ケロニア(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
/06/26 Sun 12:54:07更新日:2024/06/20 Thu 10:56:16NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ケロニアはウルトラシリーズに登場する怪獣。初登場は『ウルトラマン』の第31話「来たのは誰だ」。●目次【スペック】別名:吸血植物身長:2m~5
/06/26 Sun 12:54:07更新日:2024/06/20 Thu 10:56:16NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ケロニアはウルトラシリーズに登場する怪獣。初登場は『ウルトラマン』の第31話「来たのは誰だ」。●目次【スペック】別名:吸血植物身長:2m~5
ちにしようと画策したりした。実は仏教徒。頭髪の抜けが回を増すごとに進んでいるのが判る(同様の変化は、ウーにも起きている)。ケロニヤ新撮編ではケロニアではなく、なぜかケロニヤと呼ばれている。『ウルトラマン』で使われた着ぐるみは、その後改造されて『戦え!マイティジャック』にミイラ怪獣
ガス16.1 『ウルトラマンボーイのウルころ』に登場したギガス16.2 その他の作品に登場したギガス17 黄金怪獣 ゴルドン18 吸血植物 ケロニア18.1 『ウルトラファイト』に登場したケロニヤ18.2 その他の作品に登場したケロニア19 巨大フジ隊員20 メガトン怪獣 スカイ
マンの光線技の原点とされ、総てのウルトラマンがその構えをしている[3]。スペシウム光線を命中させても効かなかった相手はアントラー・ケムラー・ケロニア・キーラ・ゼットン、撥ね返された相手はバルタン星人(二代目)、ポーズを取ったがスパークが起きず発射できなかった相手はアボラスである(
させたエネルギーを右腕に誘導してからリング状の光線にして放ち、相手を硬直させたのち粉砕する技。劇中では第31話でスペシウム光線が効かなかったケロニアを倒したのが唯一の使用例である。資料によっては火に弱い敵に有効な熱線、または相手を麻痺させる光線で止めの爆発は念力によるなどの説明も
。光線が効きにくい格闘やミサイルなどは通用するのにスペシウム光線などの光線の類が効かない、または特定の光線に耐性があるタイプ。一覧部分編集◆ケロニア植物型の知的生命体であるケロニアは幼年期こそ火に弱いが、成長すると火への耐性が付く。その為かスペシウム光線が通用しなかったが、ウルト
リチャード王子英語名Prince Richard種族人間シリーズカエルのために鐘は鳴る初登場作品カエルのために鐘は鳴る初登場年1992声優具体的記名無し(『ゼルダの伝説 夢をみる島』Switch版)性別男職業カスタード王国 王子リチャード王子(Prince Richard)は、ゲ
われており、ラゴンのデータが存在するのはそのため。基地は東京郊外に存在し、特殊金属をはさんだコンクリートで建造されている。宇宙鳥獣エックスやケロニア、ブルトン、ゼットンに攻められた。ジェットビートルや特殊潜航艇S号などのスーパーメカを配備。設立初期の隊員はムラマツ隊長以下、ハヤタ
登録日:2011/03/21(月) 11:19:15更新日:2023/09/29 Fri 13:22:05NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧「カエルの為に鐘は鳴る」とは、インテリジェントシステムズと任天堂が開発し、1992年に発売されたゲームボーイ用ソフトである。2
への挑戦南川龍、金城哲夫黄金怪獣 ゴルドン30(31)まぼろしの雪山樋口祐三金城哲夫伝説怪獣 ウー31(30)来たのは誰だ海堂太郎吸血植物 ケロニア32(32)果てしなき逆襲鈴木俊継藤川佳介灼熱怪獣 ザンボラー33(33)禁じられた言葉金城哲夫悪質宇宙人 メフィラス星人宇宙忍者
