「コンバットトリック」を含むwiki一覧 - 1ページ

コンバット・トリック(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はダメージステップに発動できる攻・守変化効果をコンバット・トリックという場合も多く、「墓地からトラップ!?」の中でも《スキル・サクセサー》はコンバットトリックである。なお、発動条件が存在する場合でもコンバット・トリックと呼んでいい。無論、条件が軽かったりなかったりしたほうが都合は

禁じられた(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マシュマロンなど戦闘破壊耐性を持ったモンスターや、リバース効果モンスターを無効にできるのは、このカードの大きな利点。攻撃力をアップさせるのでコンバットトリックとして使用もできるが、上昇値は400ポイントと少なめなので、このカード1枚で逆転することは少ない。ミラーマッチや下級ビート

魔轟神獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、それを活かすことで他の魔轟神および魔轟神獣とは一線を画する面白いデッキを作ることが可能となる。~代表的な利用方法~・《緊急同調》 を用いたコンバットトリックバトルフェイズ中にシンクロ召喚が行えるようになる《緊急同調》。そして、相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に、手札から「魔

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おく必要がある。契約のあるべき形である。攻撃力の強化は相手ターンのみだが、打点での突破の可能性を減らすことができ、攻撃宣言時以降に発動すればコンバットトリックにもなる。《誤封の契約書》永続罠(1):1ターンに1度、自分フィールドに「DD」モンスターが存在する場合にこの効果を発動で

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「次元幽閉」「月の書」などの破壊ではない妨害はもろに受けてしまう。打点は下級より高いとはいえ上級としては低めなので、「禁じられた聖槍」などのコンバットトリックで抜けられてしまう事も。「汎発」をサーチできる「オピオン」は一回限りとはいえ回避できる。「神の写し身との接触」でカバーしよ

梅澤の十手/Umezawa\'s Jitte(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/-1の修整を受ける。あなたは2点のライフを得る。梅澤の十手の起動型能力のうち1つを選んで使用できるインスタント。基本的には1番目か2番目でコンバットトリックに使うことになるだろう。マナも手札も消費せずに何度でもこれらの能力が使える十手の恐ろしさが改めてわかる1枚。梅澤俊郎/To

インセクター羽蛾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2023-03-27 02:46:57) ドーマ編の羽蛾ってやたら強いよな。雑魚モンスターで誘いをかけてからの擬態によるコンバットトリック、種族操作 により相手の行動を封じつつ自身のモンスターをパンプアップ、 -- 名無しさん (2023-04-23 23

スクラップ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時に発動する事ができる。攻撃された「スクラップ」と名のついたモンスターの守備力は2000ポイントアップし、バトルフェイズ終了時に破壊される。コンバットトリックの典型。処理の関係で裏側守備表示で狙われても有効。ゴブリンは元々戦闘破壊耐性があるので、使うならビーストに。同タイミングで

超時空戦闘機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

空戦闘機】では使用機会があるかもしれない。禁じられた聖槍対象モンスターの攻撃力を800下げ、このターン魔法カードの影響を受けなくするカード。コンバットトリックとしては少々控えめだが、ターゲットをサンダーボルトから生き残らせたり、相手の装備魔法メタといった応用法も。また、ミラーマッ

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、手札誘発の存在自体が珍しいものであった。最初の手札誘発である《クリボー》がそうだが、この時代の手札誘発といえば戦闘に関係する効果であり、コンバットトリックの延長線上のものであった。しかし、『遊戯王5D's』が放送されたタイミング、すなわちシンクロ召喚が導入されてからは風向きは

カウンター(カードゲーム用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)。助太刀という相手のフロントアタック時のみ使える効果があり、これもカウンターに近い。基本的にBPパンプや蘇生付加等でカウンターというよりはコンバットトリックに近い。1.Chaosシステム上存在していない1.ヴィクトリースパーク相手の起動効果をキャンセルする効果をもつカードがある

機動要犀 トリケライナー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの数が変わっても攻撃は巻き戻せないというルールがある。こいつはその中でももっとも介入のしづらいダメージ計算時に出て来るため、例えば何らかのコンバットトリックなどで、手札コストとしてこいつを切るなどで墓地に送れば、そのまま場に出せるのである。戦闘ダメージは防げるが、ライフコストが

