破滅の女神ルイン/終焉の王デミス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ド化したというのが正解かな(まぁ話の本筋には支障はないが) -- 名無しさん (2018-04-02 23:30:35) ↑つまりダイ・グレファーやゴブ凸のシリーズと同じ括りだな -- 名無しさん (2018-04-02 23:34:10) ルインは儀式モンスターで無けれ
ド化したというのが正解かな(まぁ話の本筋には支障はないが) -- 名無しさん (2018-04-02 23:30:35) ↑つまりダイ・グレファーやゴブ凸のシリーズと同じ括りだな -- 名無しさん (2018-04-02 23:34:10) ルインは儀式モンスターで無けれ
のこと。男性であるヨハンが男性である十代に対してヤンデレ発言を連発するという、ゴールデンタイムにあるまじき光景が展開された。しかも服装はあのグレファーみたいな両肩出しな服装で、かなり腕に筋肉のついた体型である。いわゆるデュエルマッスル。(海外版では背後にうっすらとユベルを出し、彼
から特殊召喚する「キラートマト」「ダメージコンデンサー」「融合派兵」「ユベル」やその他を墓地に落とす「終末の騎士」「おろかな埋葬」「ダーク・グレファー」「ユベル」を自発的に破壊して後継を呼ぶ「リミット・リバース」「炎王の孤島」毎ターンの「ユベル」の維持コスト「黄泉ガエル」「サクリ
アタックは満足の一言。『ダーク・クリエイター』こちらも言わずと知れた闇属性サポート。こちらは破壊されても蘇生可能なので、終末の騎士やダーク・グレファーあたりで大量に墓地を肥やして高速召喚しよう。『レベル・スティーラー』墓地から自力蘇生できるリリース要員。ガイウスなどのレベルを下げ
となったり、《思い出のブランコ》で復活できたり、《馬の骨の対価》のコストになったり。《闇の誘惑》のコストになったり、《終末の騎士》《ダーク・グレファー》で墓地に落とせたり。《魔族召喚師》で蘇生できたり、《悪魔の嘆き》の発動トリガーになったり。活用法は意外とあり、全力で組めばコンボ
登録日:2009/09/02 Wed 09:02:06更新日:2023/08/18 Fri 11:50:10NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧《ハーピィ・レディ》とは遊戯王OCGに登場するカードの1枚。遊戯王の孔雀舞が使用することでおなじみのモンスターで、原作・ア
RO テンペスター》が乗っているが、これはアニメで偶然乗ったのがテンペスターだったからという理由らしい。《コマンド・ナイト》とか《戦士ダイ・グレファー》あたりもこんな風に乗るのだろうか。ペアサイクロイド融合・効果モンスター星5/地属性/機械族/攻1600/守1200同名の機械族モ
登録日:2011/11/11 Fri 22:03:08更新日:2023/11/20 Mon 13:19:36NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧新たなシステムを搭載し、DMシリーズ最高傑作誕生!!コナミからゲームボーイアドバンス用ソフトとして2001年12月20日に発
め、登場から1年も経たず2020年10月に制限カードに指定されてしまった。そもそも【オルフェゴール】弱体化のために《終末の騎士》と《ダーク・グレファー》を規制したのに、何故よりによってそいつらの上位互換的なモンスターを作ってしまったのか【オルフェゴール】の影響力が下がってもなかな
登録日:2018/04/14 Sat 21:02:49更新日:2024/02/19 Mon 13:54:36NEW!所要時間:約 28 分で読めます▽タグ一覧魔剣・妖刀とは、尋常ならざる超自然的な異能を有した剣状の武器である。概要広義には剣自体に何らかの超常的な能力が備わっており
43:38) そのうちモルモラットはここで様子見すると思う -- 名無しさん (2019-01-14 10:20:06) 最新版でダークグレファーがここに入ってきたのが意外。Danger!対策ってことなんだろうけど -- 名無しさん (2019-06-15 18:36:0
効果に繋げる。相手のターンに除外したい場合は「異次元への隙間」がベスト。相手の墓地にも干渉できるので、墓地アドを防ぐことも可能。ライトレイ グレファーライトレイの一つ。手札消費が激しくなるが、手札の腐ったメタファイズを処理でき、デッキのメタファイズを除外して回転させることができる
