八卦ロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ではないけれど。第二話で双子の妹のシ=タウの駆る水のガロウィンと共に出撃するが、ゼオライマーのエネルギー波からタウを庇って倒される。ちなみにグレートゼオライマーはトゥインロードを単独で使用可能。「二体揃わねば役に立つまいが!」ひでぇ!火は八卦における『離』。◆水のガロウィンシ姉妹
ではないけれど。第二話で双子の妹のシ=タウの駆る水のガロウィンと共に出撃するが、ゼオライマーのエネルギー波からタウを庇って倒される。ちなみにグレートゼオライマーはトゥインロードを単独で使用可能。「二体揃わねば役に立つまいが!」ひでぇ!火は八卦における『離』。◆水のガロウィンシ姉妹
オライマーに倒された彼が、美久なしで起動する次元連結システムと漂うハウドラゴンに手を差し伸べるところで終了。その後エクストラミッションとしてグレートゼオライマーと戦えるようになる。◇氷室美久『冥王計画ゼオライマー』のヒロイン。原作キャストの本多知恵子氏が亡くなっておられるので、天
覚えているし再動を使えばいいだけなのだが……飛べるくせに空適性も低いので、地上に下ろすか強化パーツで補ってやろう。また、最強の隠し機体「烈のグレートゼオライマー」の入手条件が「出撃させない」ことなので、それを狙う場合は前半思うように使えないというのも欠点と言えば欠点。ぶっちゃけ、
り粗の多い作品となってしまっている感は否めない。素材の多くを流用して作られた『W』の出来が良いため、下位互換扱いされる場合もある。とはいえ、グレートゼオライマーの存在をはじめとしてJ独自の魅力というのも少なくないし、宇宙世紀ガンダムを切り離した新しい世界観や、非ロボット作品である
じゃん」と言われそうだが、実はレイピアとカナードはスポット参戦で操作できるシーンがあるのでギリギリセーフである。例3:ダイゴウジ・ガイ+αとグレートゼオライマースパロボJでの悲劇。ガイは原作では3話でアッサリ死に、主人公であるアキトに現実を突きつけるという役割のキャラクターだがス
イア(3)命名者は原作の総監督・奥田誠治氏。獣装機攻ダンクーガノヴァアヴソリュートノヴァビースト(2)レギュラスα(3)冥王計画ゼオライマーグレートゼオライマー(1)元々は原作スタッフの遊び心から生まれたオリジナルだったが、ゲームのスタッフが原作のメカデザイナー・森木靖泰氏に依頼
っており、後に広い自機中心型持ちが『メイオウ枠』と呼ばれるのもむべなるかな。欠点らしい欠点といえば撃墜数や経験値が偏ることと、Jで隠し機体のグレートゼオライマーを入手するためにはゼオライマーの出撃が制限されることくらいか。セブンスウェル(ニルヴァーシュ type ZERO spe
ではない作品(『宇宙の騎士テッカマンブレード』、『フルメタル・パニック? ふもっふ』)の参戦は今回が初である。『冥王計画ゼオライマー』出典のグレートゼオライマーは、原作本編に登場せずイラストのみ存在していたものだったが、本作登場のため森木靖泰により新たに再デザインされている[7]
オーバーにならないマーグ&ゴッドマーズ(OVA)ゴッドマーズ反陽子爆弾除去イベントバルキリー&バトル7追加武装シビルガビル&ザウバーゲランJグレートゼオライマーダイゴウジ・ガイ生存アーマス・ゲイル生存&グライムカイザルXエステバリスストライクガンダムI.W.S.P.いずれも隠し要
いうの他のその他大勢と変わらなかったんだよねえ。 -- 名無しさん (2015-10-31 20:04:12) キングゴジュラスVS烈のグレートゼオライマー、どっちが強いと思う -- 名無しさん (2015-11-29 08:54:04) ただしデザインが、、 -- 名
、他作品だと他に強機体がゴロゴロしてたりDESTINY設定だったりするので、ある意味素のフリーダムが一番輝くスパロボかもしれない。余談だが、グレートゼオライマーの強さを語る際、「最弱武器のデッド・ロンフーンがハイマット・フルバーストより攻撃力高い」と引き合いに出されることが多い。
いのかもしれない -- 名無しさん (2017-03-30 21:39:19) 仮にスパロボに登場したら期待は準バンプレストオリジナル(グレートゼオライマーや初期の頃のマジンカイザー、最近ではマジンエンペラーG)になるんだろうな -- 名無しさん (2017-04-01