ゴゴゴ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カー、正規召喚すればカメンレオンのつり上げにも対応する。重力解除「○○した場合守備表示になる~」と言うゴゴゴのデメリットをひっくりかえせる。コンバットトリックとしてもなかなか面白くビートダウンの補助にも出来る。永続だと最終突撃指令でもいい。モンスター・スロットこのカードの発動条件

虚構王アンフォームド・ボイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フェイズを迎えても結局相手を倒す手段は戦闘破壊でしかない。当然ながら戦闘破壊する前に強脱、ミラフォ、オネスト、聖杯を代表とする除去や無効化、コンバットトリック系のいずれかの妨害カードを発動されてしまえばここまでの苦労は水の泡となってしまう。相手に1ターンの猶予を渡して戦闘破壊しに

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り何回でも特殊召喚出来るといった芸当も出来る。フィールド魔法故にテラ・フォーミングやブルーなどでサーチも容易。またメタバースで直接発動すればコンバットトリックにもなる。このデッキの軸ともなるので是非とも三枚積みたい。ただし、収録されたのが過去の期間限定パックおよび大会のプロモーシ

水精鱗(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たこのカードが墓地へ送られた時に、相手モンスターを墓地へ送る効果を持つ。攻撃力アップは水精鱗の弱点である攻撃力の低さを補うことができ、加えてコンバットトリックにも使用できる。自身をサーチでき、2回攻撃ができるメガロアビスとは相性が良い。後半の効果はモンスターに限られるものの、タイ

キーワード能力(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出来る能力。覚えやすいので「インスタント・○○」能力とも。どの色でも持ちうるが「対応の色」である青に最も多く、次いでクリーチャー除去のためのコンバットトリックとして機能させるために緑が多い。他の色は必要に応じて使用される。「接死/Deathtouch」これが何らかのダメージをクリ

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すると、逆の種族のモンスターを蘇生する永続罠。墓地に落ちたティオやトリオンの効果発動に役立つが、特にカズーラと相性がよい。攻撃力の低い彼女をコンバットトリックでカバーしたり、逆に特殊召喚して強力な効果を使用したりできる。《ブラック・ガーデン》巣その2出てきたモンスターの攻撃力を永

ブレイクスルー・スキル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

短。ヴェーラーのように先攻1ターン目を止めることはできないし、デモチェのように攻撃を止めたりバウンスで使い回すことはできないし、聖杯のようにコンバットトリックには使えない。前述のように強く刺さるカードが一定数あるため環境次第ではどんなデッキにも入るカードであるが、【ライトロード】

サイレント・ソードマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード。攻撃力の上昇値が大きいので攻撃力が貧弱な沈黙の剣士の弱点をうまくカバーできる。一時的な完全耐性も付与されるので、除去にチェーンしたりコンバットトリックに使用したりとかなり使いやすい。しかも発動と効果が無効化されないのでLV7にと併用することができるのも嬉しい。(2)の効果

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通常魔法以外には対応していないため《禁じられた聖槍》や《収縮》で突破される場合もあるので過信は禁物。儀式魔法や永続魔法も普通に通してしまう。コンバットトリックなら逆にこちらがオネストで迎え撃つといい。変わった使い方として《神殿を守る者》とのコンボがある。この手札入れ替え効果にチェ

竜星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高レベルシンクロに使うと戦闘破壊耐性がイマイチ噛み合わないように見えるが、高い打点で正面突破してくる「ライトニング」や、「オネスト」のようなコンバットトリック、表示形式変更の事を考えるとあって損はない。「シュンゲイ」と同じく、何らかの耐性やカウンター効果を持っているモンスターの素

中野梓(049)(PM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

因のおそらく8割近くは、「アプローチ(攻撃)を妨害されて負けた」である。その理由として、「キャラがキャラに攻撃することは出来ない」「妨害用のコンバットトリック(遊戯王で言う収縮、オネスト)が優秀」「確定除去がほとんど無い」などが挙げられる。つまりこのこげにゃんが退場する機会はほと

絵師単デッキ(Lycee) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遠山翠や卯ノ花姫等の優秀なパンチャーが揃う。またイベントやアイテムも豊富で、移動メタの二人の距離、詰めに使える桃色イチャ☆Loveドリンク、コンバットトリックの餌付け等が使える。絵師単における事件第三回絵師単最強決定戦にて準決勝にて館川まこ単が未解禁カードである「能美・クドリャフ

