「ウルトラフュージョン」を含むwiki一覧 - 1ページ

ウルトラマンゼット(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アクター:岩田栄慶【ご高覧ください、我が概要!】主人公・ナツカワ ハルキが変身アイテム「ウルトラゼットライザー」と「ウルトラメダル」を用いてウルトラフュージョン(=変身)するウルトラマン。宇宙警備隊の新人隊員であり、自称「ウルトラマンゼロの弟子」。ゼロに憧れて努力を重ね、宇宙警備

オリジナル(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ウルトラアクセスカードをウルトラゼットライザーにセットして、ウルトラメダルをスキャンせずに変身する形態。ウルトラマンゼット本来の姿であり、ウルトラフュージョンを行うための起点となる基本形態である。インナースペースで姿を見せた時もこの姿になる。等身大宇宙人との戦闘時に変身して戦う

ウルトラマンギンガビクトリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

速度:計測不能 走力:計測不能 水中速度:計測不能 地中速度:計測不能 ジャンプ力:計測不能 腕力:計測不能 握力:計測不能 変身アイテム:ウルトラフュージョンブレス&ビクトリーランサー(玩具ではギンガスパークでも一応可能)声:根岸拓哉&宇治清高画像出展:「劇場版 ウルトラマンギ

アルファエッジ(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ULTRAMAN Z !A L P H A E D G E !アルファエッジとは、特撮ドラマ『ウルトラマンZ』に登場するウルトラマンゼットのウルトラフュージョン形態のひとつである。DCDゲーム『ウルトラマンフュージョンファイト!』における属性は『武』。【スペック】身長:52m体重

ベータスマッシュ(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

LTRAMAN Z !B E T A S M A S H !ベータスマッシュとは、特撮ドラマ『ウルトラマンZ』に登場するウルトラマンゼットのウルトラフュージョン形態のひとつである。DCDゲーム『ウルトラマンフュージョンファイト!』における属性は『闘』。【スペック】身長:52m体重

変身アイテム(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通っていながらも完全にビクトリー専用のアイテムとして作られている事から、何かしらの関連性を考察する向きもある。●ウルトラマンギンガビクトリーウルトラフュージョンブレスCV:根岸拓哉&宇治清高ティガ~ゼロまでの平成ウルトラマン主人公の力を宿した青いブレスレット。ゼロを経由して、キン

デルタライズクロー(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

E L T A R I S E C L A W !デルタライズクローとは、特撮テレビドラマ『ウルトラマンZ』に登場するウルトラマンゼットのウルトラフュージョン形態の一つである。DCDゲーム『ウルトラマンフュージョンファイト!』における属性は『剣』。【スペック】身長:52m体重:

ウルトラマンオーブ(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

*1声:石黒 英雄【概要】クレナイ ガイが変身アイテム「オーブリング」で変身するウルトラマン。歴代ウルトラマンの力を宿した神秘のカード[[「ウルトラフュージョンカード」>ウルトラフュージョンカード]]を2枚使い、それぞれオーブリングでリードすることでウルトラマンオーブにフュージョ

ウルトラフュージョンカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

05/15 (月) 22:00:05更新日:2024/02/06 Tue 11:12:11NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「ウルトラフュージョンカード」とはウルトラマンオーブに登場する、ウルトラ戦士の力が込められたアイテムである。ここでは、怪獣の力が込められた「怪

ウルトラマンギンガ(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィスプレイにはウルトラ6兄弟の顔が映っており、回転させそれぞれの顔に映すことで彼らに対応した技を使用する。左腕からヒカルに助言することも。●ウルトラフュージョンブレス声:根岸拓哉&宇治清高ティガ~ゼロまでの平成ウルトラマン主人公の力を宿した青いブレスレット。 ウルトラマンゼロを経

オーブオリジン(ウルトラマンオーブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のの、様々な視点でこのオーブオリジンも「二つのパワーで 闘え!ウルトラマンオーブ!!」である。変身方法は白紙状態から復帰したオーブオリジンのウルトラフュージョンカードをリードした後、出現したオーブカリバーのリングを回して全属性の力を開放、カリバーのトリガーを引くことでこの姿へ変身

ULTRA REPLICA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アイテムが仲間入り。放送時のDX玩具では2個しか搭載出来なかったLEDを18個も搭載*5し、DX玩具では出来なかった発光シークエンスを実現。ウルトラフュージョンカードに関しては既存デザインの16種と新規デザインの6種が付属、後輩であるウルトラマンジード~ウルトラマントリガーまでも

タイプチェンジ(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パークドールズ化の必要のない敵であれば戻る必要はない。◎ウルトラマンオーブ使い分け型。かつて魔王獣を封印したウルトラマンの力をカードにした「ウルトラフュージョンカード」を2枚用いて、2人のウルトラマンの力を合わせた形態にフュージョンアップする。豊富な光線技を扱うスタンダードな形態

