バルフレイソード - 星のカービィ 非公式wiki
効果時間が切れた後に放てば延長される。スピニングソード空中でB空中で前転しながら斬る。MorphoS_move7.jpgソードスライディングしゃがみガード+A剣を突き出しながら突進して攻撃する。きり上げスラッシュソードスライディング中にA剣を上に構え、ジャンプして攻撃する。Mor
効果時間が切れた後に放てば延長される。スピニングソード空中でB空中で前転しながら斬る。MorphoS_move7.jpgソードスライディングしゃがみガード+A剣を突き出しながら突進して攻撃する。きり上げスラッシュソードスライディング中にA剣を上に構え、ジャンプして攻撃する。Mor
動し続ける物をダッシュと呼ぶ。ただし空中の場合は全てダッシュで統一される。○攻撃判定攻撃が発生している空間。立ちガードが無効の『下段判定』、しゃがみガードが無効の『中段判定』、立ちガード、しゃがみガードのどちらでも防ぐことのできる『上段判定』、リーチが短いものの全てのガードが無効
最速は最近だと従者の方だったりする)。非想天則などの格闘ゲームタイプのタイトルでは文よりも速いため、短距離走タイプなのかもしれない。ちなみにしゃがみガードに定評があり、「世界一かわいいしゃがみガード」「カリスマガード」として有名。【他能力】頭以外なら全身の再生を一晩、手足などの部
来なくなってしまった。(超必殺技は可)二段目は必殺技、超必殺技共にキャンセル可能。外式・百合折り相手を飛び越えて背後に蹴りを繰り出す特殊技。しゃがみガードは可能だがガード方向が逆となるので、中ジャンプでこれを連打し前後中下段投げ(屑風)の択数を迫るのがシンプルに凶悪で庵のキモとな
は自分のバンダナを相手の顔面に被せ、視界を奪いながら鎌で切り付ける演出に変更された。P版は立ちガード可能技を、GGXX以降に追加されたK版はしゃがみガード可能技を取れる。ただし飛び道具に対しては無力。当て身判定の発生は早めなので反撃技として使える。作品によっては追撃可能な場合もあ
の場から投げれますグラップ対策投げシケ確認に自信がないうちは、ちょい下がり中足キャンセル強波動orEX波動ですかね昇竜対空の精度を上げるコツしゃがみガードで様子見してるところから、立ちを経由せず323コマンドで出す。入力速度も少し早くなり、立ちとしゃがみの高低差分、猶予も多くなる
る。ただし不慣れだとジャンプ攻撃に化けてしまう事が多い。作品によっては、斜めに入れると下と横に同時に溜める事が可能。この状態は後退せず溜め中しゃがみガードになるので、防御から2種の技でカウンターを挟める攻防一体のスタイルになる。この究極系がかの有名な「待ちガイル」なのだが、あまり
きんきゅうかいひとは、カービィのアクションの一つ。概要[]しゃがみガード中にスティックを倒すと、カービィが宙返りして2回跳ねる。この移動自体は無敵ではなく、敵の攻撃範囲から逃れるのに使う。敵の攻撃を受ける瞬間に行うとその攻撃に対して無敵になり、カービィ以外がスローになる。スローに
パーを飲み込むことで、その能力を得ながら、フレンズを消すことができる。星のカービィ ディスカバリー本作では下入力でしゃがむことができない為、しゃがみガードで飲み込む。ポーズ画面で「オートのみこみ」をオンにすると、コピー能力を持ったものを吸い込んだ時に即座に飲み込む。なお、しゃがみ
ュウザなど。一応北斗4、南斗4、その他2と考えればバランスは取れている。キャラ数がたった10人と少ないことも考慮すべきか*3 例外はジャギのしゃがみガード。ジャギ自身はガードランク中だが、しゃがみガードは相手が誰でもガードクラッシュが発生してしまう。(通称石像クラッシュ)*4 ハ
ラッシュ属性が追加されている。特に壁を背負わせた状態でヒットさせたら壁張り付きにされるので「暴れたら潰される、横移動しても当たる、中段なのでしゃがみガードが出来ない」、と相手からしてみればたまったものではない性能だった。まぁそれ以前には主力技が軒並みヤバい性能持ってたキャラがいた
ページに書いたことをより精度高くやる。以上。という感じです。追加要素で行くと、動きのバリエーションを増やすことですかね。・VシフトやVリバ、しゃがみガードだけでなく、適宜立ちガード後ろ下がりなど要所で使って「守り」のバリエーションを増やす(時にはそのあと攻めていけます)・シミ―(
