スイレン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
の付き合いで「マオちゃん」と呼んでいる程に仲が良く、(ちなみに、小さい頃の出会ったばかりのときはマオのことを「アイナ食堂さん」と呼んでいた)Zワザの猛特訓を数日間、サトシと一緒に見守ってくれていた。 ロケット団達からは「青ジャリガール」と呼ばれている。 穏やかな性格なのはそのまま
の付き合いで「マオちゃん」と呼んでいる程に仲が良く、(ちなみに、小さい頃の出会ったばかりのときはマオのことを「アイナ食堂さん」と呼んでいた)Zワザの猛特訓を数日間、サトシと一緒に見守ってくれていた。 ロケット団達からは「青ジャリガール」と呼ばれている。 穏やかな性格なのはそのまま
スフィールド」の効果とタイプ一致補正込みでその威力は270にも達する。さらに「こだわりハチマキ」を持たせればその威力は実に405相当と下手なZワザや爆発技を凌ぐレベルに。耐性持ちでも無振りバシャーモ程度なら確定1発で沈められる等、ゴリ押し性能が高い。基本威力75のHP吸収技「ウッ
加。例えばホノオZを持たせればほのおタイプに……という感じ。しかしプレート効果の対応タイプ技威力1.2倍の効果を受けられなくなってしまう上、Zワザはバトル中に一回しか使えないというデメリットもあるので一長一短と言ったところ。更に「さばきのつぶて」は『持たせたプレートの種類によって
。サイコフィールドが追加された他、カプ4種の固有特性(第八世代にて一部通常ポケモンの隠れ特性となった)としてフィールド始動特性が追加された。Zワザが登場。試合中に一度だけ使える超必殺技で、どんなポケモンでも使えるため、メガシンカよりも戦術の幅が広がった。「ポケモンライド」が登場し
ので特性『すてみ』で威力108となるが、タイプ一致でその恩恵を受けられるポケモンはいない。不一致ならば下記のエンブオーやバッフロンがいるが。Zワザにした場合の威力は、他の威力90技と同じ175。火力不足と反動ダメージを解消できるので使い勝手が大きく向上する。ダイマックス状態で使用
本作では、1本のセーブデータに最大807種を集めることが出来る。これは第8世代移行時点で約9割、第9世代移行時点で約8割の網羅率となる。・新Zワザジャラランガ・ルガルガン・ミミッキュ・ソルガレオ・ルナアーラ・ネクロズマが専用Zワザを習得。なお、レジギガスの特殊Zワザの威力が半減す
範囲:自分を除く味方全体味方の急所率を1段階上昇させる技。味方がドラゴンタイプなら2段階上昇になる。ピントレンズと合わせて確定急所で殴れる。Zワザ化でステータスを大幅に強化する技Zはねるタイプ:ノーマル 範囲:単体自分の攻撃力を3段階上昇させる。使われる機会は乏しいが、一応ギャラ
から御三家特性無問題…ともいいがたく、むしろ攻略本のハズレ枠扱いされたしめりけが優先度を上げる要素にすらなった*3。しかし第七世代に入ると、Zワザの登場もあり、能動的に採用するケースも現れる。たとえばげきりゅう型特殊ゲッコウガ。ゲッコウガはもとより隠れ特性のへんげんじざいが非常に
モリの利用価値も上がった。Zクリスタル第七世代で登場したアイテム。プレートと同じくタイプの数だけ存在し、ポケモンに持たせてZリングで使う事でZワザを放てる。特定のポケモン専用のZクリスタルも存在しており、対応したポケモンに持たせて使えば専用のZワザを発動可能。また更なる特異性とし
プのポケモンがいれば有利。フェアリータイプのわざがあれば相手全てのポケモンの弱点を突けるので必ず覚えさせておきたい。アローラペルシアンが使うZワザ「ブラックホールイクリプス」は威力が高く、Zワザの特性上相性では軽減できないので、フェアリータイプで相手をしていても残りHPには気を配
に テラスタルしそう!!テラスタル(Terastal)とは、『ポケットモンスター』シリーズに存在するシステムである。●目次■概要メガシンカ、Zワザ、ダイマックスに次ぐ、『スカーレット・バイオレット』(以下『SV』)の新たなバトルの肝となる要素。メガ→ギガ*1ときてついに「テラ」へ