ギャラクシーライジング(ウルトラマンジード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エックス(登場キャラクター)]]、[[ウルトラマンオーブ>ウルトラマンオーブ(登場キャラクター)]]のウルトラメダルをライザーでスキャンし、ウルトラフュージョンした姿。使用するゼットライザーは『Z』本編でナツカワ ハルキやカブラギ シンヤ(寄生生物セレブロ)が使っているものと同じ

ウルトラマンゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

させ、[[「ウルトラマン」>ウルトラマン]]「ウルトラセブン」[[「ウルトラマンエース」>ウルトラマンエース]]の3枚のメダルをスキャンしてウルトラフュージョンした斬撃特化の形態。ウルトラマンゼットのウルトラフュージョン形態と違い、ジードのギャラクシーライジング同様に力を借りたウ

ウルトラマンジード(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中心部にセットしてアクセス認証を行ってから起動し、3枚のウルトラメダルをはめ込んでスキャン。トリガーを押すことでメダルの力がジードへと宿り、ウルトラフュージョンを果たす。本編で使用したメダルはウルトラマンギンガ、ウルトラマンX、ウルトラマンオーブの3つ。これにより新たなる形態「ギ

スーパーウルトラマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ように合体ウルトラ戦士であるスーパーウルトラマンの中でも異端な、合体元の要素が組み合わさっている戦士である。ヒカルとショウが、各々持っているウルトラフュージョンブレスをウルトラマンエースの如く「ウルトラタッチ!」して合わせ、そのライブサインをビクトリーランサーでリードすることで合

ガンマフューチャー(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

AN Z !G A M M A F U T U R E !ガンマフューチャーとは、特撮ドラマ『ウルトラマンZ』に登場するウルトラマンゼットのウルトラフュージョン形態のひとつである。DCDゲーム『ウルトラマンフュージョンファイト!』では、2020年9月17日に稼働した『ゼットヒート

ナツカワ ハルキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンティティー全否定であるまた、この出来事はハルキの心に深い傷を残してしまうのだった...更にグルジオライデンの一件でトラウマは悪化し、一時はウルトラフュージョンの維持すら出来なくなってしまったが、カネゴンとの交流を経てゼットとも悩みを共有出来たため一旦気持ちの整理がついた。そして

ゾフィー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

阻んだ。なお最近ではゲーム版でウルトラマンジードのフュージョンライズ「ファイヤーリーダー」(外見はモロにフレイザード)、ウルトラマンゼットのウルトラフュージョン「シグマブレスター」にてやたらこの技がフィーチャーされるようになり、「ゾフィー隊長は冷凍光線も得意」という設定がゼロから

魔王獣(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガクリスタル」が設置されており、そこにはかつて魔王獣を封印したウルトラ戦士の力が眠っている。魔王獣を倒せばそのウルトラ戦士の力を持つカード「ウルトラフュージョンカード」が手に入るのだが、同時にジャグラーも魔王獣の力を持つ「怪獣カード」を入手しており……なお、古文書『太平風土記』に

メフィラス星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

略を企む宇宙人組織「惑星侵略連合」のリーダーである、メフィラス星人ノストラが登場。部下からは「ドン・ノストラ」と呼ばれる他、何故かベリアルのウルトラフュージョンカードを「切り札」として所持している。地球人のモラル低下を嘆いており、初代同様人間の心を揺さぶる侵略方法を好むが、ジャグ

幻界魔剣ベリアロク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トがファイブキングに捕らえられて倒されると同時にフェードアウト。その直後、ベリアルメダルを寄生生物セレブロに奪われた為にデルタライズクローにウルトラフュージョン出来なくなり、同時にベリアロクも使用不能になった。◆第25話「遥かに輝く戦士達」何とか取り返したベリアルメダルでデルタラ

ウルトラ兄弟(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トは平成に入ってからの産物ということもあり、権利関係で問題になりがちな海外の玩具展開の際に非常に重宝しているらしく、中国で発売された玩具ではウルトラフュージョンカードのウルトラ6兄弟のイラストがブラザーズマント付きで描かれている。なお6兄弟のうち明確な親戚・家族関係があるのはセブ

デストルドス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りD4レイを復活させて傷も修復。決めの一撃を放とうとする。だが、自ら突撃したベリアロクが突き刺さった事で暴発。しかし、ゼットもこのダメージでウルトラフュージョンが維持できなくなりオリジナルに戻ってしまう。ウオオオッ!!まだまだ行けますねゼットさん!!もちろんでございますよォ!ハル

カラータイマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れカラータイマーが自身の名前に関連するアルファベットの形をしたウルトラマン。従来のカラータイマー同様にライブ、ユナイト、フュージョンアップ、ウルトラフュージョンの残り時間を示す器官であり、残り時間が少なくなると赤く点滅する。ビクトリーの場合はカラータイマーが鳴る前にライブを解除す

帰ってきたウルトラマン(ウルトラマンジャック) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

印していたウルトラ戦士として登場。オーブがタロウとメビウスの力を借りたフュージョンアップ形態・バーンマイトとなり倒した後、『盾』の属性を持つウルトラフュージョンカードとしてガイの手元に収まり、『斬』の属性を持つゼロのウルトラフュージョンカードをオーブリングにリードすることでキレの

ウルトラマントリガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゼットライザーを解析して抽出したエネルギーを宿したハイパーキーを組み合わせる事で、ゼットライザーの修理が終わっていない状態でも、ゼット及び各ウルトラフュージョン形態への変身が可能となった他、一度人間態に変身したウルトラマンリブットも、ユナから借りた一般隊員用のGUTSスパークレン

ウルトラマンキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メビウスに授けたメビウスブレスの完全上位互換。メビウスをパワーアップさせたり、さらには消滅したメビウスを復活させるなどまさに万能アイテム。●ウルトラフュージョンブレスウルトラマンゼロ経由で礼堂ヒカル/ウルトラマンギンガに授けたブレス。ショウ/ウルトラマンビクトリーのビクトリーラン

ウルトラマンベリアル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

声や叫び声などは過去に使用された宮迫氏と小野氏の声を流用・併合して使用されている。『ウルトラマンオーブ』ベリアル本人ではなく、その力を宿したウルトラフュージョンカードが登場。属性は闇。魔王獣の封印に使われていた力をクレナイ ガイがオーブリングの力でカードにした他のフュージョンカー

ウルトラマンゼロ ビヨンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーとエックスは師弟コンビであり、両者とも怪獣の力を使って戦う。ギンガとオーブは先輩ウルトラマンの力を使う繋がりと、一応共通点はある。また、ウルトラフュージョンカードの属性色が同じ者同士でもある*2。なお、ウルトラカプセルを使ったフュージョンライズは本来、ウルトラマンの力を強化す

クレナイ ガイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

IN SAGA』の時点では所有しておらず第3章で手に入れた。結構多機能でありオーブカリバーの召喚(『復活の聖剣』以後)ウルトラ戦士たちの力をウルトラフュージョンカードにするウルトラフュージョンカードをリードすることでのフュージョンアップオーブスプリームカリバーの発動トリニティフュ

ウルトラマンオーブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚のカードを読み込ませ、[[フュージョンアップ>フュージョンアップ(ウルトラマンオーブ)]]して変身する。商業的には、オーブリングに付属するウルトラフュージョンカードは、『大怪獣バトル』『大怪獣ラッシュ』に続くデータカードダス、『ウルトラマン フュージョンファイト!』でも使用可能

ニュージェネレーションヒーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

隆。中野氏の趣味が反映された結果、どこか昭和的な懐かしさのある雰囲気も特徴。“合体”をテーマとしており、2つのウルトラマンの力*1を宿した『ウルトラフュージョンカード』を組みあわせ、様々な姿に変身する能力『フュージョンアップ』を駆使して戦うのが特徴。その他田口監督曰く、前作が<王

フュージョンアップ(ウルトラマンオーブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

露したフュージョンアップ形態はさることながら、ゲーム内でオリジナルのフュージョンアップ形態に変身させることもできる。ウルトラ戦士の力を宿したウルトラフュージョンカードの組み合わせによりその姿は多種多様で、本編でのつながりが強い戦士同士や共通する要素を持つ戦士同士の組み合わせが多い

ウルトラマンギンガストリウム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から来てもらわなければならないうえに、コスモミラクル光線の威力を期待する場合でもビクトリーとフュージョンしてギンガビクトリーになってしまえばウルトラフュージョンシュートで事足りる為、タロウと再び協力する事態にならない限り若干再登場は厳しいかもしれない…そう、タロウと再びともに戦う

オーブトリニティ(ウルトラマンオーブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力:5000メートル水中潜行速度:マッハ18地中潜行速度:マッハ10腕力:24万t握力:18万t《概要》従来のフュージョンアップ形態が二枚のウルトラフュージョンカードを使ったのに対し、この形態は三枚のカードを介する必要がある。これを『トリニティフュージョン』という。映画では、オー

ウルトラマンギンガDXシリーズ - おもちゃのデータベース(仮)

