半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
)有利に進む。移植版からはボタンを連打する必要が無くなりかなりラクチンに。他にも切り札、おくのて、そして今作の肝である「たまご」をつかう事でエッグモンスターを呼び出し、戦闘を大きく有利に進めることができる。城に乗り込まれていない時はHP・兵士数を犠牲にして退却することも可能。城レ
)有利に進む。移植版からはボタンを連打する必要が無くなりかなりラクチンに。他にも切り札、おくのて、そして今作の肝である「たまご」をつかう事でエッグモンスターを呼び出し、戦闘を大きく有利に進めることができる。城に乗り込まれていない時はHP・兵士数を犠牲にして退却することも可能。城レ
つ。最終話にて宇宙を駆ける浮遊大陸・完熟大陸カルボナーラに鎮座する完熟神殿の奥でアルマムーン軍を待ち受ける。いざ決戦…の前に、前座の「究極のエッグモンスター」クーモン、スーモンと戦う。このクーモンに食わせたエグモンの数と種類は、とても重要。スーモンに吸われたHPの量も、ボイルドの
済まないということなのか普通のダメージもそこそこ出る。リップナイト(半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!) 巨大な口紅と唇を備えた女騎士型のエッグモンスター。旧名を「くちびるナイト」ともいう。 恋人のビル(製薬会社勤務)が恋しいあまり誰彼構わずビルと誤認して見境なくキスして回るが
オチなんやろうな、とは思う -- 名無しさん (2022-01-26 12:49:31) 半熟英雄4にはこれが元ネタの「ニンゲン」というエッグモンスターが登場。多段オチでタコメーターを有利にしてくれるが、初見のプレイヤーを驚かせてくる -- 名無しさん (2022-05-
目通りタイプもこおり/ほのおへと変化する。アマゾン(半熟英雄)右手に炎属性の「サラマンドの剣」、左手に氷属性の「ガラハドの剣」を持つ女剣士のエッグモンスター。サラマンドの剣での炎攻撃とガラハドの剣での氷攻撃を組み合わせた「剣の舞」も使える(『対3D』以降)。特におちゃらけた所がな
エビフライ(作中表記は「海老南蛮揚」)。「徳川家康は揚げ物が好物だった」という逸話からの発想と思われる。ドラゴンフライ「半熟英雄」に登場するエッグモンスター。ワンダーエッグから登場する。名前の通り、ドラゴンが揚げられてエビフライになっている。技は2回攻撃の「しゃちほこ」と防御力ア
ーナエは若のことを「どうでもいい」といったのもあるが)そのため、最終的にルーナエからは「お姉様」と呼ばれるまでに慕われている。外伝作品であるエッグモンスターHEROにもやはり登場。だが性格は第三作目、四作目と比べるとソフトである。若のことは「マイ・ダーリン」と呼ぶが、EDの直前で
」に登場する冥王ハーデスあたりが有名だろうか。あとはギリシャ神話をモチーフにしたゲームにも多数参戦している。有名なところでは「半熟英雄」最強エッグモンスターとしての出演(ハデデスというパチモンもいる)の他に、「ヘラクレスの栄光」シリーズ、「新・光神話 パルテナの鏡」、遊戯王シリー
なのかもしれない。エクスカリバー(半熟英雄)ファイナルファンタジーシリーズで高性能な武器として登場することが多い聖剣エクスカリバーに由来するエッグモンスター。攻撃方法は「エクスカリバる」。同じくファイナルファンタジーシリーズで高性能な武器として登場することが多いマサムネに由来する
境』に登場する飛行船。造形が似ているだけでなく、『FFIV』ではまったく同じドリルタイプのバリエーションが登場している。召喚獣『半熟英雄』のエッグモンスター。当時はモンスターが味方になるというのは画期的だと言われていた。この設定をFFに輸入したのが召喚獣のルーツである。ミッドガル
倒す際や宝箱を開けることで貰えるエネルギーで、「ATHENA」の使用時、及びZ-BOXを使う際のエネルギーとして消費される。単位は「エナ」。エッグモンスターの遺伝子が記録された卵で、「ZEUS」を使うことで解析してモンスターが誕生する。また、「ATHENA」でモンスターを強化させ
望は打ち砕かれたが…。◆おーでーん(半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!)たぶんオーディンがおでんと呼ばれるネットスラングのきっかけになったエッグモンスター。「カタストーーーー!!」とのたまいながら自分に刺さったざんてつけんで突撃したり、槍でグリグリするからグングニル、とかもう色
』の世界観を継承させたとスタッフが語っている『FFXI』では、浮遊大陸トゥー・リアにラピュタのオマージュが登場している。召喚獣『半熟英雄』のエッグモンスター。当時はモンスターが味方になるというのは画期的だと言われていた。この設定をFFに輸入したのが召喚獣のルーツである。ミッドガル
て、元来バグ(不具合)だったこの技は後の移植版では仕様となった。同じスクウェアの半熟英雄シリーズにはこのことに由来してチェーンソーを手にしたエッグモンスターが登場する。また、ロマンシング サガ -ミンストレルソング-には、『かみをたおしたおの』という絵本が登場し、ストーリーはこの
2日、5,040円、RPG)ファイナルファンタジーVIアドバンス(2006年11月30日、5,040円、RPG)ニンテンドーDS用ソフト[]エッグモンスターHERO(2005年3月24日、5,040円、RPG)スライムもりもりドラゴンクエスト2 大戦車としっぽ団(2005年12月
行元であるスクエニが制作したゲーム「半熟英雄4 〜7人の半熟英雄〜」には「タガメの錬金術師」というエルリック兄弟をタガメの姿にしたパロディのエッグモンスターが登場する。ちゃんと作者公認、しかも中の人もアニメ版と同じという「もはやパロディじゃなくて本物を出しても良いのでは?」という
