キメラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
024/06/18 Tue 13:47:06NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧大蛇のごとき熱線で敵を咬む!怨念の合成獣!!『キメラモン』とは、『デジタルモンスター』に登場するキャラクター。●目次【基本データ】世代完全体タイプ合成型属性データ種必殺技・ヒート・バイパ
024/06/18 Tue 13:47:06NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧大蛇のごとき熱線で敵を咬む!怨念の合成獣!!『キメラモン』とは、『デジタルモンスター』に登場するキャラクター。●目次【基本データ】世代完全体タイプ合成型属性データ種必殺技・ヒート・バイパ
。・ディメンジョンデストロイヤータイムアンリミテッドで作り出した空間ごと敵を破壊する。【概要】禍々しさと様々なデジモンの生体データを持つ[[キメラモン>キメラモン]]圧倒的なパワーと様々な機械デジモンのデータを持つ[[ムゲンドラモン>ムゲンドラモン]]この二体が融合して誕生した闇
できなかった。(まぁ、厳密には異空間に閉じ込められて無気力状態にされただけで、倒されたわけではないが)その後、テレビ本編でも序盤のボスであるキメラモン相手に切り札的存在として登場した。…が、完全体であるキメラモンに苦戦し、結果的にワームモンの活躍という名の犠牲で勝利。また『防御の
キメラモンはデジタルモンスターシリーズに登場する架空の生命体・デジタルモンスターの一種。デジモンアドベンチャー02の登場人物。目次1 概要2 種族としてのキメラモン2.1 亜種・関連種・その他3 登場人物としてのキメラモン3.1 アノードテイマー・カソードテイマー3.2 デジモン
実させていき、次々とエリアを取り返されていき、ついに子供達とデジモンカイザーの要塞で最終決戦を迎える。ぼくのかんがえたさいきょうのデジモン、キメラモンを使って子供達を追い詰める(その直前にタケルにフルボッコにされたけどね)。しかし、ワームモンが大輔に奇跡のデジメンタルの居場所を教
の「深海の掃除屋」な側面が、ワクチン種の由来であろうか?また、僅かなエネルギーで長期の生命活動が可能な長寿デジモンとしても知られる。◆マリンキメラモン世代完全体タイプ合成型属性ワクチン種キメラモンと同様の技術で生み出されたと思われる、様々な水棲系のデジモンの合成デジモン。こちらも
ティラノモン、ヌメモン、レアモン完全体メタルグレイモン、エアロブイドラモン、ガルダモン、メガドラモン、メタルティラノモン、スカルグレイモン、キメラモン究極体ウォーグレイモン、インペリアルドラモン、ホウオウモン、ムゲンドラモンウインドバトルディスク[]成長期パタモン、クネモン成熟期
レニアム」。発表時期が1999年末で2000年問題を控える時期であった事に由来すると見られる。最初期とそれ以降では若干デザインが異なり初期はキメラモンそのままのボディで色だけが違ったようなものだった。種族としてのミレニアモン[]様々な機械系デジモンを融合させたムゲンドラモンと様々
スピードが速く、射程内へ一気に詰める高い機動性を持つことが特徴。全身には薬莢の焦げた臭いが染みついた、渋くハードボイルドなデジモンである。◆キメラモン機械系合成デジモンのムゲンドラモンとは対になる、生物系合成デジモン。こちらは完全体。(究極体に分類されていた時期もある)ムゲンドラ
ハッカーズメモリー』ではコンセプトが主役ではない脇役の物語ということで、初期デジモンの1体として選ばれている。詳細は該当項目にて。◆マリンキメラモン世代完全体タイプ合成型属性ワクチン種キメラモンと同様の技術で生み出された合成型デジモン。シードラモンの胴体部が使用されている。詳細
に描いてほしいデジモン第一位 -- 名無しさん (2022-01-15 21:30:55) 因みにD放送による育成でガンマモンの完全体でキメラモンになったりする......なんでだよ....まさか、劇中でもキメラモンに進化するんじゃ......( 汗。 -- 名無しさん