2の激闘の末にアイリスのエースポケモン・オノノクスを倒すことに成功。史上初めてチャンピオンに勝利を収める快挙を成し遂げた。ハイパーランクからZワザが解禁され、さらにキーストーンを手に入れXY当時出来なかったメガシンカを会得。&bold(){Zワザ・メガシンカ・キョダイマックスの3
々増えてきており、二刀流が考案されにくい。第6世代で特殊技の威力が軒並み低下したせいで火力不足が深刻化している。最近のポケモンはメガシンカやZワザ、ダイマックスにテラスタル等瞬間的に火力を引き上げる独自システムがあり、これらを利用する事で二刀流じゃなくても受けポケモンを突破出来る
ともあり得る。ドードリオも『にげあし』『はやおき』『ちどりあし』と貧弱だが、どちらかと言えば『はやおき』の方が優先順位は高いか。第七世代ではZワザ、剣盾ではダイマックスわざに対して回避率上昇が無意味というのも地味にきつい。■とうそうしん相手と性別が一致していると技の威力が1.25
して活躍しているが、2匹を同時に出すと喧嘩を始めてしまう。また、経緯は不明ながらホノオZを体毛の中に隠し持っており、それが露見して以降は唯一Zワザを使えるポケモンとしても活用されている。ダラーと同様、「この身一つで一億円を貯める」という思いで結ばれているらしいが、どういう経緯でク
書きされ、前のフィールドは消滅する。また、接地さえしていれば相手のポケモンも効果を得ることが出来ることにも注意。第七世代ではルガルガンの専用Zワザ「ラジアルエッジストーム」を使われると残りターン数に関係なく強制的にフィールドが消滅する。第八世代からは「きりばらい」やキョダイマック
ンカすることがある。(例)グリーン&ピジョット、カリン&ヘルガー、キクコ&ゲンガー第七世代出身バディーズのバディーズわざは普通の技ではなく、Zワザをイメージしたものになる。(例)クチナシ&ペルシアン→『悪をもって悪を制すブラックホールイクリプス』アセロラ&シロデスナ→『古代プリン
2年前からネタにされ続けたが、遂に名実ともに最強になったと言えよう。この力ならグラードンもカイオーガも抑えられたのも納得できる。第七世代ではZワザが登場したが、「メガレックウザは持ち物制限がないから両立できるのでは?」と予想されていた。しかしバンク解禁後の検証でZクリスタルを持た
島「ウラウラ島」のしまキングであるクチナシが切り札として使用する。上述の受けづらさや、高い素早さ故に厄介な相手であり、特に「あくのはどう」をZワザ「ブラックホールイクリプス」として使ってくるので注意。ピカブイではやはりサカキの手持ちで先発をつとめ、「ねこだまし」で牽制してくる。ジ
はオスからも隠れ特性を遺伝できるようになった為、厳選がより楽になっている。SMではエーフィ自身の強化は特に無かったが、進化前のイーブイが専用Zワザ「ナインエボルブースト」を習得しており、これとバトンタッチを軸にしたパーティー「エボルバトンパ」のエース役として使われるようになった。
力な効果を持つ。1ターンの待機が非常にネックだが、「パワフルハーブ」を使えば一度だけ即攻撃が可能となる。詳しくは溜め技の項目参照。SMからはZワザの登場によりパワフルハーブで撃つよりも高威力かつ必中になった技を即放てるようになった。ロマンが足りない?ごもっともです。この用途で使う
々と身体を起こすようになっており、初代では背中を地につけていたがXY以降は基本的に直立二足歩行のグラフィックになっている。第七世代で得た専用Zワザ「ほんきをだすこうげき」は17年掛けてようやく起き上がって本気を出した結果であると公式でネタにされている。◆対戦でのカビゴン異常に高い
た、ネクロズマ自身も経験したことがない完全に未知の姿。ウルトラネクロZを持たせる事で戦闘中のみ「ウルトラバースト」なる現象によって変化でき、Zワザ「てんこがすめつぼうのひかり」が使えるようになる。第八世代◆ウッウ┣通常┣うのみのすがた┗まるのみのすがた特性「うのミサイル」によって
し覚えるポケモンの多くが特殊アタッカーや耐久型寄りなのであまり使われない。「そうしょく」持ちと組むことで味方への被害を避けられる。ばくおんぱZワザを除けば音技の中で最高の威力を誇る。ゴーストタイプや「ぼうおん」持ちと組むことで味方への被害を避けられる。じばく/だいばくはつフィール