ェゴールをデッキから墓地に送ることができるモンスター。これらのカードによりディヴェルを墓地に送ることでガラテアをリンク召喚できる。■ダーク・グレファー終末の騎士に比べると手札コストが必要だが、レベル5以上の闇属性を手札から捨てることで特殊召喚できるのが利点。手札に残りがちなオルフ
、満足関連はそっちの項目がうちに4つぐらいあるしそこら辺はちょっと許して -- 名無しさん (2015-02-10 13:28:19) グレファー「あー、おれデーモンになっちゃったよー」 -- 名無しさん (2015-05-06 02:29:44) ちょっと目を離したらこ
アトス》や《ダーク・アームド・ドラゴン》など、墓地のカードの内容が重要なカードと組み合わせるといいだろう。イラストは樹海を彷徨う《戦士ダイ・グレファー》が分かれ道に差し掛かったところ。どうやら左が漆黒の魔王、右がドラゴン・ウォリアーへ繋がる道のようだ。苦渋の決断通常魔法このカード
のシンクロアンデの方が強い。あとはEXだけアンデットデッキに出張か -- 名無しさん (2020-03-28 18:08:01) ここにグレファーが転移してくるなんて誰が予想できたよ… -- 名無しさん (2023-06-15 22:00:57)#comment
の神殿と違ってモンスターカードであり、しかも闇属性であるため墓地肥やしがとても簡単なのだ。デッキからならばおろかな埋葬、終末の騎士、ダーク・グレファー……。手札であればコストとして利用したり各種ハンデスカードで相手を巻き添えにする……。etc……etc……このように永続魔法である
クィーンドラグーン」などのドラゴン族サポートカードなど、様々な種類のカードに対応しており、デッキから墓地に送る方法も「終末の騎士」「ダーク・グレファー」「竜の霊廟」など豊富。上級バニラモンスターなので事故りやすいかと思いきや、手札に来た場合も、「調和の宝札」やダーグレの特殊召喚コ
すい闇属性カードだが、このカードは召喚するだけで簡単に墓地に送れるダーク・ガイアの素材として、ダーク・コーリングの餌に使えるな。特にダーク・グレファーのコストで捨ててヴェルズ・ヘリオロープと一緒に墓地に送れば4000打点に迫る高打点ガイアの餌が簡単に揃う。更に特殊召喚を行えばデメ
相性が良い。また【不死武士】では復讐の女戦士ローズをチューナーにレベル8以上の大型シンクロをだしてみたり、コアキメイルベルグザーグやダーク・グレファーなどとエクシーズしてみたりと、柔軟な動きも出来る。地属性なので【Ⅹセイバー】【スクラップ】【ナチュル】等でも一応採用は検討出来る。
旅の途中で、かつての自分と決別したくなるような何かがあったんじゃね -- 名無しさん (2014-05-09 14:42:30) 変態のグレファーさんに追い詰められたんですね、分かりたくありません -- 名無しさん (2014-05-10 00:46:44) ↑変態に追い
登録日:2011/11/16 Wed 21:23:56更新日:2023/12/08 Fri 13:33:12NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧「アイドルカード」*1とは、遊戯王オフィシャルカードゲーム・遊戯王ラッシュデュエルにおけるイラストが可愛いカードの通称であ
は二重人格とか光と闇とかそういう感じのほうがしっくりくる気もする -- 名無しさん (2014-06-27 20:44:54) ダーク・グレファーとか入ったダークモンスターデッキならかなりの強さに。ダクリ使う時とか墓地肥えてるし -- 名無しさん (2014-06-27
。冥界軸最上級多用闇属性漆黒のトバリや闇の誘惑と言ったカードを利用しやすい【闇属性】の派生。闇属性らしいサポの多さや、スティーラーを切る為のグレファーの使いやすさから冥界軸最上級多用では一番組みやすい型になる。採用可能なカードも多く、トラゴエディアなどをサポートしやすいのも魅力か
騎士召喚・反転召喚・特殊召喚時にデッキから闇属性モンスター1枚を墓地に送れる。これ1枚で儀式に必要なコストを大体揃えることが可能。○ダーク・グレファー闇属性モンスターを捨てることで発動し、デッキから闇属性モンスターを墓地に送る効果を持つ。「終末」と比べると、手札コストが必要なのが
クラッシュタウンバージョンの登場も予感されていた。気になる実力だが、高レベルの場合、正面から挑むと普通に強い。各種インフェルニティにダーク・グレファー、インフェルニティガン3枚積みに加えてインフェルニティ・ブレイク&ZERO-MAXを駆使してすごい勢いで制圧してくる。生半可なロッ