「グレファー」を含むwiki一覧 - 1ページ

異次元の女戦士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トで異次元(除外ゾーン)に飛ばされているらしき描写が有ることから同一人物という説がある。他のカードにも度々姿を現し、同じ戦士族であるはずの「グレファー」と戦って(襲われて)いる。このようなイラストから、いつしか「グレファー」は変態扱いされるようになった。なんと、グレファーは悪魔に

ライトレイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て登場したモンスターをリメイクしたリメイクモンスター群の1つ。元ネタになっているモンスターとはライトレイダイダロス→海竜ダイダロスライトレイグレファー→戦士ダイ・グレファーライトレイディアボロス→魔王ディアボロスライトレイギア・フリード→フェニックス・ギア・フリードライトレイマド

荒野の女戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキなら優先して採用できるか。そして、このカードの見所は、カードイラストによるサイドストーリーである。二者一両損のイラストでは、戦士ダイ・グレファーと戦っている。互いに剣を落としており、勝負は引き分け・・・というシーンのはずなのだが、イラストの構図と女戦士の表情から、女戦士がグ

デュエルモンスターストーリー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。率直に言うならシリーズカードのイラスト総集編や、カードイラストの裏側にある設定、ストーリーを紹介するというもの。遊戯王OCGには「ダイ・グレファー」「切り込み隊長」「ガガギゴ」などのように、複数のイラストにまたがって登場しているキャラクターが多く、それらのイラストやフレーバー

光属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

処できない上に高火力を発揮しやすい戦闘補助であり、光属性系のビートダウンではかなりの頻度で採用される。詳細は個別項目を参照。●《ライトレイ グレファー》ダイ・グレファーの変化形態の1つ。第一の効果は手札からレベル5以上の光属性モンスター1体を捨てることで手札から特殊召喚できる効果

ガスタの巫女 ウィンダ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同一人物かは実のところ怪しく、本当に根拠となりうるのはZEXALにおいてゴーシュが使用した罠カード《戦士の誇り》である。こちらでは戦士ダイ・グレファーがインヴェルズとヴェルズに立ち向かっているシーンが描かれており、ここから端末世界-ヴェルズ-インヴェルズ-グレファー-連合軍-フリ

終末の騎士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る攻撃力1500をクリアしつつも戦士族でもあるので「増援」を筆頭にサーチもしやすい。同様にデッキの闇属性モンスターを落とす事ができるダーク・グレファーがいるがほぼ相互互換。あちらは条件付きだが自力で特殊召喚が可能で、墓地肥やしする際に手札のカードを1枚墓地に送れる(送らなければな

闇属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としては覚えておきたいカード。海外では強力なマルチフェイカーをリクルートする為に10期でも採用された実績がある。●《終末の騎士》/《ダーク・グレファー》闇属性専用の墓地肥やしができるレベル4の戦士族両者の違いは終末の騎士召喚、反転召喚、特殊召喚に成功した時に発動ダーク・グレファー

炸裂装甲(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力で爆薬が起爆して表面側の金属板を高速で吹き飛ばし、戦車本来の装甲への貫通を防ぐ爆発反応装甲が有名。イラストは堕落してしまった変態戦士ダイ・グレファーが名無しの戦士を吹っ飛ばしている。追記・修正は炸裂装甲をデッキに3積みしてからお願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/

カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使われ方をする。《ファントム・オブ・カオス》墓地のモンスターを除外してそのステータスを一時的にコピーするモンスター。個別項目参照。《カオス・グレファー》光と闇が合わさってちょいワルな感じになったダイ・グレファーさん。フィールドで光闇両方の属性として扱う効果や、手札の光闇を1体切っ

ゾンビキャリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚デッキの上に置くだけで蘇生できる。普通に手札から召喚してシンクロした後に、もう1度だけチューニングできる。闇属性なので終末の騎士やダーク・グレファーで墓地に送りやすいのもポイント。使いきりではあるが、手軽にシンクロ召喚に繋げられる。【シンクロアンデットでの活躍】ゾンビキャリアは

