「ウェポンユニット」を含むwiki一覧 - 1ページ

フレームアームズ・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

拠右向き、照れ顔左向きの3種。また本キット以降のラインナップは頬にチークが追加されている(迅雷除く)。武装として成型色を変更したM.S.G「ウェポンユニットMW27R インパクトナックル / インパクトエッジ」の2つ*11が付属。これらの武装は普通にそろえようとすると2000円以

轟雷(フレームアームズ・ガール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、マテリア、アーキテクト、迅雷にも使われる事となる。フェイスパーツは右向き顔、左向き顔、正面顔の3種。武装として成型色を合わせたM.S.G「ウェポンユニット MW18R フリースタイル・バズーカ」が付属する。コトブキヤショップ購入特典は柳瀬敬之氏の同人誌「R:W08」と「R:W0

SA-16 スティレット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ただし塗装済だったパーツが無塗装なので色分けは劣る。オストリッチレッグ形態には差し替えで切り替える。モデリングサポートグッズ(M.S.G)「ウェポンユニット04 マシンガン&ミサイルランチャー」が手持ち武器として付属する。SA-16Ex スティレット〈装備拡張試験型〉EX計画のテ

ヘキサギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た最も多くの者に恐怖を与えたヘキサギアとして名を知られている。コトブキヤショップ購入特典はノーズアートデカールと成型色を合わせたM.S.G「ウェポンユニット30 ベルトリンク」。ベルト部分は長さが倍になった仕様。本キットに付属する武装は、「ウェポンユニット45 ミサイル&ロケット

フレームアームズ・ガール(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーマーユニットは原典の三二式一型轟雷と同じくカーキカラーで重装甲を誇るが、機動性に乏しくレッグアーマーの裏側に施された履帯で加速する。固定のウェポンユニットは原典と同じ右肩にマウントされた滑腔砲「120mm低反動砲」と左腿部アーマーにマウントされた「タクティカルナイフ」。戦況に応

メガミデバイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型色は紺、黒、クリアレッド。髪の成型色は薄紫。ランチャーをベースに細部のデザイン変更と胸の増量を施したキット。追加されたM.S.Gは「ヘヴィウェポンユニット07 スカルマサカー」と「ドレスアップパーツ サイドマント」の二つで、纏った風貌は正にEXECUTIONERエクスキューショ

三二式一型 轟雷 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃メリケンサック。命中させた敵の電子回路を破壊する。◇キット2010年7月発売。定価3600円。漸雷用外装パーツとスタンナックル、M.S.Gウェポンユニット「MW-13 ダブルバレルガン」が追加された。成形色は黄色に変わったほか部品点数が減っているため、より組みやすくなっている。

スティレット(フレームアームズ・ガール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イスパーツは笑み正面、叫び正面、タンポ印刷なし顔2個の3種類4つ。武装として通常スティレットと同じ一式と、成型色を合わせたM.S.G「ヘヴィウェポンユニット 22 エグゼニスウイング」が付属する。コトブキヤショップ及びコロムビアミュージックショップ購入特典はセッションベース型の缶

コトブキヤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サポートグッズ(M.S.G)プラモデルやフィギュアのオリジナルカスタマイズをサポートするキットやツールをリリースしているシリーズ。大別して「ウェポンユニット」「ヘヴィウェポンユニット」「メカサプライ」「プラユニット」「ギガンティックアームズ」に分けられるが、これらの区分に当てはま

RF-9 レヴァナント アイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

塗装となる。可動域も広く、フレームがむき出しの部分もあるためよく動く。故にそのままだとゲート痕が目立つのが弱点か。手持ち武器としてM.S.Gウェポンユニット「MW-17 フリースタイル・ガン」が付属する。RRF-9 レヴァナントアイ・リベンジャーRF-9に強化ユニット「EXU-0

X-2 白虎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

不使用で、ハンドパーツはボールジョイント接続。重装型の名に恥じない「太い」シルエットは水泳部の面々を思い出させる。というか「M.S.Gヘヴィウェポンユニット02 スパイラル・クラッシャー」と組み合わせた画像が公式サイトに掲載されていたりする。これ絶対わかっててやってるだろ余談白虎

フレズヴェルク(フレームアームズ・ガール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スが一般販売キットとしてビキニアーマー仕様で再登場。「レティシア〈リュウビ〉」と対になるキットとしてもデザインされており、M.S.G「ヘヴィウェポンユニット20 龍装具〈アギト〉」とのセットになっている。メイン成型色は通常ルフス同様メタリックレッド、クリアパープル。ヘキサグラムの