力を有している。【関連種】◆ムゲンドラモン世代究極体タイプマシーン型属性ウィルス種左腕及び胸部パーツが使用されている。詳細は該当項目にて。◆キメラモン世代完全体タイプ合成型属性データ種メタルグレイモンの髪の毛が使用されている。それは本当にパーツとして必要なのか…??この髪について
ー02[]ブイモンの項も参照の事。声優は野田順子。TV本編では優しさの紋章が変化した奇跡のデジメンタルの力を借りてマグナモンに進化し完全体のキメラモンと戦う。キメラモンの圧倒的な強さの前に為すすべもなく倒されそうになったが、ワームモンの力を吸収して放ったエクストリームジハードでキ
技は、“敵全体に特大ダメージを与える”(状態異常等は特に持たない)というシンプルで強力な『あんこく』。取得に必要な組み合わせはミレニアモン+キメラモンorムゲンドラモン。ちなみに、本作内で確認できる図鑑の説明は以下の通り。ミレニアモンのあくのパワーがうみだしたナゾのデジモン。その
カンガルモン7 き7.1 キウイモン7.2 ギガシードラモン7.3 ギガスモン7.4 ギガドラモン7.5 ギギモン7.6 ギザモン7.7 キメラモン7.8 キーモン7.9 キャッチマメモン7.10 キャノンドラモン7.11 キャノンビーモン7.12 キャロモン7.13 キャンド
部を転用。ニセムゲンドラモンデジモンワールドの隠しボス。ファン達による通称であり、公式の名称ではない。容姿や必殺技などは通常版と同じである。キメラモンムゲンドラモンの試作品、あるいは対抗兵器だと言われている合成型デジモン。ミレニアモンムゲンドラモンとキメラモンが融合した究極体デジ
ームのデジモンともバトルできる。Ver.1~4&ペンデュラム1のデジモン全てが出演。さらに、ゴーレモン・ムシャモン・ドクグモン・スナイモン・キメラモン・アシュラモンは今作が初めての登場。デジタルモンスターディープロジェクトテンプレート:コンピュータゲーム育成RPGゲーム。デジモン
つ。・デジタルモンスターシリーズワンダースワンで発売されたデジモンゲームの第一作『デジタルモンスター Ver.WonderSwan』にて、『キメラモン』が初登場。様々なデジモンの腕や足、翼といった身体の一部を合体させて一体にしたような、歪な姿をしたデジモンで、その見た目からしてお
ち、胴体は縞の入った獣型デジモンのものである、幻獣型デジモン。更に、尻尾には蛇のようなものが付いている。このように合成獣然とした出で立ちだがキメラモンのような『合成型』ではないので注意。なお、頭部は装甲のようなものに覆われ、そこから後方に 1本の 角が伸びている。余談だが、公式絵
には、パートナーであるはずのパタモンがいないのだから。上記のデビモンとの一件により、闇の力を強く憎んでいる*1。そのため、デジモンカイザーがキメラモン作成のためにデビモンのデータを回収しているのを目撃した際に、過去のトラウマを刺激され、闇の力を使役しようとするカイザーに激怒。単身
は、超深海に建つ「アビスサンクチュアリ」にも到達できる程なので、潜水性能はこの中でもピカイチであろう。詳細はジェリーモンの項目にて。◆マリンキメラモン世代完全体タイプ合成型属性ワクチン種水棲タイプの合成デジモン。ハンギョモンの右腕と「トレント」が使用されている。詳細はキメラモンの
はこちらの方がメジャーとなっている。ちなみに、初登場から世代が変わったデジモンにはシャコモン(完全体→成長期)エビドラモン(完全体→成熟期)キメラモン(究極体→完全体)等がおり、彼らは設定自体が改変され、元々の世代はなかったことになっている。しかしホエーモンの場合は、完全体ver
、「全てを破壊する凶悪なサイボーグ暗黒竜」というキャラ設定は(一応)神聖系のエアドラモンとは真逆であり正直苦しい……暗黒進化かな?一応、翼がキメラモンのパーツに使われたりもしているけど、それは……ねえ?間に収まりのいい完全体が挟まれば、直系と言っても違和感の少なかったゴッドドラモ
う。デビドラモンデビモンが召喚した魔獣。アイスデビモン白色亜種。冷気属性。レディデビモンマリンデビモンピコデビモンスカルサタモンネオデビモンキメラモン腕のパーツを転用している。登場人物としてのデビモン[]デジモンアドベンチャーVテイマー01[]ネオの配下として登場しオーガモンとの