ーザ、エネルギーがゼロになったイフに飽きて立ち去る、みたいな -- 名無しさん (2019-03-07 11:45:51) ↑3ただし、グレートゼオライマーやグレートガンバスター、イデオンやバイカンフー、飛影は除く、これらは賭博を滅ぼすために作られたからね -- 名無しさん
撃。そして脅威の精神コマンドのラインナップでラスボスすらも攻撃開始から2ターン、運が良ければ1ターンで勝利可能。これが「J」の隠しユニットのグレートゼオライマーになると、もはや単機で戦場を制圧できるレベルに。ドラグナー1型カスタム(スーパーロボット大戦MX)同時参戦した上記天のゼ
怨念が消えたからエネルギー源その物が激減してる -- 名無しさん (2015-07-30 23:51:18) まぁ、OGシリーズ本編だとグレートゼオライマーが天のゼオライマーになったくらいの差でしかない気もするが -- 名無しさん (2015-08-02 00:52:41
双に拍車をかける始末である。ワープ移動で敵陣ど真ん中に移動した時なんて次のターンには敵は半壊してるか最悪ボスクラス以外全滅なんてことも…まぁグレートゼオライマーの方が殲滅性能高いけどな主人公の精神コマンドもスーパー系になる。サイズもL。弾数制のオルゴンライフル以外の武装は射程が短
) 続編でゼオライマーや八卦ロボを出してほしかったなあ -- 名無しさん (2014-09-19 01:14:36) ↑そして隠し機体にグレートゼオライマー -- 名無しさん (2014-09-19 05:51:29) 4でないかなぁ -- 名無しさん (2014-0
ャータイプを併せ持つ」として扱われる能力を持つ。この能力は後に「多相」としてキーワード能力となった。5色レインボーカードデュエル・マスターズグレートゼオライマースーパーロボット大戦J原作およびOVAには登場しない、メカデザイナーの森木靖泰氏によるお遊びイラストから由来ハウドラゴン
のイベント「唸れ!滾るリビドーと魂!」にNPCとして登場。原作終了後の設定で、自爆したゼオライマーの残骸に八卦ロボのパーツを組み込んで修復、グレートゼオライマーを建造した。機動戦隊アイアンサーガ2019年夏に開催された同ゲームと『ゼオライマー』のコラボイベントにも登場。詳細は「冥
が追加。乗り換えまで順当に強化していたならその使い心地は言うなれば『MAP兵器の無い代わりにマジンカイザー並みの装甲とコンボ武器を手に入れたグレートゼオライマー』。おまけに改造による攻撃力上昇がスーパー系にあるまじき高さに設定されており、「さあバランスブレイカーになれ」、「無双し
6:14:29) 祝電撃FCイグニッションプレイアブル化 -- 名無しさん (2015-08-27 16:20:08) ↑4人間サイズのグレートゼオライマーとか∀ガンダム(核弾頭付き)でも大体合ってるから困る。 -- 名無しさん (2015-10-21 23:25:55)
っぷりとギャルゲー要素は今でも語られる黒歴史だがファンからの人気も根強い。仮面の下の涙を拭い、テッカマンブレード初参戦。そして設定だけだったグレートゼオライマーがまさかの参戦。ブレードやフルメタふもっふ等、ロボットでも生身ユニットでも無い機体の初登場作という意欲的な実験作でもある
な場合非常にミシェられる可能性が高くなってしまう。と言うのも、両立しない生存フラグがよりによって人気も実力も桁違いな師匠こと東方不敗だったりグレートゼオライマー加入フラグと両立しなかったり、初登場のAでは希少パーツのV-UPユニット持ってたり、ナデシコのファン以外にはスルーされや
として新登場。その後は更に上位のΩユニットも実装された。性能はまあ案の定ぶっ壊れで、2019年現在は天元突破グレンラガン&ネオ・グランゾン&グレートゼオライマーと並ぶ最上級ユニット。特に大器のほうは入手難易度が他の強機体より緩かった*8ので使用率も高く、赤羽根健治氏もご満悦で使用
『機甲戦記ドラグナー』)、ウルタリア(『スーパーロボット大戦NEO』のオリジナル)など。↑ ファイナルダンクーガ(『超獣機神ダンクーガ』)、グレートゼオライマー(『冥王計画ゼオライマー』)など。↑ 白石ゆきながが『超電磁マシーン ボルテスV』の剛健一、間嶋里美が『戦闘メカ ザブン