ギアギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
端末世界のテーマ以外では珍しく、ちゃんとしたバックストーリーが存在している。属するモンスターの内、ギアギアーノ3体は神秘のスーパーロボット・ギアギガント Xに導かれて現れた機械生命体であり、都市の荒廃を防ぐため廃棄された建物を吹き飛ばして回っている。ギアギアの方は、「ワルギアーノ
端末世界のテーマ以外では珍しく、ちゃんとしたバックストーリーが存在している。属するモンスターの内、ギアギアーノ3体は神秘のスーパーロボット・ギアギガント Xに導かれて現れた機械生命体であり、都市の荒廃を防ぐため廃棄された建物を吹き飛ばして回っている。ギアギアの方は、「ワルギアーノ
効果をメインに使うベきカードだった。マスタールール3でフィールドの張り替えは破壊扱いで無くなった事により歯車街と一緒に死んだ。と言うか今じゃギアギガントXの方が早い。追い打ちと言わんばかりに手軽なサーチカードの機皇創出まで登場してしまった。鉄壁の機皇兵永続魔法このカードがフィール
る(エース格のレックスはスーパーだが、さほど高価ではない)。▼所属カード○下級モンスターいずれもレベル4機械族水属性。バハムート・シャークとギアギガントXのどちらも出せるというだけで妙に強く感じられる。ちなみに打点はアンキロスの1500からプテランの1800まで1体ずつ100刻み
ートは用意しておきたい。《ゴールド・ガジェット》、《シルバー・ガジェット》は召喚、特殊召喚時にレベル4機械族を手札からSSできるためすぐに《ギアギガントX》などにつなげることができる。ただし金銀ガジェットは光属性のため、地属性のサポートを共有できない点には注意。《ギアギガントX》
発効果で、ディージェスがモンスターゾーンに戻ってくるという、盤面を1周して戻ってくるパフォーマンスが最大の見せ味。ここから、軌跡の魔術師や《ギアギガントX》を使って音響戦士をもう1体サーチできるので、ペンデュラムスケールが容易に完成する。リバースにかかわる部分だけはターン1制限も
みたいな背景設定がある。ガジェットにも似て堅実にアドを確保する方針であり、互いにサーチしたり特殊召喚を行う効果が多い。エクシーズモンスターのギアギガントXはその便利なサーチ能力から、未だ一線級として使用されている。機巧日本神話×近未来メカのロマンあふれるテーマ。様々な大和の神々が
召喚制限がかからない上に墓地に魔法罠がなければ良いので初動としては非常に使いやすく、混沌魔龍 カオス・ルーラーで光闇サーチしつつ墓地肥やし、ギアギガントXなどのランク4からキーカードをサーチ、軌跡の魔術師でPモンスターのサーチ、など、幅広いデッキにおける出張セットとしても注目を集
い分けたい。ガジェット安心安定の三色ガジェット。安定性が上がるだけでなく、001とシンクロで《ナチュル・ビースト》、004とオーバーレイで《ギアギガントX》が出せる。音響戦士機械族シンクロテーマ。「ブンボーグ」が打点、「音響戦士」が多彩なシンクロによる小技を担当。互いに補い合える
効果で破壊してしまうため問題ない。手札にドローして通常召喚する以外にも、機械族サポートでデッキからサーチ・リクルートする方法もある。一つは《ギアギガントX》。機械族モンスターを素材とするエクシーズモンスターであり、デッキからレベル4以下の機械族モンスターを手札に加える効果を持つ。
成功時にマシンナーズを墓地に送る効果を持つ。ギアフレームからサーチすればあっさり出て来る上、カーネルを手早く墓地に叩き込めるのは嬉しい。後はギアギガントのエクシーズ素材にするのがベスト。上級以上のモンスター【マシンナーズ・フォートレス】効果モンスター星7/地属性/機械族/攻250
味だったが、代償の展開力と強力なシナジーを持つエクシーズ召喚の登場で「代償を止められなければ詰み」と呼ばれるほど大幅に強化された。その後も、ギアギガントXやブリキンギョなどの相性のいいカードが増え続けたが、血の代償が制限となり少々弱体化した。尤も、その頃には代償は切り札扱いで二重
れたためか再び制限指定を受けた。その後、【ティアラメンツ】が墓地肥やしに巻き込んだ所を《スプライト・エルフ》で釣り上げたり、【超重武者】が《ギアギガントX》でサーチした後ペンデュラム召喚で展開したりと環境デッキで使われる事が増え、【マナドゥム】が《クロシープ》のリンク先に《ヴィシ
ビートル、ヴェルズ・タナトス、ヴェルズ・ナイトメアが展開できるだけでなく、また、どちらも機械族であるためデコイチと機皇兵ワイゼル・アインからギアギガントXを特殊召喚できるのだ。ギアギガントXでエクシーズ素材のデコイチを墓地に落としながらブラック・ボンバーをサーチすることで、その後
度なら怖くない。そして本題の効果だが、サーチ性能が尋常じゃない。爬虫類族ならレベルや属性の制限もなくサーチ可能。デッキサーチと言う点で言えばギアギガントⅩすら上回るサーチ性能である。ワーム・レプティレス・エーリアン等粒ぞろいのテーマでも、それぞれ欲しいカードを引っ張っていける。特
にした『植物ジャンド』しかなかったが、前述のキーパーツ規制でこれが組めなくなって以降、実に様々なパターンが生み出された。機械族を中心に固め、ギアギガントXクロスでこれらをサーチ、サルベージして回していく『ギアギガジャンド』、下準備が必要だが一度決まれば全盛期の輪廻天狗のような運用