仕留めている。弱点は爪。着ぐるみは『セブン』本編でも使用された本物であるが、目が黒く塗り潰され、両腕のハサミ部分は新造されている。ケロニヤ(ケロニア)バルタン、ゴドラと入れ替わりで中期から登場したが、後期に差し掛かる前に退場している。何故かケロニ『ヤ』と呼ばれる。強さが安定しない
C-(0|0_)右腕からリング状の光線を放ち、相手を爆砕する光線。そのまま略して「アタック光線」という表記も。スペシウム光線が通用しなかったケロニアに対して使用したため、一部書籍では最強光線扱いされることもあるが、ケロニア戦以後全く使用されず、これまた一部書籍で「麻痺光線で粉砕し
軽々と投げ飛ばされてどてっ腹にウルトラアタック光線を受け、爆発四散してしまった。なお、ウルトラアタック光線は同じくスペシウム光線の通用しないケロニアを倒した光線でもある。怪獣兵器アントラーバット星人が怪獣墓場から連れてきたアントラーを、スフィア合成により強化された姿。いわゆるサイ
夫1967年2月5日30まぼろしの雪山伝説怪獣ウー監督-樋口祐三特技監督-高野宏一脚本-金城哲夫1967年2月12日31来たのは誰だ吸血植物ケロニア監督-樋口祐三特技監督-高野宏一脚本-海堂太郎1967年2月19日32果てしなき逆襲灼熱怪獣ザンボラー監督-鈴木俊継特技監督-高野宏
もない化け物番組だったという証明だなぁ -- 名無しさん (2017-11-15 00:25:28) こんなに大変な目に遭ったのに、後のケロニア回では「(移動して動物を襲う植物なんて)そんな馬鹿な!!」とか言ってるイデ隊員 -- 名無しさん (2017-11-17 03:
った怪獣の中でも上位に入る強さを持っている。特に防御力はスペシウム光線の直撃を顔面に浴びても無傷という高いレベルであり、アントラー、キーラ、ケロニアと並ぶ。もちろん毒ガスの威力でもウルトラマンを大いに苦しめ、このことはハヤタ隊員ことウルトラマン本人も、「マッドバズーカをケムラーに
サブレ王国の王子英語名Prince of Sablé別名義○○○○・デ・サブレコマール王子(説明書に記載のデフォルトネーム)種族人間ヘビとカエルに変身可能シリーズカエルのために鐘は鳴る初登場作品カエルのために鐘は鳴る初登場年1992声優小林ゆう(『スマブラ』シリーズ)性別男職業サ
化けた事から付けられたものであるが、以降漫画等を除けば人間に化けるのは『ウルトラマンオーブ』まで49年間なかった。頭はケムール人の流用、手はケロニアの爪をつけ、岩本博士のスーツを着せたもの。なお、どういうわけか今までウルトラシリーズに登場した全ての個体が衣服を着用して登場しており
無いせいだろうか?◎ウルトラアタック光線同じく初代ウルトラマンの必殺技。ポーズがryただしこちらは螺旋状の光線で、スペシウム光線が通用しないケロニアやアントラーを粉砕するほどの威力を持っている。いつか兄弟二人で拳を突き出す姿を見てみたいものである。◎87エイティセブンフラッシャー
このミイラが蘇るシーンは当時のちびっ子たちを大いに震え上がらせたほどで、「初代ウルトラマンで一番怖かった怪獣は?」という話題になるとダダ やケロニアと並んでこのミイラの名がよく上がる。加えて楳図かずおによって描かれたドドンゴ編にも当然登場するわけで、前半は甦ったミイラ人間による恐
ぜガヴァドンBブルトンザラブ星人恩人をパーツ扱い…バニラケムラージャミラ地球人なんだけど…グビラドラコダダゴルドンウー子を思う親の気持ちが…ケロニアザンボラーザラガスキーラゼットン●ウルトラセブン(計16種)ワイアール星人エレキングゴドラ星人ビラ星人ペガッサ星人メトロン星人チブル
という二種類のバトルを見れてお得である。また、円盤が怪獣や宇宙人を援護する事を防ぐこともできる。代表例ウルトラマンのレッドキング&ギガス戦、ケロニア戦ウルトラセブンのメトロン星人、ビラ星人戦ウルトラマングレート最終回等◆ウルトラマンの移動手段基本的に地上での活動時間に制限のあるウ