まるのだが、その辺の調整は完全に放り投げられているのが特徴である。立ち技は殆どのキャラが全て中段お陰で、飛び道具なんかは殆どのキャラのものがしゃがみガード不能であり、普通の格ゲーに慣れていると戸惑うこと必至。しかし、裏を返せば立ちガードさえしてれば殆どの攻撃を凌げてしまうというこ
ームなどを表示します詳細は後述当たり判定キャラクターの当たり判定を示します。緑は攻撃可、赤は攻撃範囲、水色は立ちガードもしくは打撃無敵、青はしゃがみガード、紫は空中ガード、黄色は投げ無敵、白は完全無敵です特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下
きな敵を吸い込んだりすると、「まんぷくカービィ」と呼ばれる姿になる。星のカービィ ディスカバリー吸い込みながら向きを変えたり歩いたりできる。しゃがみガードのボタンを入力していると向きを固定したまま歩くことも可能。アニメ版[]アニメ版でも、主人公のカービィは主にフームかブンの指示で
くみの関係になっている。ガードは、ガードボタンを押しながら上下でガード方向を変化させることができる。「立ちガード」は上段と中段をガードし、「しゃがみガード」は上段を避け下段をガードすることができる。技には防御されたときには隙があり、これは中段や下段は総じて大きい傾向にある。ガード
スピア後、回避のスロー演出中にB槍を頭上で回転させて、前方に叩きつける。前方に衝撃波が発生する。KFL_wad_move4.jpeg大地づきしゃがみガード+A槍を地面に突き刺しながら突進し、最後に槍を振り払う。途中でAを押すとジャンプする「たかとびスピア」になる。この時地面に刺さ
モリのエフェクトが広がる。ジャンプも可能。MetaS_move2.jpgスピニングソード空中でB空中で前転しながら斬る。ソードスライディングしゃがみガード+A剣を突き出しながら突進して攻撃する。MetaS_move6.jpgきり上げスラッシュソードスライディング中にA剣を上に構え
ービィのコピとる!』からの逆輸入。KFL_Sword_move6.jpgスピニングソード空中でB空中で前転しながら斬る。ソードスライディングしゃがみガード+A剣を突き出しながら突進して攻撃する。KFL_Sword_move4.jpgきり上げスラッシュソードスライディング中にA剣を
ドスコイファンタジスタプレイスタイル[]いくら技をガードされ続けても、劣勢な状況でも、常に自分の流れに変えていく。立ちガードに当たる下段と、しゃがみガードに当たる中段で勝負をかけ続け、勝ちを拾う勝負師プレイタイトル(使用キャラ・武器等)[]情報を募集しています(管理人)鉄拳7FR
王が起き上がり、リザルトを終わるとデデデ大王がエフィリンを連れ去ってしまうイベントがある。ミッション[]囚われているワドルディは7人。なお、しゃがみガードや回避を繰り出すだけならノーガードのミッションは未達成にならず、ガード状態で攻撃を受けた場合に初めてノーガード失敗となる。ステ
『参上! ドロッチェ団』では敵からのダメージを軽減し、コピー能力が外れるのを防ぐことができる。『ディスカバリー』ではガードと効果が統合されたしゃがみガードとなった。関連記事[]スライディングのぞきこみSleep.pngこの記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてくださ
ービィファイターズ!」と同様。星のカービィ スターアライズ『Wii』と同様の方法で「せーのでドン!」が発動可能。星のカービィ ディスカバリーしゃがみガードという名前になり、この状態からスライディングが可能。スティックを倒すことできんきゅうかいひも可能。ガードが特殊な効果を持つ能力
長押し〜離すより強力なギガントクラック。GSword_move5.jpgスピニングソード空中でB空中で前転しながら斬る。ソードスライディングしゃがみガード+A剣を突き出しながら突進して攻撃する。GSword_move3.jpgきり上げスラッシュソードスライディング中にA剣を上に構
ドスコイファンタジスタプレイスタイル[]いくら技をガードされ続けても、劣勢な状況でも、常に自分の流れに変えていく。立ちガードに当たる下段と、しゃがみガードに当たる中段で勝負をかけ続け、勝ちを拾う勝負師プレイタイトル(使用キャラ・武器等)[]情報を募集しています(管理人)鉄拳7FR