四肢切断/Dismember(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナの支払いができる。そして肝心の効果はP/T-5と大きめ。単純にタフネス5以下の処理はもちろん、このカード単体では除去できずとも巨大化みたなコンバットトリックとして使う柔軟性ももつ。これだけの性能なら除去を十八番とする黒のデッキでもなおさら柔軟な運用ができるが、タフネス6以上も視

アルカナフォース(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体を選択して発動する。選択したモンスターがコイントスの裏表によって得た効果は逆になる。アルカナフォースの正逆の効果を変更出来る通常罠。保険やコンバットトリックになる。当然ながら正位置のフールと逆位置のチャリオットには使用出来ないので注意。『死神』死神の巡遊永続罠相手ターンのスタン

影霊衣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はデッキからドローする。魔轟神ヴァルキュルスの影霊衣。墓地除外が必要だが、手札から発動できる攻撃の無力化。モンスターを戦闘破壊から守るには、コンバットトリックが狙えるディサイシブもあるが、ダメージ計算をせず、影霊衣モンスターがいなくても発動できるのは利点。フィールド効果は手札・フ

オシリスの天空竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

実質3000打点と同じであり、2枚もあれば実質4000と神らしい値になる。倒せずとも1ターンの間に他のカードで対処する余裕ができる。作中ではコンバットトリック用に強欲な壺をあえて使わずにしておき、バトル終了後に場に伏せたこともあった。総じてビートダウンよりはコントロールデッキ向き

獏良了/バクラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、憑依効果は使用すると次のターンのスタンバイフェイズまで自身を除外するので攻撃力が元に戻ってしまう。攻撃力を下げる効果は相手ターンでも使えるコンバットトリックのため、そちらを主に使うことになるだろう。・死霊ゾーマ記憶編で登場したカード。自身を破壊した相手モンスターの攻撃力の倍のダ

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そこそこあるが、このカードの攻撃力を超えるモンスターや、このカードの効果にチェーンして発動される効果、効果の発動できないダメージステップ中のコンバットトリックは苦手。《No.62 銀河眼の光子竜皇》光属性/ドラゴン族/攻4000/守3000レベル8モンスター×2縛りなしモンスター

剣闘獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘獣にとって待望の打点強化手段であり、また最上級モンスターでありながら手札から自己特殊召喚できるので事故要因になりにくい。ダメステ発動なのでコンバットトリックにも使える。ドミティアノスの融合素材でもある。剣闘獣グラディアルビーストアウグストル効果モンスター星8/闇属性/鳥獣族/攻

ワイト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦法もお手のもの。基本的に高攻撃力でいることが多いため戦闘破壊された場合の効果はイマイチ噛み合ってないように見えるが、オネストやら収縮やらのコンバットトリックに、効果無効・表示形式変更から突破されるなど、もしものトラブルがあった時にはこの効果が重宝する。こちらから攻撃して収縮やブ

ギルド(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力としてラヴニカと関係ない次元でも採用された珍しい能力。ラヴニカへの回帰ブロックでの新メカニズム「湧血」はクリーチャーを「巨大化」のようなコンバットトリック呪文にできる能力。クリーチャーとして唱える時より軽いマナコストを払い、手札から湧血を持つクリーチャーを捨てることで、湧血ク

ヴェルズ・オピオン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で魔法・罠に耐性を持てるとはいえ、永続的に耐性を持てるわけではないので過信は禁物。侵略の汎発感染はダメージステップに発動できないため収縮等のコンバットトリックにも弱い。最近はこのカードの弱点も増えてきたので、デッキ(サイドデッキ含む)に対策カードは投入しておきたい。また、効果が刺

ヴォルカニック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。選択したモンスターの攻撃力は、お互いの墓地の炎族モンスター1体につき500ポイントアップする。オブライエンの父に化けたミスターTが使用。コンバットトリックでオブライエンに対する勝負の決め手となった。ヴォルカニック・ウォール永続魔法デッキの上からカードを3枚墓地へ送って発動する

∞ジャスティスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ともかく、こちらは予定通りナイトジャスティスの方が良かったのでは? -- 名無しさん (2018-09-29 14:51:15) 全身がコンバットトリックの塊で、ナイフ術と近接格闘の名手であるアスランには最適の機体なのは間違いない。シンはこいつ相手に接近戦をやるべきではなかっ