る。登場する宇宙人・怪獣は判明している中でも、バルタン星人、メフィラス星人、ペガッサ星人、ゴドラ星人、スペル星人、イカルス星人、ボーグ星人、ケロニア、ギガス、ギャンゴ、キーラ、ウー、レッドキング、テレスドン、ジェロニモン、ペギラ、スカイドン、ザンボラー、サイゴ、ゴルゴス、トドラ、
トラマンX』放送時にガシャポンで展開されたガシャポンウルトラヒーロー500&ウルトラ怪獣500第1弾で発売され、ウルトラの母、ミラーナイト、ケロニアといった面々と共にラインナップされた。ガシャポン『ヒカルナル ウルトラマン カラータイマー03』ではドロボン仕様のカラータイマーがレ
ネロンガ124 ウインダム 125 ゼッパンドン126 ギルバリス127 サンダーキラー128 ペダニウムゼットンEX ペガガシャポン1 ケロニアガシャポン1 ドロボンガシャポン2 バド星人 ガシャポン2 ゼットン(二代目) <ウルトラ怪獣 DX>スーパーグランドキング(SD)
登録日:2023/07/09 Sun 22:07:40更新日:2024/07/09 Tue 13:54:51NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧電でん脳のう植物プラントバイオス登場!地球の環境問題を一挙に解決するバイオ計画。だが不幸にも、人類の科学は恐るべき悪魔の申し
消滅す」(1966年) - オリオン太郎ウルトラマン 第31話「来たのは誰だ」(1967年、TBS / 円谷プロ) - ゴトウ隊員(吸血植物ケロニア)外部リンク[]ウルトラシリーズ俳優人名録 桐野洋雄日本映画データベース 桐野洋雄このページには、クリエイティブ・コモンズでライセン
」のアイディアは、円谷英二監督から褒められたという)ウルトラセブン宇宙人15+怪獣35(重ねすぎて没。名前が判明しているものはバルタン星人、ケロニア、ギガス、ギャンゴ、キーラ、ウー、メフィラス星人、レッドキング、テレスドン、ジェロニモン、ペギラ、スカイドン、ザンボラー、サイゴ、ゴ
セパレーションを使って、それぞれの戦いに向かう。5人に分身したウルトラマンはまず宇宙でキーラと戦い、地球でゴモラ、ヒドラ、ウー、ザンボラー、ケロニアと戦う(TV版では倒さなかったヒドラをスペシウム光線で倒すシーンが導入された。ウーとの決着は描かれなかった)。ウルトラマンが各地で戦
バルキー星人)MACがたおした怪獣たち(バイブ星人、宇宙吸血コウモリ)UGMがたおした怪獣たち(メダン、マーゴドン)人間にばけた侵略者たち(ケロニア、チブル星人、ワイアール星人)「ウルトラQ」のテーマ音楽「ウルトラマン80」の主題歌「ウルトラセブン」の主題歌「ウルトラマンレオ」の
ラ(1988年5月20日)サドラ、デットン(1988年5月23日)ウー(1988年5月24日)キングザウルスIII世(1988年5月25日)ケロニア(1988年5月26日)グロンケン(1988年5月27日)ペテロ(1988年5月30日)ミュー(1988年5月31日)バッドバアロン
レキング宇宙恐竜ゼットン(二代目)宇宙大怪獣アストロモンス古代超獣カメレキング変身怪人アトランタ星人火山怪鳥バードンは虫怪獣ベドラン吸血植物ケロニア怪奇植物スフラン地底怪獣マグラー友好珍獣ピグモンどくろ怪獣レッドキング有翼怪獣チャンドラー透明怪獣ネロンガ宇宙忍者バルタン星人冷凍怪
ラブ星人にせウルトラマンバニラアボラスヒドラケムラーテレスドンジャミラグビラギガスドラコレッドキング(二代目)ゴモラダダダダ上司ゴルドンウーケロニアザンボラーメフィラス星人巨大フジ隊員スカイドンシーボーズザラガスジェロニモンピグモン(再生)ドラコ(再生)テレスドン(再生)キーラサ