月12日、5,040円、RPG)ファイナルファンタジーVIアドバンス(2006年11月30日、5,040円、RPG)ニンテンドーDS用ソフトエッグモンスターHERO(2005年3月24日、5,040円、RPG)スライムもりもりドラゴンクエスト2 大戦車としっぽ団(2005年12月
2日、5,040円、RPG)ファイナルファンタジーVIアドバンス(2006年11月30日、5,040円、RPG)ニンテンドーDS用ソフト[]エッグモンスターHERO(2005年3月24日、5,040円、RPG)スライムもりもりドラゴンクエスト2 大戦車としっぽ団(2005年12月
2日、5,040円、RPG)ファイナルファンタジーVIアドバンス(2006年11月30日、5,040円、RPG)ニンテンドーDS用ソフト[]エッグモンスターHERO(2005年3月24日、5,040円、RPG)スライムもりもりドラゴンクエスト2 大戦車としっぽ団(2005年12月
熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!とがった頭を振り回して「エクスカリバる」ことで相手を真っ二つにし、「マサムネる」と敵陣を十文字に切り裂く、エッグモンスター。自分を使ってくれる勇者がいないことを嘆いているが、一度見ればそれも納得いく。†仮面ライダー剣( 0w0)
ツインビー」のプレイヤーの自機、ツインビーのボムや強化武器として登場。マシンナイト(半熟英雄(FC)、半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!)エッグモンスター「マシンナイト」の技。様々なパロディの多い本作だが、御多分に漏れずコイツもその一つであり、どう見ても鉄の城。4回連続攻撃とい
。その際のやり取りはもうどっちが脅している側なのかわからない。しかしプレイヤーユニットとしての離脱以上に重要なのが、本シリーズの主戦力たる「エッグモンスター」を呼び出す「たまご」の修理を彼女が一手に引き受けていたこと。つまり彼女が離脱したことで、壊れたたまごの復活ができなくなる(
イが使用し、後にタッグフォースシリーズにも登場したが、肝心のOCG化はされなかった。無念なお、レイ自身は再登場したが、デッキは恋する乙女からエッグモンスターに変わり(こちらはOCG化どころかTFシリーズにすら登場していない)、TF3に至っては何故か当時最強格のライトロードを使って
能力をトランプに張り付けてマーキングしてトラップや高速移動にも応用するし -- 名無しさん (2018-08-25 14:53:53) エッグモンスター・かみ -- 名無しさん (2018-08-25 23:13:46) カーネフェルをお見せしよう がないだと……!?
場面があまりにも巡ってこない。バグストームは敵味方双方の将軍・兵士のHPを半減させる。半減目的ならクースカンで敵だけ半減させてりゃいい上に、エッグモンスター即死切り札・バルムンクと対位置の外れな切り札のため、やっぱりダメじゃんな代物。この項目で定義された味方殺しというには微妙だが
が衝撃的すぎてあまり話題にならないが -- 名無しさん (2015-02-06 17:01:38) 半熟英雄にてチェーンソーを武器とするエッグモンスター、かみが登場。使うと敵と自分自身をバラバラにする。河津氏はこれを見て大爆笑したとか。 -- 名無しさん (2015-08
に『あいまいみー』にてちょぼらうにょぽみ本人が登場したり、息子が愛読している『鬼滅の刃』の二次創作漫画を描いたり、スマホ版『半熟英雄』で新規エッグモンスター「ノコギリウアサバ」のデザインを担当したり、漫画を描いている最中に母親のたき火が原因で実家の裏庭が火事になったので消火活動を
召喚獣のアイデア元になったことでも知られる、ギャグ調リアルタイムシミュレーションRPG。2作目であるSFC版以降、毎作召喚モンスターである「エッグモンスター」をプレイヤーから募集・採用している。オーディンのパロディである「おーでーん」、魔界塔士サガのラスボスをネタにした「かみ」な
ておおおわが 「おまえは もう しんでるぜ」その他スクエニ作品での「かみ」ギャグ・パロディてんこ盛りの『半熟英雄』シリーズには「かみ」というエッグモンスターが登場。こいつ、名前は(ひらがなであること含め)本作の「かみ」っぽく感じるが、実際は両手が生えたペラペラの紙が天使の輪っかを
魔法の一つとしていくつかの作品で登場し、そうでない時はエクスでないカリバーが代わりに登場することも多い。半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!エッグモンスター。とがった頭部を振り回す、シルエットは剣に見えなくもないナマモノなモンスター。エクスカリバって相手を一撃必殺したり、マサムネ
アの大剣の二択。余談だが、ロマサガではフサフサだった髪もミンサガではハゲてしまっている為、ガラハゲとも呼ばれる。ゲーム「半熟英雄」に登場するエッグモンスター「アマゾン」の技のひとつ「ガラハドのけん」の元ネタはこれ。あんたも可哀想だが、これも定めさ。とっとと消えちまいなっ!!この女
を博した。ちなみに叫ぶ際は倒れた姿勢から昇天してゆく。オゴォォォォォォォォォッッッッッ!!半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!などに登場するエッグモンスター、てんりゅうの断末魔。これだけだと普通に見えるがてんりゅうとは黒子が操る不思議な龍という祭りのねぶたみたいなキャラであり、発