ジュラック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》相手モンスターを戦闘破壊したターンのエンドフェイズにジュラックをリリースして2枚ドローできる効果を持っている。相手のターンでも使えるので、コンバットトリックカードと合わせて相手にプレッシャーを与えられる。《ジュラック・イグアノン》相手モンスターを戦闘破壊した場合、相手フィールド

聖刻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を持たないため使いづらさは否めないぶっちゃけ、聖刻デッキに入れるよりもこのカードの効果に特化したデッキを組む方が使いやすい。ゲイヴと併せてコンバットトリックを積み込んだデッキを作るのも面白いだろう。ちなみに漫画5D's作者のサトマサ先生は、こいつと「青き眼の乙女」を軸とした【青

クリフォート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のみデメリットを押し付けられる。ただし後張りでなければアポクリフォート・キラーの効果は無効化されてしまう。聖杯はモンスター効果無効化カード兼コンバットトリックとしてスキルドレインを引かなかった時の保険として使える。群雄割拠、御前試合フィールドに出せるモンスターの種族(属性)を一種

列車デッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れば攻8000×n回の貫通攻撃という理不尽な暴力が相手モンスターを襲う。リミッター解除と比べると、単体にしか効果がない点、速攻魔法でないためコンバットトリックができない点、元の攻撃力を参照するためリーベの効果をフル活用できない点で劣るが、自壊のデメリットがなく貫通効果を持ち、アー

潜入開始(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と比べると使いにくい様にデザインされているラッシュデュエルにおいて、それ以上のデッキバウンスなどになると更に使いにくくなり数も非常に少ない。コンバットトリックも最上級モンスターの攻撃力+700を簡単に迎撃できるカードも限られており、何ならその場凌ぎに攻撃を止めて凌ぐだけのカードも

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを墓地に送ると無視できない数値になる。ちなみに打点を上げる効果を持つため、バベルを発動していればダメージステップ時に発動できるようになる。コンバットトリックを狙ったり、相手のうららを躱したりとかなり応用が利くので覚えておこう。リンクモンスターとの戦闘で破壊されない効果も持ってい

剣帝神器サイクロトロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードを好きな順番でデッキの上に戻す。山田J太、吉岡英嗣「磨穿斬帝」と対になるイベント。イベントとして使った場合、[メタルフォートレス]専用のコンバットトリック。非常時の緊急回避として使えなくもないが、コスト4以下限定かつ攻撃されていることが前提なので少々扱いが難しい。絆リンクとし

サラマングレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。手札から捨てるパンプ効果と自己再生効果を持つ。ただコンバットトリックには使えないのが難点。むしろこの効果で墓地に送ることで自己再生に繋げられる方が重要。自己再生効果は非常に条件が緩いが、どこ

戦華(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手の三顧礼迎の妨害に使うくらいだろう。発動を無効にするためダメステでも撃てるが、モンスターを対象にする効果でダメステに飛んでくるのはだいたいコンバットトリックなので、覚えておく程度でいいだろう。ちなみに読みは「だいじょう『ぶ』」ではなく「だいじょう『ふ』」である。宣言の際は注意。

アンブラル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード。イラストに描いてあるアンフォームとの相性は良い。ちなみにOCGルールに照らし合わせると、珍しい「ダメージステップでカードの発動をする、コンバットトリックでない速攻魔法」となる。アンブラル・リフレッシュ通常魔法攻撃力が変化しているモンスター1体を選択して発動する。選択したモン

マリンセス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0アップする。モチーフはヒトデ。自身を手札から捨てることでマリンセスを強化する効果を持つ。打点の低いマリンセスにとっては戦闘補助となる。だがコンバットトリックには使えないので注意。ターン1制限ではないので、他のカードの効果で回収すれば合計1600強化できる。海晶乙女マリンセスシー

カードの種類(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スタント/ソーサリー(MtG)、通常魔法/通常罠(遊戯王OCG)、呪文(デュエル・マスターズ)、マジック(バトルスピリッツ)等ドローソース、コンバットトリック、除去など、アドバンテージを稼ぐ、または戦闘を補助したりする効果を持つ。単に「使い切り」、「使い捨て」などと俗称される。T

ダイナレスラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

抑制する効果。アンティーク・ギアと異なり、こちらから攻めている場面でも相手から攻められた場面でも発動するので、攻撃反応の罠カードはもとより、コンバットトリックにも対抗できる。《聖なるバリア −ミラーフォース−》をはじめとした攻撃反応罠には強気だが、フリーチェーンのカードには無力。

  • 1
  • 2