アーマーブレイク属性の攻撃にも無効と、かなり使いづらい。・百鬼剛刃百鬼襲の派生。豪鬼の百鬼豪刃と同様の技。天魔空刃脚による急降下攻撃をする。しゃがみガードでも当たり、ヒット時は相手を強制的に立たせる効果を持つ。更に必殺技扱いのため天魔空刃脚と違ってガードされても体力を削ることが可
トーリー的には最後の作品。闇の住人「ダークストーカー」らが繰り広げる超高速格闘が最大の特徴で、今も尚プレイされ続けている。ヴァンパイアは元々しゃがみガード不可攻撃が容易く繰り出せたりそこから連続技につながったり地上ダッシュの制圧力が異常だったりとストリートファイターシリーズに比べ
を問わず連続技としてヒットするようになる。タツカプでは空中でも使用可能。エアスタンピードタメ技。ジャンプして両足で踏みつける。中段攻撃としてしゃがみガードへの奇襲やめくりを狙える。EX版だと相手のところまでホーミングするため、飛び道具相手には有効。強すぎた為か『ストⅤ』ではホーミ
ート様に譲っているが、世紀末なゲームバランスで有名なAC北斗で最弱を独走していた。技のリーチが短く隙が大きいうえ、バニコン以外の火力が低く、しゃがみガード限定でガードクラッシュがあるなど散々な性能で、かつては上位のトキやユダにダイヤグラムで9:1をつけられるほど無理ゲーな組み合わ
そのもので攻撃したり飛び道具を跳ね返すこともできる。○EX必殺技など天雷破袖から分銅を落として地震を起こし、大量の鉄球を降らせて攻撃。分銅がしゃがみガード不可、地震が立ちガード不可のため近距離だとガードが難しい。順押しコマンドであることとコマンドに↑が含まれるため出しにくいが、こ
遅いために負けてしまう事も。順押しであるプレジャーとは異なるレバー入力技で、かつ起き攻めに仕えるので使い道がない訳ではない。だが、デミトリはしゃがみガード不可技というものがとぼしいため、ガードを固めた相手に体力不利な状況から逆転を狙おうとするとコマンド投げか、スペシャルゲージを2
う!最高の暴力を!!!大きく振りかぶって殴りつける。D系攻撃だが弱点を付与できない。その代わり、上弱点があると立ちガード不能、下弱点があるとしゃがみガード不能になる。つまり、両方付いていれば完全ガード不能となる。バリアガードも無効。しかし、攻撃判定自体はあまり強くないので過信は禁
ることもあるが区別する場合は下タイガーと呼ばれることが多い。しゃがんで撃つタイガーショット。こちらは地面すれすれな為、アイグーを避けるためにしゃがみガードしている相手にも当たる。サガット自身の姿勢がかなり低くなっているため、飛び込まれても後述のアパカが間に合いやすいのもいやらしい
植された『ゴジラ 怪獣大決戦』では、攻撃が格闘技のみなので他の怪獣達と比べると見劣りするが、その分動きは素早く、格闘戦に長ける。ダッシュ時やしゃがみガードなどでは体高が低くなるため、うまく使えば相手の射撃攻撃をかわして接近戦に持ち込める。こういった特性から本作最強キャラの一角であ
。ほぼ全ての技の発生が遅く、安く、その上ゲージ効率が悪く、基本的にリーチが短い。リーチが長いものはかなり発生が遅い…などの攻めの不遇に加え、しゃがみガードをすると自分の胸像で受けるのだが、連続で受けていると勝手に壊れガークラゲージがないにも関わらずガークラしてしまう、なんとか切り
撃や、「むせぶだいち」「暗黒地獄極楽落とし」に繋ぐ連続技が強力。なお余談だがお披露目となった97では近距離強キックはただのローキックのくせにしゃがみガードできない訳のわからない技だった。●主な必殺技アッパーデュエル(表)「いくぜぇ!(まだまだぁ!)」フック→アッパーとつなぐ表社の
無い。だがこれも溜め技なので、しゃがんで溜めないといけないのでとっさに出せないのが弱点。とはいえ、溜めコマンドの仕様上後ろ斜めに入れるだけでしゃがみガードもソニックもサマーも全部構えられるという素敵な仕組みのお陰で、待ちガイルを完成させている。初心者がよくJ大K→屈中P→サマーソ
(~TC)に繋がる。きっちりコンボを決めればノーゲージでも300弱のダメージ。ガードされても-2なので確反は無い。さらに標準体型以下の相手にしゃがみガードさせれば持続当てで+-0になり、最速しゃがみ弱P(3F)が最低でも相打ちとなる。強い。猿のように擦るべし。しゃがみ弱P発生3F