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、EXデッキのモンスターを墓地へ送る《おろかな重葬》、調整版と言える《のどかな埋葬》などの派生カードが多数存在する。《終末の騎士》《ダーク・グレファー》ともに、闇属性モンスターをデッキから墓地に送れるレベル4の戦士族。前者は召喚、反転召喚、特殊召喚成功時に発動する誘発効果で、コス

ティンダングル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターを表側守備表示にする。ティンダングルを代表する怖そうなワンちゃんエースモンスター。最上級モンスターだが、闇属性のため終末の騎士やダーク・グレファー、ティンダングル・ジレルスを用いて墓地に落とし、エンジェルやドロネーを駆使すれば墓地からセットする事は容易。リバース効果はモンスタ

未界域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハンデスという性質上、暗黒界や《BF-精鋭のゼピュロス》などといった捨てても問題がない、捨てたほうが良いカードや、《終末の騎士》や《ダーク・グレファー》といった初動をサポートするカード以外はほぼ入れられない。つまり《灰流うらら》のような手札誘発を入れられないということなので、先攻

インフェルニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンや希望が失われることはなく、別のパターンが考案されている。+ チェインを使わない展開の例-1、手札にヒーローアライブ、デーモンA、ダーク・グレファー、適当な闇属性モンスターがあるとする。2、アライブでエアーマンを特殊召喚。ディアボリックガイをサーチ。3、ディアボを捨ててグレファ

BF(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当然考慮に入ってくる。ただし、【墓地BF】ならば墓地枚数の調整が容易だが【旋風BF】だと後半に引いて腐ることも多いのでよく考えよう。ダーク・グレファー終末の騎士闇属性の墓地肥やしモンスターの定番。墓地BFは「ヴァーユ」や「シロッコ」を墓地に送るところから始まるので、これらのカード

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

級D-HEROが狙い目。「ダッシュガイ」を蘇生し継続的な特殊召喚を狙うのも良いだろう。墓地肥やしについては「デステニー・ドロー」や「ダーク・グレファー」を活用しよう。D-HERO ドレッドサーヴァント効果モンスター星3/闇属性/戦士族/攻 400/守 700このカードが召喚に成功

インフェルニティ・デーモン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

素材になるレベル4であり、「ヘルウェイ・パトロール」に対応する悪満族である点も優秀。闇属性であることも重要であり、「終末の騎士」や「ダーク・グレファー」で墓地肥やししやすい。また、「デーモン」のカテゴリに属するがゆえに「トリック・デーモン」でサーチできるのも見逃せない。最大の肝は

ゼラの戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っているなら「ダーク・アームド・ドラゴン」や「終わりの始まり」など他にも有用なカードがあるのが気にかかるか。彼に似たような境遇の戦士にダイ・グレファーがいるが、彼と混同しないようにこちらは半公式の変態です勿論、冒頭でも述べた通り某元祖カードゲームの「セラの天使」とは全く関係ない。

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

018年7月に制限指定を受ける。《増援》通常魔法レベル4以下の戦士族なら何でもサーチできる便利なカード。サーチ対象は《終末の騎士》《ダーク・グレファー》《ゴブリンドバーグ》《ライトロード・アサシン ライデン》など無数に存在し、多くの「E・HERO」や「D-HERO」も範囲に収まる

闇魔界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

秀であり、装備すると攻撃力2700になるものの、上級モンスターなため残念ながら「前線基地」による特殊召喚は不可能。「終末の騎士」や「ダーク・グレファー」でデッキから墓地へ送ってから「ゲットライド!」しよう。なお、騎竜(きりゅう)という名前で体色が赤いことから、これと関係がありそう

煉獄龍 オーガ・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティ・デーモン》で☆6シンクロ8:☆6と残った《インフェルニティ・ビートル》で《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》をシンクロパターン2 《ダーク・グレファー》+《インフェルニティ・デーモン》+闇属性1+魔法罠21:《ダーク・グレファー》を召喚、2枚伏せる2:効果で闇属性を捨ててデッキか

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おジャマ・イエロー》(攻撃力0/守備力1000) 他2名ほとんどネタカード……かと思いきや専用サポートがあるので意外と侮れない。《戦士ダイ・グレファー》(攻撃力1700/守備力1600)《ギゴバイト》(攻撃力350/守備力300)《コザッキー》(攻撃力400/守備力400)主に背

フレーバーテキスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る魔法使い。分厚い水の壁をつくり敵を押しつぶす。ギゴバイト今はまだおだやかな心を持っているが、邪悪な心に染まる運命を背負っている…戦士ダイ・グレファードラゴン族を操る才能を秘めた戦士。過去は謎に包まれている。もけもけ何を考えているのかさっぱりわからない天使のはみ出しもの。たまに怒

議題:AIレイの存在意義 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

感。どうやってそれを成長に生かすかが課題。(NT)生かすべき:素直になれないシンの内心の吐露や説得の役割がある為に最終決戦まで生かすべき。(グレファー)まとめ1:NT様案とグレファー様案とを比較。………特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で

D-HERO ダッシュガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るだけでなくダッシュガイを墓地に送れる「漆黒のトバリ」や「手札断殺」は相性が良い。その他の方法でこのカードを墓地に送る手段として、「ダーク・グレファー」や「魔のデッキ破壊ウイルス」等が挙げられる。「デステニー・ドロー」のコストに使用すれば、最もメリットが大きい。また、水属性と融合

三幻魔(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も狙いやすい。ちなみに名称指定なのでプリズマーやスターヴ・ヴェノムのの名称コピーによる強化も適用できる。(2)の回収効果は終末の騎士やダークグレファーで落としておいて必要な時に回収できるのはもちろん、闇黒世界シャドウディストピアがあれば相手のモンスターをリリースしながら回収出来る

ダーク・アームド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たのだ!まず墓地に闇がない時の墓地肥やしだが、そこは闇属性。このカードと同時に登場した終末の騎士、海外では同時で日本では後に登場したダーク・グレファーなど非常に優秀な墓地肥やしが揃っている。さらにシンクロ召喚が登場したことにより自分のモンスターを能動的に墓地に送れるようになったの

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/02/13(日) 02:05:41更新日:2023/08/10 Thu 14:56:11NEW!所要時間:約 31 分で読めます▽タグ一覧ジェムとラヴァル…両者の平穏を望むジェムナイトは、一方的に闘いを望むラヴァルに対してさえ、今一歩攻勢に踏みきれずにいた。だが

氷結界の龍 トリシューラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

畜なデッキがいくつか存在し、その中でかつて最も猛威を奮っていたデッキこそ、かの有名な満足インフェルニティである。手順はこんな感じ。「ダーク・グレファー」や「インフェルニティガン」を使って、墓地に「インフェルニティ・デーモン」「ネクロマンサー」「ビートル」を送る。「インフェルニティ

遊☆戯☆王タッグフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チューナーのみのパックであったりと用途がハッキリしている。ちなみに毎度毎度「女性モンスターのみ」封入されているパックがあるが、その中になぜかグレファーが混入されていたりと相変わらずやりたい放題。書籍(ジャンプや攻略本など)付属カードや劇場配布カードなどは個別に集めたパックでゲット

ライトロード・ハンター ライコウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に再録されたため、簡単に入手できるようになった。さあ、そこのキミもこの頼れるお父さんをデッキに入れるんだ!【関連カード】「切り込み隊長」や「グレファー」ほどではないが、お父さんもけっこう他のカードのイラストに登場している。光の援軍デックトップから3枚墓地に落としつつ、ライトロード

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要な手札1枚と引き換えに簡単に蘇生できるため便利な1枚。アンデット族なので「馬頭鬼」などにも対応する。闇属性ゆえに「終末の騎士」や「ダーク・グレファー」などで簡単に墓地に送れるのも嬉しい。また、デックトップを操作できるため「インフェルニティ・デーモン」「マハード」らを置いた後に「

インフェルニティ・ジェネラル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けで強力なカウンター罠であるインフェルニティ・バリアの発動条件を満たせるのも優れている点の一つ。また高いレベルは事故要因にもなるが、ダーク・グレファーの特殊召喚のコストにつかえるので、召喚権を使わずにキーパーツを高速で墓地に送れる。効果の面で見ると、インフェルニティでは珍しく蘇生

第2期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トするカードが多く、特に「増援」はその利便性から制限カードとなり、「超再生能力」も征竜の台頭の影響で一時規制されていた。「切り込み隊長」や「グレファー」そして「ハ・デス」が有名であり、これらはたびたび他のカードのイラストにも登場し、OCG独自の背景ストーリーを展開していくことにな