ーグレイモンとメタルガルルモンをどことなく彷彿させる容姿を持っている。奇跡のデジメンタルで進化したマグナモンはデジモンカイザーとの最終決戦でキメラモンを倒し、劇場版で死を望んだケルビモンをラピッドモンと共に倒し、漫画とのクロスオーバーでパラレルモンにトドメをさす等、重要な場面で登
クウォーグレイモンのX抗体としてデザインされたが、和風の要素が加わったことで別のデジモンとして設定されることになった。 詳細は該当項目にて。キメラモン様々なデジモンを合成して作られた完全体デジモン。胴体にグレイモン、右腕にスカルグレイモン、髪にメタルグレイモンのパーツが使われてい
テイマーズ』からのコンビである。デジモンカイザー(=賢)の凶行を最も間近に目にし、自身も虐待に近い扱いを受けていながらも賢を信じ続けていた。キメラモンを止める為に一度命を落とす。その後、はじまりの街で転生し、一乗寺賢と再会した。戦闘能力が低く、そのためカイザー時代の賢からは全く戦
A. キメラモンはデジタルモンスターの一種で、外見はライオンとヤギのキメラです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%83%B3
ゴマモン プロットモン クダモン エンジェモン キメラモン パタモン ルーチェモン テントモン カブテリモン
(アビスとリュウガも含める)のトンボライダーに変身できた可能性も捨てきれない。場合によってはあらゆるミラーモンスターを操り、ユナイトベントでキメラモンスターも大量発生。ミラーライダー達が共闘して戦わねばならなくなり、真司と蓮には複雑だが、ハイパーバトルやドラゴンナイトの終盤にも似
強さを得る事をなによりも目的にし、手っ取り早く兵士となった性格・几帳面で繊細イティアへ入るまで(○話)は誓士以外にも心を傾ける事はあったが、キメラモンによって破壊されたイティアを目の当たりにした瞬間から「なにを選ぶのか」と葛藤する。しかし、パートナーデジモンとしてテイマーを選んだ
の旅の目的である「凶暴化した魔物の討伐」に関わっており、様々な魔物や人間に薬を投与して凶暴化した怪物を作り出したり、複数の動物を掛け合わせたキメラモンスターを作り出している。ルディ王国において不審な事件が起きたら大抵こいつが関わっていると言うことは覚えておこう。恐らくBDの作戦立
ー・ギガゼール・バイオグリーザ・ブランウィング・ダークウィング[1]・ドラグレッダー[2]を融合させた、ゴルドフェニックスの力も超える究極のキメラモンスター。APは15000。脚注[]↑ トリックベントによる分身。↑ 近くにいたところを巻き込まれてしまう。関連項目[]仮面ライダー
ナイトから奪った「サバイブ-疾風-」をベノバイザーツバイで使用することにより進化した姿。ジェノサバイバーゴルドフェニックスの力も超える究極のキメラモンスター。脚注[]関連項目[]仮面ライダー龍騎特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能
幻獣型属性/ワクチン必殺技/スピニングニードル得意技/ゴッドトルネード、ウィングカッター勢力/ウィンドガーディアンズ亜種・関連種・その他[]キメラモン登場人物としてのエアドラモン[]デジモンアドベンチャー02-デジモンカイザーがイービルリングで操り、移動手段としている。ブレイブテ
グランクワガーモンD-3にワームモンの究極体として登場した昆虫型デジモン。グランディスクワガーモンブレイドクワガーモンメタリフェクワガーモンキメラモンさまざまなデジモンの部位をつなぎあわせたデジモン。クワガーモンの腕を持っている。登場人物としてのクワガーモン[]デジモンアドベンチ
ーガルルモンメタルガルルモンズィードガルルモンエンシェントガルルモンマグナガルルモングルルモン亜種。ランクスモン敵対関係にある。ドリモゲモンキメラモン登場人物としてのガルルモン[]デジモンアドベンチャー[]ガブモンの成熟期。石田ヤマトを背中に乗せて地上の移動の手段としても活躍した