フォーミュラ計画 - サンライズ Wiki

能が出せる様に代替武器を装備させたタイプ。ヴェスバーの代わりに4連ビームガドリングガンとミサイルランチャー(対艦ミサイル×2)を組み合わせたウェポンユニットをバックパックに2基装備する。ショルダーアーマーも強化され、アポジモーターが増設されている。面制圧には優れるが、威力面ではV

キャプテンガンダム/ハイパーキャプテンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は異なりマシンガンとなっている。ヘビーシールドシールドが縦長になるが、機能は通常時と同じ。ミサイルが内蔵されている。ミサイルランチャーヘビーウェポンユニットに搭載された多連装ミサイル。コマンダーサザビーのファンネルをあっさり破壊するほどの火力とスピードを持つ。必殺技(ヘビーウェポ

ストライクガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主翼を後方にズラし空いたスペースに新規ジョイントを追加し、ソードストライカーの対艦刀とランチャーストライカーのアグニを搭載。更に右肩にコンボウェポンユニット、左肩にマイダスメッサー、左腕にパンツァーアイゼンを装着する。バックパック後部には4連装バッテリーパックを懸架しており、使い

ストライカーパックシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イカーパックのメインウェポンである超高インパルス砲「アグニ」、右肩アーマーに簡易シールドと近接防御用のバルカンとガンランチャーを積んだコンボウェポンユニットを装備する。後に「開発当時のMS用装備としては過剰な火力」と言われており、実際にヘリオポリス戦では外れたアグニが外壁に穴をあ

ビクトリーライガー/ビクトリーレックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る貫通属性持ちのドリルスピアーが強力。また片割れのビクトリーキャノンも、Vertical属性持ちで使い所はそこそこ多い。ビクトリーの名はこのウェポンユニットが背中でV字を描いているかららしいが、なんかこじつけくさい。あと外観が他のライガー系とかけ離れているのも敬遠される理由の一つ

KIRITUMI/RAIDEN(AC4・ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まじい社長。余談だが、OIGAMI砲のデザインは「穴」ことX-SOBREROと同じ中村和宏が担当してたりする。そしてこの度、V.Iシリーズのウェポンユニットにて社長砲の立体化が決定した。サイズも価格もシリーズ最大級となっている。追記・修正してくれないと、社長たちが君のおうちを蹂躙

YSX-24 バーゼラルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「砲火の戦刃」。頭部と肩アーマーの形状が変わっている。成形色も茶色&黒になったため、頭部の形状と合わせて尚更轟雷っぽく見える。またM.S.Gウェポンユニットの「MW-18フリースタイル・バズーカ」が二丁付属し、こちらは成形色が茶一色なので少々寂しく感じる。塗るのが面倒なら通常版の

桜華二式 信玄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と細かい所が足りない。別に本キットに限った話でもないが。顔部分は差し替えで素顔状態と面頬状態を選択できる。日本刀はモデリングサポートグッズ「ウェポンユニット32 日本刀」の流用ではなく新規金型品。火縄銃を自然に構えるための専用持ち手も付属するが、ポロリしやすい点には注意。フレーム

バーゼラルド(フレームアームズ・ガール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したモデラーからは後に「全然らくしょーじゃない」と突っ込まれた。コトブキヤショップ及びきゃにめ.jp購入特典は轟雷カラーのM.S.G「ヘヴィウェポンユニット10 バイオレンスラム」。◆ゼルフィカール2019年6月発売。定価7600円。原点においてバーゼラルドに拡張ユニット「EXU

十字架型の武器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して攻撃する。ホビーなどグレイヴアームズ(コトブキヤ)M.S.G モデリングサポートグッズの一つ、「HW-04グレイヴアームズ」は十字架型のウェポンユニット。基本形態はパイルバンカーだが先端をいじればキャノン、分解すればサブアーム、開けばシールドとして組み替えられる。持ってる姿が

EXF-10/32 グライフェン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

改善されている。色分けは良好でクリアパーツは緑色のため、塗らなくても大部分は再現可能。手持ち武器のマルチパーパス・ランチャーは後にM.S.Gウェポンユニット「MW23 大型ミサイルランチャー」(定価700円)として単体販売された。EXF-10/52 アーマーグライフェン前線におい

デア・ブランシュネージュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アーナ・リムスカヤ/ジョシュア・ラドクリフ/グラキエース(スポット参戦時のみ)ブランシュネージュの後継機。アルスノーヴァの発展型である超巨大ウェポンユニット「エクセルシオ・アルスノーヴァ」と連結した状態になっている。空戦に特化したことで地上には降りられなくなり、分離も不可能となっ

  • 1