クレッフィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
01/08 Wed 22:22:29更新日:2023/12/08 Fri 13:49:24NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧∵クレッフィとはポケットモンスターシリーズにX・Yから登場したポケモン。■データ全国図鑑No.707/マウンテンカロス図鑑No.050英語名:
01/08 Wed 22:22:29更新日:2023/12/08 Fri 13:49:24NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧∵クレッフィとはポケットモンスターシリーズにX・Yから登場したポケモン。■データ全国図鑑No.707/マウンテンカロス図鑑No.050英語名:
認める」と言うなどなんとも暑苦しい性格。また一度目に倒した時の台詞から、自らの実力には相当な自信を持っていることがうかがえる。◆使用ポケモンクレッフィ ♂(Lv.63) ラスターカノン/マジカルシャイン/いちゃもん/まきびしダイノーズ ♂(Lv.63) ラスターカノン/パワージェ
クレッフィ ドガース級 #ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/1pGMc0HfKL— ポケモンにカレー食わせ隊🍛 (@currymogmog) August 31, 2020クレッフィ ソーナンス級 #ポケモン剣盾 #Nint
いるが、幼いながらに四天王を務める彼女のこと、恐らくデカヌチャンが狩らないようにしっかり御しているのだろう。■対戦でのデカヌチャンクチートやクレッフィ、そして前作で環境を席巻したザシアンと同じくフェアリーとはがねの複合タイプ。そのため弱点は少なく、耐性も多い。その大きなハンマーを
「ひかりのかべ」の両壁を貼ることが可能。その他「でんじは」「あくび」など。♀なんていなかった。アニメではゴジカが使用し、視聴者を驚愕させた。クレッフィXYで登場の鍵束。エルフーン・トルネロス・ボルトロスが不在だった発売当初にいばみがイカサマで大流行した。はがね・フェアリーという珍
エアームド♂ Lv61アローラサンドパン♂ Lv61ジバコイル Lv61メタグロス Lv61アローラダグトリオ♂ Lv61●USM◇四天王戦クレッフィ♂ Lv56キリキザン♂ Lv56ジバコイル Lv56メタグロス Lv56アローラダグトリオ♂ Lv57◇四天王戦(強化)クレッフ
版にいわゆる幻のポケモンである「ディアンシー」が主役ポケモンとして登場した。他にもゼルネアスやメレシーがストーリーに関わり、同時上映の短編もクレッフィの話だったりとなんとも妖精密度高めな二本立てだった。【対戦でのフェアリータイプ】~第六世代~そういうワケで満を持して初登場。マリル
ばくはつ」で自主退場も可能。「ガードシェア」を使って仲間の防御を底上げすることも出来る。ライバルは「いたずらごころ」持ちでサポート技も豊富なクレッフィやニャオニクスあたりだが、持ち前の耐久力に加え、隠れ特性の「がんじょう」のおかげで、最低でも一回の行動を保障されているのが大きい。
スプレとか言っちゃだめ。暑苦しい性格だが、性格に難のあるカロス地方の四天王で唯一の良心。由来は「雁皮(ガンピ)」。切り札はギルガルド。X・Yクレッフィダイノーズハッサムギルガルド◆ドラセナ(ドラゴン)「もう うれしい! そういう あいてと あそべば ポケモンたち すくすく そだつ
は、最初はアブリボンの似顔絵を描くことを試練にしようとしていたらしい。使用ポケモンではマツリカとポケモンのとびっきりのゼンリョクです!●SMクレッフィ♀ Lv61グランブル♀ Lv61プクリン♀ Lv61マシェード♀ Lv61アブリボン♀ Lv61●USMクチート♀ Lv51グラ
特性の負けん気の方が強い上耐久が高くなく耐久型には向かないため(ry)。ドドゲザンも能力は充分なので火力の方が欲しい。983ドドゲザン707クレッフィマジシャンマジシャン自体使い勝手が悪く通常特性のいたずらごころが強すぎるため(ry750バンバドロせいしんりょくいかくを無効にする
