしない」、この二つ

雲魔物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔物はもう… -- 名無しさん (2023-06-24 14:21:39)#comment*1 当時はかなりゆっくりした環境だったため、サイクルリバースモンスターや元々の攻撃力が0のモンスターを中心に採用したロック型のデッキに《ヴェノム・スワンプ》を採用して相手のモンスターを

ゴーストリック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分と似ている」ということでシンパシーを覚えたらしく最近のお気に入りとの事。【戦術】ごり押し・パワー押しな昨今のテーマの中では非常に珍しい「サイクルリバース」デッキ。裏守備と反転召喚の繰り返しでチマチマアドを取るのが基本戦術となる。大量展開しようにも、メインデッキに入るゴーストリ

ゴーストリック・サキュバス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は継続する。第3の効果はサキュバスの雲隠れ効果。場にゴーストリックが居るとサキュバスを攻撃対象に狙うことが出来ない。ゴーストリックは基本的にサイクルリバースがメインなので、こちらの効果は一見噛み合わない。しかし、サキュバスが2枚並べば事実上ロックが完成するのであって損はない効果と

サイクル(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうエキスパンション中のブロック+部族に近い。 -- 名無しさん (2015-03-30 00:34:02) 遊戯王でサイクルって用語はサイクルリバースモンスターの方が先に連想されるな。 -- 名無しさん (2017-03-08 18:03:03) 妖怪少女シリーズが6年

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りに戦えるのだが、重要なのは能力値だったりなどでリバースすることは依然としてかなり稀である。ワームリバーステーマというより、セットがテーマ。サイクルリバースやリバースした時の効果もいる。かのDUEL TERMINAL産のテーマであり、その第一弾から登場しているターミナル最古参組。

マジカルシルクハット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連カードである黒猫の睨みと聖占術の儀式はいずれも墓地効果持ちであり、更にリバースモンスターカテゴリなので自分のモンスターを裏守備にする効果でサイクルリバースの補助の役割を果たせる。追記・修正は勝鬨君がシルクハットの裁定を理解してからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチ

方中ミエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

旅立った」とネタにされる始末である。しかも名前がGXである。使用デッキ「占術姫(せんじゅつき戦術機ではない)」と名のつくモンスター群による【サイクルリバース】と【儀式召喚】の複合デッキを使用。自身のモンスターによる占いを交えた心理フェイズとリバース効果で相手をじわじわ追い詰める、

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラビリンスウォールなど「岩」のイメージから守備力の高いモンスターも多く、迂闊に攻撃すると予想外の損害を被る事も珍しくない。昔は反射ダメージやサイクルリバースのイメージが強い種族であり、岩石族のストラクチャーデッキもそういったコンセプトだった。モグラや岩石コアキメイル、フォッシル・

  • 1