ミシェイル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
速水奨(箱田真紀版ドラマCD)、福島潤(FEヒーローズ)マケドニア王国の若き王で、ミネルバ、マリアらの兄。マケドニア王国建国者である奴隷勇者アイオテの再来と謳われる英傑で、属国と見下し続けるアカネイア王国を嫌っていた。というのも以前大陸全土が飢饉になった時、マケドニアの食料をアカ
速水奨(箱田真紀版ドラマCD)、福島潤(FEヒーローズ)マケドニア王国の若き王で、ミネルバ、マリアらの兄。マケドニア王国建国者である奴隷勇者アイオテの再来と謳われる英傑で、属国と見下し続けるアカネイア王国を嫌っていた。というのも以前大陸全土が飢饉になった時、マケドニアの食料をアカ
リによってアリティア王国建国。501年グルニア守備隊長オードウィン将軍によってグルニア王国が建国される。503年マケドニアの開拓民が奴隷戦士アイオテを王に迎えて、マケドニア王国建国。537年アリティア王アンリ没する。相続のもつれからグラ王国が分離独立。550年大賢者ガトー、カダイ
テージがあるので無駄にはならない。子安枠その2ミネルバCV:佐倉綾音クラス:ドラゴンナイト/ドラゴンマスター専用武器:オートクレールスキル:アイオテの盾(敵から特効を受けなくなる)マケドニアの第一王女。DLC第2弾で参戦。モーションはカミラのコンパチでこちらも強い。スキル『アイオ
魔力が敵より5以上高い時、自分の奥義発動率+5% 幸運が限界値到達 豪運 武器の耐久値が減らなくなる アイオテの盾使用 アイオテの盾 飛行特攻無効 グラニの盾使用 グラニの盾 騎馬特攻無効 スヴェルの盾
生 20000 蘇生したキャラクターは使用者の 隣接マスに復活。 使用者も蘇生者も行動終了。 アイオテの盾 1 スキル「アイオテの盾」獲得 15000 幕間でのみ使える。 グラニの盾 スキル「グラニの盾
などから『雷のブレス(遠距離反撃内蔵スキル)』を継承するのも、特に射程2の敵にも対応させたい場合はアリっちゃアリ。ただし飛行に特効がある弓はアイオテの聖印でカバーできるものの、ファルシオン勢とガチガチにビルドした赤属性はどうにもならないので過信は禁物。また、あまりスキルをいじらず
ンで発揮する。出来るだけ体力が満タンの時に戦いたい。中でも専用Aスキルが中々強力で装備するだけで飛行特攻無効に魔防以外のステータスが上がる「アイオテの盾」の実質上位互換。しかし火力が盛れなくなる欠点が生じるのであえて別のスキルに変更する手もある。召喚師の中では遠距離反撃を利用した
を一つも覚えない。等々……強力な子供を作ろうとすると優先順位はかなり低い。一応スナイパーなので『弓殺し』をペガサスに遺伝できるが、DLCで『アイオテの盾』というそもそも特効を無効化するスキルが登場しているため、縛りプレイや無課金プレイでもない限りお呼びがかからず踏んだり蹴ったりで
トだったらしい。ミシェイル手槍。ファミコンでのアイコンは裸鎧(ナバールのコンパチ)。ミネルバとマリアの兄で、カミュの盟友。特効を無効にする「アイオテの盾」を所有している。マケドニアの英雄・アイオテの再来と称される英傑。国の置かれた体制を打破するために実の父である国王を殺害して王と
登録日:2018/12/12 Wed 06:39:05更新日:2024/03/28 Thu 13:10:15NEW!所要時間:約 146 分で読めます▽タグ一覧弱いボスとは、弱いボス敵である。対義語は強い雑魚。●目次概要ボス敵――それはゲームにおいて重要な立ち位置におり、ザコ敵と
なので、立ち回りが非常に楽になる。なお13章・14章は主敵が氷竜のため、対火竜特効である氷のブレスを一撃もらえばバヌトゥもヤバイ。が、事前にアイオテの盾を入手していればこれを無視できるので、「氷竜の氷のブレスを何発も堪えて釣りだせる」「火属性攻撃なので氷属性である氷竜に特効」とい
下の雑魚、初期のボス級ならマムクートでもサシで倒せる強さはあるので、お助けユニット感覚で強気に使用していける。第二部では厳しくなってくるが、アイオテの盾があれば第14章の氷竜ラッシュをキャラの成長具合に依らず死者ゼロで突破できるなど、変わったところで活躍する。それを抜きにしてもア