スタルでパルシェンとハリーセンに解禁され、後にノクタスやデオキシス等も使用可能に。対戦では主にエアームドが使用するが、元祖のフォレトス以外にクレッフィが使うこともある。○メガホーン威力:120 命中率:85 PP:10 タイプ:むし 分類:物理 接触:○ 範囲:単体元ヘラクロス専
作の『アルセウス 超克の時空へ』でも未だにディアルガを追っていたあたり、棲家ということを考えてもギラティナにとっては大切な場所であるようだ。クレッフィの鍵の世界「ピカチュウ、これ何のカギ?」で登場した世界。クレッフィの持っている鍵で行くことのできる別世界群で、幻のポケモンなどが生
が追加された事でこちらの姿も本編に連れて行けるようになった。SVでもホームとの連携後に引き出し可能になっている。■対戦でのマギアナクチート・クレッフィと同じ鋼/フェアリー複合。特攻と耐久力に優れるが、素早さは禁止級の中でメルメタルに次ぐ鈍足。専用特性「ソウルハート」はシングルでは
敵であるフェアリータイプにも対応可能。ドラセナ戦でフェアリー無双しようとしていたプレイヤーを数多く葬り去った武勇伝は有名。しかし、クチートやクレッフィなどにはドラゴンも毒も無効化されてしまうので相性は悪い。有効打を与えるには「めざめるパワー(炎or地面)」が必要となる。特防がかな
認める。四天王の中では唯一まともだが、最初の相手として選ぶと、バトル後に自分が一番強いと思っていることを含むような発言をする。使用ポケモンはクレッフィ・ハッサム・ダイノーズ・ギルガルド。エースはギルガルド。名前はジンチョウゲ科の植物のガンピから。ドラセナ「竜章の間」にいる四天王で
さで上手く差別化して行きたい。特性はシングルではほぼ「じきゅうりょく」一択。「マイペース」もSM発売前は「タイプもあいまって化身ボルトロスやクレッフィをメタれるかも?」と言われ注目されていたが、蓋を開ければいたずらごころを中心とした仕様変更で化身ボルトロスやクレッフィが弱体化、使
めない仕様のため、結局ルチャブルの専売特許に戻るという珍しい事態に。○フェアリーロックPP:10 タイプ:フェアリー 分類:変化 範囲:全体クレッフィ専用。使用した次のターンのみフィールド上にいる全てのポケモンを逃げられなくする。特性「かげふみ」と類似した効果だが、自分の側にも効
オニゴーリ使いが執筆した構築記事の一覧です。 「勝手に俺の記事載せんな!」と言う方がいましたらテレパシーで伝えてください。 ◼︎S1 ウツロゴーリギャラ ガルガブゴーリ ◼︎S2 「161オニゴーリ-6世代風味-」 「†フ
トダスが習得可能と知った時はセンスを感じた -- 名無しさん (2023-01-17 23:37:08) 鉄壁とドレインキッス覚えさせたクレッフィで弱点保険使いまわしてたなぁ -- 名無しさん (2023-01-18 00:07:45) リスが覚えれば何か変わって……ない
クノバスター」は持ち物によってタイプが変わるので攻撃技には不自由しない。かつては威力の低さが問題視されたが後の世代でちゃんと改善されている。クレッフィ新タイプフェアリーと複合してるいたずら好きの鍵。決して高い種族値とは言えないが、変化技を最速で出せる悪夢の特性「いたずらごころ」で
い、元の低種族値でまた戦わなければならなくなった他、何故か素のクチート最大の武器であった「メタルバースト」まで没収された。おまけに同タイプのクレッフィはてっていこうせんの習得により壁張り型が大幅に強化。益々立場が苦しくなってしまった。スピアーやピジョットのようにガラルに来れない方
にでき、4倍弱点を突けるアシレーヌやカプ・ブルル、カプ・レヒレ、同じく4倍弱点を突けて一致技と「ハイパーボイス」が半減以下にできるクチート・クレッフィ・ミミッキュなどを手持ちに入れておくと楽に戦える。ただしUS版の場合、アシレーヌとカプ・レヒレは後続のゼクロムの一致技が抜群なので
(2015-04-25 08:59:13) 普通に可愛くて大好きなポケモンなのにその凶悪な性能のせいで大声で言えない クレセリアとかクレッフィも然り -- 名無しさん (2015-07-20 21:04:41) こいつの正面顔がちょっとゲス顔に見えてしまう… --