■DXナイトティンバー■DXウルトラフュージョンブレス■超変形DXビクトルギエル■DXシェパードンセイバー■DXビクトリーランサー■DXストリウムブレス■DXギンガスパークランス■DXウルトラマンライブパッド■クロスチェンジDXギンガブレス■超発光DXウルトラマンギンガ■DXガン

ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ZCV:畠中祐 / ピーター・ヴァン・ガームご存じ自称ゼロの弟子。前作ではまだ新人だったが本作は『Z』本編の後なので、戦い方が洗練され各種ウルトラフュージョンも披露している。ナツカワ ハルキはとある惑星の復興支援で奮闘中のため分離中で不在そのためベリアロクを寝取られがち。帝国軍

ウルトラマンティガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に『X』の世界に辿り着いていた。……なんて妄想してみるのもありかもしれない。●『ウルトラマンオーブ』物語開始時から、クレナイ ガイが所持するウルトラフュージョンカードとして登場。闇ノ魔王獣・マガタノゾーアを封印しており、4000年前のイシュタール文明での戦いでマガタノゾーアを倒し

ウルトラサイン(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、直線と2重の丸を組み合わせたデザインは、今までのサインとは趣が異なる。●ウルトラマンオーブ空や宇宙に浮かぶウルトラサインは登場しないが、ウルトラフュージョンカードのウルトラ戦士名、怪獣名はウルトラ文字で記述してある。*14●1~7の数字もしくはsmallなどで指定してください

異次元人 ヤプール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

活躍でビクトリーキラーを倒されギンガを救出され、超獣軍団を呼び出してビクトリー、ギンガ、エース、レオ、アストラと対決する。ギンガビクトリーのウルトラフュージョンシュートを食らって敗れるが、ビクトリウムコアのエネルギーをジュダに与えるのは既に完了しており、最後に自らの怨念を与える事

ウルトラマンギンガS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンガビクトリー]]TVでは初登場。ショウの意匠と髪型が変更されているため、変身バンクが劇場版から一部変わっている。ヤプールと軽く肉弾戦をしてウルトラフュージョンシュートでオーバーキルしたが、スーパーグランドキング・スペクターの強烈な光線により分離されてしまった。●地底聖獣シェパー

平成ウルトラシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物語など、どちらかといえばウルトラQのような設定が特徴的な作品になっている。”合体”をテーマとしており、二つのウルトラマンの力*4を宿した『ウルトラフュージョンカード』を組みあわせ、様々な姿に変身する能力『フュージョンアップ』を駆使して戦うのが特徴。その他田口監督曰く、前作が<王

劇場版 ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るぜ! 俺たちの絆!●[[ウルトラマンギンガビクトリー>ウルトラマンギンガビクトリー]]ゼロによる特訓とウルトラ10勇士の力を授かり完成したウルトラフュージョンブレスを用いて誕生したウルトラマンギンガとウルトラマンビクトリーの合体形態。ビクトリーのウルトランスなどが使う事ができる

ウルトラマンダイナ(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネジロー』以来久々にストロングタイプとなり、 バードンをデコピン一発で追い返すなど相変わらずストロング。◆ウルトラマンZウルトラマンゼットのウルトラフュージョンの1つ・[[ガンマフューチャー>ガンマフューチャー(ウルトラマンZ)]]への変身用としてダイナのメダルが登場。第1話時点

八つ裂き光輪(ウルトラスラッシュ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

剣が八つ裂き光輪となり、「Z」の軌跡を描く形で切り裂きトドメをさす。ゼットがこの技を初めて使用時したのはガンマフューチャー時だが、それ以外のウルトラフュージョン形態でも使用可能。また、デルタライズクローも「ゼスティウム光輪」という技を持つ。……のだが、映像作品では使用しなかった為

ウルトラマンエックス(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを壊された朝倉リクがギンガとオーブオリジンのメダルをウルトラゼットライザーでリードすることで、ウルトラマンジード・ギャラクシーライジングにウルトラフュージョンさせる。15話でグリーザが倒された後、ヒカリの尽力でジードライザーは修復されてギンガ・エックス・オーブオリジンのメダルは

エタルガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーに追いつかれてしまい、自身の恐れるものが「ウルトラマンと人間の絆である」と図星を突かれ逆上。ギンガビクトリーに襲い掛かるが、逆に最強技「ウルトラフュージョンシュート」をその身に光線を受け、大爆発するのであった。自分が最も恐れる絆の力に敗れ去ると言うなんとも王道を往く皮肉的な最

ハイパーゼットン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:55:11) ウルトラマンFに登場したハイパーゼットンは「吸収した怪獣の力を借りている」と言う説明があったらしいけど、つまりウルトライブやウルトラフュージョンと同じような事が出来ると言う訳なのかな -- 名無しさん (2016-07-28 16:40:35) 今度のハイパー

  • 1
  • 2