された時、戦闘中、守備、魔防+6にする『遠距離防御3』Cスキルは偶数ターン開始時、自分と周囲1マスの味方の攻撃+6とする『攻撃の波・偶数3』アイオテの盾いらずで飛行特効を無効化し、敵の攻撃をものともせずに高い攻撃で斬り伏せる耐久型ユニット。魔防もそこそこ高めなので、青属性以外の魔
イ」と言う名前が追加、『紋章の謎』から追加になった「アカネイアの初代国王・アドラ一世」「マルスの曾祖父・マルセレス」「マケドニアの初代国王・アイオテ」などの人物が多数増える。国名も「アカネイア王国」が「アカネイア聖王国」変更。『暗黒竜』の戦争名が「暗黒戦争」、『紋章の謎』第2部の
トより加入が早い」という特性から三姉妹の中では一番使いやすい。力・守備も上がりやすいので弓以外の相手には果敢に立ち向かえ、SFC版第二部ではアイオテの盾が3章で入手出来るので弓すら怖くなくなる。『紋章』以降はマルスが近くにいると通常よりも頑張っちゃう(支援を受けることが出来る)が
前者だとルキナがスキルがかみ合わず弱体化するデメリットのが大きいからな。 -- 名無しさん (2015-09-24 23:35:06) アイオテで良いんじゃないの -- 名無しさん (2015-09-25 21:45:40) もしかして初期案はアクアみたいな性格だったんだ
る兵種。キャラは多いが初期は重装に次いで高級なスキルが多く、配布落ちした専用スキルが多いのが特徴。特効武器はもちろん弓。ただし、メンバー全員アイオテの盾を持つような必要はないので受けを行うキャラのみ聖印でフォローする方が良い。周囲2マス以内に何かしらの効果を与えるスキルが多い。間
系のステージで真価を発揮する女傑となる。たとえ特効無効でも、機動力とスキル込の最終火力が高いので心配は無用。一緒にミネルバの絆Lvを上げて「アイオテの盾」でも付ければ、もはや彼女には死角はない。こうしてシーダはあっという間に弱キャラから強キャラに生まれ変わった。……斧メインのステ
越えられる点でアドバンテージがあるが、弓で特効を食らうという弱点がある。マルスやルキナ等の竜特効持ちにも注意が必要。しかしミネルバのスキル「アイオテの盾」を習得すれば特効がなくなるため、是非習得したい。また斧職ではDLCを除けばただ一人専用武器持ちのため、これを覚醒させて様々な特
シフトしており、更に落星の初撃80%カットが強力。この擬似的高耐久で数値以上のタフネスを誇り、移動阻害も可能なので、弱点の弓による攻撃も大抵アイオテの盾無しで面倒を見られる。弱点は二つのバージョンより多いまず、AスキルとBスキルが噛み合っていない。通常版同様に最初から状態異常を付
のダメージと戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを速さの差×4%(最大40%)軽減する『武士道・承』。受け性能を強化するものであり、弓を気にしてアイオテの盾を付ける必要もなくなり、奥義による固定ダメージ量こそ少し減少したものの、奥義関係なしに常に固定ダメージ+7を与えられるようになっ
とも槍を使用可能で特効のない歩兵については軽く触れる。なお、特効云々はあくまで一例にすぎない。蒼炎以前のペガサスナイト(ドラゴンナイト)も「アイオテの盾」系装備で特効が無くなり、外伝のソルジャー(アーマーナイト)系列も魔法は苦手だが特効武器はない。【総評】見ての通り、FEではソー
自体はそれなりに高いので、飛行特効などを除けば追撃前に貰う反撃1回くらいではまず倒れはしないが、有利属性でもない限り受けに回るべきではない。アイオテの盾をつければ飛行特効は潰せるが、聖印だと取り合いになりがち。ロキは新たなる戦いの地と称してこの南国に私を連れてきた。つまり……謀ら
ばずに使用できるため、非常に使い勝手が良い。反面、太陽は使いどころが限られているだけでなく、火力を激増させる「滅殺」や特効無効化をもたらす「アイオテの盾」経験値を1.5倍に増やす「エリート」などといったライバルが厳しい。とはいえ太陽も使いどころがあり、回復が限られているヒストリー