]]」や「だいもんじ」だけに気をつければいい時代はもう終わったんや……はがね/フェアリー第六世代で生まれた良パターンの複合タイプ。クチート、クレッフィ、マギアナ、ザシアン(けんのおう)、デカヌチャンが該当する。双方の弱点であるかくとう・[[どく>どくタイプ(ポケモン)]]・はがね
あり、砂パでは貴重なフェアリータイプ。一致「じゃれつく」に加えて「はたきおとす」「ふいうち」といった強力なあく技も持つため、攻撃性能は随一。クレッフィクチートと同じタイプ構成だが、こちらは変化技のエキスパート。いばみがによる運ゲで有名だが、麻痺撒きや壁貼り等もこなす芸達者。昼ルガ
々と個性を作っていたクリムガンに遂に制裁と言う名のとばっちりが。まひの効果が1/4→1/2に弱体化。麻痺らせて抜ける相手が減る。ボルトロスやクレッフィのとばっちりふいうちの弱体化。先制火力が落ちる。加えて先制無効特性・フィールドの追加。ガルーラやクチートのとばっちりさめはだ(てつ
37) ↑アシッドボムは毒版フリーズドライでいいと思うんだ -- 名無しさん (2015-04-14 02:58:44) ↑ナットレイ、クレッフィ「やめちくり~」 -- 名無しさん (2015-04-14 08:52:47) ナットレイは↑2だと四倍だもんな……でも↑2は
1:48) ↑3天候変化特性は違う天候なら上書きできるけど同じ天候は上書き無理だから正直3vs3のシングルじゃネタの域だと思う。自分は壁張りクレッフィに日本晴れ覚えさせてメガヘルガーで無双させるスタンス取ってる。キュウコンリザだとタイプ被るし、なによりあからさま感あって警戒される
は大会で物理型ダークライを使用しエルフーンを突破した模様 -- 名無しさん (2014-10-03 19:00:10) ダブルトリプルはクレッフィのトリックガードでダークホール封じて格闘技ぶちこむのが快感。 -- 名無しさん (2014-11-14 13:14:43) バ
イーカ@ カラマネロ@クズモー@ ドラミドロ@ウデッポウ@ ブロスター@チゴラス@ ガチゴラス@デデンネ@ヌメラ@ ヌメイル@ ヌメルゴン@クレッフィ@バケッチャ@ パンプジン@カチコール@ クレベース@ツツケラ@ ケララッパ@ ドデカバシ@ヤングース@ デカグース@アゴジムシ@
022: ヤヤコマ 023: ヒノヤコマ 024: ファイアロー 025: コリンク 026: ルクシオ 027: レントラー 028: クレッフィ 029: コマタナ 030: キリキザン 031: ケーシィ 032: ユンゲラー 033: フーディン 034: ラルトス 0
チラチーノ347 ユニラン348 ダブラン349 ランクルス350 ミミッキュ351 キリンリキ352 ドーブル353 クレッフィ65番道路354 ゴンベ355 カビゴン356 ヤミカラス357 ドンカラス358 ラルトス359 キルリア36
フィア 701: ルチャブル 702: デデンネ 703: メレシー 704: ヌメラ 705: ヌメイル 706: ヌメルゴン 707: クレッフィ 708: ボクレー 709: オーロット 710: バケッチャ 711: パンプジン 712: カチコール 713: クレベース
ルガもそうであり、フェアリーの打点ではあちらに劣ってしまう一方はがねタイプに対する攻撃性能はこちらが上である。特にはがね複合のメガクチートやクレッフィを軽く黙らせる事が可能である。この世代では同じ炎龍複合のメガリザードンXが出たが、能力や持ち物で差別化できる。フェアリーのおかげで
/ ギラティナ第五世代:ギガイアス / デスカーン / ゾロアーク / シャンデラ / サザンドラ / ゼクロム第六世代:ギルガルド / クレッフィ / パンプジン / クレベース / オンバーン / イベルタル第七世代:エンニュート / グソクムシャ / シルヴァディ / ダ
「ねごと」を搭載した場合、残り1枠でタイプ一致+広範囲の「じしん」を使えるのが救いか。どちらかと言えば、タイプと特性「マイペース」の存在からクレッフィに対するメタとなるのが最大の強みか。「でんじは」「いばる」の両方を使い切りの「ラムのみ」に頼らず防げるのは唯一無二の個性。「いばる