ングジョー一般的な敵ガンダム系ザクグフザンネックブルッケングネーデルガンダムスカルガンダムマンモスガンダムウルトラ系パワードバルタンブルトンケロニアガンダーベムスターノーバドレンゲラングランドキングライダー系戦闘員赤戦闘員サボテグロンエイキングナイフアルマジロサドンダスガマギラス
に現れる救世主」という『巨獣特捜ジャスピオン』の最終話はこのプロットを下敷きにしたと上原は語っている。名前が判明しているものはバルタン星人、ケロニア、ギガス、ギャンゴ、キーラ、ウー、メフィラス星人、レッドキング、テレスドン、ジェロニモン、ペギラ、スカイドン、ザンボラー、サイゴ、ゴ
、基地周囲には、消火用の自動放水装置も設置されている。第17話で、ブルトンが生み出した四次元空間に包まれてしまい、第31話ではゴトウに化けたケロニアに侵入されるなど、襲撃を受けたことも少なくない。また最終回では、ゼットン星人に侵入されて内部を破壊され、ゼットンの火球攻撃を受けて火
のように解釈する人もいるけどラルゲユウスは地球に生きていた原生種を巨大化させただけとも取れるし、本編後の戦いでは外星人関係無く進化したシン・ケロニアや人間のマッドサイエンティストが育てたシン・ジラースみたいに外星人無関係な脅威も出るんだろうな -- 名無しさん (2023-0
入れられたんだよね。メフィラス、ブルトン、テレスドン、ジャミラ…SFC版のメンツが揃えたのに。B・Cタイプの出番が少ないから、ダダ、キーラ、ケロニア 、ザンボラーも捨てがたい -- 名無しさん (2020-12-03 16:04:57) 続編として『PS2 ウルトラセブン』も
、光太郎が怪獣騒ぎの発端を作ってしまったな。 -- 名無しさん (2023-02-20 13:52:46) 知能が高いキノコ…もしかしてケロニアの遠い親戚だったりする? -- 名無しさん (2023-03-02 15:24:48)#comment(striction)*1
とはコウモリモチーフ、ウルトラクロスで倒されたという共通点もある -- 名無しさん (2018-03-02 22:26:38) ウル忍でケロニアが同じ作戦立てて突っ込まれてたなw>気が長すぎるというか、絶対不可能な作戦 -- 名無しさん (2018-03-02 22:46
-10-06 23:09:46) バイオ2のイビーはここには入らないの? -- 名無しさん (2019-10-07 00:43:39) ケロニアとスフランみたいな血を吸うタイプはこれかな? -- 名無しさん (2019-10-07 00:45:47) フィクションの食人植
を吸収することで成長し、グリシーヌの病を治すとされている。本体は複雑に絡み合い、アストロモンスの形状をした巨体を形成しており、末端は、無数のケロニアのような形状を取っている。■用語赤い靴白い魔女パルゴが、ナタの願いに応えヒナに与えた靴。かかとを三回鳴らせば、望む場所まで伸びる虹を
08-26 20:23:43) インデペンデンス・デイの何十年も前に、「小型円盤の大群と地球戦闘機のドッグファイト」を映像化していた作品。(ケロニアやゼットン星人はほぼ無抵抗状態だったので除外) -- 名無しさん (2020-11-08 17:17:23) フクシン青年に絡ん
- 名無しさん (2023-10-07 01:34:13)#comment*1 初代ウルトラマンは人間と同じ地球の知的生命体である地底人やケロニアに積極的に立ち向かっているし、ウルトラセブンは宇宙人に操られた人間を気絶させた事がある。またコスモスはムゲラの事件で無駄な争いを起こ
ウルトラマンバニラアボラスヒドラケムラーテレスドンジャミラグビラギガスドラコレッドキング(二代目)スフランIIゴモラダダダダ上司ゴルドンウーケロニアザンボラーメフィラス星人バルタン星人(三代目)ザラブ星人(二代目)ケムール人(二代目)巨大フジ隊員スカイドンシーボーズザラガスジェロ