天使型デジモン。ケルビモンオファニモンスラッシュエンジェモンクラヴィスエンジェモンドミニモンシャッコウモンアンキロモンとのジョグレス進化体。キメラモン翼のパーツが転用されている。登場人物としてのエンジェモン[]デジモンアドベンチャー/デジモンアドベンチャー02-高石タケルのパート
7お台場メモリアル吉村元希芝田浩樹出口としお清水哲弘7月30日18カイザーの基地を追え!前川淳今村隆寛清山滋崇飯島由樹子8月6日19合成魔獣キメラモンまさきひろ角銅博之伊藤智子清水哲弘8月13日20超絶進化! 黄金のマグナモン吉田玲子梅澤淳稔海老沢幸男飯島由樹子8月20日21サヨ
モン、ムゲンドラモン、バクモン、空、太一、ヤマトが映ったキービジュアル。劇場で第3章の最後に表示された時から、第4章では何らかの理由によってキメラモンが現れこのムゲンドラモンと融合しミレニアモンになるのではないか、との考察が見られた。バクモンはとても小さく映っているため、劇場で第
モンジオグレイモンライズグレイモンシャイングレイモンカオスグレイモンエンシェントグレイモンカイゼルグレイモンガイオウモンビクトリーグレイモンキメラモンデッカーグレイモンジークグレイモンシャウトモンDXシャウトモンX7登場人物としてのグレイモン[]デジモンアドベンチャーVテイマー0
ば、ポケットステーションで育てたデジモンをデジモンワールド2に移せるというものである。しかし、デジモンの世代とレベルが合わない(ホエーモン、キメラモン)、ステータスが低いなど、やや変わったことになる(不良ではない)。ポケットデジモンワールドシリーズの関連情報はポケットデジモンワー
ンが使用されている。引き合いに出されるのが、同じ昆虫型のカブテリモンでない辺り、彼の扱いの悪さが現れているような気がせんでもない。もしくは、キメラモンのパーツ使用状況(カブテリモンの頭部、グレイモンの胴体)から、硬度は カブテリモンの頭部 > グレイモンの頭部 = ヤンマモンの外
2-06 21:55:55) 同じく -- 名無しさん (2015-12-06 22:07:41) ↑ミス。同じく究極体だった時期のあるキメラモンもかなり強い。そのせいで02のブイモン系統を弱く思う人もいるけど -- 名無しさん (2015-12-06 22:09:13)
デスクロウを使って子供達の紋章を奪い取り、抹消した。アニメ『デジモンアドベンチャー02』デジモンカイザーによって残留データを回収され、両腕がキメラモンのパーツとして使われる。そして、闇の力を軽率に扱うカイザーに激怒したタケルが、カイザーをほぼ一方的にフルボッコする原因になった。ア
も影響し、究極体に進化するためにはデジメンタルを持たせないといけない他、デジメンタルを持たせているかいないかで進化が分岐するデジモンもいる(キメラモンなど)。◆戦闘戦闘は最大3vs3のコマンドバトル。前衛、後衛の配置があり、デジモンによって得意な位置が違う。◆ジョグレス成長期以降
省会は罵倒バリバリ。敵対種族とはいえあんまりにあんまりな言いように、何回か出席しただけでもそのこき下ろしっぷりを訝しく思った人も多いだろう。キメラモンスター等、一部のモンスターでは明らかに態度が違うところから更にきな臭くなっていく。そして、中章ラスト。ついに16代アリスフィーズを
最も情に厚いのがヤマト」って意見は言い得て妙だ。でも大輔の方が余裕ある。 -- 名無しさん (2015-10-25 11:26:47) キメラモンを倒した後みんな喜んでる中一人喜ぶよりもチビモンにかけよった姿が好き -- 名無しさん (2015-10-26 11:59:0
ためにダゴモンとその眷属たちに目を付けられ、暗黒の海に呼び寄せられた際は危うく孕まされかけてトラウマ植えつけられるなど不幸なところも。また、キメラモンの圧倒的な強さやベリアルヴァンデモンの殺戮を見た時にはタケル達と共に自信を無くしてしまう事もあった。全体を通して、前作からの続投組
った -- 名無しさん (2015-04-15 20:36:43) ストーリー上完全体をガチバトルで倒す必要なかったからな。それやった対キメラモン戦はアレだし -- 名無しさん (2015-10-11 10:03:03) 多分オリジナルというか古代種が使ってたのはVテイマ