ったところか。また上述の通り『いたずらごころ』によって優先度+1になった技を無効にするというメリットが追加された*2。これによりエルフーンやクレッフィのようないばみが戦術やおっさんのとりあえず「でんじは」を防げるようになりこれらの害悪キラーとしての側面も備えるようになった。そもそ
他のはがねタイプにも言えることだが、「がんじょう」を貫通可能なエースバーンなどが幅を利かせている現環境ではそれでも厳しいと言わざるを得ない。クレッフィフェアリー・はがねという優秀な複合タイプを持ち、いたずらごころで壁を貼ったり「でんじは」や「まきびし」を撒いたりした後、「てってい
登録日:2017/02/12 (日) 00:07:00更新日:2024/02/02 Fri 11:23:14NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧トゲデマルとはポケットモンスターシリーズにサン・ムーンから登場したポケモン。■目次■データ全国図鑑No.777アローラ図鑑N
として機能してくるので残し方も考える必要がある。これまで同様、弱体化させながら地道に戦っていくのがベターだろう。メガやす跡地にたまに出て来るクレッフィならどく・ドラゴン技無効をはじめとする壁として役に立つ。◆マツリカの試練(ウルトラサン・ウルトラムーンのみ)〈Zクリスタル:フェア
を回避方法や利用法として幾つかある。「みがわり」を張って防ぐこのコンボは「いばみが」と呼ばれている。持ち物は主に『たべのこし』。エルフーン、クレッフィなどの特性『いたずらごころ』は、変化技を先制技にできるので、ほぼ確実に先手で威張れる。その後は「みがわり」を連打し、相手の自傷でみ
しょく』は一層見劣り感が増すことに……。■マジシャン/わるいてぐせ『マジシャン』は攻撃技を当てると同時に相手の道具を盗む特性。フォッコ系統・クレッフィ・フーパがこの特性を持つ。『わるいてぐせ』は接触技を当てられると同時に相手の道具を盗む特性。倒されたときは発動しない。特性『ちから
るとされていたのだ。下手に沢山出したら恐ろしい苦労が待っているのは言うまでもない。◆主な関係者○ムッシュ・ピエール司会者。相棒兼お手伝い役のクレッフィをモチーフとした服装をしている。優勝賞品といい妙に鍵の多い大会である。○エルカロスクィーンの少女でセレナの憧れ。パートナーのマフォ
ォッコ→テールナー→マフォクシーorエルフーン(21シーズン)orジガルデ[マジコス]orゲッコウガ[チャンピオン]●○サナ&ブリガロンorクレッフィ(スペシャル)○カルネ&サーナイト(メガサーナイト)orケルディオ(スペシャル)orディアンシー(メガディアンシー)[マジコス]●
登録日:2019/06/08 Sat 11:56:23更新日:2024/04/05 Fri 13:53:25NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧鍵とは扉や蓋など開閉が可能な物に開閉の制限をかけたり解除したりするアイテムのこと。正確には、開閉の制限をかける装置、機構を錠
は他にもジャラランガ専用技の「スケイルノイズ」があるが、ドラゴンタイプであるため、やはりはがねに半減される)この技の登場により、ヒードランやクレッフィといったはがねの害悪戦法使いにまともなダメージを入れられるようになったのだ。ナットレイ?知らんな他にも、ポイズンヒールとみがまもに
ないのよと初代のようなチュートリアル発言をする。ペロリーム♀(Lv.40)桃:シオネジムとトレーナーがまるでドールハウスみたいでしょと言う。クレッフィ♀(Lv.37)・キルリア♀(Lv.37)・グランブル♀(Lv.37)青:アサミマーシュに憧れて勢いで入門したらしい。まだ新人っぽ
きる。S113と速く、耐久もそこそあり、「あまのじゃく」+「リーフストーム」のコンボにより積みの起点にされにくいため優秀。また、ボルトロスやクレッフィも「いたずらごころ」により先制で「でんじは」を打つことができ、「いばる」「みがわり」などを絡めて単独で戦えるだけの性能を持っている
は行動が保証される。『いたずらごころ』『はやてのつばさ』のようなすばやさを無視して行動できるものは特に強力とされる。例:マリルリ(420)、クレッフィ(470)、ファイアロー(499)、ミミッキュ(479)等2 タイプの組み合わせが優秀この場合も種族値以上の活躍が見込める。2つの