うバトルロイヤルが行われる。誰か一人の手持ちが全滅した時点で、撃破数が一番多いトレーナーが優勝する特殊なルール。モブトレーナーがメガシンカやZワザを使いこなしている。連勝すればククイはかs…ロイヤルマスクと戦うことができる。◆バトルツリーバトルハウスが植物になったような感じ。バト
威力120の弱点技が強力であることには間違いなく、不意に食らうと大打撃となるため注意。……だったが、第七世代で状況が一変。『クサZ』を持たせZワザ「ブルームシャインエクストラ」として使うことでタメの1ターンも天候による威力半減も踏み倒し、威力190のサブウェポンとして撃つことが可
呪いをかける効果になる。第4世代までは???タイプの技だったが第5世代以降はゴーストタイプの技になったため、第7世代ではゴーストZを持たせてZワザにできる。第9世代ではテラスタルを併用し予期せぬ形で呪いをかけたり、鈍いを積んで強くなれる。その場合はHPが全回復する効果が追加される
かる』という欠点はほぼ完全に解消された。これにより、「最速めざ炎ラティオス」を始めとした理想個体のポケモンを生み出せるようになったのである。Zワザについて同じくサン・ムーンで登場した新要素に『Zワザ』がある。これはトレーナーの『Zリング』とポケモンに持たせた『Zクリスタル』の共鳴
ゲンシグラードンとも相性補完は完璧で、ますますこの環境で大暴れするのであった。第七世代からはZクリスタルが登場したが、「ジオコントロール」をZワザ化すると全能力が1段階アップという追加効果が得られる。パワフルジオコンでも恐ろしすぎる爆発力なのにこの上昇率。もはや暴力的な域に達して
おり、絶対に色違いが出ない。ビクティニの明日はどっちだ…第六世代以降はVジェネレートを忘れても思い出しで再習得可能になり、第七世代での新要素ZワザではVジェネレートをZワザにすると威力220(一致なので330)を能力低下なしで撃てる。専用含めて全Zワザで最高威力。Z変化ワザによる
な耐性になる。レジギガス(ノーマル)レジ系の王。種族値は禁止級だが特性が足を引っ張り伝説最不遇路線まっしぐらなロマン王。最近ではメガシンカやZワザのせいでそのロマン要素も薄れつつあるとか。ダブルでは特性を無効にする手段はケッキングよりも豊富。クレセリア(エスパー)圧倒的硬さと豊富
高乱数で耐えるという訳分からん耐久になり、そこから「ちいさくなる」を積みまくり相手のわるあがき自爆を誘うという何ともおぞましいコンボである。Zワザ登場後は「のろい」や「くろいきり」をZワザ化することでHPを全回復できるようになった。■アニメでのデスカーン一族デスマスが初登場時に幽
急所ランクがプラスされている効果(「ストーンエッジ」や「つじぎり」等)は厳密には追加効果ではないので、こちらにも効かない。因みに攻撃タイプのZワザには専用のものを除いて追加効果が存在しない(追加効果持ちの技でも消える)ので、こちらにも適用されない。またダイマックスはZワザとは対照
ちから」の威力が1.5倍に上昇する。●封じられる技の一覧そらをとぶテレキネシスでんじふゆうとびげりとびはねるとびひざげりはねるフリーフォールZワザとして使った場合は使用者の特攻が1段階上がる。「ゆびをふる」の効果で「そらをとぶ」「とびはねる」が出た時、「じゅうりょく」の影響を受け
鑑説明によると拳法の達人の影に潜ることによって覚えた究極奥義らしい。人間なのに相手の能力上昇を奪える達人が強すぎる。「マーシャドーZ」で専用Zワザ七星奪魂腿しちせいだっこんたいにもなり、追加効果こそなくなるが「ゴーストZ」を使った場合よりも高い威力で撃てる。なお、この技はポケモン
の登場により、強さの根幹である先制技を使えなくなってしまった。相手の手持ちにカプ・テテフがいるだけでまず選出困難になる。いやマジで。おまけにZワザの登場により、鈍足重アタッカーに火力を求める必要性まで薄くなってしまう。トドメとなったのがメガボーマンダの環境席巻であり、本来4倍であ
った火力強化アイテムは投げつけた瞬間にも適用される。・投げられない道具Zクリスタルや自身に対応するメガストーンは投げられない。そのため「既にZワザやメガシンカを使って用済みになったから投げてしまう」といった使い方はできない。ちなみに投げつける自体をZワザ化しても威力100と貧弱な