いうところで終了。麗神-不知火と妖狐、雪娘の三者によるストーリーはまだ実装されていない。出動せよ、正義の歯車たち!(ギアギア)エクシーズ編。ギアギガントやゼンマインなどの機械族エクシーズをはじめとして、扉の先ではホープや列車シリーズなど多種多様なモンスターを扱える。最奥部ではギア
策だけでなく、こちらの機械族デッキの切り札にもなる存在。ただし、トークンを吸収できず、【超時空戦闘機】では打点要因としての活躍はさせづらい。ギアギガントX機械族のエクシーズモンスター。汎用性の高いサーチ効果を持つので、是非投入したい。一族の結束を阻害しない点も優秀。セイクリッド・
ー1枚でシンクロ出来、ランク8で蘇生しやすいネクロドールは弾に最適。全盛期の単体でサクっとライフを半分持っていく悪夢を呼び起こさせられる。●ギアギガントX下級ギミパペから出せるエクシーズモンスター。ギアチェンジャーをサーチしてこれる。●RUM-アージェント・カオス・フォース●RU
フロントライン」等の機械族サポートも非常に有用。ユニオンモンスターが増えたことにより「前線基地」の使いやすさも格段に上がった。状況次第では「ギアギガントXクロス」をエクシーズ召喚し、新たな機械族をサーチしていくのも意識しよう。ユニオンサポートに対応していないXとVを採用する場合は
ラック・ガーデン」に対応している事もあり、ポテンシャルは高い。サーチ方法が少ない為、初手で確実に呼び込みたい場合は、ユニオン基軸に構築して「ギアギガントX」でサーチするか、「サイバー・ドラゴン」の要素を取り入れ、「サイバー・リペア・プラント」を使用するなど、構築に手間をかける必要
群。同ストラク収録のスクラップ・リサイクラーの再利用効果を使いやすくなる。これからランク4エクシーズが登場するたびに強くなっていくだろう。◆ギアギガントX素材がレベル4機械族×2。直訳するとガジェで出せ。レベル4以下の機械族のサーチ&サルベージ効果を持つためギアフレームを呼んで疑
ク・ローズ・ドラゴン》を使うもよし。《ブラック・ローズ・ドラゴン》はサイバー・ダーク・ドラゴンの装備対象としてもなかなかの攻撃力になる。●《ギアギガント X》ランク4/地属性/機械族/攻撃力2300/守備力1500機械族2体を素材として召喚されるエクシーズモンスター。エクシーズ素
機械族のユニオンモンスター。打点強力兼耐性持ちの装備カードになる、ゲットライド!等のコンボが欲しいのでこのカード使うならそちらも採用したい。ギアギガントX言わずと知れた機械族専用エクシーズモンスター。キューキューロイドがいる状態で墓地のエクスプレスロイドを回収すると凄い事になる。
ターを強化するトロッコ。効果だけで言えばH・C エクストラ・ソードの下位互換だがステータスが全く異なるので運用方法も全く異なる。素材にすればギアギガントXは3000打点を超え、転回操車を使ってレベル10にして素材にすればスペリオル・ドーラが攻守共に4000の超弩級と呼ぶにふさわし
ンスター+それをサーチできるEXモンスター代表的なところで言うと、(《ナチュル・エクストリオ》呼び出し用の)《デビル・フランケン》*2』+《ギアギガントX》や、《フォッシル・ダイナ パキケファロ》+《御影志士》など。ヴァリアンツは通常召喚権を使わずに大量展開ができる一方で盤面の維
法使い族で統一されている。種族サーチ手段に乏しい《増援》《化石調査》《炎舞-「天キ」》《サイバネット・マイニング》《深海のアリア》、更には《ギアギガント X》《キングレムリン》《御影志士》の様な「魔法使い族という種族単位でサーチできるカード」の数と質が極めて低い。魔法使い族をサー
ナイト》を使っても3枚破壊できる。アド損にならない2:2交換は攻撃力2000以上のモンスターが必要になるがそれでも《サイバー・ドラゴン》や《ギアギガントX》など出しやすく使いやすいモンスターがいる。「ドライトロン」儀式モンスターであれば最大2:4交換が可能となり、更に墓地からも降
しやすい。効果を使った後はレベル4機械族Xモンスターの素材にすれば無駄がない。マシンナーズお馴染み機械族テーマギアフレーム+アンクラスペアでギアギガントXをX召喚して確実にゴールド・ゴルゴンダのコストを確保するか、メリーメイカーを正規召喚してアルバスの融合体を落とす準備をするつい
マシンナーズ種族と属性が合致している上に、シンクロ・エクシーズの補助に最適な音響戦士が代表格だろう。無零を利用するならカラクリ、展開力が高くギアギガントを利用しやすいギアギアも案外悪くないか。変わった所ならジャンクドッペルにオライオンが突っ込まれる事もあったりする。他には、破壊耐
族を、後者は召喚・特殊召喚時に2100のステータスを持つ機械族をサーチ/蘇生できる。箱の方はこれ自体をサーチする方法が別に必要になるので、「ギアギガント X」や「古代の機械弩士」あたりに頼りたい。工作列車シグナル・レッドメガトンゲイルを防御するためのカード。ホープ・ザ・ライトニン
るが、正しくは「オピオン」である。間違えないように!2ちゃんねるの本スレに書き込まれた「オピョォ」という誤字が一部で話題になった事もある。《ギアギガント X》ランク4/地属性/機械族/攻2300/守1500機械族レベル4モンスター×2X素材を1つ取り除くことで、レベル4以下の機械