BF-大旆のヴァーユ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

べてビックアイ出したりと、エクシーズと相性抜群。ゴッドバードアタックもちろん鳥獣族なので弾になる。手札に来たヴァーユを有効活用可能。ダーク・グレファー安定の闇変態。手札のシロッコorヴァーユを処理しつつ墓地肥やしができる。追記・修正はファンカスノーレに墓地型BFにギミック突っ込ん

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2016年に再録されたので大分安価にはなった。DD以外のカードは汎用的な闇属性と悪魔族サポートがメイン。墓地肥やしに《終末の騎士》《ダーク・グレファー》《クリバンデット》《おろかな埋葬》。デッキからのリクルートに《魔界発現世行きデスガイド》《ヘル・セキュリティ》《ワン・フォー・ワ

召喚僧サモンプリースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ目の効果がモンスターのリクルート。なんとレベル4なら何でも特殊召喚できる。《終末の騎士》だろうが《E・HERO エアーマン》だろうが、各種グレファーさんだろうが実用性はともかく《女邪神ヌヴィア》だろうが何でも良し。「このカードをフィールドに出したいのに、中々手札に来てくれない!

過労死(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

O ダーク・ロウを特殊召喚できる。しかも墓地に落ちれば後続のHEROをサーチ可能で息切れしにくい。「おろかな埋葬」「ブレイズマン」「ダーク・グレファー」などあらゆる手段で墓地に落とされ、「リビデ」などを駆使して何度も使い回される。さらにHEROならばD-HEROやE-HEROでも

切り込み隊長(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る可能性があるな -- 名無しさん (2015-01-02 12:01:56) このカードってドーマ編初戦の相手が使ったんだぜ。なおダイグレファー -- 名無しさん (2015-07-19 20:25:32) 出たくらいで辞めたオレは、今でも現役と聞いて驚いたな~ --

インヴェルズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の闇属性専用ドローソース●血の代償500ポイントのライフと引き換えに、召喚権を増やすカードただし永続罠であるため斥候との相性は最悪●ダーク・グレファー●終末の騎士毎度お馴染み墓地肥やし集団斥候の都合で一族の結束が使えないので、このようなカードも無理無く積める。斥候や蘇生用のホーン

エフェクト・ヴェーラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部分編集 男の娘はコンマイ的には女性にとりあえず入れてるかもしれないやろ -- 名無しさん (2014-05-09 20:43:18) グレファーと同じ理由かも知れないしね -- 名無しさん (2014-05-22 23:43:57) ↑あんな変態とヴェーラーを一緒にする

シンクロアンデット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キャを蘇生し次のシンクロに繋ぐ……初期手札に揃ってなくてゴブゾン1回じゃ足りない?だったら墓地に作ればいいじゃない。《終末の騎士》《ダーク・グレファー》の2体でディアボやゾンキャを墓地に落とせば割とどうにかなってしまう。特に終末の騎士は増援でサーチでき、自身も星4であるため、ブリ

失楽園(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戻せば問題ない。上記の例では死者蘇生を使用しているが、ヒーロー・アライブやフォトン・リードでプリズマーを特殊召喚したり、終末の騎士をダーク・グレファーに換えたりすれば死者蘇生でなくても良い。フィニッシャーがエクゾディアならばライフを気にしないので、成金ゴブリンや一時休戦等も使える

水霊使いエリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フッたとかバカなこと垂れ流してるやついるのか -- 名無しさん (2013-12-19 01:59:07) エリアとガガギゴがありなら、グレファーとヴェノミナーガもあり…? -- 名無しさん (2013-12-31 18:08:05) …えっ!?あっ!? …うん ごめんね

EXTRA PACK(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」までの海外新規カードを収録。パッケージイラストは来日がやや遅かった感がある堕天使ゼラート。当時大活躍したカードとしては闇属性関連のダーク・グレファーや闇の誘惑か。闇の誘惑は今でも闇属性デッキならほぼ採用されていると言っていいぐらいの必須カードである。剣闘獣使い待望のオワタビウス

  • 1
  • 2