てなければならなかった。またネタ方面にもかなり優秀で、特に「あなをほる」を覚えたガチホモ型のカイリキーはネタポケの代名詞的存在。第七世代ではZワザとして使うとタイムラグのない威力160のじめん技という実用レベルの性能となる。…のだが、わざマシンから削除され、威力が4倍に強化されガ
「トリック」「すりかえ」には強力な戦術が多数あるのでなおさらである。また対抗馬たちと同様、DS時代環境の最メジャーアイテムであるメガシンカやZワザを封じられない点が痛すぎた。しかし、この技の真価が発揮されるのは集団戦である。場に出るポケモンが多ければ多いほど場に出ているアイテムが
たりしても詰みにはならない。ヌケニンも普通に倒せる。また、ノーマルタイプのポケモンが使っても威力は上昇しない。「ノーマルZ」持ちに使わせてもZワザにすることもできないし、「ノーマルジュエル」も無効。第四世代以降は「最大HPの1/4」になった反動ダメージだが、第一世代では「与えたダ
重宝されている。ただダブルでは味方を巻き込まない「ドリルライナー」や「10まんばりき」の方が優先されることも。浮いているポケモンと組んだり、Zワザ化させて使うという手もあるが。特殊技は使い手こそ少ないが「だいちのちから」が強力。くさタイプにもっと配って欲しいとの声が多い。「ドリル
つため、持ち味を発揮しづらい。これらに対抗できる技も少なく、交代読みで「すてみタックル」や「ハサミギロチン」を打つぐらいか。またメガシンカやZワザの流行で「はたきおとす」が活かしづらくなったのも辛い所。第八世代ではメガシンカとZわざの廃止により再び「はたきおとす」の通りが良くなる
はパワフルハーブを使うのがセオリー。あとはパワフルハーブ消費後、どうしても一発の火力を重視する場合に選択される場合がある。「ゴッドバード」はZワザ、ダイマックスわざ、スカイスキンのような条件付き高威力技を除けば、初代から20年以上威力据え置きで一度もタイプ最強の座を譲っていないと
だまし」、素早さを下げる「こごえるかぜ」など、「威力が控えめだが強力な追加効果が100%発動する」という補助効果主体の攻撃技も当然防げない。Zワザはあらゆる技封じを無視して出せるため、Zワザとなった変化技も防げない。また、「ちょうはつ」も「ちょうはつ」で封じられるため、なるべく先
六世代・第七世代でもじゃくてんほけんはメジャーな道具だったが、第八世代ではより一層の需要が上がってしまった。その根底にあるのが、メガシンカ・Zワザの廃止とともにそれと置き換える形で組み入れられたダイマックスである。汎用メガシンカのごとく耐性を強化し、Zワザほどではないが技の威力を
ート技も揃っているので、ロマンとはいえ使ってみる価値はある。おまけに、ワルビアルより素早さが1上回っているという絶妙さである。しかしSMではZワザの登場によりトゲキッスもほぼ同じことができるようになってしまった。まともな攻撃技を与えられていないためか、バトルサブウェイをはじめとし
ム:安定のサブウェポン。くさタイプやドラゴンタイプ潰しに。くさむすび:対みずタイプに。しかし現在使用率が高いみずポケモンは大体体重が軽いのでZワザ化させないと使い所が難しい。めざめるパワー:ナットレイやハッサム対策にほのおなど。XYでは最大威力が60に下がってしまった。アクアジェ
するケースが度々見られていた。またさかさバトルではエスパータイプに対して弱点を突けるようになるためここでも若干だが使い所がある。第七世代ではZワザによって一度きりだが無条件で威力190で撃てるようになり、使い勝手がかなり改善された。Zワザで使うなら「みらいよち」でいいじゃんとか言
し」のような特殊技にしか見えないが、物理技か特殊技かの判定は元になった技のものを受け継ぐ。ダイマックスわざの仕様は前作サン・ムーンで登場したZワザと同様にひこうタイプのわざと相性が良く、発動までに2ターン必要な「そらをとぶ」「とびはねる」を溜め無しで発動したり、「ぼうふう」の命中
ンは威力100を超える一致技が道具なしアクロバットしかなく鈍足で弱点多数のため活躍するのは難しいと思われる。大きな転機が訪れたのは第七世代。Zワザはすべて必中となるため、一度きりではあるがはりきりが乗った凄まじい威力の必中技を放つことが可能となり、かなり使いやすくなった。さらに第