「PSAC」を含むwiki一覧 - 1ページ

ナインボール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メイン・コンピューターから独立、以降ネストの管理下から離れ暴走状態に陥ってるとも考えられるが…?)ACNBでは『3』~『NB』までのパーツでPSACのナインボールを再現・アレンジした機体がパッケージを飾り、作中にも登場する。ただしハイエンドCGのOP映像などはなく、看板機体ではあ

OP機体・看板機体(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある構えキャノン、レーザーブレードでの斬り結びなど同じ「AC同士の対決」という構成だった初代のOPよりも、格段に動きや魅せ方が向上しており、PSACのラストを飾るに相応しいクオリティ。OPのラストでBGMが途切れた後に、「READY」の文字が現れるとともに静寂を引き裂くように響く

ARMORED CORE(初代AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

RE PROJECT PHANTASMA』と『ARMORED CORE MASTER of AREANA』が存在し、これら3作品をまとめて『PSACシリーズ』と呼称することもある。また、この三部作からACを始めたレイヴンを「地球人」と呼ぶが、最早現在では絶滅危惧種である。硬派な世

ARMORED CORE MASTER OF ARENA(ACMOA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧二つのペルソナ、一つの悪夢フロムソフトウェアが1999年に発売したARMORED COREシリーズ第3作目の作品にしてPSACシリーズの最終作。略称はMOA。本作では、今までその正体が不明だったナインボールとレイヴンズ・ネストに焦点を当てている。また、タイト

ジェネレーター(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

安い -- 名無しさん (2017-06-03 10:07:38) 銀ジェネの容量が十分と取るか少ないと取るかで軽く議論状態と化してる。PSACプレイヤー、意見求む。「少ないが体感では感じにくい」という意見は見かけるが、これを受けて銀ジェネは金剛の源流と取って然るべきか?

アーマード・コア_ネクサス - ゲーム情報ウィキ

となる。最終的には旧世代兵器の起動によって地上は壊滅的打撃を受けることとなる。特色[]メインストーリーを収録したエボリューションディスクと、PSACのミッションをNXの仕様でリメイクしたものやファンサービスの設定画像等のおまけ要素を入れたレボリューションディスクの2枚組。最終2ミ

SYSTEM-GX - コナミ Wiki

クリアする「イニシャライズ」と呼ばれる作業が必要となる。一部のROMボードにはビットマップ画像のハードウェア拡大縮小回転機能を有するLSI PSAC2が搭載されている。発売されたタイトル[]極上パロディウス 〜過去の栄光を求めて〜ゴルフィンググレイツ2沙羅曼蛇2セクシーパロディウ

アーマード・コア_ナインブレイカー - ゲーム情報ウィキ

ピーは「求めるものは、「最強」と言う名の称号―。」。2004年10月28日発売。通称はNB(Nine Breaker)。タイトルにある通り、PSACに登場したナインボールを再登場させている(ただし関連性は無い)。目次1 アリーナモード2 トレーニングモード3 登場キャラクター4

ARMORED CORE 3(AC3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

PS2版とは大きく異なるまた、ロードも速くなり、さくさくと遊べるNX以降に採用された武装のカラーリング変更にも対応しているほか、パーツ自体もPSACシリーズ、2シリーズからいくつかがリメイクされている四人対戦も可能に、布教活動にも身がはいる加えて、小説の登場人物の一部がアリーナに

生体兵器(ACシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…』と落胆の色を隠せなかったとか。まぁあのグラフィックで描かれようもんなら、最早別ゲーとなる可能性もあったかも知れないが。(´神`)<紹介。PSACシリーズ。ウォーリアバグ無印のミッション『大型生物駆除』で初登場する、記念すべき生体兵器第一号。そしてトラウマの始まり。体色は白っぽ

ビーハイブファミリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果生まれた組織っていう考察をどこかで聞いた気がする -- 名無しさん (2020-12-16 20:23:47) 本編中では語られないがPSACの地下都市群もその構造からビーハイブと呼ばれている -- 名無しさん (2021-12-11 13:15:46) あんな世紀末な

レイヴンズ・ネスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ションゲーム『アーマード・コア』に登場する組織。本記事では後続作の似た関連組織も一緒に解説する。この内、レイヴンズ・ネストの名を冠したものはPSAC三部作と呼ばれるアーマードコア(初代)、アーマードコア プロジェクトファンタズマ(PP)、アーマードコア マスターオブアリーナ(MO

無属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている。無とは一体……ブレード光波、ブーストチャージ(アーマード・コアシリーズ)珍しいハードなSF的世界観の作品における無属性。無印AC(PSAC)のブレード光波とV系ACのブーストチャージ(要はキック攻撃)には属性が無く、機体の防御力を無視してどのような機体であっても一定のダ

四脚(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っ込むと光波でボボボる、明らかにリーダーより強いヤツ。○EX300(MOA)武器腕レンコンに四脚に強化人間と、全力でシステムに愛された畜生。PSAC最強最悪の呼び声も高い。が、継戦能力が死んでる上にEN火器がないため、実は最硬タンクを落とせなかったりする。○メイトヒース(2)第二

大型ミサイル(ACシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

更にこのミサイルの恐ろしい所はブースト移動よりも速いと言う現在では信じられない程の弾速であり、まだデコイや迎撃ミサイル等有効な対策が無かったPSACシリーズなら一度撃たれようもんなら周りに障害物でも無い限り死を覚悟するしか無い…とまで言われた強パーツだった。◎主な使用機体・イービ

アーマード・コア3_サイレントライン - ゲーム情報ウィキ

ようになっているが、実質的に飾りと言っていい。また、AC2シリーズでは登場しなかった迷彩パターン塗装がMOA以来の復活を遂げている。ただし、PSACのそれが幾つかある迷彩パターンの中からパターンと配色を選択するのと異なり、こちらでは通常のカラーリングと同様のシステムを採っている。

  • 1